tm-sk の回答履歴
- ランチセッションって英語で何ていう?
こんにちは。 ランチを食べながら、会社の社長偉い人と話したりまた参加者同士が集まって話す、日本語英語?なのかランチセッションって言葉を使う人もいると思うのですが、ランチを食べながらなどこういった真剣に何かを話し合うのではない集まりのことをなんと言うのでしょうか?
- 書評サイト を知りませんか?
よくゲームソフトのレビューが辛辣に書かれたサイトがありますが、そんな感じの書評サイトご存知ありませんか? 単におすすめのサイトでもかまいませんので、よろしくおねがいします。
- 友達にメールアドレスの変更を英文で知らせたい
「メールアドレスをxxx@xxx.comに変更しました。 よかったら再登録しておいてね~」 といった感じの文章を英文にした場合(友達に送るので堅くない程度)を 教えていただきたく投稿いたしました。 よろしくおねがいします。
- 締切済み
- 英語
- noname#50030
- 回答数2
- OASISの"Live Forever"の歌詞
OASISの"Live Forever"の歌詞についてお聞きします。 "As it soaks it to the bone"という箇所がありますが、ここをどんなに注意深く聴いても最後の単語が"bone"とは聴こえないのです。"b"ではなく"p"で始まる単語でないでしょうか。しかも、よく聞くと単語の最後に"d"音(カナ表記するなら「ドゥ」という音)らしき音が聴こえます(1度目のみで2度目の方では聞こえません)。ここは「ボーン」ではなく「プロウドゥ」(2度目は"d"音が聞こえないので「プロウ」)のように聴こえます。本当のところ、何と歌っているのでしょうか。 また、"I want to live I don't want to die"の"die"も"die"とは聴こえません。"d"で始まる単語ではなく、"t"で始まる単語ではないでしょうか。「ダイ」ではなく「タイ」あるいは「ツァイ」と聴こえるのです。 歌詞カードや、歌詞が載っているサイトをいくつか調べたのですが、どれも"bone"・"die"としか書かれていません。リアム・ギャラガーの発音が特殊なのでしょうか。あるいは方言でしょうか。 細かいことのようですが、私はこの曲の歌詞をとても気に入っているので、ぜひ正確に知りたいのです。特に"I want to live I don't want to die"(俺は生きたい、死にたくない)というところに共感しているので、この歌詞が正しくないということは、私にとっては大問題なのです。 そういうわけですので、どうかよろしくお願いします。
- 私の友達とも仲良くして欲しい。
タイに住む友人に今度会いに行くことになりました。 この際私の友人が一緒について来てくれる事になったのですが、私の友人はタイの友人とは面識がありません。 なので、タイの友人にメールで、 「お願いがあるの。私達が一緒にいる時、彼女とも仲良くしてね。彼女は私の親友だからね。もし、私とあなただけで常に過ごしていたら彼女は私達に気を悪くするかもしれない。」 ”I would like to ask you a favor . when we will be together, I want you to get along with her also. Because she is my best friend. If you and I spend the all time, she may feel upset about us.” と打ったところ、「え??どういう意味??もう一度分かりやすく説明して」と返事が返ってきました・・・。 私の書き方じゃ分からないですかねぇ??? どう書いたら良いのか先ほどからずっと悩んでいるのですが、分かりません。 お力をお貸し下さい。 私の気持ちとしては、「私の友人はあなたを知らないから、私の友人にも気を使ってあげてね。私とあなただけで盛り上がったりしちゃうと彼女は不愉快になるかもしれないからね」って感じなんですけど・・・。 日本語だと柔らかいニュアンスで伝えることが出来るのですが、英語で書くと何だか上から目線になる気がして困ってます。タイの友人に角を立てずに伝える書き方を教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 『ブレイブワン』アメリカ版キャッチコピーの『How many wrongs to make it right?』の訳は?
映画『ブレイブワン』の、 日本語版のキャッチコピーは 『許せますか、彼女の“選択”』 ですが、アメリカ版は 『How many wrongs to make it right?』 でした。 これはどういった風に訳されるんですか?
- 締切済み
- 英語
- PIRORORORO
- 回答数6
- どなたか私の和訳を訂正していただけませんか?
自分なりに調べて和訳してみたのですが、自分でも理解できない文章になってしまい、困っています。 どなたか私の間違っているところをご指摘くださいませんでしょうか。よろしくお願い致します。 ↓この文は「英国図書館の書物の予約についての説明」です。 Books may be reserved in advance or from day to day the same condition as in the main Reading Room. Letters should be addressed to the Superintendent, Official Publications Collection, The British Library, Great Russel Street, London WC1B 3DG. Applications for reserved books should be made at the issue desk in the Collection’s reading room(1974). 私の和訳:書物は前もって予約済みかもしれませんし、もしくは日ごとに中心の閲覧室の場合と同じ状態にあるかもしれません。手紙は、ロンドンWC1B 3DG、グレートラッセル通り、英国図書館、公共出版収集部、最高責任者宛に提出してください。予約済みの書物の申し込みは、収集部の閲覧室の発行受付で行ってください(1974年)。 特に一文目がさっぱりで、二文目はOfficial Publications Collectionがどういう日本語になるのかと、宛先はこの順番やこの内容でよいのか、三文目はissue deskとCollection’s reading roomが何かわかりません。
- ベストアンサー
- 英語
- sourin1031
- 回答数2