lvmhyamzn の回答履歴
- 北朝鮮による拉致問題と進歩派知識人の腰の重さ
最近、北朝鮮による拉致問題が国家的にも世論的にもかなり下火になってしまっているようです。ずっと疑問に思っていたのですが、日本の作家やいわゆる進歩派知識人たちはこの問題について口や腰が重いと感じますが、どうしてでしょうか?チベット問題についても同様です。大江K氏や井上H氏などは憲法改正については過敏なのにこれらのことについて発言したのを聞いたことがないように思いますが。
- 国会議員になり日本社会の代表として国際協力に携る
私は現在、法学部に在籍している20歳の学生です。 高校時代より、将来は発展途上国で貧困削減に携りたいと考えておりました。 そのため、国連へOB/OGを比較的多く輩出している大学に進学しました。 入学後1年間考えた結果、それまでのプランであった、[学部卒業]→[大学院留学]→[修士号取得]→[NGO等に就職]→[実務経験後UNへApply]というセオリーを一時保留することにしました。 その理由は: (1)日本を愛しているため、海外で「個」として活動するより、「日本人(国)として」開発援助に携りたい (2)貧困など世界の問題群への問題意識がある人だけが、その活動をする、という現状を大きく転換させたい というものが主です。 そして現在考えているプランは: [学部卒業]→[ジャーナリズムに就職]→[世界の問題群(貧困、難民、環境、紛争etc.)を中心に扱う]→[国会議員になる]→[国会で問題提起、世論を喚起]→[何らかのプロジェクト]→[社会の代表として新しい国際協力の潮流を作り出す] 大まかにはこのようなことを考えています。国会議員になるのは、[国家-社会]という認識をした際、ODA等国家主体の援助が、国際政治におけるパワーゲームのための単なる一手段としてexploitされている、という認識を僕が持っており、それを排するためにも、社会の代表である国会議員になり、NGO/NPOに似た立場(しかしさらにPublic)で、国民を巻き込んだ援助Movementを作り出せないか、と考えたからです。 素人の夢物語だと、笑い飛ばされるのも覚悟しています。 しかし、日本中の方々からアドバイスをいただける可能性のある、この機械を利用し、いろいろな批判/意見etc.をいただけたら幸いです。 よろしくおねがいします!!
- 暫定税率の報道が少ないです。
暫定税率問題は国民の関心度合いが高いにも関わらず、報道の話題に成らないのは、報道規制か政権への気使いなのですか? 無関係なお笑い特番の放送が目立ちますが。 暫定税率の、内容についても殆ど公開されませんが、同じ理由なのでしょうか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- kidakewakai
- 回答数7
- 戦前のベルリンオリンピックと北京オリンピックの違い
お世話になります。 今回、北京オリンピックを開催するにあたり、人権問題等で非難が起きています。本当はオリンピック云々以前から存在していた問題ですけどね。 私には戦前のベルリンオリンピックと非常に似ているように見えます。 ベルリンでは結果的にナチスの宣伝としてオリンピックが効果的に利用されました。今回は中国共産党の最高の宣伝材料として利用されているのではないかな?と思います。 世の政治家やエラい人は「歴史の過ちをくりかえさない」と言いますが、エラそうな言葉とは裏腹に、今また歴史上の過ちを繰り返そうとしてるんじゃないの?とも思っています。 そこで質問ですが、 ・ベルリンと似ている云々は私の勘違いかも知れません。本当の所、似ているのか、そうでないのか教えてください。 ・似ているのなら、ベルリンとの相似点を世界各国は認識しないのでしょうか?それとも「見て見ぬふり」しているのでしょうか?それが果たして正義と言えるのでしょうか? ・スポンサーとなっている企業は、世界平和よりも自社のコマーシャル効果と売り上げUPにしか関心が無いのでしょうか?一般市民の立場で効果的に企業へ抗議できる手段はありませんか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- questman
- 回答数9
- アメリカがチベット、台湾の独立を認めたらどうなるでしょう?
今のところありえない話ですが、アメリカが台湾、チベットの独立を認めたらどうなるでしょうか?アメリカが認めるということは、それに続いて日本、ヨーロッパ諸国も独立を認めると思います。そうなると中国どこかの国に戦争をしかけてくる可能性は高いでしょうか?もしくは武力ではなく、輸出入で制裁をかけてくる可能性が高いでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- mellow91
- 回答数5
- 戦前のベルリンオリンピックと北京オリンピックの違い
お世話になります。 今回、北京オリンピックを開催するにあたり、人権問題等で非難が起きています。本当はオリンピック云々以前から存在していた問題ですけどね。 私には戦前のベルリンオリンピックと非常に似ているように見えます。 ベルリンでは結果的にナチスの宣伝としてオリンピックが効果的に利用されました。今回は中国共産党の最高の宣伝材料として利用されているのではないかな?と思います。 世の政治家やエラい人は「歴史の過ちをくりかえさない」と言いますが、エラそうな言葉とは裏腹に、今また歴史上の過ちを繰り返そうとしてるんじゃないの?とも思っています。 そこで質問ですが、 ・ベルリンと似ている云々は私の勘違いかも知れません。本当の所、似ているのか、そうでないのか教えてください。 ・似ているのなら、ベルリンとの相似点を世界各国は認識しないのでしょうか?それとも「見て見ぬふり」しているのでしょうか?それが果たして正義と言えるのでしょうか? ・スポンサーとなっている企業は、世界平和よりも自社のコマーシャル効果と売り上げUPにしか関心が無いのでしょうか?一般市民の立場で効果的に企業へ抗議できる手段はありませんか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- questman
- 回答数9
- 北京オリンピックとチベット問題
ある事件が発生し、それに対して色々な視点から多様な意見が出るのは もっともだと思います。そして、それらの意見には先入観によるもの 歴史的認識に欠けた表層的意見等々。 これからが皆さんのご意見をお聞きしたいところなのですが、今回チベット問題での中国政府の対応に抗議し、オリンピック聖火のコースで 人権団体などが妨害行動などに出たことに対して、中国の知人が私に チベット問題は、あくまで中国国内の問題であり他国が、それに対して非難するのは内政干渉であり、聖火リレーの映像はCNNの捏造であると述べました。誰にも考え方に偏りがあるのは当然だと思います。 しかし、私個人としては中国の知人の考え方は理解を超えています。 歴史的にみれば、どこの国も同じような事をしてきたのではないか? と思うと、ある点では知人の考え方も教育等々によって洗脳?された 被害者であり加害者であり、傍観者のように思えるのですが、今回の 一連の問題に対して正当化する知人などの思考回路が確立する要因等に ついてどのように皆さんはお考えになるか教えていただければ幸いです。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- lovesong4u
- 回答数14
- ニュースがなくなるとどうなりますか?(くだらない質問ですが…)
実際にはありえないですが…という前提で意見を聞かせてください。 新聞をみていてふと思ったのですが、毎日必ず当たり前のようにニュースがびっしり記載されています。全国どこかしらで何かが起こっているのですが…。 もし政治・経済面。スポーツ面・地域のイベント各種面。事件・事故面すべてにおいてめだった動きがなく(←報道するに値しないと言う意味で)(天気も全国的におだやかで、)TV蘭くらいしか埋まっていない。 そんな平和すぎる一日はこないのでしょうか?(現在の日本で。) (1)実際にローカルな新聞やTVのニュースでもいいのであまり報道することがなさすぎて困った実例… (2)事故発生率などを参考にどの程度の確率で起こるか… (3)もし起こったら新聞やニュースの時間はどんな感じになるか… バカな質問ですが(1)(2)(3)のいずれかでも意見をきかせてください。 特に(2)についての意見が知りたいです。
- ベストアンサー
- メディア・マスコミ
- iinntteerrnneett
- 回答数6
- 外国の政党名の表記
アメリカでは予備選挙もタケナワですが、アメリカの「民主党」って、日本の「民主党」とはモチロン違いますよね? 英語をなんとかして訳したものでしょうが、それなら、韓国の「ハンナラ党」も、なんとかして漢字に訳さないのでしょうか? 「ハン・ナラ」とは、「大いなる国」とか、「一つの国」という意味らしいです。 元来、ハングル表記であり、韓国の他の党のような漢字表記じゃないから そのままカタカナで日本語に表すのだ・・・という説明が、かつてこのサイトでも回答されてました。 でも、それなら、もともと漢字表記の党などありえない、西洋諸国の党名で漢字表記があるのはなぜ? もしかしたら「バンザイ!アメリカ党」とか、「生まれ変わったロシア党」なんていう意味の党名が、日本では さもありげな漢字の党名になっているのかも・・・。 そういう意味で、「ハンナラ党」や、かつての「ウリ党」、その他諸国のカタカナ党名は どうして漢字に置き換えないのでしょうか? どうせ党名だけでは性格表せないのに。
- 中国人は面子を保つ感覚はあっても恥の感覚はないのでしょうか?
2008年の北京オリンピックの聖火リレーが始まりましたが、 ロンドンでもパリでも大規模な抗議でもで多くの逮捕者も出ました。 まさに聖火リレーはオリンピクで中国の恥を世界に晒す結果となりました。 パリでは混乱がひどくて途中で聖火リレーは中止になりましたが、 この時点で北京オリンピックは失敗したと言えるのではないでしょうか? うそぶいた中国側の見解を見聞きするたびに、見るに耐えない醜悪さを中国人に感じざるを得ません。 そこで質問ですが、日本は、「恥の文化」があるといわれております。 中国人は面子を保つ感覚はあっても恥の感覚はないのでしょうか? チベタン、同情します・・・。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- houmutarou
- 回答数13
- 内閣支持率25% : とても不思議です
内閣支持率が下がり続けて、最近の統計では大体25% 前後で推移しているようです。 多くのメディアでは、「こんなに下がって既に危険水位だ」 という論調ですが、私の場合は逆に 「エッ? まだ25% もあるの?」 という印象を受けています。 考えれば、支持率25% という事は、「アンケートの回答者の4人に1人は福田内閣を支持している」 という意味ですよね? 間違ってないですよね? 強く支持するか、仕方ないからやむなく支持するとか、支持する度合いに多少の差はあっても、支持している事に変わりはないですよね? そこで自分の周りをグルッと見回してみたのですが、福田内閣を支持すると言う人は皆無です。 一人もいません。 民主党を支持する人もいれば、どこも支持しない人もいます。 バラバラです。 ただ 「俺は福田政権を支持しているよ」 という人はいません。 その意味では福田内閣の支持率は0% という事になります。 メディアでも今の内閣は随分と批判が多いようだし、「なぜ4人に1人が支持しているのか?」 理解に苦しんでいます。 勿論、私の周辺だけという狭い範囲の事なので誤差が大きいのは承知していますが、例えばその逆に 「福田政権って最高だよ! 俺は強く支持しているよ」 という人ばかりの世界って、実際あるのでしょうか? 公平性を保つために、このアンケートは特定の組織や団体への質問は避けていると思うのですが、この25% 、どんな人たちなんでしょうか? ちょっと不思議に感じたので、質問してみました。
- ベストアンサー
- 政治
- net-server
- 回答数14
- 人が大勢いる中で暴言を吐かれた場合の対応について
以前から街中に行くと心無い人から暴言を吐かれたりします。 見た目に関してなんですが、街中の人が多い地域で待ち行く人に聞こえるような声で暴言を吐かれました。 その他は駅などです。 今では怖くて人の多い場所にあまり行けません。 もし次に言われたら警察に電話して来てもらおうと思ってるのですが、人前での暴言は何かの犯罪になるのですか? そのような時は警察を呼んでもいいものなのでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。
- スポーツ大会における君が代・日章旗について
入学式や卒業式で君が代を歌ったり、日章旗を掲げると日教組等の左翼系の人たちがあれこれ言っているのをよく新聞で見ます。 しかし、オリンピックの表彰式やプロ野球の開幕戦のセレモニーなどのスポーツ大会で君が代が流れたり、日章旗が上がっていく事に対して左翼の人たちは何も言っていないような気がするのですがどうしてなのですか?私自身の勘違いだったらすみません。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- yamakandaZ
- 回答数15
- 凶悪事件など起こす人の特徴ってあるのでしょうか?
凶悪事件など起こす人の特徴って人間関係がうまくいっていない人に 共通していると感じるのですが実際どうなんでしょうか? たまにですが人間関係に問題なさそうでしたよと周囲の方が 仰っていても本人としては心から満足していない為に疎外感が膨らみ それが原因の一つとなり奇妙な行動に走らせるような気がしてなりません。 こういった問題に少しでもコメントできる方お願いします。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- noname#56879
- 回答数6
- 生命保険在り方、欧米との違い
生命保険の形態が日本と欧州、米国で結構違うとお聞きしました。 その一例として、「日本のように死んだら遺族に保険金が支払われるというのは珍しい」とお聞きしました。それが仮に真実ならば、欧米の生命保険制度はどのようになっているのでしょうか? また、外資系生保の商品の体系は日本のものなのでしょうか?それとも基本は現地のものに手を加えたものなのでしょうか? どなたかお答え頂けると嬉しいです。宜しくお願いします!
- 尖閣諸島に対しての国連の対処
尖閣諸島領有問題について質問です。 調べていたのですが、国連がこの問題について言及している情報が一切見つかりませんでした。 国際社会で広く認知されているにもかかわらず、国連が何の対処もしてないのは何故でしょうか? 私的には話し合いの場を作ったり、国連の見解などを示してもいいような気がするのですが・・・。
- なぜ、君が代、日の丸をいまだ使うのか
学校行事、スポーツイベント等ではなぜいまだに 第二次世界大戦の侵略の象徴である君が代、日の丸をいまだ 使い続けるのでしょうか。 世界に日本のスポーツイベントで君が代が歌われていることが 報道されたらと思うと恥ずかしくてしょうがありません。 きっと世界の国に大きな不快感を与えてしまうと思います。 ましてや、視覚でわかりやすい日の丸が世界の家庭のテレビに 写ると、その家族は相当に不快な思いをするでしょう。 日本の国家と国旗は他の国と違って、不快の象徴なのに なぜ未だ使われているのでしょうか。 なぜ、この2つは戦後に変更されなかったのでしょうか。
- 締切済み
- その他(社会)
- noname#57448
- 回答数13