ryuken_dec の回答履歴

全5510件中281~300件表示
  • 痴漢冤罪の『でっちあげ理論』について

    痴漢冤罪の『でっちあげ理論』について 痴漢冤罪の件数は決して少なくないと思っていますが、 一つだけどうしても納得出来ないことがあります。 それは、痴漢冤罪を主張する被告の多くが「(女性の)でっちあげだ」と主張することです。 昔ニュースで話題になりましたが、 『女子高生に注意したら逆ギレされて痴漢扱いされた』という事件。 この状況なら被告が「でっちあげだ」と言うのはよくわかります。 しかし多くは満員電車の中で腕を捕まれて「この人痴漢です!」と言われたようなケース。 この状況で「でっちあげだ」って言うのはどう考えてもおかしいですよね。 世の中に痴漢という犯罪が起こってるという事実を知っていて、 満員電車の中で腕を掴んだんですから、 「違う人が痴漢をしてたと思われるが、やってない自分の腕を間違えて掴まれた」 と考えるのが普通では? それがいきなり「でっちあげ」になるのは3つぐらい理論が飛躍してますよね。 被害者の証言ばかり信用する検察を批判するのはわかるんですが、 被害者を加害者扱いするのは違うんじゃないかと。 自分がほとんど証拠無しに加害者扱いされて冤罪被害という状況にありながら、 何の根拠もなく相手を加害者扱いして冤罪を作ろうとしてるわけですからね。 それは大きな矛盾であり、その人自体信用出来なくなってしまいます。 一つの推理としては、 「勘違い」というのはつまり「真犯人が他にいる」ということですから、 それを主張することは本当にやっていた人からすれば「自分を探させること」です。 だからそういう主張はしにくいという心理なのではないかと考えます。 痴漢以外の犯罪でも、自分でやった人が 「俺はやってない。ちゃんと指紋鑑定とかして捜査してくれ。」とは言いづらいですよね。 証拠がさらに出てくる恐れを増やすよりも、でっちあげとして犯罪そのものを無くすほうが都合が良い。 長くなって申し訳ありませんが、この「でっちあげ理論」はなぜ発生すると思いますか?

  • テレビニュースを懐疑的に見る人と真に受けて見る人、どちらがまともですか

    テレビニュースを懐疑的に見る人と真に受けて見る人、どちらがまともですか? 最近、TVニュースを懐疑的に見ています。 この見方、まともですか? それとも真実を報じているに違いない、と決めつけながら見る人の方がまとも? ご教示を

    • noname#117371
    • 回答数9
  • 国の借金が増えてるのにどうして国会公務員のボーナスが上がるんですか?

    国の借金が増えてるのにどうして国会公務員のボーナスが上がるんですか?

    • noname#141051
    • 回答数14
  • テレビで誤報の訂正をするとき、

    テレビで誤報の訂正をするとき、 素っ気ない態度でまるで他人事のように訂正し、 キチンと謝らないのはどういうわけでしょうか。 教えてください。

    • noname#116805
    • 回答数11
  • 国家公務員の夏のボーナスがまた少し増えたようです。

    国家公務員の夏のボーナスがまた少し増えたようです。 民主党の必殺仕分け人さんたちは官僚に直接かかわる給料については怖くて(しっぺ返し)手が出せないのでしょうか? 給料(特にボーナス)なんかは一番直接的な節約だと思うのですが。ボーナスでない零細企業だってあるのに。

  • 日本の金融株はもう上がらないですか?

    日本の金融株はもう上がらないですか? 勝っている人のみに質問です。 日本は、人口の減少それによる経済の縮小、 グローバル化によるデフレ等で数百兆円の資金が日本市場から撤退しました。 日本の周りには魅力的な市場があり、さらに日本の経済規模の減少は 決まっているので、これから日本の株価が元のように上がることはないのでしょうか? 具体的な理由の回答をお願いします。 なんとなく上がる下がるっていう回答は意味無いので。 特に、金融株に関して。

    • noname#115254
    • 回答数2
  • コード7203 トヨタ株について

    コード7203 トヨタ株について 初めまして株の初心者です 今トヨタ株が下がっています 前から株というよりトヨタ株に興味を、持っています3000円になったら買おうと思っていますが トヨタって世界一の会社だし倒産とかしないですよね? あと借金とかはありますか?

  • 創価学会の素晴らしい行いを教えて下さい。

    創価学会の素晴らしい行いを教えて下さい。

    • rockabc
    • 回答数10
  • 借金してまでなぜ公務員にボーナスを支払うのですか?

    借金してまでなぜ公務員にボーナスを支払うのですか? 普通の会社であれば、業績上がっているどころか、借金でいつ潰れるともしれないのに、従業員にボーナスなんて支払わないと思います。ボーナスゼロ、給料の2、3割カットは当たり前じゃないでしょうか?公務員のボーナスを支払い続けるために、消費税を上げるのでしょうか?増税するには、「困った、困った」という様子が見受けられてもいいと思いますが、公務員なんて何も困った様子ありませんよね。人員削減しなくても、待遇削減は必要じゃないでしょうか。子の不況、ボーナスや給料削減されても、公務員やりたい人間なんて、いくらでもいますし。

    • noname#134020
    • 回答数49
  • 各通貨の取引比率を教えてください。

    各通貨の取引比率を教えてください。 各通貨の取引比率か、それを掲載しているサイトを教えて頂けないでしょうか。 取引通貨量は、 一位、ユーロドル 2位、ドル円 3位、ユーロ円 ですか、もっと詳しい売買量(比率)を知りたいです。 また、4以下も知りたいです。

    • noname#115254
    • 回答数1
  • ライブドアとNHN Japanについてお聞きします。ライブドアの沿革を

    ライブドアとNHN Japanについてお聞きします。ライブドアの沿革を見ますと、2010年 5月 NHN Japanグループに加入 とありますが、どういう事でしょうか。例えば合併したとか子会社になったとかでしょうか。

  • 小泉・竹中路線と格差の関係

    小泉・竹中路線と格差の関係  小泉・竹中路線で格差が拡大したとよく言われますが、具体的に、どういう事実、どういう統計指標から、それが言えるのでしょうか。竹中氏の反論には合理性がありますが、それに対する合理的な反論を聞いたことがありません。

    • utu-ne
    • 回答数9
  • W杯でなぜ日本は勝てない主な原因を教えていただけないでしょうか?

    W杯でなぜ日本は勝てない主な原因を教えていただけないでしょうか? 私はサッカーは高校生の授業の時にしかやった事がないし ルールもあまり知りませんが 昨晩イングランド×ドイツの試合を見ながら気づいた事があります。 イングランドもドイツもどちらも元々は白人の国です。 でも選手の中には顔の黒い選手の何名かいました。 最初テレビをつけたときに色の黒い選手がいたので、対戦国はどののアフリカの国のチームだろか? と思ったくらいです。 つまり日本や朝鮮人以外のチームは形式的な国籍はそのチームの国ですが 出身国はアフリカなどからきています。 つまり甲子園高校野球大会で問題となった越境入学事件と同じ構図だと思うとります。 例えば、大阪の甲子園常連高校に九州や北海道や東京から小学生の頃から 青田買いをして無償で入学させて野球だけに仕立て上げていく構図です (もちろん本人も望んでですが) しかし日本代表の場合は、約1名だけ南米出身者がいますが ほぼ純日本人だけと言っても過言ではない人員です。 今大会は弱かったおフランスにしてもイタリアにしても 真っ黒の選手が少なからずいるのでW杯で勝てるのだと思いました。 でも日本はそれで良いのだと思うとります。 駅伝みたいに黒い選手を入れて勝利しても喜べません。 日本代表がW杯で勝てない主たる理由はなんでしょうか?

  • 育児と両立できる仕事、または 持っていると良い資格 ってありますか?

    育児と両立できる仕事、または 持っていると良い資格 ってありますか? 現在、1児の母で職場復帰しています。 できれば、もう1人子供がほしいと思っています。 いれる限りは、現在の会社に居る予定ですが、 このご時勢なので、 なにか、次の転職に役立つ資格などとってみようかと思っています こんな、資格あると良いよってのあったら、教えてください。 できれば、35歳以上で、 子供がいても関係なく働ける強みになるような資格があったら 紹介願います。 これまでのキャリアなどあるかもしれませんが、 とりあえず、背景は問わず、分野も問いません。 人事として、こういう資格ある人は優先的に採用するとかあった教えてください。 または、ワーキングマザーの方で、こういう道で成功したなど 成功談でも結構です。 色々、お聞かせください。よろしくお願いします。

  • どうしてアルバイトというものが存在するのでしょうか。

    どうしてアルバイトというものが存在するのでしょうか。 アルバイトで暮らしていくことで良い未来なんてない、正社員に比べて明らかにハズレ札であると様に言われているのに。 また、学生はアルバイトをするものであるという常識や 学生を保証もない社員よりも単純な労働力として利用していることにも疑問を感じます。 それよりも少しでも社会に出た大人の正社員を増やす方が日本にとって良いと思いますが。 アルバイトなんてボランティアみたいな事をやりたい人がやればいいと思います。 要するに国でアルバイト制度を特定の人以外は全面禁止するというのは日本のために良いと思わないでしょうか。 ご意見お願いします。

    • rivery
    • 回答数6
  • 借金してまでなぜ公務員にボーナスを支払うのですか?

    借金してまでなぜ公務員にボーナスを支払うのですか? 普通の会社であれば、業績上がっているどころか、借金でいつ潰れるともしれないのに、従業員にボーナスなんて支払わないと思います。ボーナスゼロ、給料の2、3割カットは当たり前じゃないでしょうか?公務員のボーナスを支払い続けるために、消費税を上げるのでしょうか?増税するには、「困った、困った」という様子が見受けられてもいいと思いますが、公務員なんて何も困った様子ありませんよね。人員削減しなくても、待遇削減は必要じゃないでしょうか。子の不況、ボーナスや給料削減されても、公務員やりたい人間なんて、いくらでもいますし。

    • noname#134020
    • 回答数49
  •  日産ゴーン社長の年収について

     日産ゴーン社長の年収について  皆様はいかが思われますか?グーグルみたいに創業者で莫大な利益を上げている会社なら理解できますが、日産は大量のリストラをしてやっと再生した会社でしょう?  8億とか9億の年収だと言われておりますが、その費用で派遣社員の待遇を改善することは出来ないのでしょうか、新聞にはこれがグローバルスタンダード書いてありましたが、日産の労働者から搾取して自分は何億も稼ぐのがグローバル化なのならトヨタみたいに1億ぐらいの年収で我慢している日本的経営の方がずっとよいと思います。  とくに社長が何億を稼いでいる会社の社員の皆さんのお気持ちが知りたいと思います。  また、今後新しい社長が来て年収何億と言われたらいかが思われますか?

  • 民主党は、なぜ衆議院を解散しないのですか?

    民主党は、なぜ衆議院を解散しないのですか? 無駄削減による予算の捻出を諦め、消費税増税に走るなら、前回の衆院選のマニフェストが根本からひっくり返ることになりますので、衆議院を解散せざる負えないはずです。なぜ、民主党は、衆議院を解散しないのですか。鼻から、消費税増税する気だったのでしょうか。それとも政権にしがみついているだけですか。

    • noname#134020
    • 回答数13
  •   有料道路の全国一律料金制は意外な名案ではないでしょうか?

      有料道路の全国一律料金制は意外な名案ではないでしょうか? 知人と雑談していてふと感じました。つまりこうです。   国民は国家に対して等しく義務と責任を負わねばなりませんが、その代償として、国家が行うサービスも等しく享受出来なければなりません。今「人の移動」に関しての「各人への等しいサービス」ということを考えますと、究極はポイントAからポイントBへの移動も、ポイントCからDへの移動も等しいコストで実現すること、と言うことではないでしょうか? 例えば函館から所用で東京へ出て行くのも、羽田から東京へ行くのも同じコストでないと、同じ東京への移動と言うことに、その人の住んでいる地域によってコストが違ってくる事になります。つまり同一目的に対して国家が命じる負担の大きさが不平等になってしまいます。これでは辺鄙な過疎地になるほど高負担になると言うことになります。   全国一律無料、と言うのも上の変型ではあると思いますので、これも一つの案とは思います。しかし、これでは「自動車専用道路」という特定の人だけが受ける利益を自動車を運転しない人にも負担させることで、「サービス受益の公平」原則に反します。また、近距離であっても無原則に有料道路を利用する傾向になり、都市部の有料道路の渋滞につながりそうです。全国一律例えば千円、等とすれば千円払う値打ちのない近距離などは有料道路を避ける事になると思います。   実は、今まで「全国一律料金」は不合理で、やはり「距離に依存した料金体系」が受益者負担の公平性に適うと考えていました。しかし、これは道路を「走った距離に価値がある」、ということなら同意します。しかし、真実の価値は走った距離にあるのではなく、「地点Aから地点Bに移動できた」と言うことにこそ価値があるのではないでしょうか? ならば「合目的性」を評価基準に置くことによって「全国一律料金制」に軍配が上がると思います。   この理論を如何お考えでしょうか?

    • iamyou
    • 回答数6
  • 先日ANAの女性パイロット誕生のテレビがありました。まあなんと才色兼備

    先日ANAの女性パイロット誕生のテレビがありました。まあなんと才色兼備でカッコいいこと!男の憧れの女性ですねえ。ところで民間会社が多大な経費と労力を使って女性を育てていくのはどういう戦略なのでしょうか?もちろん女性の能力をあなどってるとか言うのではなく副操縦士になるまで5年、機長ですとそこから又10年とかかるみたいです。女の人は大概のパターンとして結婚、出産で退社ということが多いお思いますが・ 性差別のない会社という面のアピールではいいとは思いますが航空業界も今、経費的には大変なときだと思うのですが。どう思われますか