alien5 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/avatar/900000/903205/avatar_l.jpg?0)
- ハードディスクを入れ替え起動しない
seagateのST380815ASから同じくseagateのST1000DM003にクローンコピーを行ったのですがコピー先での起動ができません。 PCはNEC MY28A/E-5でOSはwin10です コピー元で起動しコピー先のHDDを見るとデータ内容は確認でき 問題ないクローンできているように思えます。 根本的に無理なことをしているのでしょうか
- ベストアンサー
- Windows 10
- mbworker
- 回答数18
- VGA、DVI、HDMI接続の画像比較
パソコンで出力オプションがVGA、DVI、HDMIの 3つがあり、モニター側にも3つの端子がある場合、 モニターの精度が同じと仮定したら、それぞれの 接続によってどれほどの実質的な画像の劣化が あるのでしょうか。 一目でわかるくらいでしょうか。よくよく比較すると わかる程度でしょうか。
- みなさんのPCは何年使っていますか?
明けましておめでとうございます。 よくPCの平均寿命は5年などと言われているようですが、先日私のPC購入時のレシートを見たところ 2007年3月となっていたのでもうすぐで10年使用したことになります。 DELLのDIMENSION E521という機種で、OSはいまだXPのままです。 ソフトは結構いじっていますが、HDDやメモリ等、部品は購入時から一切いじっていません。 あ、USB接続の外付けHDDは付けましたが。 また、電源はwindowsの更新での再起動やPCの掃除する時以外はほぼ365日24時間つけっぱなしで あまり切った事はありません。 CPUのグリスは2回塗り替えしましたが、後やった事と言えばう~ん思いつきません。 なぜこのような質問をするかというと、先日こちらでhttp://okwave.jp/qa/q9272231.htmlを 質問させて頂いたのですが、これは私はてっきり電源等の故障と思い込んでいたのですが、 昨日大掃除をPCにもしよう思いヒートシンクカバーを開けてみるとヒートシンクにも CPUファンにも埃がごっそりと溜まっていて「うあ!これだったのかな?」と思い直して 掃除し、グリスも塗り直したところ電源が落ちなくなりました。(回答してくれた方々すいませんでしたw。) 開けづらい場所なので普段そこは掃除していなかったんです。(CPUとヒートシンクを剥がさないと ファンが掃除できない。) 結果、今のところ快調です。 みなさんやみなさんの周りの方達でPCを10年以上使用していて別に何とも無いよ~という 人はいますか?ネット検索してみても、10年以上というのはなかなか見つからなかったので。 いずれにせよ、OSも古いので買い替えなくてはいけないとは思っているのですが、 できるなら使い倒したいな~という思いもあるのです。 最後に、マザーボードのボタン電池は3年くらいが寿命みたいですが、私のは一度も 交換していないくて支障がないんですがいいのでしょうか? あと、「コンデンサ見たか?」と言われたんですが、コンデンサってドラム缶を小さくした様なの ですよね。たくさんあるんですが、電源が急に切れる時はどこのコンデンサを見ればいいんでしょうか? 参考までに教えていただけると。 長くなりましたが、回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- noname#224748
- 回答数23
- みなさんのPCは何年使っていますか?
明けましておめでとうございます。 よくPCの平均寿命は5年などと言われているようですが、先日私のPC購入時のレシートを見たところ 2007年3月となっていたのでもうすぐで10年使用したことになります。 DELLのDIMENSION E521という機種で、OSはいまだXPのままです。 ソフトは結構いじっていますが、HDDやメモリ等、部品は購入時から一切いじっていません。 あ、USB接続の外付けHDDは付けましたが。 また、電源はwindowsの更新での再起動やPCの掃除する時以外はほぼ365日24時間つけっぱなしで あまり切った事はありません。 CPUのグリスは2回塗り替えしましたが、後やった事と言えばう~ん思いつきません。 なぜこのような質問をするかというと、先日こちらでhttp://okwave.jp/qa/q9272231.htmlを 質問させて頂いたのですが、これは私はてっきり電源等の故障と思い込んでいたのですが、 昨日大掃除をPCにもしよう思いヒートシンクカバーを開けてみるとヒートシンクにも CPUファンにも埃がごっそりと溜まっていて「うあ!これだったのかな?」と思い直して 掃除し、グリスも塗り直したところ電源が落ちなくなりました。(回答してくれた方々すいませんでしたw。) 開けづらい場所なので普段そこは掃除していなかったんです。(CPUとヒートシンクを剥がさないと ファンが掃除できない。) 結果、今のところ快調です。 みなさんやみなさんの周りの方達でPCを10年以上使用していて別に何とも無いよ~という 人はいますか?ネット検索してみても、10年以上というのはなかなか見つからなかったので。 いずれにせよ、OSも古いので買い替えなくてはいけないとは思っているのですが、 できるなら使い倒したいな~という思いもあるのです。 最後に、マザーボードのボタン電池は3年くらいが寿命みたいですが、私のは一度も 交換していないくて支障がないんですがいいのでしょうか? あと、「コンデンサ見たか?」と言われたんですが、コンデンサってドラム缶を小さくした様なの ですよね。たくさんあるんですが、電源が急に切れる時はどこのコンデンサを見ればいいんでしょうか? 参考までに教えていただけると。 長くなりましたが、回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- noname#224748
- 回答数23
- 簡易水冷のラジエーターから異音がするのですが
昨日から時たまに、BTOPC(Gtune)のCPU簡易水冷のラジエーターから「ジジジ」というような異音がするのですが、修理するなら急いだほうがいいですか?それとももう少し様子を見たほうがいいですか? 普段よく使う作業用PCなので今すぐには修理に出せそうにはないです。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- noname#229270
- 回答数3
- 21.5インチより大きなモニタがほしい
タワー型デスクトップPCのモニタにフルHDの21.5インチを使用しています。 大きさが物足りないので大型の液晶に買い換えようと思っていますが、24インチと27インチで迷っています。モニタから目までの距離は70cmほどしか確保できないので27インチは大きすぎるでしょうか? 24インチでは21.5インチと使用感にどのくらい差がありますか?
- サイドのケースファンについて
通常、ミドルタワーのPCケースの右側面に通風孔が設けられてる場合、その通風孔の個数は2か所、若しくはファン2個分の大きさの場合が多くなってきてるようですが、その位置にケースファンを設置する場合、やはりファンは2個設置するのが望ましいですか。 或いは1個の設置でも問題ないのですか。 そしてその場合は吸い込み型にするのが普通ですよね。また、電源コードの抜き差しはどうしますか。ケース蓋を取り外す時邪魔になります。
- パソコン故障 リカバリーの仕方教えてください
起動したら No bootable device -- Please restart system という表示が出てきます。 dynabookのt75のものです。 その他必要な情報があれば教えてください。 宜しくお願い致します。
- Windows10の自動更新でマウスが遅くなる
先日Windows10の自動更新があったのですが終了後マウスの反応が悪くなりました。悪くなるというのは右に振っても右に行かないくらいです。普通に使える場合もありますがやっぱり悪いです。更新前は問題なかったので不思議なんですが、こういうことはあるのでしょうか? 直す方法はありますか? 更新拒否はできますか?しない場合は問題ありますかね。 ちなみにマウスはロジクールのワイヤレスです。電池入れ替えても同じでした。 有線マウスで試したところ問題はなかったです。 ワイヤレス好きなので・・・。 Windows詳しい方いらっしゃいますか?
- 締切済み
- Windows 10
- poursuite
- 回答数2
- 内臓DVDドライブの対応OSは
OSによって使えたり使えなかったりするものですか Vistaについていたドライブをwin10環境につけて使えますか あるいは機種ごとに違うものですか ネットでぐぐってもあまり出ていません いままではOSが変わってもDVDドライブはどれでもOKだと思っていましたが違うのですか Win10 V1607 64ビットでおすすめのDVDドライブは とかはピンとはずれなのかなあ
- 締切済み
- デスクトップPC
- noname#253083
- 回答数9
- 内臓DVDドライブの対応OSは
OSによって使えたり使えなかったりするものですか Vistaについていたドライブをwin10環境につけて使えますか あるいは機種ごとに違うものですか ネットでぐぐってもあまり出ていません いままではOSが変わってもDVDドライブはどれでもOKだと思っていましたが違うのですか Win10 V1607 64ビットでおすすめのDVDドライブは とかはピンとはずれなのかなあ
- 締切済み
- デスクトップPC
- noname#253083
- 回答数9
- BTOパソコン(Windows10)のリカバリー
ガレリアXFのリカバリーをしたいと思っているんですが、パソコンの知識が乏しいためリカバリー後に再セットアップ出来るか不安で出来ずにいます。 残したいデータはとくに無いので全て消えても良いのですが検索してみるとプロダクトキーが必要だとかグラフィックボードの再インストールが必要とでます。 リカバリー前に確認しておく事や注意しておく事を教えて下さい。
- BTOパソコン(Windows10)のリカバリー
ガレリアXFのリカバリーをしたいと思っているんですが、パソコンの知識が乏しいためリカバリー後に再セットアップ出来るか不安で出来ずにいます。 残したいデータはとくに無いので全て消えても良いのですが検索してみるとプロダクトキーが必要だとかグラフィックボードの再インストールが必要とでます。 リカバリー前に確認しておく事や注意しておく事を教えて下さい。
- PC購入・性能改善にあたりアドバイスください
主にFXに利用しております。今回新たに購入したPCの性能に限界を感じており、PCをどの程度グレードアップもしくは改造すればよいか教えていただきたく質問しました。 現在のPCはBTOツクモ製のデスクトップ、インテルi5 6500、メモリーは8G、HDD500Gを搭載しております。OSはWindows10です。ただしグラフィックボードはインテルHDグラフィックスです。2016年8月購入。 作業環境はFXDDのメタトレーダーを複数インストール(8個程度)して、個別に複数チャートを立ち上げております。 このPCを購入した理由は以前のPCのMT4の反応が悪く、あるチャートに限ってかなり重く(特に取引が活発になる夕方以降)、時々エクスプラーラが機能停止表示がでて、最終的に操作不能、再起動しなければならないなどの不具合があったため、経年劣化も考慮してこの機会に性能の高いCPUを実装しているこのPCに買い替えたのですが、不具合は完全に改善せず、場合によっては古いPCより反応が悪いこともありました。古いPCはVAIO製VPCJ13AFJ(intel COREi5-560M NIVIDA GeForce310M GPU, 8Gメモリ)です。もちろんクラッシュすることもなくなり、よかったのですが、想定以下の改善状況です。 ちなみにタスクマネージャーを見ますと新しいPCのCPU負荷率が90%以上になっており、その点では古いPCと状況はあまり変わっていないことを確認しました。メモリーに関しては50%を超えることはありません。 この状況を改善するにはCPUをグレードアップすれば解決するのか、あるいはグラフィックボードを(詳しくないのですが)NIVIDA製ものに交換すればいいのか、あるいは他のことを検討したほうがいいのか悩んでおります。知人に聞いたらCPUが優秀でもグラフィイクボードの性能が低いとCPUに負荷をかけることがあると言われてますます悩んでおります。 週末の取引データ通信がないときに比較するとチャートのタイムフレームなどを切り替えた際の反応時間はVAIOのほうが早かったりします。VAIOはCPUでは劣るものの、NIVIDAのグラフィイクボードを搭載しているのでそのせいではないかと思ってしまったりします。 その後2台のPCでいろいろ試した結果、あるインジケータがPCを重くしていることを突き止めました。週末為替市場が休みの時にそのチャートの時間フレームを変える操作(例えば1時間足から30分足)を行うと、画面切り替えの反応が遅かったからです。仮に対象のインジケータをチャートから削除するとすんなりと反応したのです。それでどうもこのインジケータが怪しいと考えました。このインジケータは海外製なのですが、インジケータの設定でデフォルトでバーの計算数を1000で設定しているようなので、かなりPCに演算計算をさせているのではないかと思いました。 このインジケータは私にとって非常に大事なものなのですが、もう少し快適に動作させるとなるとCore i7などにアップグレードするぐらいしか方法はないものでしょうか?つまり別のPCに買い替えをする以外に他に良い方法があれば教えてください。 どうぞ宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- デスクトップPC
- kasugayama87082
- 回答数10
- windows10にアップグレード メモリの増設
メモリの増設を考えています。OSはMicrosoft® Windows VistaTM Business から勝手にwindows7にし、更にwindows10にアップグレードしました。それなりに動いています。 NECのValueOne G(タイプMT)でパソコンの型番はPC-GV21YTZU6 です。CPU は、 インテル(R) Core(TM) 2 Duoプロセッサー E6400です。現在の メモリは、2GB DDR2 SDRAM(1GB×2) です。これに(1GB×2)を加えて4GBまでメモリを増設すると今より目に見えた形で快適になるでしょうか。さらに、メモリは、今使っているメモリと同じ会社のメモリ(NEC)を使った方がよいのでしょうか。それともIODATAや BUFFALOのものでも良いのでしょうか。おすすめのメモリがありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows 10
- gaoshan
- 回答数5
- PC購入・性能改善にあたりアドバイスください
主にFXに利用しております。今回新たに購入したPCの性能に限界を感じており、PCをどの程度グレードアップもしくは改造すればよいか教えていただきたく質問しました。 現在のPCはBTOツクモ製のデスクトップ、インテルi5 6500、メモリーは8G、HDD500Gを搭載しております。OSはWindows10です。ただしグラフィックボードはインテルHDグラフィックスです。2016年8月購入。 作業環境はFXDDのメタトレーダーを複数インストール(8個程度)して、個別に複数チャートを立ち上げております。 このPCを購入した理由は以前のPCのMT4の反応が悪く、あるチャートに限ってかなり重く(特に取引が活発になる夕方以降)、時々エクスプラーラが機能停止表示がでて、最終的に操作不能、再起動しなければならないなどの不具合があったため、経年劣化も考慮してこの機会に性能の高いCPUを実装しているこのPCに買い替えたのですが、不具合は完全に改善せず、場合によっては古いPCより反応が悪いこともありました。古いPCはVAIO製VPCJ13AFJ(intel COREi5-560M NIVIDA GeForce310M GPU, 8Gメモリ)です。もちろんクラッシュすることもなくなり、よかったのですが、想定以下の改善状況です。 ちなみにタスクマネージャーを見ますと新しいPCのCPU負荷率が90%以上になっており、その点では古いPCと状況はあまり変わっていないことを確認しました。メモリーに関しては50%を超えることはありません。 この状況を改善するにはCPUをグレードアップすれば解決するのか、あるいはグラフィックボードを(詳しくないのですが)NIVIDA製ものに交換すればいいのか、あるいは他のことを検討したほうがいいのか悩んでおります。知人に聞いたらCPUが優秀でもグラフィイクボードの性能が低いとCPUに負荷をかけることがあると言われてますます悩んでおります。 週末の取引データ通信がないときに比較するとチャートのタイムフレームなどを切り替えた際の反応時間はVAIOのほうが早かったりします。VAIOはCPUでは劣るものの、NIVIDAのグラフィイクボードを搭載しているのでそのせいではないかと思ってしまったりします。 その後2台のPCでいろいろ試した結果、あるインジケータがPCを重くしていることを突き止めました。週末為替市場が休みの時にそのチャートの時間フレームを変える操作(例えば1時間足から30分足)を行うと、画面切り替えの反応が遅かったからです。仮に対象のインジケータをチャートから削除するとすんなりと反応したのです。それでどうもこのインジケータが怪しいと考えました。このインジケータは海外製なのですが、インジケータの設定でデフォルトでバーの計算数を1000で設定しているようなので、かなりPCに演算計算をさせているのではないかと思いました。 このインジケータは私にとって非常に大事なものなのですが、もう少し快適に動作させるとなるとCore i7などにアップグレードするぐらいしか方法はないものでしょうか?つまり別のPCに買い替えをする以外に他に良い方法があれば教えてください。 どうぞ宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- デスクトップPC
- kasugayama87082
- 回答数10
- PC購入・性能改善にあたりアドバイスください
主にFXに利用しております。今回新たに購入したPCの性能に限界を感じており、PCをどの程度グレードアップもしくは改造すればよいか教えていただきたく質問しました。 現在のPCはBTOツクモ製のデスクトップ、インテルi5 6500、メモリーは8G、HDD500Gを搭載しております。OSはWindows10です。ただしグラフィックボードはインテルHDグラフィックスです。2016年8月購入。 作業環境はFXDDのメタトレーダーを複数インストール(8個程度)して、個別に複数チャートを立ち上げております。 このPCを購入した理由は以前のPCのMT4の反応が悪く、あるチャートに限ってかなり重く(特に取引が活発になる夕方以降)、時々エクスプラーラが機能停止表示がでて、最終的に操作不能、再起動しなければならないなどの不具合があったため、経年劣化も考慮してこの機会に性能の高いCPUを実装しているこのPCに買い替えたのですが、不具合は完全に改善せず、場合によっては古いPCより反応が悪いこともありました。古いPCはVAIO製VPCJ13AFJ(intel COREi5-560M NIVIDA GeForce310M GPU, 8Gメモリ)です。もちろんクラッシュすることもなくなり、よかったのですが、想定以下の改善状況です。 ちなみにタスクマネージャーを見ますと新しいPCのCPU負荷率が90%以上になっており、その点では古いPCと状況はあまり変わっていないことを確認しました。メモリーに関しては50%を超えることはありません。 この状況を改善するにはCPUをグレードアップすれば解決するのか、あるいはグラフィックボードを(詳しくないのですが)NIVIDA製ものに交換すればいいのか、あるいは他のことを検討したほうがいいのか悩んでおります。知人に聞いたらCPUが優秀でもグラフィイクボードの性能が低いとCPUに負荷をかけることがあると言われてますます悩んでおります。 週末の取引データ通信がないときに比較するとチャートのタイムフレームなどを切り替えた際の反応時間はVAIOのほうが早かったりします。VAIOはCPUでは劣るものの、NIVIDAのグラフィイクボードを搭載しているのでそのせいではないかと思ってしまったりします。 その後2台のPCでいろいろ試した結果、あるインジケータがPCを重くしていることを突き止めました。週末為替市場が休みの時にそのチャートの時間フレームを変える操作(例えば1時間足から30分足)を行うと、画面切り替えの反応が遅かったからです。仮に対象のインジケータをチャートから削除するとすんなりと反応したのです。それでどうもこのインジケータが怪しいと考えました。このインジケータは海外製なのですが、インジケータの設定でデフォルトでバーの計算数を1000で設定しているようなので、かなりPCに演算計算をさせているのではないかと思いました。 このインジケータは私にとって非常に大事なものなのですが、もう少し快適に動作させるとなるとCore i7などにアップグレードするぐらいしか方法はないものでしょうか?つまり別のPCに買い替えをする以外に他に良い方法があれば教えてください。 どうぞ宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- デスクトップPC
- kasugayama87082
- 回答数10
- PCの引っ越し
今現在、10年程使い続けたPCがあるのですが、そろそろ壊れるかもしれないので新しいPCを 買おうかと検討中です。 そこで質問なのですが、何しろ10年間も使っていたので物理的なハード面はいじっていないのですが、 ソフト面というか中身は完全に使いやすいように自分仕様に仕上がっています。windows xp です。 この自分仕様に仕上がったPCの中身をいったん丸まま外付けHDDに移行して新しく買ったPC、 windows 10 に移行させる事は可能でしょうか? 何言ってるかわからないかも知れませんが、そんな感じにしたいんです。 自分でもどこをどういじったのか覚えてないくらいいじってるので、できればこのまま引き継ぎたい感じなのです。できれば。 でも、多分無理そうなので、「こういう方向性もあるよ~。」みたいな事があれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows 10
- noname#224748
- 回答数6