hemamusho の回答履歴
- 地理的世界の認識のあり方 前近代と近代
地図にを通して地理的世界の認識のあり方が前近代と近代で大きく変化したが(ヨーロッパ人が作成した世界図)、あなたはどのように変化したと思いますか? 特に、地図や地理が詳しい方お願いします
- 魚網はいつから使われたのか?
吉村昭「破船」では、難破する船の積荷を当てにして生活(ばれれば罪になる)している貧しい海辺の寒村の話が出てきます。もちろん塩釜で使う火で難破船をおびき寄せることまでしています。 その村では秋刀魚漁では、蓆(むしろ)を海に浮かべて秋刀魚をおびき寄せ、手づかみする主人公の話が出てきます。沖には藩船が通ったり、雪が降ったりしますので江戸時代中盤以降の日本海側のどこかを舞台にしている(村のため場所は特定できないようになっています)と判断されます。江戸時代には魚網を使って漁をしていたとばかり考えていましたが、ネットで調べても魚網を使った海での漁法がいつ始まったかわかりませんでした。 多人数で網を使っての漁法はいつごろから発生したものでしょうか?
- ベストアンサー
- 地理学
- noname#94392
- 回答数1
- 粋な車内アナウンス
2009年4月7日付け産経新聞の読者投稿欄によると、2009年3月22日の東京マラソンの日、山手線では「本日はトレーニング姿でご乗車のお客様が、多数見受けられますが、東京マラソンに参加の選手のみなさまでしょうか。日ごろの練習の成果を存分に発揮されますことをお祈りいたします。どうか、本日はがんばってください。」というアナウンスがあり、車内は拍手喝采となったようです。 そういえば、2009年度がスタートした4月1日のこと、夕刻に京浜東北線に乗車したところ、車掌が「新入生、新入社員のみなさま、ご入学、ご入社おめでとうございます。」とアナウンスし、簡単にSuicaの宣伝を行った後、「なお、この時間帯のこの列車は、後ろの車両が混雑する傾向にあります」など、新人諸君たちにきめ細かな案内をしていました。 いつごろからJR東日本はこうした「粋なアナウンス」をするようになったのでしょうか?アナウンスとしてはかなり長文なので、車掌個人の判断ではないと思います。また、他の鉄道会社でも、こうした気の利いたアナウンスがあれば教えてください。
- 台湾、平渓線で昼食とるのに便利な駅は?
今週台湾に遊びき行きます。 平渓線に行くつもりですが、十分、平渓、青桐の駅のうち、昼食をとるのに都合の良い駅はどこでしょうか? 曜日は平日(金曜日)です。 駅のそばに食堂街のようなものがある駅があるとよいのですが。
- 女子高生二人でシベリア鉄道
友達とヘルシンキからシベリア鉄道と船か飛行機を使って日本に行こうと計画中です。 お互いフィンランド語がそこそこしゃべれて私は英語もよくしゃべれます。 ロシア語は片言程度勉強してからこの計画を実行しようと思っていますが女子高生二人でシベリア鉄道を利用するのは危険でしょうか。ちなみに私達17歳と18歳で見た目本当に普通の女子高生です。 シベリア鉄道は可能な限り利用したいと思っているので1週間ほど利用するつもりですが途中の駅でも何回か下車して2泊くらいして移動していきたいと思っています。なので全体で2週間はロシア内にいようと思っています。 そこまで危険とは思っていなし、今までも女の子同士で旅は何回かしてきましたが全てフィンランド内か日本での「超安全」な旅行でしたので思い違いしていましたらアドバイスお願いします。
- ミラベル宮殿までの移動手段
今度ザルツブルクに旅行に行きます。地図を見てみるとザルツブルク中央駅からミラベル宮殿まで結構距離があるように見えるのですが、中央駅からバスなどはあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- ヨーロッパ
- putiipoond
- 回答数2
- 阪急三番街に流れる曲
阪急三番街に行くと いつも耳にする曲があります。 「have a nice day have a good day」 という歌詞が心に残る 爽やかな曲です。 島田歌穂さんが歌う 「川の流れる街で」 という題名までは判ったのですが 作曲者がわかりません。 曲調から 坂本龍一氏ではないかという疑念がぬぐえないのです。 どなたか私にCUEを与えてくれないでしょうか。
- 環境決定論と環境可能論
環境決定論と環境可能論,どちらもいまいちよくわかりません。 具体的な例とともに教えて下さい! ちなみに,今はどちらの考えが主流なんですか? よろしくお願いします。
- ミュンヘンin プラハoutの旅行のおすすめ
ミュンヘンin プラハoutの旅行を3月に予定しています。 8日間の旅になりそうなのですが、以下のようなプランを考えています。 1日目 飛行機移動 ミュンヘン泊 2日目 ミュンヘン観光 ミュンヘン泊 3日目 フュッセン観光 ミュンヘン泊 4日目 (未定) 5日目 (未定) プラハ泊 6日目 プラハ観光 プラハ泊 7日目 飛行機移動 機内泊 8日目 飛行機移動 4日目と5日目は、観光しながら鉄道やバスでプラハに移動する ことになるのですが、どのように行こうか迷っています。 現在考えているプランは以下の二つです。 候補A ニュルンベルク・ドレスデン経由 候補B ザルツブルク・チェスキークルムロフ経由 街としての魅力や移動の難易度などを考慮したとき、 どちらがより望ましいプランだと思いますか? なお、他にもっといいプランがあれば、 二つの候補に限らず、提案して頂いて構いません。 また、旅の日数や宿泊場所等は確定ではないので、変更も可能です。 皆様のアドバイスをよろしくお願いします。
- パリの中古カメラ販売店を教えて下さい
年明けにパリに出張するのですが、中古のカメラ、レンズを購入したいと考えています。パリの中古カメラ店の所在地やパリの中古カメラの販売状況を教えて下さい。
- クアラルンプールセントラル駅または周辺にコインロッカー等はありますか?
来週から東南アジア旅行で、クアラルンプールにも立ち寄ります。 マレー鉄道利用で、早朝クアラルンプール着、同日夜発でシンガポールへ向かう 予定なのですが、できればバックパックを持ち歩かずに1日クアラルンプールを まわりたいと思い、荷物を預けられる場所があれば教えていただきたいのです。 KLセントラル駅はかなり大きくきれいなようですので、ロッカーくらいの設備は あるのかなと思ったのですが、調べても空港のロッカー・荷物預かりしか今の ところ見つけられておりません。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
- イタリアのスーパーに日本米はありますか?
イタリア(ミラノ)のスーパーに、日本米は販売されていますか?もし、販売されてないとしてイタリア米で「たまごかけごはん」をおいしく食べれるでしょうか?
- ベストアンサー
- ヨーロッパ
- manminkoro
- 回答数4
- (東洋)の(ベニス)など、どんな例えがありますか?
東洋のベニス…堺、中国・蘇州、バンコク 東洋のマンチェスター…大阪 日本のハワイ…どこだ? そういうのって他にどんなのがありますか なんでそう言われるのかも知りたいです
- 串かつとお好み焼き
来週、家族で大阪に旅行します。道頓堀、心斎橋周辺で串かつとお好み焼きを一緒に食べられるお店ありませんか? 『2件行けば良いのでしょうが、そんな強靭な胃は持ち合わせてません』
- 締切済み
- 名産・お土産・食べ歩き
- chi-po-
- 回答数2
- 製塩 若狭と瀬戸内海
網野善彦著「海と列島の日本史」を読んでいます。 その中の製塩についての記述についての質問です。 (1)若狭について 「若狭は律令の時代には「調」として塩を貢納する国と定められていました。 ・・・・・ 若狭はこの時点では『律令国家の中で塩を調として貢納する、都に最も近い国』という規定が与えられていたと言えるでしょう。」(p73) (2)瀬戸内海について 「しかし平安時代以降になると都(京都)に貢納される塩の大半が瀬戸内海で生産されたものになり、若狭の塩の占める割合は低くなってきます。」(p77) 飛鳥に都のあったときには若狭の製塩が主であり、京都に都があった時には瀬戸内海が主であるという事になった理由はどういうものなんでしょう。 瀬戸内海はなぜ遅れたのでしょうか。または、若狭はなぜそれだけ早く製塩業が進んだのでしょうか。 地理的な位置関係だけではないようです。京都に都が移れば若狭からは近くなっています。近くなったにもかかわらず遠いほうからの貢納が主になっています。 小浜-(陸路)-今津-(水路)-大津-(陸路)-京都と進むと60~70km程です。 播州-(海路)-摂津-(淀川)-京都 と進めば120~130kmほどです。(大阪湾からであればもっと近いですが。) 製塩技術の違いがあるのでしょうか。 瀬戸内海は律令国家の勢力圏外だったのでしょうか。 飛鳥、奈良の時代に若狭の方が瀬戸内海よりも都との結びつきが強かったと言う理由はどういうものなんでしょうか。 東大寺の2月堂のお水取りも若狭の遠敷と繋がりがあることは有名ですので奈良と若狭の特別な結びつきがあるようです。
- 製塩 若狭と瀬戸内海
網野善彦著「海と列島の日本史」を読んでいます。 その中の製塩についての記述についての質問です。 (1)若狭について 「若狭は律令の時代には「調」として塩を貢納する国と定められていました。 ・・・・・ 若狭はこの時点では『律令国家の中で塩を調として貢納する、都に最も近い国』という規定が与えられていたと言えるでしょう。」(p73) (2)瀬戸内海について 「しかし平安時代以降になると都(京都)に貢納される塩の大半が瀬戸内海で生産されたものになり、若狭の塩の占める割合は低くなってきます。」(p77) 飛鳥に都のあったときには若狭の製塩が主であり、京都に都があった時には瀬戸内海が主であるという事になった理由はどういうものなんでしょう。 瀬戸内海はなぜ遅れたのでしょうか。または、若狭はなぜそれだけ早く製塩業が進んだのでしょうか。 地理的な位置関係だけではないようです。京都に都が移れば若狭からは近くなっています。近くなったにもかかわらず遠いほうからの貢納が主になっています。 小浜-(陸路)-今津-(水路)-大津-(陸路)-京都と進むと60~70km程です。 播州-(海路)-摂津-(淀川)-京都 と進めば120~130kmほどです。(大阪湾からであればもっと近いですが。) 製塩技術の違いがあるのでしょうか。 瀬戸内海は律令国家の勢力圏外だったのでしょうか。 飛鳥、奈良の時代に若狭の方が瀬戸内海よりも都との結びつきが強かったと言う理由はどういうものなんでしょうか。 東大寺の2月堂のお水取りも若狭の遠敷と繋がりがあることは有名ですので奈良と若狭の特別な結びつきがあるようです。
- 天然炭酸水
天然炭酸水が湧き出るところがあったと思うのですが、思い出せません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
- 締切済み
- その他([地域情報] 旅行・レジャー)
- eiganoea
- 回答数6
- 1
- 2