tankasira の回答履歴
- 弥生青色申告のデータが破損してしまいました。
H18年度より小規模賃貸業を始めて、「弥生青色申告」で入力し3年間の申告は終わっていますが、年末PCのハードディスクがエラーを起こしてデータの取り出しが不可能な状態になってしまいました。 うろ覚えで、開始年度から3年間の負債は、青色申告の場合引き継げる様に記憶しております。CDロムは有りますので、「青色申告」ソフトは再インストール出来るのですが、H18年度の最初から入力しなければH21年度の申告に支障がでるのか教えて下さい。 宜しくお願いいたします。
- 自己資本比率が低いと経営状態が悪いと一般的には考えますが、自己資本比率
自己資本比率が低いと経営状態が悪いと一般的には考えますが、自己資本比率が低くても健全な場合はありますか? あるとしたらどのような場合でしょうか? 勉強不足で申し訳ありませんが教えて頂けると有難いです。
- 個人事業者の申告代行
はじめまして。 全くの素人にご教授頂ければ幸いです。 先日、左官職人の父親より頼まれ個人事業者として青色申告を出来るようにしてくれないと依頼されました。 加えて出来ることなら、友人の分も日頃の帳簿記入から青色申告書の作成を「報酬アリ」で頼めないかとのことでした。 そこでふと思ったのですが、以前、友人が飲食店をはじめるので保健所の営業許可申請を代わりにおこなったことがありますが、報酬を受けとって申請を代行する行為は行政書士等の独占業務だと後から知りました。(ちなみにその時は、友人なので無償でやりました。) 個人事業者の青色申告書の作成(税務署へ提出)を有償で代行する行為は、税理士等の独占業務となっているのでしょか? 何か資格などはいるものでしょうか? どなたかご教授頂けたら幸いです。宜しくお願いします。
- 増資の件
知り合いに引受けてもらって、会社を増資したですが、増資を引受けてくれた方(株主)に会社から何かの証明書を発行しますでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- iandyouand
- 回答数1
- 会社の資金面のやりくりで悩んでおります。
零細企業(株式会社)の正社員です。 アルバイトを含め、5名ほどで何とか会社をやりくりしています。 今まで会社の経理部分はすべて社長に一任しておりましたが、 最近になり、社員の給与支払いが頻繁に一ヶ月以上遅延するようになり、 各外注企業先から支払いの督促の電話が頻繁にかかってくるようになりました。 不安になり、経理帳簿の詳細・支払いの遅延している仕入先一覧を確認してみたところ、 通帳残高と帳簿の金額が一致していない、予備金が全く用意されていない、 社長個人の生活費が経費として計上されている、 個人所属の団体からの領収書が経費として計上されている、など… 経理というものを全く理解していない現状を目の当たりにしました。 顧客から入金がある都度、通帳口座から全額を引き出し、まるで自身の小遣いのようにそのまま社長個人の財布に現金が入っているようです。 「社長給与」など、帳簿上計上されているものは全くあてになりません。 支払いの督促があったものから優先して支払ってはいるようですが、漏れも多くあります。 不信感や腹立たしさは募りますが、ここまで放置してしまった私自身にも責任があると感じ、 いっそのこと会社を辞めてしまう前にここは何とか社長を説得し、やれることは自分でやってみようと思い立ちました。 経理を勉強し、何とかこの悪循環を改善していきたいと思っております。 そもそも何から手を付けていいのか分からないのが正直なところではありますが… 外注費・社員給与、諸経費を都度限りある入金額からやりくりをしていかないといけないのですが、 一般的には支払いはどちらを優先させるべきでしょうか? 長文になり申し訳ありませんが、皆様のお知恵を拝借できたら、と思い投稿させていただきました。
- 当てはまる言葉や慣用句、ことわざを教えて
昨今の大企業や銀行などでは、 頻繁に「コンプライアンスがうるさくて」とか、 「会計基準が変わってうるさくなった」とかで、 企業の財務体質化や、 何かを判断(設備投資や貸出基準)する時に慎重になったりと いうのが見受けられますよね。 もちろん当たり前のことですが、 食の業界においても、偽装事件が相次ぐ中で、 食品関係の会社に営業に行くと、必ずこの話題を持ち出され、 担当者の口から一貫して厳しい意見が出てきます。 職域の営業をしている新参者なんですが、 このように、社会の情勢や事件、時事ネタなどが引き金になり、 現在の企業の対処療法的な一葉な態度を示す言葉って あるのでしょうか? もともと当たり前のことを、自助努力を行っていれば、 優に越したことがないことだと思うのですが、 企業が個人使用のP2Pソフトウェアによる情報漏えいも然り、 あまりにも事象が起きてからの言い訳が多いです。 確かに組織で動いているわけですから、上が言っていること、 法律がうるさいから、といって、 社会風潮で企業がそれにならうのは当たり前です。 でもあまりにも日本の会社というものはと考えてしまいます。 大きな組織で働いている人は何にも考えていないのでしょうか? 「事件が起きて問題が起こるからすごく気をつけている」 このような状況を表す言葉を一言で知りたいです。 前職では、小企業相手のまたははBtoCの業務形体であった為、 現職のような、官庁や上場企業相手の仕事ではありませんでした。 少し違和感を覚えます。 零細企業に勤める人や、世知辛い環境で働く人たちでは、 悩みの種類が違うのですね。 当たり前に仕事してたら、何百憶も黒字を出す企業や銀行は、 一気に赤字に転じるとでもいうのでしょうか? 「当たり前のことができなくて、起きてから慌てふためく」 この状態が滑稽に見えます。 どうかご享受願います。
- 会計ソフトでの決算整理仕訳
会計ソフト(ミロク:青色申告)ですが、この場合、P/L B/Sは 自動で作成してくれるので、1)収益 費用の諸勘定残高の損益勘定の振替 2)損益勘定の貸借差額の資本金勘定への振替 はしなくてよいということで、考えてよろしいでしょうか? ミロクでは、「損益」勘定科目もないですし。。。
- 中小企業の数字の取扱いについて
今年の1月に50人ほどの中小企業に経理の責任者として転職しました。今まで上場企業やそこそこ大きな会社で働いてきました。 数字の取扱いについて社長と考えが合わないので悩んでいます。 僕の理想論を言えば、部門別に予算を作り、部門長に部門の数字を公開し予算オーバーの科目について削減を考えたり、会社全体が数字の認識や問題意識を共有して、問題解決するのが理想でした。 しかし、社長から各部署に数字を公開することをストップされました。数字に疎い人間がいると、その数字を見てどう思うか分からない、あらぬ誤解を与えたくない、ということだそうです。僕としては、それを説明するのが経営者の責任であり、経理の仕事でもあると思いますので、数字を隠すことは良いことだと思いません。 数字を隠したい裏には役員の会社の私物化(家の家賃を会社経費で支払っていたり、会社経費で車を買ったり)が社員にバレることを恐れていると思われます。 数字の公開は全て社長の了解を得てから行うように、と釘を刺され、かなり窮屈な思いをしています。 僕の考えは間違っているのでしょうか。 転職してきた会社が悪かったのでしょうか。 「数字は公開すべき」という僕の理想は上場企業でないと行うことが出来ないのでしょうか。
- 会計伝票作成の単位
各企業によって様々だと思いますが、 一般的ににどの単位で1会計伝票を作成するのでしょうか? 例えば、 ・同一勘定科目単位で1伝票を作成する。 ・同一部門単位で1伝票を作成する。 ・同一取引先単位で1伝票を作成する。 など。 また、逆にどういった集約で1会計伝票になると便利でしょうか? 例えば、 ・同一口座単位で1伝票 ・同一取引日単位で1伝票 など。 説明がうまく出来ず申し訳ありませんが、 どうか宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- SeaSnowMen
- 回答数2
- 内部統制やコンプライアンスについて
最近、内部統制とかコンプライアンスなどでどこの企業でも内部監査などが行われているかと思いますが、営業部門において ・基本契約書 ・正式注文書 ・商品受領書 ・検収通知書 ・支払通知書 を揃えるように指摘されますが、上記の書類と内部統制やコンプライアンスとの関係がよくわかりません。 とくに基本契約書などは発注側が締結するもので、受注側の問題ではないような気がいたしますが、明解な回答をお願いします。
- 内部統制やコンプライアンスについて
最近、内部統制とかコンプライアンスなどでどこの企業でも内部監査などが行われているかと思いますが、営業部門において ・基本契約書 ・正式注文書 ・商品受領書 ・検収通知書 ・支払通知書 を揃えるように指摘されますが、上記の書類と内部統制やコンプライアンスとの関係がよくわかりません。 とくに基本契約書などは発注側が締結するもので、受注側の問題ではないような気がいたしますが、明解な回答をお願いします。
- 法人の決算・確定申告後の誤りに気づいた場合の実際の処理について
いつもお世話になっております。 以前にも同じような質問をしているのですが、いまいちすっきりしていない部分がありますので、再度質問させて下さい。 経理の仕事をほぼ独学でやっておりまして、まだこの職種経験も浅いです。日ごろの仕訳等を気をつけておりますが、決算時などはバタバタしてしまい、確定申告後に誤りに気づくことがあります。今回は約8万円ほどを今期に費用化すべきもの(立替金であげておいて、今期に費用化すべきもの)を、前期にすでに費用化してしまっていることに気づきました(今期もあと数ヶ月で終わります)。つまり前期の利益が実際より少なくなっている状態です。これは修正申告というものが必要なのかということをお聞きしたいのです。 というのも原則論的に言えば、たとえ1円でも誤りに気づいたら(税務調査で指摘されたら)修正しなきゃいけないというのかもしれませんが、金額によっては、そこまではやらなくてもいいといったような回答をいただいたこともあります。実際のところ、どのくらいの金額の誤りなら修正申告した方がいいとかいう目安・感覚がわかっておりません。なにか何円以下の誤りなら問題としないみたいな決まりというか暗黙のものがあったりするのでしょうか? また、修正に関しても今回の誤りの場合、今期の修正だけすればいいという回答もいただいたのですが、具体的にはどういうことをすればいいのかわかっておりません。 結局今回の場合どのように処理するのが実際にはいいのか、今一度アドバイスいただけないでしょうか? 以上の点につきましてアドバイスいただきたく思っております。 仕事していくといろいろ、自分だけで調べてもわからないことがあり四苦八苦しております。 どうかよろしくお願いいたします。
- 法人の決算・確定申告後の誤りに気づいた場合の実際の処理について
いつもお世話になっております。 以前にも同じような質問をしているのですが、いまいちすっきりしていない部分がありますので、再度質問させて下さい。 経理の仕事をほぼ独学でやっておりまして、まだこの職種経験も浅いです。日ごろの仕訳等を気をつけておりますが、決算時などはバタバタしてしまい、確定申告後に誤りに気づくことがあります。今回は約8万円ほどを今期に費用化すべきもの(立替金であげておいて、今期に費用化すべきもの)を、前期にすでに費用化してしまっていることに気づきました(今期もあと数ヶ月で終わります)。つまり前期の利益が実際より少なくなっている状態です。これは修正申告というものが必要なのかということをお聞きしたいのです。 というのも原則論的に言えば、たとえ1円でも誤りに気づいたら(税務調査で指摘されたら)修正しなきゃいけないというのかもしれませんが、金額によっては、そこまではやらなくてもいいといったような回答をいただいたこともあります。実際のところ、どのくらいの金額の誤りなら修正申告した方がいいとかいう目安・感覚がわかっておりません。なにか何円以下の誤りなら問題としないみたいな決まりというか暗黙のものがあったりするのでしょうか? また、修正に関しても今回の誤りの場合、今期の修正だけすればいいという回答もいただいたのですが、具体的にはどういうことをすればいいのかわかっておりません。 結局今回の場合どのように処理するのが実際にはいいのか、今一度アドバイスいただけないでしょうか? 以上の点につきましてアドバイスいただきたく思っております。 仕事していくといろいろ、自分だけで調べてもわからないことがあり四苦八苦しております。 どうかよろしくお願いいたします。
- 法人の決算・確定申告後の誤りに気づいた場合の実際の処理について
いつもお世話になっております。 以前にも同じような質問をしているのですが、いまいちすっきりしていない部分がありますので、再度質問させて下さい。 経理の仕事をほぼ独学でやっておりまして、まだこの職種経験も浅いです。日ごろの仕訳等を気をつけておりますが、決算時などはバタバタしてしまい、確定申告後に誤りに気づくことがあります。今回は約8万円ほどを今期に費用化すべきもの(立替金であげておいて、今期に費用化すべきもの)を、前期にすでに費用化してしまっていることに気づきました(今期もあと数ヶ月で終わります)。つまり前期の利益が実際より少なくなっている状態です。これは修正申告というものが必要なのかということをお聞きしたいのです。 というのも原則論的に言えば、たとえ1円でも誤りに気づいたら(税務調査で指摘されたら)修正しなきゃいけないというのかもしれませんが、金額によっては、そこまではやらなくてもいいといったような回答をいただいたこともあります。実際のところ、どのくらいの金額の誤りなら修正申告した方がいいとかいう目安・感覚がわかっておりません。なにか何円以下の誤りなら問題としないみたいな決まりというか暗黙のものがあったりするのでしょうか? また、修正に関しても今回の誤りの場合、今期の修正だけすればいいという回答もいただいたのですが、具体的にはどういうことをすればいいのかわかっておりません。 結局今回の場合どのように処理するのが実際にはいいのか、今一度アドバイスいただけないでしょうか? 以上の点につきましてアドバイスいただきたく思っております。 仕事していくといろいろ、自分だけで調べてもわからないことがあり四苦八苦しております。 どうかよろしくお願いいたします。
- 確定申告の本年中の特殊事項蘭について。
はじめまして、開業して2年目の整体院をしています。 確定申告の決算も大詰めなのですが、 ”本年中の特殊事項”についてお伺いしたいのです。 開業しながら学校に通いはじめました。 学費として研修費がかなりかかっています。 それと今年は店の改装などもしたので、研修費と 改装費をあわせるとかなりの額になるのですが、 そういうことを記入した方がいいのでしょうか。 よろしくおねがいいたします。
- 法人の決算申告の事で教えてください。
会社での決算申告の件で教えてください。 当社は、期中に事業年度の変更を行いました。前期まで3月決算でしたが、当期は1月決算へ変更しました。この場合、当期の決算申告での事業年度は、4月1日が期首(前期の3月末の期末)での申告計算で行うのか、もしくは2月1日(前期の1月末の期末)の金額で申告計算を行えばよいのかがわからず、どなたか教えて頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 商号変更登記後の手続きって
商号変更の登記後は税務署や役所に届け出なければならないのですか?もし、届け出が必要な場合は必要な書類等を教えてください。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- kdcgroup77
- 回答数1