go272 の回答履歴
- 「2分の1ではない」解説
「直観」の罠に陥るな!、と言うネット記事を読みました。 「ある人に子供が2人いることがわかっている。そのうち、少なくとも1人は男の子だということがわかった。もう1人が女の子である可能性は1/2?」 答えは×です。 解説してください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#85539
- 回答数18
- 「2分の1ではない」解説
「直観」の罠に陥るな!、と言うネット記事を読みました。 「ある人に子供が2人いることがわかっている。そのうち、少なくとも1人は男の子だということがわかった。もう1人が女の子である可能性は1/2?」 答えは×です。 解説してください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#85539
- 回答数18
- 自然対数 log(GNP)は何を表しているか?
しばしば経済学で自然対数が用いられますが、よく理解できてません。 例えば昭和45年の日本のGNPは73.19兆円で、log(GNP)=4.293になります。もちろん数学的には自然対数の底eの4.293乗は73.19という意味だと思います。 これまでlog(GNP)とあれば、GNPの 成長率と思って見なしてきました。 しかし、 例えば、昭和45年のGNP73.19兆円log(GNP)=4.293 昭和46年のGNP80.59兆円log(GNP)=4.389 ここから4.389-4.293=0.096=約10% の成長であることは理解できました。 通常イメージする成長率はこの10%だと思います。 一体、4.293とは何か?という疑問です。 また、もしこれが成長率だとすればなぜ たった一つのデータから成長率が出てくるかが 不思議なのです。 お手数ですがまた丁寧な説明や例でお教えいただけません でしょうか?
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- golioshikun
- 回答数5
- 自然対数 log(GNP)は何を表しているか?
しばしば経済学で自然対数が用いられますが、よく理解できてません。 例えば昭和45年の日本のGNPは73.19兆円で、log(GNP)=4.293になります。もちろん数学的には自然対数の底eの4.293乗は73.19という意味だと思います。 これまでlog(GNP)とあれば、GNPの 成長率と思って見なしてきました。 しかし、 例えば、昭和45年のGNP73.19兆円log(GNP)=4.293 昭和46年のGNP80.59兆円log(GNP)=4.389 ここから4.389-4.293=0.096=約10% の成長であることは理解できました。 通常イメージする成長率はこの10%だと思います。 一体、4.293とは何か?という疑問です。 また、もしこれが成長率だとすればなぜ たった一つのデータから成長率が出てくるかが 不思議なのです。 お手数ですがまた丁寧な説明や例でお教えいただけません でしょうか?
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- golioshikun
- 回答数5
- 個別需要曲線を導く問題
「価格・消費曲線を作図し、それを使って個別需要曲線を、図形を用いて導き出せ」という質問http://okwave.jp/qa3711722.html について ヒントや、考え方を教えて下さいとご質問して あの後、自分なりに考えたのですが よく分からなくなってきました そもそも価格と消費曲線を作図し・・(1つのグラフ自体 縦軸が価格 横軸が量だから消費で。だから価格と消費曲線を作図しろといわれても、1個のグラフに価格と消費(量)がかかれているから、価格曲線と消費曲線を1つずつ作図するのは不可能だと思ったのですが。。価格の均衡の図のことでしょうか?) その後 個別需要曲線—( ある経済主体の様々な価格の下で需要量がいくら かになるかをグラフに表したもの)というものをどのように導くのかと考えてもよく分かりません。 質問してヒントと回答のページまで教えて頂いたのに どこまで書けばいいのか、そもそも問題の意味がよく分からなくなってきました。しかし、市場の理論?(教えて頂いたページ&説明の意味)は 理解できました。 しかし問題の意味が分からず、参考書を読んでも 問題が解けず困っています。 申し訳ありませんが、親切な方どのように考え、解いていけばいいのか 教えていただけますか><?
- ●0.75%の引き下げで、なぜ景気が良くなるの?●
1月22日、米連邦準備理事会(FRB)はフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.75%引き下げ、年3.5%とすることを決めた。 0.75%の引き下げで、なぜ景気が良くなるのですか? (1)この金利は誰が、誰に貸すときの金利ですか? (2)それが企業や市民にどのような影響を与えるのですか?たとえば、住宅ローンの金利が下がって、今後の支払が楽になって、不良債権が減るのですか? (1)(2)の疑問を踏まえて、0.75%の引き下げで、なぜ景気が良くなるのか、教えて下さい。
- ●0.75%の引き下げで、なぜ景気が良くなるの?●
1月22日、米連邦準備理事会(FRB)はフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.75%引き下げ、年3.5%とすることを決めた。 0.75%の引き下げで、なぜ景気が良くなるのですか? (1)この金利は誰が、誰に貸すときの金利ですか? (2)それが企業や市民にどのような影響を与えるのですか?たとえば、住宅ローンの金利が下がって、今後の支払が楽になって、不良債権が減るのですか? (1)(2)の疑問を踏まえて、0.75%の引き下げで、なぜ景気が良くなるのか、教えて下さい。
- 限界効用均等の法則について
限界効用逓減の法則は、参考書で理解できたのですが、 限界効用均等の法則のほうは、調べてもどうしても理解できません。 両方、消費者が満足するためにこうやって行動すればいいよってことだと思うのですが。。均等のほうが、どうしても理解できません。 限界効用均衡を理解する際に、参照させていただいた、ページに「それぞれの場面で1番高い効用を選んでいくので、これが無限大になっていくほど限界効用は同じになります。」という記載があったのですが、この部分が多分、限界効用均衡のキーポイント!?だと思うのですが、どういうことなのか理解できません。もしかして限界効用自体も、きちんと理解していないのかもしれませんが、なぜ限界効用の均衡が最大の満足になるのか、数式がない説明で理解したいのですが。。参照ページ提示または、ご説明して頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
- √√√√√ルート?????
「6分の5」と「√6分の5(全体が√)」と「6分の√5」と「√6分の5(分母だけが√)」ではどれが一番大きいんですか? 「解答と手引き」を見てもいまいち理解できません。
- 統計学の問題
統計学の問題をやってるのですが、わからないとこがあるので教えてください。 ちょっと変ですが図を x y x2乗 xy y-y (y-y)2乗 y2乗 1 8 1 8 4 16 64 2 5 4 10 1 1 25 3 4 9 12 0 0 16 4 2 16 8 -2 4 4 5 1 25 5 -3 9 1 ----------------------------------- 15 20 55 43 30 110 この図なんですが、y-yはどのような計算で出てきたのでしょうか?ちなみに右のy-yの右のyの上には^みたいのがあります。(y-y)2乗の右のyにも^があります。 あとそこから回帰式を求めるのですが、自分書いてるノートには、 5α+15β=20 15α+55β=43 -15α+45β=60 15α+55β=43 -------------- -10β=17 このようになってるのですが-15α+45β=60とは一体どこから出てきた式なんでしょうか?
- A国とB国の労働生産性と設備資本の関係(分かり難いですがご協力おねがいします)
例えば、自分がA国とB国のコンサルタントだとして、縦軸(Y軸)は「労働者一人当たりの実質GDP(労働生産性)」であり、横軸(X軸)は「労働者一人当たりの設備資本」であるようなグラフを提示されそれをもとに活動するとします。 ここでは例えば、A国(2,4)、B国(6,8)の座標上にいる滑らかな曲線グラフを提示されたとします。 ※基本条件として両国の設備資本の質は全て同じであり、労働者の質も全て一定だとします。 A国の座標がB国の座標の延長線上にあるようなグラフの場合、それはA国とB国の設備資本と労働生産性以外に何が一定と仮定して描かれているのでしょうか?A国とB国の成長率が同じということなのでしょうか? また、これらの国における生産は、規模に関して収穫一定・逓減・逓増のいずれか。理由を含めて教えてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- sandman0611
- 回答数2
- A国とB国の労働生産性と設備資本の関係(分かり難いですがご協力おねがいします)
例えば、自分がA国とB国のコンサルタントだとして、縦軸(Y軸)は「労働者一人当たりの実質GDP(労働生産性)」であり、横軸(X軸)は「労働者一人当たりの設備資本」であるようなグラフを提示されそれをもとに活動するとします。 ここでは例えば、A国(2,4)、B国(6,8)の座標上にいる滑らかな曲線グラフを提示されたとします。 ※基本条件として両国の設備資本の質は全て同じであり、労働者の質も全て一定だとします。 A国の座標がB国の座標の延長線上にあるようなグラフの場合、それはA国とB国の設備資本と労働生産性以外に何が一定と仮定して描かれているのでしょうか?A国とB国の成長率が同じということなのでしょうか? また、これらの国における生産は、規模に関して収穫一定・逓減・逓増のいずれか。理由を含めて教えてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- sandman0611
- 回答数2
- 確率の問題(じゃんけん)
確率の問題で困っています。 3人でじゃんけんをして、ちょうど2回目で1人の勝者が 決まる確率はいくらか。ただし、1度負けた者はその後 のじゃんけんはしないものとし、3人がグー、チョキ、 パーを出す確率はいずれも1/3である。 私の考え 2回目で1人の勝者が決まるケースは、△をあいことし、 △○、×○、××の3パターン。×○と××は表裏一体 なので、計算する必要があるのは△○と×○。 △○の計算は、△が9/27。○が3/3×2/3×2/3=4/9。 ×○の計算は、×が2/3×3/3×3/3。○が3/3×2/3。 ○や×の場合、勝者(敗者)の出す手が決まれば、 同時に残り者の出す手は限られるので、このよう な式をたてました。 テキストの解説 △○の計算は、△が9/27=1/3。○が9/27=1/3。 ×○の計算は、9/27=1/3。6/9=2/3。 いつものことですが、こう解けばいいのかもしれ ない、ああ解けばいいのかもしれないと考え、ピ ピーンとくるものがありません。勉強しても勉強 しても解けるようになりません…。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#92953
- 回答数4
- 数学II 対数計算
こんにちは。僕は高校辞めて自習で数学を進めているのですが、対数関数の範囲に おいて、わからない点があったので質問させてください。 対数計算において不明な点が多々みられました。例をあげたいと思います。 []内は底 ^は乗を表す。分数表記についてex二分の一=1/2 例題147 対数関数の最大・最小 一、関数 y=(log[2]x/4)^2-log[2]x^2+6 の2≦x≦16における最大値と最小値、およびそのときのxの値を求めよ。 山口大[赤チャート 数学II] この場合の計算ですが僕はこうやってます↓ 間違ってる点を指摘してください。よろしくお願いします。三通りやってみたんですが全て違いました・・ 投稿者誤解答1 y=(log[2]x/4)^2-log[2]x^2+6 =2(log[2]x/4)-log[2]x^2+6 =2(log[2]x-log[2]2^2)-log[2]x^2+6 =2log[2]x-4-log[2]x^2+6 ここで置き換えlog[2]x=tとする。 =2t-4-t^2+6 =-t^2+2t+2 投稿者誤解答2 y=(log[2]x/4)^2-log[2]x^2+6 =2(log[2]x/4)-log[2]x^2+6 =2(log[2]x-log[2]2^2)-log[2]x^2+6 =(log[2]x-logg[2]2^2)^2-log[2]x^2+6 =(log[2]x-2)^2-log[2]x^2+6 ここで置き換えlog[2]x=tとする。 =(t-2)^2-t^2+6 =t^2-4t+4-t^2+6 =-4t+10 どこがちがうのでしょうか・・・計算の上で不安な点が多々あります・・。 また次のような式変形もわかりません。 x^log[2]x=x^5/64 log[2](x^log[2]x)=log[2](x^5/64) なぜ↑のような式変形になるのですか? ↓じゃないんですか? x^log[2]x=x^5/64 log[2]x*x=log[2]2^x^5/64 *は掛ける。 長文ですがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#65410
- 回答数2
- 数学II 対数計算
こんにちは。僕は高校辞めて自習で数学を進めているのですが、対数関数の範囲に おいて、わからない点があったので質問させてください。 対数計算において不明な点が多々みられました。例をあげたいと思います。 []内は底 ^は乗を表す。分数表記についてex二分の一=1/2 例題147 対数関数の最大・最小 一、関数 y=(log[2]x/4)^2-log[2]x^2+6 の2≦x≦16における最大値と最小値、およびそのときのxの値を求めよ。 山口大[赤チャート 数学II] この場合の計算ですが僕はこうやってます↓ 間違ってる点を指摘してください。よろしくお願いします。三通りやってみたんですが全て違いました・・ 投稿者誤解答1 y=(log[2]x/4)^2-log[2]x^2+6 =2(log[2]x/4)-log[2]x^2+6 =2(log[2]x-log[2]2^2)-log[2]x^2+6 =2log[2]x-4-log[2]x^2+6 ここで置き換えlog[2]x=tとする。 =2t-4-t^2+6 =-t^2+2t+2 投稿者誤解答2 y=(log[2]x/4)^2-log[2]x^2+6 =2(log[2]x/4)-log[2]x^2+6 =2(log[2]x-log[2]2^2)-log[2]x^2+6 =(log[2]x-logg[2]2^2)^2-log[2]x^2+6 =(log[2]x-2)^2-log[2]x^2+6 ここで置き換えlog[2]x=tとする。 =(t-2)^2-t^2+6 =t^2-4t+4-t^2+6 =-4t+10 どこがちがうのでしょうか・・・計算の上で不安な点が多々あります・・。 また次のような式変形もわかりません。 x^log[2]x=x^5/64 log[2](x^log[2]x)=log[2](x^5/64) なぜ↑のような式変形になるのですか? ↓じゃないんですか? x^log[2]x=x^5/64 log[2]x*x=log[2]2^x^5/64 *は掛ける。 長文ですがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#65410
- 回答数2
- 1
- 2