qtjps4 の回答履歴
- マンションの木軸組間仕切壁について
よろしくお願いします。 マンションの間仕切り壁の軸組なんですが、仕上げは合板t5.5を両面貼です。 ・一般的には厚みはどのぐらいでしょうか。 ・厚みの考え方は、木材の流通規格から45+5.5+5.5=56とした方がいいのか、厚みを先に決めて、60-5.5*2=49の木材で軸組をつくるのか。この場合、コストアップにつながるのでしょうか ・また、胴縁は必要ですか
- 屋根裏リフォーム
築7年の我が家ですが、屋根裏はかなり広く物置小屋になっています。ただ、予算削減のためものを置くスペース(屋根の勾配で狭いところ以外)には厚いベニヤ板を張っていますが、その他のスペースは板張りなし壁側、屋根側も特に何も貼っていません。そのせいか2階の部屋が夏暑く冬寒いのです。屋根裏の床には断熱材も入っていますし、小さな換気扇も備えています。そこで、私も定年が近く暇な時間をこの暑さ寒さの対策にD・I・Yでこつこつリフォーム(見栄えは二の次)をしようかと考えていますが、屋根(スレート葺き屋根)直下には断熱材を兼ねるような板材(安価なもの)は何があるのでしょうか?それは建築上問題はないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- kazupapa54
- 回答数6
- 暗い部屋を明るくするには…
2年前に木造2階建て住宅を新築したのですが、昨年西隣りに家が建ち、南西のLDK(L字ワンフロア)が非常に暗く、寒くなりました。 L部分が南西奥行き4.7m幅3m、DK部分が北西奥行き3.3m幅6mの計21畳ほどあります。 窓なんですが、ダイニングには、北に90cm×110cm、西に90cm×110cm、キッチン隣(北側)に勝手口60cm×200cm、リビングには、南に165cm×200cm、西に36cm×110cmがあります。西側の壁中央部分にアップライトピアノを設置していますので、メーカーさんが窓は小さめにしておいた方が良いと言われました。 しかし、夏場晴天時も3時過ぎ位から非常に暗くなり、5時過ぎ位には電気を付けます。冬場に至っては、晴天時でも2時過ぎには暗くなり、3時半頃には電気が必要となります。エアコンを付けても、部屋は全く温まりません。 床は、一番明るい色を選び、壁は真っ白です。家具もパイン材の物で統一して明るい色調になっております。あまり家具もおいていません。出来たら、自然光を採り入れて明るい部屋にしたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?予算は10万円以内で考えております。 よろしくお願い致します。
- 土止めブロックにブロック2段、フェンス100cm 強度は?
先日からこちらで伺っているものです。 土止めブロック上に2段のブロック、そして100cmのアルミフェンスを取り付けます。南側が14メートル程、東と西が4メートル程です。 朝から順調に柱を取り付けていたのですが、突然職人さんに聞かれました。 「今、親方から電話があって、念のため、南側のブロック14メートルに対して3分の1間隔に、ブロックを地中1段、地上1段で垂直に積んで補強するようにとのこと。どうしますか?」 突然そんなことを言われ、何のことやら分からず、親方と電話で話しました。見積もりを取る段階では、土止めブロックにアンカーボルトでブロックを2段積むのは問題ないとのこと。フェンスも100cmまでならば大丈夫って言っていたのに、今更どうしてですか?と聞いたところ、フェンスも重いし、風圧とかの影響も考え、よりよくするためにやったらどうかという提案で、このままでも問題はない・・。と言われました。好意でやるものなので、やってもやらなくてもどちらでも大丈夫と強調されました。 現場の職人さんは、突然言われたと言っていて、親方はみんなで話し合ってそうした方がいいのでは?ということになった。と言っています。 主人と相談したところ、あちらが好意で費用も要らずやってくれると言っているならば、やってもらったらとのこと。 お茶で休憩している職人さんと話しをしたら、このままでも問題ないと言います。 結局、やらない方向で頼みました。 もう今更この業者に対してどうすることも出来ないので完成を待つばかりですが、一番知りたいのは、客観的に見て、こういうケースは安全性に何か問題ありますか?ネックになっているのは、土止めブロックの上にブロックを積んでいることだと思いますが・・。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- cafesweets
- 回答数4
- 2Fバルコニー(ベランダ)が下がった場合のクレームについて
3年ほど前に中古住宅(現在建築後約10年)を買いました。 網戸と窓が開きにくいので、サッシ業者さんに見てもらったところ、 「バルコニーの重さで開きにくくなっている」とのこと。 中古で購入した際、前オーナーと仲介業者さんから 「バルコニーを後つけしたら、窓が開かなくなったので、一度壁を壊して処置している」 サッシ業者さん曰く、 「これは後つけする機種ではない。{持ち出し式(先付け)っていうのでしょうか?}」 バルコニー自体も手すり側が下がっているようで、排水が溜まります。(壁がわの樋に流れません) 施工業者さんがこのバルコニーをつけており、これを問い合わせたら、 「10年保障が切れている」 との答えでした。 バルコニー自体は設計図上にありました。 商品の選定と施工に問題があったのではないかと。 このままですと、完全に1階の2間窓(中央に柱なし)が開かなくなったり、最悪バルコニーが落下してしまうのではないかと心配です。 メーカーさんに問い合わせると、 「このタイプは1階は2間の間に(4枚サッシの中心に)柱が必要」 とのこと。ただし、前オーナーが承知の上で施工した場合はどうにもならないとのこと。 今度実際に施工した業者さんに見てもらいますが、泣き寝入りでしょうか? 10年経っているのでPL法とか無理でしょうか? 同じような経験をもたれた方、どうぞよろしくご指南願います。
- 締切済み
- 家具・インテリア
- NeuronWhisper
- 回答数2
- 神経質な住人の騒音で困っています…
賃貸のアパートの2Fに住んでいる者です。 入居から2年が経ちましたが、入居一ヶ月の時、下の住人から歩く音 が響いてうるさい。一度だけ友達がタバコを吸って網戸をバンッと大き く閉めてしまった事(夜11時頃)をガミガミ注意してきました。 その時は申し訳ないと謝りました。 確かに歩く音は気にしていなかったので、それからは静かに歩くよ うに、できるだけ音を出さないようにと夫婦で注意して 生活してきたのですが、それからというもの、下からの騒音に悩まさ せています。 ・斜め上の住人がベランダでタバコを吸うと煙が気になるのか、 網戸を思い切り閉める。 ・23時以降お風呂に入ると下からドンッドンッと叩かれる。 ・駐車場でちょこっと会話しただけなのに、「うるせぇ、バカやろう! 」と言う。 ・ベランダで布団をたたくと自分の家の窓や壁をドンドン叩く。 他にもいろいろあります。 不動産屋さんにそのことを相談したこともありまして、 下の住人は、周りで騒音があったことや気になったことがあれば、 とりあえず直接言わず、不動産屋へ連絡するようにと伝えてあるそう で、毎日のように連絡が入っていますと… そして、周りの住人への苦情の連絡はあるが、我が家への苦情は 一切なかったと…ノーマークですよと…。 直接お風呂の天井を叩いてるかなど、やっているかとは聞けないので 様子を伺いに行ってみるという返答をもらいましたが、 翌日、連絡が入りましたが、やはり何も感じていない様子と… そんな訳ないですよ… 下の住人は、以前いた住人ともトラブルがあり、明らかに過失が ある場合を除いて、下の住人が異常に騒ぐようであれば、無条件で 出て行くと決まっているそうです。それだけ神経質で、善人ぶった 変人なのです。 なので、もちろん何もないかのように、不動産屋さんには話すのは 当たり前のこと。 なので、第三者を交えての解決は不可能に近いと思いました。 今回こうして意見を求めたのは、こんな方法はダメかなと。 住んでいるアパートは8世帯なのですが、そのうち二つが空きで、 立地条件はそんなに悪くないのに、なぜ、後に入らないのか… 一つは斜め下の1Fで下の住人の隣です。 もう一つはそのまた隣(下の住人とはワンクッションおいて)です。 1Fで間が開けば問題はないので、そこへ移動できないかと 考えてみたのですが、その方法はどう思いますか? こちらの一方的な希望ですし、賃貸的に不可能かなとも思いますが… 敷金礼金はなしで移動は不可能か… 今回の悩みの内容を持って不動産屋さんに相談してみようかと思って いるのですが… そして、角部屋なので2千円増、それもなんとかならないかと… 一切気にならない他への引越しも考えましたが、今の立地条件で このまま住んでいたいという気持ちもあるので、この方法を 考えてしまいました。 みなさんの意見を求めたいと思います。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- pokkepokke
- 回答数2
- ポリカーボネートの購入について
自分でカーポートを作っています。屋根にする素材を探していますが、なかなか見つけることができません。幅3100mm長さ5000mmの寸法につけたいのですが、幅はなるべくなら分割せずにつけられたら・・・と思っています。ご存知の方教えて下さい。
- 壁の一面をタイル張りにしたいのですが
内装についての質問です。 壁の一面をタイル貼りにしたいのですが、 素人でも手軽にできるアイテムがあれば教えて下さい。 (一枚づつ貼るのではなく、すでにボード状になってるものとか ありますか?)
- カビくさいです。壁をはがす、剥離剤があるでしょうか
築20年で当時はやりのぽろぽろ落ちてくる壁の部屋ですが、最近カビくさくなったので、壁も関係あるのかな?と思い、剥がして乾燥状態で使いたいと思っています。剥がすいい方法がないでしょうか?また、カビを取り除き、かび臭さをなくするにはどうしたらいいでしょう?
- 浴室リフォームでカビが生えてる上にパネルを貼り付けて大丈夫なの?
マンションの浴室リフォームをすることになり、FRPのパネルを壁に貼り付ける工法で決まりました。 業者は、浴室の壁や天井にカビがついているのに、薬剤などをつかって処理もしないでそのままパネルを貼り付けようとします。 そのうちカビが増殖して、剥がれたりしないのかといったところ、絶対に防カビなので大丈夫、こういうやり方が普通などといわれて、 強行に工事をすすめていきました。 天井にはリフォームできれいになるということで、カビをほおっておいたから、相当に生えていたはずです。 こちらも、リフォームと一緒に防水工事もしていることからここ3日お風呂に入っていない状態でなので、 早く終わらせてほしいというのもありました。 壁は貼り付けたようですが、天井は木の枠をつくり10センチ以上の相当の空間が開いているはずです。 工事が終わって、仕上がりは一見きれいにみえますが、壁のパネルの継ぎ目に多少隙間がある箇所があったり、 継ぎ目を押すと空気が漏れるような音がする箇所もあります。 リフォームをしたのに、お風呂に入っても、壁や天井の裏にカビがあるのがわかっているので、気持ち悪くてなりません。 そのうちカビがあふれて壁や天井が剥がれてしまうのではないかと心配です。 業者がいったように本当に大丈夫なのでしょうか? こういう工法が普通なのでしょうか? 事情に知っている方、教えてください。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- nandemosoudan
- 回答数4
- 耐震補強工事の金額を教えてください。
既存マンションの耐震補強金額はどのくらいかかるものでしょうか。 3年前に建築したものですが、新建築基準法に適合させたいと考えております。 RC13階建て 延べ床面積1660坪 大まかな金額でかまいません。 詳しいかた教えてください。 またその際の、施工業者もお勧めがありましたら、 合わせて教えてください。 よろしくお願いします。
- フローリングの溝を埋める?
築14年のマンションを購入し、リフォームの計画を立てています。 リビングは、現状はマーペット敷きなのですが、張り替える際に フローリングにすることを検討しています。 フローリングの溝部分(?)をシーリング材か何かで埋めておくと 溝にホコリが詰まらなくて、後々楽だと聞いたことがありますが これはどういう物なのでしょうか? 確かに、現在住んでいるマンションのフローリングは 掃除機をかけても、溝に白いゴミが詰まっていてキレイに見えない事があります このシーリングは何とお願いすれば良いのでしょう? また、リフォームの際にお願いしないとすれば 後から自分で(東急ハンズなどで)購入して埋め込むことも出来るのでしょうか? 教えてください。宜しくお願い致します m(_ _)m
- 建築資材、コンパネについて、
カテゴリー違いかもしれませんが、一番近いと思われるので質問します。 建築資材、コンクリートパネルとして用いられるコンパネですが、 (1)通常は何回ほど使用したら、廃棄されるのか? (2)何度も使用していると、コンパネは割れたり、折れたりするのか? (3)業者はコンパネの処分はどのようにしているのか? このような質問をしている経緯ですが、至急コンパネが大量に必要になったためです。家具を作るわけでも、建築資材として使うわけでもないので、状態は重大な欠陥が無い限りかまわないのですが、建設業者から使い終わったコンパネを貰う事は可能でしょうか? ご回答お願いします。
- 泉盤について、
西洋の建築物をしらべていたら、泉盤(せんばん)というものが出てきたのですが、ひょっとしたら水盤と同じ意味のようなきもしますが、はっきりとわかりません。はっきり知っている方どうかおしえてください。お願いまします。ちなみに読み方は(せんばん)でいいのかもおしえてください。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- ooesyundei
- 回答数3
- 東京で女性の一人暮らし
来春から就職し、東京で一人暮らしをする予定です。 会社の最寄駅は丸の内線の中野坂上です。 住宅手当は三万五千円出るのですが、もろもろの出費を考えると、家賃に出せるのは手当てを含めて七万円までかなと思います。 ですが貯金もしたいので、都心から離れても家賃がもう少し安いところに住みたいと考えています。 1)手当てを含めて五万円まで で、女性の一人暮らし、今までものすごく治安が良い所に住んでいた分、そこと真逆になりそうな東京に不安があるので、 2)治安が良い場所でセキュリティもしっかりしてそうな物件 があり、 3)最寄駅が始発駅なので通勤時座れる といった場所はあるでしょうか。 少し欲張りすぎかなとも思うのですが…。 よろしければ教えてください。 通勤時間は一時間半までなら余裕かなと思っています。 東京都から離れても構いません。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- mimikoroko
- 回答数6
- トイレに勝手口は大丈夫?
現在、新築一戸建てを計画中です。 今、計画している家は長方形で1階トイレの位置は北側です。最初は明かり・換気のためにトイレの北壁に(便座に座った場合、右側に)小窓をつける予定でした。しかし、毎日の家庭ゴミを隣地との隙間(路地)に置きたいので、勝手口をつくりたいのです。そこで唯一、つくれそうな個所がトイレでした。小窓を勝手口に変更して、そこからちょっと開けてゴミや空き缶などを路地に置きたいのです。計画中の家の外壁から北側隣地境界線までは40cmあります。隣地もそれぐらいあいているので路地幅はあわせて80cmぐらいあります。北側の方は路地は一切使用されていませんし、路地をそのように使うことも承諾されてます。もちろん外から勝手口を通してトイレの中が見えることもないです(カーテンもするでしょうし)。ちなみに防火地域で、トイレの広さは芯で1365×910です。このような場合、トイレに勝手口をつくっても大丈夫でしょうか?大丈夫な場合、通風のできる勝手口でもいけるのでしょうか?よろしくお願いします。
- 庭の池の防水
庭に池を作る予定をしているのですが、防水の方法で悩んでいます。 どんな池かというと、細長く川のように流れのあるものです。 おそらく全長数メートルはいくと思います。 一般的な防水の方法としては・・・ (1)シートをはって防水 (2)モルタルを敷き詰めて防水 などがあるのでしょうが、なるだけ自然に近い方法を取りたいので両方とも避けたいところです。 そこで質問です。 (1)全く防水をしないと(土のまま)、どんな方法を取ってもやはり水はあっという間に減ってしまうのでしょうか?(土質などにより異なるかと思いますが) (2)川から大小の石を集めて敷き詰めて、すき間にモルタルを塗る方法は何か問題がありますか? (3)その他良い方法はありますか? すみません!難しい質問かもしれませんがよろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- sinogallop
- 回答数5
- L字キッチンの収納について
L字キッチンのついたマンションに引っ越すことになりました。 引き出し収納の機能的なシステムキッチンだったのですが、 食洗機やディスポーザー、コンベックを追加したら収納がほとんどなくなってしまいました。 そこで、L字のコーナー部分の収納を有効利用したいのですが、 ここが手が届かないほど奥が深く、昼間でも暗くてよく見えません。 出し入れし易い収納グッズや照明など、何か良い工夫はありませんか? よろしくお願いいたします。