zwi の回答履歴

全2934件中441~460件表示
  • VS2008 の C++ で作成したEXEの実行

    Visual Studio 2008 の C++(C++ではなくC)で作成した実行ファイルを、Visual Studio 2008 がインストールされていないが別のPC(WinXP)で実行すると、 「このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションを再度インストールすることにより問題が解決する場合があります。」 のエラーが出るだけで実行できません。 同様な内容のQ&Aも見ましたが、解決できないので質問します。 なお、参考になるかわかりませんが、 ・Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ  vcredist_x86.exe はインストールしてあります。 ・同じVisualStudio2008のC#で作成した実行ファイルは、正常に動きます。 ・別のPC(Win2000)では、 msvcr90d.dll を C:\WINNT\system32 フォルダに入れると、正常に動きます。 よろしくお願いいたします。

    • usatan2
    • 回答数8
  • 新プログラミング言語Dartについて

    ご覧いただきありがとうございます。 Googloが開発したプログラミング言語「Dart」に興味があるのですが、これは今現在、環境を整えればスタンドアローン(?)でソフトを作成することはできますでしょうか? ネット上のサンプルページ内だけで、小規模なものしか動かせないのではなく、Javaなどのように一つのプログラムを独自に構成できる段階まできているのか?ということが知りたいです。 よろしくお願いします。 あと、おすすめのDart関連のページや文書をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 現在は「Dart google]などで検索したり、公式ページの英文書を読んだりしているところです。 こちらも併せてお願いいたします。

  • C++のファイル分割でのエラーについて

    最近VC2008でC++の勉強を始めたのですが、ファイル分割でLNK2005エラーというのが発生し、解消できません。 インクルードガードは行ったのですが、どうしたらよいのか分かりません。 ソースコードはこんな感じです。 //main.cpp #include "sub.h" #include "res.h" bool main(){ calcx(m_x); calcy(m_y); } //res.h 共有変数の宣言 #ifndef __RES_H #define __RES_H int m_x; int m_y; #endif //sub.h 関数のプロトタイプ宣言を行う void calcx(); void calcy(); //sub.cpp 関数の定義を記述する #include "res.h" void calcx(int x){ m_x = x + 100; } void calcy(int y){ m_y = y + 200; } エラー: 1>Main.obj : error LNK2005: "int m_x" (?m_x@@3HA) は既に sub.obj で定義されています。 1>Main.obj : error LNK2005: "int m_y" (?m_y@@3HA) は既に sub.obj で定義されています。 上記のようなエラーを解消するにはどうしたら良いのでしょうか。 何がおかしいのか指摘をお願いします。

    • sakruaw
    • 回答数4
  • C++のファイル分割でのエラーについて

    最近VC2008でC++の勉強を始めたのですが、ファイル分割でLNK2005エラーというのが発生し、解消できません。 インクルードガードは行ったのですが、どうしたらよいのか分かりません。 ソースコードはこんな感じです。 //main.cpp #include "sub.h" #include "res.h" bool main(){ calcx(m_x); calcy(m_y); } //res.h 共有変数の宣言 #ifndef __RES_H #define __RES_H int m_x; int m_y; #endif //sub.h 関数のプロトタイプ宣言を行う void calcx(); void calcy(); //sub.cpp 関数の定義を記述する #include "res.h" void calcx(int x){ m_x = x + 100; } void calcy(int y){ m_y = y + 200; } エラー: 1>Main.obj : error LNK2005: "int m_x" (?m_x@@3HA) は既に sub.obj で定義されています。 1>Main.obj : error LNK2005: "int m_y" (?m_y@@3HA) は既に sub.obj で定義されています。 上記のようなエラーを解消するにはどうしたら良いのでしょうか。 何がおかしいのか指摘をお願いします。

    • sakruaw
    • 回答数4
  • C言語のお作法

    プログラミングは大学より経験があり,さらにSEなので仕事中でも組む機会があります. わたしの会社はそれほど画一化された規格があるわけではないです. いままで自己流でやることが多くあったので,変な癖を治したいと思っています. #習字教室にかよって自分の字を治す感じです 多くのプログラムを見ることが大切なのですが, まわりにあるプログラムは決して綺麗でためになるプログラムではありません. ためになるコードが沢山のっている本や機会などあれば紹介してください.

    • Oforest
    • 回答数4
  • アルゴリズムとは何なのでしょうか?

    学校でアルゴリズムを習っているのですが、 アルゴリズムとは何なのでしょうか? 教科書として、 「新・明解 C言語によるアルゴリズムとデータ構造」という本を買ったのですが、 内容的には以前C言語を勉強するために読んだC言語の勉強本とあまり変わらないような気がします。 スタックやキュー、ソートに検索など確かにC言語を教わる本には書いてないことはありましたが、 要するにC言語の別の面ということだと思いました。 意味的にはアルゴリズムは数学でいう計算方法、 つまり答えを求めるための色々な方法というように考えたのですが、 実際アルゴリズムとはどのようなものと理解すればいいのでしょうか?

    • noname#177863
    • 回答数6
  • 1バイトは地球を救う?言語の質問でないですけど

    本来なら、アセンブラーというカテゴリーがあれば、そちらで質問したかったのですが C/C++コンパイラーの最適化オプションやコンパイラーの種類のことも ありますので、こちらの質問になっています。 今あるOSでも、一部、ディストリビューションとして出されているものが Cコンパイラーの最適化を書けない状態で今でも出荷をしているのですが 興味本位の最適化から、 ・サイズの削減  →L3キャッシュへの格納率の向上&メモリアクセス阻止  →HDDやSSDの転送量削減 ・不要な命令の実行防止 →CPUが1つの不要な命令を実行することの無駄&ついでに速度向上 ・L3キャッシュ格納率が低下するが、不要なジャンプ命令の実行防止 により、1マイクロW以下でも構わないので、それが本当に 今の電力事情の日本や、地球の温暖化対策もなるのでしょうか? また、上記のような最適化結果を向上させる為に、使用できたと仮定して インテルコンパイラーは同じようなことを言えるでしょうか? このような状態にする為に、OSを再ビルドするのに、電力がかかる、という ツッコミだけはご遠慮願います。 よろしくお願いします。

  • プログラミングの最初には

    プログラミングの勉強がしたく、最初はスクリプト言語のPerl,PHP,Pythonの3つから勉強したいなと思っています。 それで、質問なのですがどれから始めたほうが良いのですか? また、それぞれどのような特徴があるのですか? 自分は、html、cssを使ったwebデザイン程度しかできません。 よろしくお願いします。

    • famiria
    • 回答数4
  • VC++6.0で新しいウィンドウを表示したい

    VC++6.0のダイアログベースでプログラミングを行っています。 IDC_BOTTOB6が押されたら、IDD_ABOUTBOXを表示するようにしたいのですが、 うまくいきません。 // // DialogProc - ダイアログボックス プローシジャ // LRESULT CALLBACK DlgProc(HWND hDlg, UINT uMessage, WPARAM wParam, LPARAM lParam) { switch (uMessage) { case WM_COMMAND: switch(LOWORD(wParam)){ case IDCANCEL: TermApp(hDlg); if (hDll != NULL) // DLLロード済み? { FreeLibrary(hDll); // DLLのハンドラ開放 } DestroyWindow(hDlg); break; case IDC_BUTTON6: { CDialog aboutDlg(IDD_ABOUTBOX); INT_PTR nRet = -1; nRet = aboutDlg.DoModal(); // Handle the return value from DoModal switch ( nRet ) { case -1: { MessageBox(NULL,"Dialog box could not be created!", NULL, MB_OK); } break; case IDABORT: // Do something break; case IDOK:{ // Do something } break; default:{ // Do something } break;                 };                } 上記のようにプログラムしていますが、コンパイルは通るのですが、実行するとエラーで落ちます。 Debug Assertion Failed Program: C:/.....test.exe File: afxwin1.inl Line: 22 何か原因が分かりましたら、ご教授頂けると幸いです。 以上、宜しくお願いします。

  • プログラミング

    どなたかTXT(テキスト)でできるプログラミングを教えてください!!

  • 3Dシミュレータの開発言語

    個人的な弾道シミュレータソフトの開発をしたいと思っています。 物理演算は自分で関数を作り、bullet等の物理演算ライブラリは使用しないつもりです。 目標はMMDのような外観のソフトウェアを開発することで、 メッセージボックスなどで情報を与えて、Startボタンを押すことで画面内の3D区画でシミュレーション結果を描画すること等を考えています。 MMDはどの言語で本体を作ったのでしょうか。 他にも、このようなシミュレータソフトを開発するのに適している言語を教えて頂きたいです。

  • 3Dシミュレータの開発言語

    個人的な弾道シミュレータソフトの開発をしたいと思っています。 物理演算は自分で関数を作り、bullet等の物理演算ライブラリは使用しないつもりです。 目標はMMDのような外観のソフトウェアを開発することで、 メッセージボックスなどで情報を与えて、Startボタンを押すことで画面内の3D区画でシミュレーション結果を描画すること等を考えています。 MMDはどの言語で本体を作ったのでしょうか。 他にも、このようなシミュレータソフトを開発するのに適している言語を教えて頂きたいです。

  • VC++6.0で新しいウィンドウを表示したい

    VC++6.0のダイアログベースでプログラミングを行っています。 IDC_BOTTOB6が押されたら、IDD_ABOUTBOXを表示するようにしたいのですが、 うまくいきません。 // // DialogProc - ダイアログボックス プローシジャ // LRESULT CALLBACK DlgProc(HWND hDlg, UINT uMessage, WPARAM wParam, LPARAM lParam) { switch (uMessage) { case WM_COMMAND: switch(LOWORD(wParam)){ case IDCANCEL: TermApp(hDlg); if (hDll != NULL) // DLLロード済み? { FreeLibrary(hDll); // DLLのハンドラ開放 } DestroyWindow(hDlg); break; case IDC_BUTTON6: { CDialog aboutDlg(IDD_ABOUTBOX); INT_PTR nRet = -1; nRet = aboutDlg.DoModal(); // Handle the return value from DoModal switch ( nRet ) { case -1: { MessageBox(NULL,"Dialog box could not be created!", NULL, MB_OK); } break; case IDABORT: // Do something break; case IDOK:{ // Do something } break; default:{ // Do something } break;                 };                } 上記のようにプログラムしていますが、コンパイルは通るのですが、実行するとエラーで落ちます。 Debug Assertion Failed Program: C:/.....test.exe File: afxwin1.inl Line: 22 何か原因が分かりましたら、ご教授頂けると幸いです。 以上、宜しくお願いします。

  • リアルタイム波形表示

    VC++ 6.0でプログラムを作成しています。 別の機器からUSBを通して送られてきたデータを配列に入れ、 新しいデータが入力されたら、線を追加して、リアルタイムに波形を表示したいと思います。 VC++ 6.0のダイアログベースでプログラムを作成していますが、 コントロールボックスをクリックすると、別のウィンドウが開き、 そこに波形を表示しようと思います。 ダイアログベースで、新しいウィンドウを発生させる方法をご存知でしたら、 ご教授願えると幸いです。 以上、宜しくお願いします。

  • VC++6.0で新しいウィンドウを表示したい

    VC++6.0のダイアログベースでプログラミングを行っています。 IDC_BOTTOB6が押されたら、IDD_ABOUTBOXを表示するようにしたいのですが、 うまくいきません。 // // DialogProc - ダイアログボックス プローシジャ // LRESULT CALLBACK DlgProc(HWND hDlg, UINT uMessage, WPARAM wParam, LPARAM lParam) { switch (uMessage) { case WM_COMMAND: switch(LOWORD(wParam)){ case IDCANCEL: TermApp(hDlg); if (hDll != NULL) // DLLロード済み? { FreeLibrary(hDll); // DLLのハンドラ開放 } DestroyWindow(hDlg); break; case IDC_BUTTON6: { CDialog aboutDlg(IDD_ABOUTBOX); INT_PTR nRet = -1; nRet = aboutDlg.DoModal(); // Handle the return value from DoModal switch ( nRet ) { case -1: { MessageBox(NULL,"Dialog box could not be created!", NULL, MB_OK); } break; case IDABORT: // Do something break; case IDOK:{ // Do something } break; default:{ // Do something } break;                 };                } 上記のようにプログラムしていますが、コンパイルは通るのですが、実行するとエラーで落ちます。 Debug Assertion Failed Program: C:/.....test.exe File: afxwin1.inl Line: 22 何か原因が分かりましたら、ご教授頂けると幸いです。 以上、宜しくお願いします。

  • QtはWebサイト制作で役に立ちますか?

    WinでもMacでもリナックスでも表示・動作させることができるQtですが、 Webkitというものがあるようですが、よく意味がわかりません。 これははWebサイト制作で役に立つでしょうか? たとえばふつうにWebサイトで送信フォームを制作しようと思えば、PHPなどのしっかりとしたプログラミング知識が必要ですが、Qtを使えばノンプログラミングとまではいかなくとも、プログラミング知識が少なくとも制作することができたりするのでしょうか? 宜しくお願いします

    • touchy
    • 回答数1
  • リアルタイム波形表示

    VC++ 6.0でプログラムを作成しています。 別の機器からUSBを通して送られてきたデータを配列に入れ、 新しいデータが入力されたら、線を追加して、リアルタイムに波形を表示したいと思います。 VC++ 6.0のダイアログベースでプログラムを作成していますが、 コントロールボックスをクリックすると、別のウィンドウが開き、 そこに波形を表示しようと思います。 ダイアログベースで、新しいウィンドウを発生させる方法をご存知でしたら、 ご教授願えると幸いです。 以上、宜しくお願いします。

  • c言語でログイン処理はできますか?

    c言語は学んでいて、phpはまだ学んでいないので、c言語でやりたいのですが、 ログイン処理はできますか? また、できる場合、どんなソースになるんでしょうか? >>>>>そもそも、c言語で書いたプログラムをhtmlに載せるにはどうすればいいのですか? 急ぎです。。。。宜しくお願いします・

  • アプリケーションマニフェストって?

    VC++ 2005で アプリケーションマニフェストを使ったソースがあるのですが、(ツールでプロジェクトを変換して) VC++6.0で ビルドすることはできますか?

  • プログラミングのまったくの初心者ですがiOSの開発

    プログラミングのまったくの初心者ですがiOSの開発を学ぶにはどうすればよいでしょうか 大学に入学して入学直後のガイダンスのあと、学科についての質問をしようとしたら、教授と話が弾んで2時間くらいいろいろ盛り上がって進路のためにスマートフォンのアプリなどを作って名を上げてみればどうだろうか、となったのですが、今の私では、iOSの開発がしたいけど自分の学科には同志となる学生がいなくて嘆いている教授に教えを乞いに行っても相手されないだろうから、パソコンに触ったこともないのに入院中3ヶ月iPhoneアプリを書いて大ブレイクした人のように独学ですべきと言われました しかしObjective-CをやるにはまずCをやるのがオーソドックスであり実際にiOS開発初心者向けのサイトはみなプログラミング自体の初心者は相手にしてなく学ぶ方法が分からず困っています Cによるプログラミングの基本を学ぶにも学生のレベルが低い大学のため、前期のうちではそれすら学ぶことができません 私はコンピュータそのものについての知識は真っ当な普通科高校の優等生以上にある自身があり、WindowsとiPhoneをエンドユーザーとしては可能な限り使いこなせていますが、予備校モドキの管理教育高校で副教科などは教育困難校レベルの教育しか受けられておらずプログラミングやOfficeのような趣味でパソコンやってるだけでは身につかないことは一切できません そんな私のようなプログラミング自体の初心者でCも書いたことないような人がiOS開発を学ぶのによい本はなにがあるでしょうか また、13インチでi7にCTOしたMacBook Airを注文したのですがソースを書く際などに大きくて高解像度のモニターなどの周辺機器は必要ならば教えてください

    • noname#213069
    • 回答数3