zwi の回答履歴

全2934件中321~340件表示
  • 現役プログラマの方に質問

    現役プログラマの方に質問したいことがあります。 開発をするときには、逆引きを使ったりするのでしょうか? それとも、そういうものを見ずにでもプログラミングできるんでしょうか? 現場についていろいろ教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • Avars12
    • 回答数3
  • 64ビットWindows上でアセンブリ言語

    こんにちは。 現在、OSは現在、64ビット版のWindows7を使っています。 このWindows7上で、アセンブリ言語によるプログラミングを行いたいと思っています。 どうして今頃アセンブリ言語なのかといいますと、会社の研修で、C言語による組込みソフトウェア開発を学ぶ際に、アセンブリ言語も学習するらしいので、少し予習してみようと思いました。 そこで、64ビット環境でも動作するアセンブラを探してみたのですが、 なかなか見つからず、困っています。 ネット上の情報を頼りに色々と試したのですが、作成した実行ファイルをいざ実行しようとすると、「64ビット環境では動作しない」といった内容のメッセージが出たりして、 どうしても動作してくれませんでした。 64ビット版のWindows上で、アセンブリ言語によるプログラミングができている方がいらっしゃれば、どうやってできたのかを、是非教えて頂きたいです。 必要であれば、インストールすべきソフトウェアの一覧と、環境設定方法なども、簡単に説明して頂ければ、大変助かります。 あと、動作確認を行う簡単なサンプルプログラムも、提示して頂ければ大変助かります。 (なにせ、アセンブリ言語に関する知識がゼロなものですので。) では、よろしくお願い致します。

  • CHAR型ポインタについて。

    CHAR型ポインタについて。 当方C言語初心者です。 ポインタと文字列の関係分からないことが出てきました。 参考にしている本があり、そのページに下記のソースで「const char *pc1」のポインタ変数を用意して、そこに直接文字列を代入しています。 本来、「char *pc1」はchar型のアドレスを格納するための変数のはずなのに、その変数に文字列を代入してることに疑問を感じました。 この記述の仕方は間違っていないのでしょうか?また、アドレスを格納するための変数「*pc1」に「abcdefg」の文字列はどのようにメモリ上で格納されているのでしょうか? 知ってどうなるの?みたいな質問かもしれませんが、ご教授いただけると幸いです。 #include <stdlib.h> #include <string.h> void func(void) { const char *pc1 = "abcdefg"; //←ココ char *pc2 = (char *)malloc( strlen(pc1) +1); if ( pc2 ) { strcpy( pc2, pc1 ); free( pc2 ); } }

  • 64ビットWindows上でアセンブリ言語

    こんにちは。 現在、OSは現在、64ビット版のWindows7を使っています。 このWindows7上で、アセンブリ言語によるプログラミングを行いたいと思っています。 どうして今頃アセンブリ言語なのかといいますと、会社の研修で、C言語による組込みソフトウェア開発を学ぶ際に、アセンブリ言語も学習するらしいので、少し予習してみようと思いました。 そこで、64ビット環境でも動作するアセンブラを探してみたのですが、 なかなか見つからず、困っています。 ネット上の情報を頼りに色々と試したのですが、作成した実行ファイルをいざ実行しようとすると、「64ビット環境では動作しない」といった内容のメッセージが出たりして、 どうしても動作してくれませんでした。 64ビット版のWindows上で、アセンブリ言語によるプログラミングができている方がいらっしゃれば、どうやってできたのかを、是非教えて頂きたいです。 必要であれば、インストールすべきソフトウェアの一覧と、環境設定方法なども、簡単に説明して頂ければ、大変助かります。 あと、動作確認を行う簡単なサンプルプログラムも、提示して頂ければ大変助かります。 (なにせ、アセンブリ言語に関する知識がゼロなものですので。) では、よろしくお願い致します。

  • VC++2010 で線形の描画についてですが・・

    VC++2010 で線形の描画についてまた質問なんですが、以下のように記述すると線ができなく、 点だけが動くプログラムになりました。解決方法がわからないのでよろしくお願いします。 今回のプロジェクトの目的はある機器からデータを取ってきて(1msごとに)それを1msごとに 直線として出力するプロジェクトです 電圧                    ↑          ________ ↑         |          |________→→ ーーーーーーーー  →→時間 ↑↑↑ このような線を出力しなければならないです。 以下がソースになっています。 使用環境VC++2010 MFC test10000Dlg.cpp ちなみにm_lineXとm_lineYはメンバー変数です(double型) ボタンがクリックされたときのイベント SetTimer(0, 1, NULL); void Ctest10000Dlg::OnTimer(UINT_PTR nIDEvent) { UpdateData(); after_datay = sam_data; m_xvEditX = m_lineX; m_xvEditSamd = m_lineY; m_xvEditSami = sam_i++; if(sam_i%200==0) { m_lineY -= 5; sam_i = 0; } m_lineX++; UpdateWindow(); Invalidate(FALSE); } void Ctest10000Dlg::OnPaint() { if (IsIconic()) { CPaintDC dc(this); // 描画のデバイス コンテキスト SendMessage(WM_ICONERASEBKGND, reinterpret_cast<WPARAM>(dc.GetSafeHdc()), 0); // クライアントの四角形領域内の中央 int cxIcon = GetSystemMetrics(SM_CXICON); int cyIcon = GetSystemMetrics(SM_CYICON); CRect rect; GetClientRect(&rect); int x = (rect.Width() - cxIcon + 1) / 2; int y = (rect.Height() - cyIcon + 1) / 2; // アイコンの描画 dc.DrawIcon(x, y, m_hIcon); } else { //****************************************************************************************************** CRect rect_dlg; GetClientRect(&rect_dlg); CBrush br_black(RGB(0,0,0)); //各色ペン CPen pen_black(PS_SOLID,1,RGB(0,0,0)); CPen pen_gray(PS_DOT,1,RGB(128,128,128)); CPen pen_blue(PS_SOLID,1,RGB(0,0,255)); CPen pen_white(PS_SOLID,1,RGB(255,255,255)); int max_y=1; if(int(m_sin+m_cos+1.0)>max_y) max_y=int(m_sin+m_cos)+1; CDC* pDC=m_pict.GetDC(); //PictureControlの大きさ取得 CRect rect; m_pict.GetClientRect(&rect); //元のブラシをoldbrに保持 CBrush* oldbr=pDC->SelectObject(&br_black); //元のペンをoldpenに保持 CPen* oldpen=pDC->SelectObject(&pen_black); //(1)背景描画(ブラシ白、ペン黒) pDC->Rectangle(&rect); //(2)中心線(黒、実線) pDC->SelectObject(&pen_blue); pDC->MoveTo(10,rect.Height()-10); pDC->LineTo(10,10); pDC->MoveTo(10,rect.Height()-10); pDC->LineTo(rect.Width()-10,rect.Height()-10); pDC->SelectObject(&pen_white); pDC->MoveTo(m_lineX,m_lineY_after); pDC->LineTo(m_lineX+1,m_lineY); pDC->SelectObject(oldbr); pDC->SelectObject(oldpen); m_lineY_after = m_lineY; UpdateData(FALSE); CDialog::OnPaint(); } } ではよろしくお願いします

  • プログラミングの面白さ ~高校生としての進路~

    こんばんは。 高校2年生です。高校の部活でRPGツクールに出会い、変数を使ってゲームを作るにつれて、もっと高度なことがしたくなり、今は独学でC言語をやっています。大したことではないのですが、中3の時には考えられないことを今はやっています。 ですが最近、陰りが見えてきたのかプログラミングを面白いと思えなくなりました。RPGツクールに夢中になってやっていた去年と比べれば、全く活気や熱意がなくなってきた気がします。それでも最近はWIN32 APIというウインドウアプリケーションに手をだして、C言語を自分なり発展させているつもりです。今日も学校の勉強はそっちのけで、ずっとやっていました。 ですがこれも、関心事や趣味がない自分に騙して無理やりやらせているような気がします。夏休みもずっとこの調子で高校生活も半分が過ぎようとしています。今後の進路も見通しが立っていません。自分で分かるのですが、「プログラミング」は本当に好きだとやってられません。ましてやこれを仕事にしようと思うと合わないような気がします。 それでも、「いままでの高校生活で一番頑張ってきたことは?」と尋ねられたら、「プログラミングです。」になってしまいます。そうは言ってもほとんど指導の手も入っていないませんしプログラミングのレベルは低いです。 話は少しずれますが、中学生までは、「生き物」が好きでした。特に小学生のときは家中が生き物(魚類から哺乳類、もちろん両生類もたくさんいましたね~)だらけでした。低学年の時は恐竜が好きでした。図鑑を何度も見て好きな恐竜の絵を書いたりもしました。学年が上がるにつれて植物(特に実がなる樹木)に興味を持ちました。 それでいまは「プログラミング」。短い人生ですが、興味は定まることなく今に至ります。 そこで、人生の先輩に質問させていただきたいと思います。今度、どのように高校生生活をしていったらいいか。いまの趣味は無理やっているという感じがあっても続けた方がいいのか?新しいものを探すにしてもヒントがほしいです。ご自身の体験談等も聞かせていただけると嬉しいです。 最後まで読んで頂きありがとうございます。

  • プログラミングの面白さ ~高校生としての進路~

    こんばんは。 高校2年生です。高校の部活でRPGツクールに出会い、変数を使ってゲームを作るにつれて、もっと高度なことがしたくなり、今は独学でC言語をやっています。大したことではないのですが、中3の時には考えられないことを今はやっています。 ですが最近、陰りが見えてきたのかプログラミングを面白いと思えなくなりました。RPGツクールに夢中になってやっていた去年と比べれば、全く活気や熱意がなくなってきた気がします。それでも最近はWIN32 APIというウインドウアプリケーションに手をだして、C言語を自分なり発展させているつもりです。今日も学校の勉強はそっちのけで、ずっとやっていました。 ですがこれも、関心事や趣味がない自分に騙して無理やりやらせているような気がします。夏休みもずっとこの調子で高校生活も半分が過ぎようとしています。今後の進路も見通しが立っていません。自分で分かるのですが、「プログラミング」は本当に好きだとやってられません。ましてやこれを仕事にしようと思うと合わないような気がします。 それでも、「いままでの高校生活で一番頑張ってきたことは?」と尋ねられたら、「プログラミングです。」になってしまいます。そうは言ってもほとんど指導の手も入っていないませんしプログラミングのレベルは低いです。 話は少しずれますが、中学生までは、「生き物」が好きでした。特に小学生のときは家中が生き物(魚類から哺乳類、もちろん両生類もたくさんいましたね~)だらけでした。低学年の時は恐竜が好きでした。図鑑を何度も見て好きな恐竜の絵を書いたりもしました。学年が上がるにつれて植物(特に実がなる樹木)に興味を持ちました。 それでいまは「プログラミング」。短い人生ですが、興味は定まることなく今に至ります。 そこで、人生の先輩に質問させていただきたいと思います。今度、どのように高校生生活をしていったらいいか。いまの趣味は無理やっているという感じがあっても続けた方がいいのか?新しいものを探すにしてもヒントがほしいです。ご自身の体験談等も聞かせていただけると嬉しいです。 最後まで読んで頂きありがとうございます。

  • プログラミングの面白さ ~高校生としての進路~

    こんばんは。 高校2年生です。高校の部活でRPGツクールに出会い、変数を使ってゲームを作るにつれて、もっと高度なことがしたくなり、今は独学でC言語をやっています。大したことではないのですが、中3の時には考えられないことを今はやっています。 ですが最近、陰りが見えてきたのかプログラミングを面白いと思えなくなりました。RPGツクールに夢中になってやっていた去年と比べれば、全く活気や熱意がなくなってきた気がします。それでも最近はWIN32 APIというウインドウアプリケーションに手をだして、C言語を自分なり発展させているつもりです。今日も学校の勉強はそっちのけで、ずっとやっていました。 ですがこれも、関心事や趣味がない自分に騙して無理やりやらせているような気がします。夏休みもずっとこの調子で高校生活も半分が過ぎようとしています。今後の進路も見通しが立っていません。自分で分かるのですが、「プログラミング」は本当に好きだとやってられません。ましてやこれを仕事にしようと思うと合わないような気がします。 それでも、「いままでの高校生活で一番頑張ってきたことは?」と尋ねられたら、「プログラミングです。」になってしまいます。そうは言ってもほとんど指導の手も入っていないませんしプログラミングのレベルは低いです。 話は少しずれますが、中学生までは、「生き物」が好きでした。特に小学生のときは家中が生き物(魚類から哺乳類、もちろん両生類もたくさんいましたね~)だらけでした。低学年の時は恐竜が好きでした。図鑑を何度も見て好きな恐竜の絵を書いたりもしました。学年が上がるにつれて植物(特に実がなる樹木)に興味を持ちました。 それでいまは「プログラミング」。短い人生ですが、興味は定まることなく今に至ります。 そこで、人生の先輩に質問させていただきたいと思います。今度、どのように高校生生活をしていったらいいか。いまの趣味は無理やっているという感じがあっても続けた方がいいのか?新しいものを探すにしてもヒントがほしいです。ご自身の体験談等も聞かせていただけると嬉しいです。 最後まで読んで頂きありがとうございます。

  • プログラミングの面白さ ~高校生としての進路~

    こんばんは。 高校2年生です。高校の部活でRPGツクールに出会い、変数を使ってゲームを作るにつれて、もっと高度なことがしたくなり、今は独学でC言語をやっています。大したことではないのですが、中3の時には考えられないことを今はやっています。 ですが最近、陰りが見えてきたのかプログラミングを面白いと思えなくなりました。RPGツクールに夢中になってやっていた去年と比べれば、全く活気や熱意がなくなってきた気がします。それでも最近はWIN32 APIというウインドウアプリケーションに手をだして、C言語を自分なり発展させているつもりです。今日も学校の勉強はそっちのけで、ずっとやっていました。 ですがこれも、関心事や趣味がない自分に騙して無理やりやらせているような気がします。夏休みもずっとこの調子で高校生活も半分が過ぎようとしています。今後の進路も見通しが立っていません。自分で分かるのですが、「プログラミング」は本当に好きだとやってられません。ましてやこれを仕事にしようと思うと合わないような気がします。 それでも、「いままでの高校生活で一番頑張ってきたことは?」と尋ねられたら、「プログラミングです。」になってしまいます。そうは言ってもほとんど指導の手も入っていないませんしプログラミングのレベルは低いです。 話は少しずれますが、中学生までは、「生き物」が好きでした。特に小学生のときは家中が生き物(魚類から哺乳類、もちろん両生類もたくさんいましたね~)だらけでした。低学年の時は恐竜が好きでした。図鑑を何度も見て好きな恐竜の絵を書いたりもしました。学年が上がるにつれて植物(特に実がなる樹木)に興味を持ちました。 それでいまは「プログラミング」。短い人生ですが、興味は定まることなく今に至ります。 そこで、人生の先輩に質問させていただきたいと思います。今度、どのように高校生生活をしていったらいいか。いまの趣味は無理やっているという感じがあっても続けた方がいいのか?新しいものを探すにしてもヒントがほしいです。ご自身の体験談等も聞かせていただけると嬉しいです。 最後まで読んで頂きありがとうございます。

  • MFC/C++ sprintf の代わりに <<

    昔VC6でMFC/C++を少しかじったことのある者です。 この度Visual Studio 2010でMFC/C++をやってみようということになりました。 昔作った古いコーディングを参考に、よりC++らしい書き方に改めようとしています。 現在時刻を名前にしたファイルを作成する際、 ファイル名をこれまでは sprintf() を使って、   char szFileName[11];   sprintf(szFileName, "%02d%02d%02d.txt", hour, min, sec);   (*)hour, min, sec のそれぞれに、時, 分, 秒の値が格納されているとする。 ように作っていたのですが、これを iostream な書き方に改めています。 このとき、   xxx << setfill('0')     << setw(2) << hour     << setw(2) << min     << setw(2) << sec     << ".txt" のようにするだろうことは分かったのですが、 恥ずかしながら、この xxx の定義の仕方(変数の型)が分かりません。 ウェブでいろいろ調べてみたのですが、 サンプルコードのほとんどが cout に出力していて、 変数に格納する方法が分かりませんでした。 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • MFC/C++ sprintf の代わりに <<

    昔VC6でMFC/C++を少しかじったことのある者です。 この度Visual Studio 2010でMFC/C++をやってみようということになりました。 昔作った古いコーディングを参考に、よりC++らしい書き方に改めようとしています。 現在時刻を名前にしたファイルを作成する際、 ファイル名をこれまでは sprintf() を使って、   char szFileName[11];   sprintf(szFileName, "%02d%02d%02d.txt", hour, min, sec);   (*)hour, min, sec のそれぞれに、時, 分, 秒の値が格納されているとする。 ように作っていたのですが、これを iostream な書き方に改めています。 このとき、   xxx << setfill('0')     << setw(2) << hour     << setw(2) << min     << setw(2) << sec     << ".txt" のようにするだろうことは分かったのですが、 恥ずかしながら、この xxx の定義の仕方(変数の型)が分かりません。 ウェブでいろいろ調べてみたのですが、 サンプルコードのほとんどが cout に出力していて、 変数に格納する方法が分かりませんでした。 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • MFC/C++ sprintf の代わりに <<

    昔VC6でMFC/C++を少しかじったことのある者です。 この度Visual Studio 2010でMFC/C++をやってみようということになりました。 昔作った古いコーディングを参考に、よりC++らしい書き方に改めようとしています。 現在時刻を名前にしたファイルを作成する際、 ファイル名をこれまでは sprintf() を使って、   char szFileName[11];   sprintf(szFileName, "%02d%02d%02d.txt", hour, min, sec);   (*)hour, min, sec のそれぞれに、時, 分, 秒の値が格納されているとする。 ように作っていたのですが、これを iostream な書き方に改めています。 このとき、   xxx << setfill('0')     << setw(2) << hour     << setw(2) << min     << setw(2) << sec     << ".txt" のようにするだろうことは分かったのですが、 恥ずかしながら、この xxx の定義の仕方(変数の型)が分かりません。 ウェブでいろいろ調べてみたのですが、 サンプルコードのほとんどが cout に出力していて、 変数に格納する方法が分かりませんでした。 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • MFC/C++ sprintf の代わりに <<

    昔VC6でMFC/C++を少しかじったことのある者です。 この度Visual Studio 2010でMFC/C++をやってみようということになりました。 昔作った古いコーディングを参考に、よりC++らしい書き方に改めようとしています。 現在時刻を名前にしたファイルを作成する際、 ファイル名をこれまでは sprintf() を使って、   char szFileName[11];   sprintf(szFileName, "%02d%02d%02d.txt", hour, min, sec);   (*)hour, min, sec のそれぞれに、時, 分, 秒の値が格納されているとする。 ように作っていたのですが、これを iostream な書き方に改めています。 このとき、   xxx << setfill('0')     << setw(2) << hour     << setw(2) << min     << setw(2) << sec     << ".txt" のようにするだろうことは分かったのですが、 恥ずかしながら、この xxx の定義の仕方(変数の型)が分かりません。 ウェブでいろいろ調べてみたのですが、 サンプルコードのほとんどが cout に出力していて、 変数に格納する方法が分かりませんでした。 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • DXライブラリによるパズルゲーム制作について

     今、私はDXライブラリによるパズルゲーム制作に取り掛かっています。 そこで、画像をランダムに表示する際のプログラムの書き方に詰まってしまったので、教えていただければと思い投稿しました。 LoadDivGraph( "BLOCK.png" , 16 , 4 , 4 , 32 , 32 , Block ); for(int i=0;i<15;i++) {     for(int j=0;j<20;j++)     {         int n =GetRand(14);   if(i==0||i==14||j==0||j==19)   { DrawGraph( j*32, i*32 , Block[7], TRUE );   }   else   { DrawGraph( j*32, i*32 , Block[n], TRUE );   }     } } ※インデントに関してはご容赦ください。 かなり端折っていますが、上記のような感じで打ってしまうと、(ここには書いていませんが)while文があるおかげで、一秒間に60回のペースでBlock[n]の中身が変化してしまいます。 これを解消したいのですが、かといって、いちいち変数を用意してコピーするのでは効率が悪いですよね。あと、パズルゲームですので、この先、表示した画像を入れ替えたり消したりといった処理があることを念頭に入れたうえでのベストな書き方を教えていただければと思います。 ちなみに、C言語・C++の書き方でお願いします。

  • Androidアプリ開発について

    これからプログラミングを始めようと思っています 言語の名前を知ってるくらいのど素人です。 私がやりたいのはAndroidアプリ(ゲーム)制作です。 そこで質問です ・開発環境を調べたのですが、このサイトのここをクリックとか書いているけどサイトと説明が一致してないので さっぱりわかりません。ですので詳しく教えてください。 ・アプリ制作の入門サイトなどがあれば教えてください。 ・eclipseを一度DLしたのですが、開けば必ず解凍しろと言われ、毎回解凍しなければなりません。そして開きません。 なのでできれば違うソフトを教えてください。(違うソフトがないのならば構いません)OSはWin7です ・チャリ走くらいのゲームは一か月以内で作れますか? 全然関係のない話なのですが、iPhoneアプリ制作で生計を立ててる人がいますがAndroidアプリ制作で生計を 立ててる人っていないのでしょうか? あとiPhoneで人気のあるアプリってAndroid版が出ますがこれの逆ってあんまりないのでしょうか? 理解しにくい文章だと思いますがご解答の方よろしくお願いいたします

  • C言語を使ったビンゴマシンのプログラミング

    9月に大学のゼミ旅行でビンゴ大会をすることになったので現在C言語を使ってビンゴマシンを作成しています。 最終的にはマシンの出る数字を具体的に自分が指定できるようにすること・市販のデジタルのビンゴマシンように番号が出る前にルーレットが回っているようにしたいと考えています。 しかし現段階では1~75までの数字をランダムで出せるまでしか出来ていません。 また番号をランダムにだしても文字が小さく、なおかつ一番新しく出た数字だけ大きく表示させることが出来なくて苦戦しています。 上記のことを実行する上で僕はどのようにプログラミングを行えばいいのですか? もともとPC操作はかなり苦手で全く分からない状態で困っています。 プログラミングに詳しい方はどうかアドバイスをください。 ちなみにMicrosoft Visual C++2010を使っています。

  • C言語を使ったビンゴマシンのプログラミング

    9月に大学のゼミ旅行でビンゴ大会をすることになったので現在C言語を使ってビンゴマシンを作成しています。 最終的にはマシンの出る数字を具体的に自分が指定できるようにすること・市販のデジタルのビンゴマシンように番号が出る前にルーレットが回っているようにしたいと考えています。 しかし現段階では1~75までの数字をランダムで出せるまでしか出来ていません。 また番号をランダムにだしても文字が小さく、なおかつ一番新しく出た数字だけ大きく表示させることが出来なくて苦戦しています。 上記のことを実行する上で僕はどのようにプログラミングを行えばいいのですか? もともとPC操作はかなり苦手で全く分からない状態で困っています。 プログラミングに詳しい方はどうかアドバイスをください。 ちなみにMicrosoft Visual C++2010を使っています。

  • C言語を使ったビンゴマシンのプログラミング

    9月に大学のゼミ旅行でビンゴ大会をすることになったので現在C言語を使ってビンゴマシンを作成しています。 最終的にはマシンの出る数字を具体的に自分が指定できるようにすること・市販のデジタルのビンゴマシンように番号が出る前にルーレットが回っているようにしたいと考えています。 しかし現段階では1~75までの数字をランダムで出せるまでしか出来ていません。 また番号をランダムにだしても文字が小さく、なおかつ一番新しく出た数字だけ大きく表示させることが出来なくて苦戦しています。 上記のことを実行する上で僕はどのようにプログラミングを行えばいいのですか? もともとPC操作はかなり苦手で全く分からない状態で困っています。 プログラミングに詳しい方はどうかアドバイスをください。 ちなみにMicrosoft Visual C++2010を使っています。

  • マイコン組み込みC言語の戻り値について

    例えば、 unsigned char kansuu(){ 文   return = 1   文 } のような戻り値がある関数の場合、return = 1 と書くと、 その関数の最後の } まで飛んで離脱してくれます。 そのことを利用して、戻り値がない関数の場合でも return と書いたら、その関数の最後の } まで飛んで離脱してくれるのでしょうか。 意図としましては、関数内である条件を満たすと、 その関数を離脱するようにしたかったからです。 マイコンはルネサスのr8cです。 そもそも、戻り値がない関数でも場合でも、 return を記述しても良いのでしょうか?

    • noname#160687
    • 回答数2
  • 要素のアクセス表現法???

    マニアルを引っ掻き廻しましたが判然としません 四角形を定義するRECTがありますが、これの各要素をアクセスするサンプルには ((RECT*)MyRect)->left とあります プログラムに使ってみるとOKです 類似の表現に MyRect.left というものもあると思いますがエラーになってしまいます ((RECT*)MyRect)->left と MyRect.left の差は何なのでしょうか? マニアルの検索方法が下手なので分りません 宜しくご指導お願い申し上げます