zwi の回答履歴

全2934件中281~300件表示
  • win32APIの呼び出し

    C言語でWIN32APIをよびだせると聞きました どのようにしたら呼び出せるのでしょうか? HTMLなら<object>を使えば呼び出せるみたいですが

  • C言語の活用法

    C言語を使えればいろんなことができるとは聞きました しかし私が知ってるのはCGIとゲーム作りにしか使う方法を知らないのです ですので具体的にどんなものにC言語を使えるのか教えていただけますか?

  • UTF-8とUTF-16およびUTF-32について

    Unicodeにおける各文字エンコーディングについてですが なぜ、UTF-16およびUTF-32の文字コードがビッグエンディアンとリトル・エンディアンの二通りの組み合わせを許容できてUTF-8が許容できないのかがわかりませんなぜでしょうか?

  • UTF-8とUTF-16およびUTF-32について

    Unicodeにおける各文字エンコーディングについてですが なぜ、UTF-16およびUTF-32の文字コードがビッグエンディアンとリトル・エンディアンの二通りの組み合わせを許容できてUTF-8が許容できないのかがわかりませんなぜでしょうか?

  • UDP通信について

    前回のことでかなり言われたので改変版を見てもらいたいと思います。 TCPと伝えていましたが今回、UDPに変えました。 ヘッダーはこのようになっております。 ==wsock.h== #include <Windows.h> #include <stdio.h> #pragma comment(lib,"WSock32.lib") #define PORT_NO 8000 ポート番号 #define SERVER_NAME "" enum MINE{ NONE, SERVER, CLIENT }; ソケット通信 class WSOCK{ private: WSADATA wsaData; SOCKET s; SOCKADDR_IN saddr; int rtn; int state; MINE mineFlg; char szStr[256]; エラーメッセージ用 u_short port; 変換後のポート番号 int fromlen; 受信したサイズ HOSTENT *lpHost; ホスト情報 ファイルディスクプリタをまとめた構造体 //→ソケット判別する為の管理情報 fd_set fds,readfds; public: char szRcvBuf[1024]; 受信バッファ char szSndBuf[1024]; 送信バッファ SOCKADDR_IN from; ソケットアドレス構造体 WSOCK(); ~WSOCK(); bool ServerRcv(); 受信 bool ServerSnd();送信 bool CliantRcv();受信 bool CliantSnd();送信 void SarverSet(); void ClientSet(); bool EnumMyIPAddress(); }; ==wsock.cpp== #include "wsock.h" コンストラクタ WSOCK::WSOCK(){ //WinSock初期化 rtn = WSAStartup(MAKEWORD(2,2),&wsaData); if(rtn != 0){ MessageBox(NULL,"WSAStartup失敗", "ERROR",MB_OK); state = -1; } ソケットを開く s = socket(AF_INET,SOCK_DGRAM,0); if(s<0){ MessageBox(NULL,"ソケットをオープンできません", "eRROR",MB_OK); WSACleanup(); state = 2; } 0で初期化 memset(&saddr,0,sizeof(SOCKADDR_IN)); saddr.sin_family = AF_INET;//アドレスファミリー saddr.sin_port = htons(PORT_NO);//ポート mineFlg = SERVER; サーバ側設定 if(mineFlg == SERVER) { SarverSet(); } if(mineFlg == CLIENT) {クライアント ClientSet(); } } WSOCK::~WSOCK(){ closesocket(s); ソケットのリソース解放 rtn = WSACleanup(); if(rtn == SOCKET_ERROR){ MessageBox(NULL,"WSACleanup失敗","ERrOR",MB_OK); state = -2; } } //受信 bool WSOCK::ServerRcv(){ 読み込み用fd_setの初期化 selectが毎回内容を上書きしてしまうので毎回初期化 memcpy(&fds,&readfds,sizeof(fd_set)); struct timeval timeout = {0,0};   //{1秒以上の部分()s、1秒以下の部分(ms)} fdsに設定されたソケットが読み込み可能になるまで待つ select(0,&fds,NULL,NULL,&timeout); ソケット読み込み可能データがある場合 if(FD_ISSET(s,&fds)){ fromlen = (int)sizeof(from); //nullで初期化 memset(szRcvBuf,'\0',sizeof(szRcvBuf)); //受信処理 rtn = recvfrom(s,szRcvBuf,(int)sizeof(szRcvBuf)-1,0, (SOCKADDR*)&from,&fromlen); if(rtn == SOCKET_ERROR){ MessageBox(NULL,"recvfromエラー","ERRoR",MB_OK); return false; } } szRcvBuf[rtn] | '\0';//NULLコード if(strcmp(szRcvBuf,"c_end") == 0){ MessageBox(NULL,"クライアントが接続を切りました","ERROr",MB_OK); return false; } return true; } 送信 bool WSOCK::ServerSnd(){ char buf[1024]; memset(buf,0,sizeof(buf)); //_snprintf:書式指定文字付きデータ書き込み _snprintf(buf,sizeof(buf),"data to port 8000"); //送信処理 rtn = sendto(s,szSndBuf,(int)strlen(szSndBuf)+1, 0,(LPSOCKADDR)&from, 送り先サーバ/クライアント sizeof(from)); サイズ if(rtn != (int)strlen(szSndBuf)+1){ MessageBox(NULL,"sendtoエラー","サーバーエラ",MB_OK); closesocket(s); WSACleanup(); return false; } return true; } 受信 bool WSOCK::CliantRcv(){ fromlen = (int)sizeof(from); //nullで初期化 memset(szRcvBuf,'\0',sizeof(szRcvBuf)); //受信処理 rtn = recvfrom(s,szRcvBuf,(int)sizeof(szRcvBuf)-1,0, (SOCKADDR*)&from,&fromlen); if(rtn == SOCKET_ERROR){ MessageBox(NULL,"recvfromエラー","ERRoR",MB_OK); return false; } szRcvBuf[rtn] | '\0'; //NULLコード if(strcmp(szRcvBuf,"s_end") == 0){ MessageBox(NULL,"接続を切りました","ERROr",MB_OK); return false; } return true; } 送信 bool WSOCK::CliantSnd(){ 送信処理 rtn = sendto(s,szSndBuf,(int)strlen(szSndBuf)+1, 0,(LPSOCKADDR)&saddr, 送り先サーバ/クライアント sizeof(saddr)); サイズ if(rtn != (int)strlen(szSndBuf)+1){ MessageBox(NULL,"sendtoエラー","erROR",MB_OK); closesocket(s); WSACleanup(); return false; } return true; } void WSOCK::SarverSet(){ saddr.sin_addr.s_addr = htonl(INADDR_ANY); ソケットにローカルアドレスを関連付ける if(bind(s,(LPSOCKADDR)&saddr, (int)sizeof(saddr)) == SOCKET_ERROR){ MessageBox(NULL,"bindエラー","er",MB_OK); closesocket(s); WSACleanup(); state = -3; } FD_ZERO(&readfds); FD_SET(s,&readfds); } void WSOCK::ClientSet(){    クライアント側設定    ホスト名からホスト情報を取得 lpHost = gethostbyname(SERVER_NAME); サーバのアドレスをセット memcpy(&(saddr.sin_addr), lpHost->h_addr_list[0], //サーバのアドレス lpHost->h_length); } となっております。

    • tibigou
    • 回答数3
  • 同時にFTP送信する際の振舞いは

    プログラミング言語の勉強も兼ねて、 ホームページを更新する簡単なプログラムを作ろうと思っています。 初心者なもので基本的なところがわからないので質問させてください。 (質問1) コンテンツのファイルをサーバーにFTP送信する際のことですが、 PCが1台、LANカード1枚、2つのプロセスx,yから同一宛先に送信する場合、 次のうち、どのような振舞いになるのでしょうか。 a) xがFTP接続した場合、xの転送が終了するまで、yは接続されず待たされる (あるいはyはタイムアウトして接続されない) b) x,yともFTP接続されるが、転送は一方が終了するまで他方は待たされる c) x,yともFTP接続され、それぞれ転送される  ただし、  c-1) ファイルは一方ずつしか送信されない    例えば x が A,B,C,D,E、y が a,b,c,d,e の5ファイルを転送する場合、    転送が A,a,B,C,b,c,d,D,E,e のようになって送られる    つまり、転送の時間は x と y を別々に送る場合とそう変わらない  c-2) 並行して送られ、転送時間はほぼ1つのプロセス分で済む また、以下のような場合はどうでしょうか。 (質問2) 1PCにLANカードを2枚入れ、x,yがそれぞれを使って同時にFTP接続する場合 (質問3) 2台のPCそれぞれにx,yを入れ、同時にFTP接続を実行した場合 サーバー側の設定(仕様)にもよるのでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。

  • 同時にFTP送信する際の振舞いは

    プログラミング言語の勉強も兼ねて、 ホームページを更新する簡単なプログラムを作ろうと思っています。 初心者なもので基本的なところがわからないので質問させてください。 (質問1) コンテンツのファイルをサーバーにFTP送信する際のことですが、 PCが1台、LANカード1枚、2つのプロセスx,yから同一宛先に送信する場合、 次のうち、どのような振舞いになるのでしょうか。 a) xがFTP接続した場合、xの転送が終了するまで、yは接続されず待たされる (あるいはyはタイムアウトして接続されない) b) x,yともFTP接続されるが、転送は一方が終了するまで他方は待たされる c) x,yともFTP接続され、それぞれ転送される  ただし、  c-1) ファイルは一方ずつしか送信されない    例えば x が A,B,C,D,E、y が a,b,c,d,e の5ファイルを転送する場合、    転送が A,a,B,C,b,c,d,D,E,e のようになって送られる    つまり、転送の時間は x と y を別々に送る場合とそう変わらない  c-2) 並行して送られ、転送時間はほぼ1つのプロセス分で済む また、以下のような場合はどうでしょうか。 (質問2) 1PCにLANカードを2枚入れ、x,yがそれぞれを使って同時にFTP接続する場合 (質問3) 2台のPCそれぞれにx,yを入れ、同時にFTP接続を実行した場合 サーバー側の設定(仕様)にもよるのでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。

  • AmazonAPIの使い方

    キーワードで商品を検索し、表示したいです。 SearchIndex=<商品カテゴリー>に「DVD」や「Books」を指定するとうまくいくのですが、すべてのカテゴリーを指定するにはどうすればいいのでしょうか? プログラムは『http://or2.to/2012/04/service-amazon-2.html』のサイトを参考にしました。 よろしくお願いします。

    • noname#181054
    • 回答数1
  • パソコン画面への出力

    パソコンの画面に文字を出力するシステムを教えてください。OSの中に、そのようなプログラムが あると思いますけど、大きく間違っていますか。0256

    • 0256
    • 回答数4
  • 専門・大学の電子情報系の勉強を独学でしたい

    専門学校や大学の工学部をみると 機械・電気・電子情報・建築 の主に4つぐらいにわかれています。 電子情報を出る人がプログラマーその他、コンピュータや電子機器に詳しい職業につくと思われます。 実際に学校に通うとコストと時間が余計にかかり通えませんが コンピュータや電子機器などに詳しいと 日常的に役立つことが多いので 個人的に勉強してみたいです。 しかし何をやったらいいのかよくわかりません。 どんな本を買ってきてやったらいいんでしょうか 4年ぐらいありますから、40冊以上本屋で買ってきてやることにはなると思えます 冊数が多くはなりますが、本のタイトルその他を教えてください

  • 専門・大学の電子情報系の勉強を独学でしたい

    専門学校や大学の工学部をみると 機械・電気・電子情報・建築 の主に4つぐらいにわかれています。 電子情報を出る人がプログラマーその他、コンピュータや電子機器に詳しい職業につくと思われます。 実際に学校に通うとコストと時間が余計にかかり通えませんが コンピュータや電子機器などに詳しいと 日常的に役立つことが多いので 個人的に勉強してみたいです。 しかし何をやったらいいのかよくわかりません。 どんな本を買ってきてやったらいいんでしょうか 4年ぐらいありますから、40冊以上本屋で買ってきてやることにはなると思えます 冊数が多くはなりますが、本のタイトルその他を教えてください

  • デコンパイルについて。

    よろしくお願いいたします。 「boomerang」というデコンパイルツールが途中でエラーになり、デコンパイルできません。 環境はWinXP Home sp3 です。 どなたか、解決策をご存知の方おられましたら、教えてください。お願いします。

    • valox
    • 回答数2
  • 専門・大学の電子情報系の勉強を独学でしたい

    専門学校や大学の工学部をみると 機械・電気・電子情報・建築 の主に4つぐらいにわかれています。 電子情報を出る人がプログラマーその他、コンピュータや電子機器に詳しい職業につくと思われます。 実際に学校に通うとコストと時間が余計にかかり通えませんが コンピュータや電子機器などに詳しいと 日常的に役立つことが多いので 個人的に勉強してみたいです。 しかし何をやったらいいのかよくわかりません。 どんな本を買ってきてやったらいいんでしょうか 4年ぐらいありますから、40冊以上本屋で買ってきてやることにはなると思えます 冊数が多くはなりますが、本のタイトルその他を教えてください

  • javascriptとVBscriptでは

    javascriptとVBscriptでは どちらの方が簡単ですか? 私はHTMLの知識とVBAの知識は多少あります。 この二つのうちのどちらかを習得しようと思っていますが どちらの方が簡単か教えてください。

  • 専門・大学の電子情報系の勉強を独学でしたい

    専門学校や大学の工学部をみると 機械・電気・電子情報・建築 の主に4つぐらいにわかれています。 電子情報を出る人がプログラマーその他、コンピュータや電子機器に詳しい職業につくと思われます。 実際に学校に通うとコストと時間が余計にかかり通えませんが コンピュータや電子機器などに詳しいと 日常的に役立つことが多いので 個人的に勉強してみたいです。 しかし何をやったらいいのかよくわかりません。 どんな本を買ってきてやったらいいんでしょうか 4年ぐらいありますから、40冊以上本屋で買ってきてやることにはなると思えます 冊数が多くはなりますが、本のタイトルその他を教えてください

  • 専門・大学の電子情報系の勉強を独学でしたい

    専門学校や大学の工学部をみると 機械・電気・電子情報・建築 の主に4つぐらいにわかれています。 電子情報を出る人がプログラマーその他、コンピュータや電子機器に詳しい職業につくと思われます。 実際に学校に通うとコストと時間が余計にかかり通えませんが コンピュータや電子機器などに詳しいと 日常的に役立つことが多いので 個人的に勉強してみたいです。 しかし何をやったらいいのかよくわかりません。 どんな本を買ってきてやったらいいんでしょうか 4年ぐらいありますから、40冊以上本屋で買ってきてやることにはなると思えます 冊数が多くはなりますが、本のタイトルその他を教えてください

  • ゲームプログラミングについて

    VC++2010を使ってプログラミングを解説していて目標がゲームをつくることのサイトありませんか? 海外サイトはなしで^^; できるなら他のものをインストールしないでしたいです できないならいいですが・・・ よろしくお願いします!

  • ゲームプログラミングについて

    VC++2010を使ってプログラミングを解説していて目標がゲームをつくることのサイトありませんか? 海外サイトはなしで^^; できるなら他のものをインストールしないでしたいです できないならいいですが・・・ よろしくお願いします!

  • c言語とJAVAの関係性を教えてください。

    聞いた話ですがc言語の発展系がJAVAと聞いたのですが、ということはC言語から入ればJAVAに移りやすいですか? 文体も似てると聞きました。 自分なりに調べてみたのですがあまり納得できませんでした。 無知ですがおしえてください。

  • マイクロソフトの開発環境について

    Microsoft Visual C++ .NET .NET Framework Microsoft Visual studio .NET Microsoft Visual studio express .NET Microsoft Visual studio express .NET framework (これに言語名、vb, c#, vc++などのバリエーション) というような記述が、書籍、サイトに書いてあります。略称だったりするのかも知れませんが。 大局的にどういう風に整理して理解したらよいかわかりません。時間の流れの中で名称が統廃合されたとか。 末尾につく .NET, framework という接尾語の意味とか...、言葉で中身を理解したいのですが、どういう風に理解すればいいでしょうか。 わかっているのは1つだけ、expressが付いたらフリー(タダ)という意味ですよね。違うでしょうか。 expressがないものは有償と思っているのですが。もしそうだったらexpressとか書かないでストレートな表現にした方がいいと思うのですが。 ある情報処理の本に”この本は、Visual C++ .NET対応”、と書いてあります。私はMicrosoft Visual studio expressの中のc++をダウンロードして持っているのですが、それでいけるのかなと思っています。やっぱり指定どおりじゃないとだめなのでしょうか。 別の視点からの質問になりますが、OpenGLを用いたCGの開発環境はどのように整備するようになっているでしょうか。ここが本来の質問の出発点でした。これをやろうとしていろいろ調べていくとこのような問題にぶつかったということなのですが。 よろしくお願いします。