zwi の回答履歴

全2934件中241~260件表示
  • マップチップの描画について

    C#のXNAでゲーム制作中です マップチップをフィールド変数で管理しているのですが、マップのインデックス番号をテキストファイルから読み込む方法を教えてください。 今やっている方法は、メソッド内でマップチップを切り出して、番号を取得し、その番号とフィールド変数の配列番号を対比させて描画しています。

  • マップチップの描画について

    C#のXNAでゲーム制作中です マップチップをフィールド変数で管理しているのですが、マップのインデックス番号をテキストファイルから読み込む方法を教えてください。 今やっている方法は、メソッド内でマップチップを切り出して、番号を取得し、その番号とフィールド変数の配列番号を対比させて描画しています。

  • サウンドノベルのゲームを作るとしたら

    ストーリー中の分岐次第でエンディングが変わったり 効果音やエフェクトを取り入れたゲームを作成する際の 使う言語・開発環境についてです。 あなたが上記の様なゲームを作成するとしたらどちらを使いますか? 「吉里吉里」と「Adobe Flash」どちらか2択でお願いします。 その際、理由もお願いします。

    • noname#186510
    • 回答数1
  • Visual c++でダイアログと処理の切り離し

    初心者ですので簡単なものですが質問させてください。 Visual c++2005のMFCのダイアログベースで作られたタイマーで周期処理されるプロジェクトがあります。 ダイアログと処理を別々のプロジェクトに切り離してUDPで通信したいと考えています。 まずは簡単なモノで試したいのですが、どうすればよいのかわからないのでご教授いただけたらと思います。 例えば、処理としてはテキストボックスに数字を入力しボタンを押したら計算結果が表示される簡単なものです。 まずは、これが動作するモノを作りました。 そして同じものをコピペしてソケットを利用してプロジェクト間で通信を行えばよいと考えています。 内部処理としては下記のようになると思うのですが、、、 1.入力した変数をまとめてパケットに変換(ダイアログ側) 2.パケットを送信(ダイアログ側) 3.パケットを受信(処理側) 4.受信したパケットを解釈(処理側) 5.解釈したデータを計算処理(処理側) 6.計算処理結果をパケットに変換(処理側) 7.パケットを送信(処理側) 8.パケットを受信(ダイアログ側) 9.受信したパケットを解釈(ダイアログ側) 10.解釈したデータをダイアログに表示(ダイアログ側) ※通信ではafxsock.hを利用すればよいとのことでした。

    • mwj2012
    • 回答数2
  • どのプログラミング言語で作られてるサイトか知りたい

    どのプログラミング言語で作られてるサイトかわかる方法はありますか? webシステムなのですが何で作られているか知りたいです。 内容はログインしてデータベースを検索すると言ったシンプルなものです。 ソースのどこを見ればわかるのでしょうか? ログインページは <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja"> <head> となっていて、 「ttp://www.w3.org/1999/xhtml」をgooで検索したら http://okwave.jp/qa/q7442939.html が見つかって内容が「php+MySql」との事なのですが 私が質問しているwebシステムもPHPって事でしょうか?

    • sdfaet
    • 回答数2
  • Visual c++でダイアログと処理の切り離し

    初心者ですので簡単なものですが質問させてください。 Visual c++2005のMFCのダイアログベースで作られたタイマーで周期処理されるプロジェクトがあります。 ダイアログと処理を別々のプロジェクトに切り離してUDPで通信したいと考えています。 まずは簡単なモノで試したいのですが、どうすればよいのかわからないのでご教授いただけたらと思います。 例えば、処理としてはテキストボックスに数字を入力しボタンを押したら計算結果が表示される簡単なものです。 まずは、これが動作するモノを作りました。 そして同じものをコピペしてソケットを利用してプロジェクト間で通信を行えばよいと考えています。 内部処理としては下記のようになると思うのですが、、、 1.入力した変数をまとめてパケットに変換(ダイアログ側) 2.パケットを送信(ダイアログ側) 3.パケットを受信(処理側) 4.受信したパケットを解釈(処理側) 5.解釈したデータを計算処理(処理側) 6.計算処理結果をパケットに変換(処理側) 7.パケットを送信(処理側) 8.パケットを受信(ダイアログ側) 9.受信したパケットを解釈(ダイアログ側) 10.解釈したデータをダイアログに表示(ダイアログ側) ※通信ではafxsock.hを利用すればよいとのことでした。

    • mwj2012
    • 回答数2
  • jqueryの勉強

    jquery初心者で、いま基本操作を教科書を見ながら勉強しています。 しかし、教科書を読んでいると、どんどん、どんどん、眠たくなってきます。 jqueryを熟知されている方は、どのような方法で勉強をされてきたのでしょうか。 なにかいい勉強方法があれば教えてください。

  • 27歳からプログラミングを始めようと思うのですが…

    遅いのは承知ではあるのですが、どうしても作りたいソフトがあるのです。 「ハッカーになろう」のサイトを読んだところ、Pythonが初心者に最適であると 書いてあったので、それを始めようと思います。 しかし、習得にどれくらいの労力が掛かるのかが分かりません。 熱意の大小など個人差があるのは分かりますが、やはり相当苦労するのでしょうか。 27歳からだと、仕事との片手間では無理であったり、熟練の域に 達するは諦めた方が良いのでしょうか。 以上、どなたかご教示頂けないでしょうか。

    • noname#213637
    • 回答数8
  • 組み込み系C言語の学習法

    私は組み込みソフトを8年やってきました。 規模としては、白物家電をイメージしてもらうと良いです。 但し、電子レンジなど表示機能がない製品が近いかもしれません。 近いものでは、洗濯機や冷蔵庫といった感じでしょうか。 マイコンは、旧三菱の740ファミリのM38000系です。 ただソフト経験(アセンブラ)はあるものの、C言語の経験は皆無なのです。 ただし、if-else, switch-case, for, while, break, continue は充分理解できます。 何故かというと、旧三菱系のマイコンには構造化アセンブラと言って、 C言語もどきの記述ができるのです。上記文のみ特別に設けられていたのです。 それを使ってソフトを作っていたので上記分は理解できるのです。 しかし、ややこしいのがポインタや構造体や共有体や配列です。 同じことをアセンブラでもやっているはずなのです。 ポインタや構造体や共有体をアセンブラで書くとどうなるかが知りたいのです。 ここの部分が書いてある書籍がないのです。 例えば、ポインタや配列は、旧三菱系で言うとXレジスタやYレジスタを 使って行っていた作業と似てるのかなと推測できます。 同じ境遇の方で克服された方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 また、アマゾンで下記の本を見つけました。 参考になるのでしょうか? よろしくお願いします。  ""組込み現場の「C」プログラミング基礎からわかる徹底入門""

    • noname#175419
    • 回答数17
  • 組み込み系C言語の学習法

    私は組み込みソフトを8年やってきました。 規模としては、白物家電をイメージしてもらうと良いです。 但し、電子レンジなど表示機能がない製品が近いかもしれません。 近いものでは、洗濯機や冷蔵庫といった感じでしょうか。 マイコンは、旧三菱の740ファミリのM38000系です。 ただソフト経験(アセンブラ)はあるものの、C言語の経験は皆無なのです。 ただし、if-else, switch-case, for, while, break, continue は充分理解できます。 何故かというと、旧三菱系のマイコンには構造化アセンブラと言って、 C言語もどきの記述ができるのです。上記文のみ特別に設けられていたのです。 それを使ってソフトを作っていたので上記分は理解できるのです。 しかし、ややこしいのがポインタや構造体や共有体や配列です。 同じことをアセンブラでもやっているはずなのです。 ポインタや構造体や共有体をアセンブラで書くとどうなるかが知りたいのです。 ここの部分が書いてある書籍がないのです。 例えば、ポインタや配列は、旧三菱系で言うとXレジスタやYレジスタを 使って行っていた作業と似てるのかなと推測できます。 同じ境遇の方で克服された方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 また、アマゾンで下記の本を見つけました。 参考になるのでしょうか? よろしくお願いします。  ""組込み現場の「C」プログラミング基礎からわかる徹底入門""

    • noname#175419
    • 回答数17
  • 組み込み系C言語の学習法

    私は組み込みソフトを8年やってきました。 規模としては、白物家電をイメージしてもらうと良いです。 但し、電子レンジなど表示機能がない製品が近いかもしれません。 近いものでは、洗濯機や冷蔵庫といった感じでしょうか。 マイコンは、旧三菱の740ファミリのM38000系です。 ただソフト経験(アセンブラ)はあるものの、C言語の経験は皆無なのです。 ただし、if-else, switch-case, for, while, break, continue は充分理解できます。 何故かというと、旧三菱系のマイコンには構造化アセンブラと言って、 C言語もどきの記述ができるのです。上記文のみ特別に設けられていたのです。 それを使ってソフトを作っていたので上記分は理解できるのです。 しかし、ややこしいのがポインタや構造体や共有体や配列です。 同じことをアセンブラでもやっているはずなのです。 ポインタや構造体や共有体をアセンブラで書くとどうなるかが知りたいのです。 ここの部分が書いてある書籍がないのです。 例えば、ポインタや配列は、旧三菱系で言うとXレジスタやYレジスタを 使って行っていた作業と似てるのかなと推測できます。 同じ境遇の方で克服された方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 また、アマゾンで下記の本を見つけました。 参考になるのでしょうか? よろしくお願いします。  ""組込み現場の「C」プログラミング基礎からわかる徹底入門""

    • noname#175419
    • 回答数17
  • c++の教科書

    c++の教科書で良い物を教えてください C言語はだいたい中級レベルまでやりました。 開発環境はvisualstudio2005を使ってます

    • kotiya
    • 回答数2
  • 組み込み系C言語の学習法

    私は組み込みソフトを8年やってきました。 規模としては、白物家電をイメージしてもらうと良いです。 但し、電子レンジなど表示機能がない製品が近いかもしれません。 近いものでは、洗濯機や冷蔵庫といった感じでしょうか。 マイコンは、旧三菱の740ファミリのM38000系です。 ただソフト経験(アセンブラ)はあるものの、C言語の経験は皆無なのです。 ただし、if-else, switch-case, for, while, break, continue は充分理解できます。 何故かというと、旧三菱系のマイコンには構造化アセンブラと言って、 C言語もどきの記述ができるのです。上記文のみ特別に設けられていたのです。 それを使ってソフトを作っていたので上記分は理解できるのです。 しかし、ややこしいのがポインタや構造体や共有体や配列です。 同じことをアセンブラでもやっているはずなのです。 ポインタや構造体や共有体をアセンブラで書くとどうなるかが知りたいのです。 ここの部分が書いてある書籍がないのです。 例えば、ポインタや配列は、旧三菱系で言うとXレジスタやYレジスタを 使って行っていた作業と似てるのかなと推測できます。 同じ境遇の方で克服された方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 また、アマゾンで下記の本を見つけました。 参考になるのでしょうか? よろしくお願いします。  ""組込み現場の「C」プログラミング基礎からわかる徹底入門""

    • noname#175419
    • 回答数17
  • 組み込み系C言語の学習法

    私は組み込みソフトを8年やってきました。 規模としては、白物家電をイメージしてもらうと良いです。 但し、電子レンジなど表示機能がない製品が近いかもしれません。 近いものでは、洗濯機や冷蔵庫といった感じでしょうか。 マイコンは、旧三菱の740ファミリのM38000系です。 ただソフト経験(アセンブラ)はあるものの、C言語の経験は皆無なのです。 ただし、if-else, switch-case, for, while, break, continue は充分理解できます。 何故かというと、旧三菱系のマイコンには構造化アセンブラと言って、 C言語もどきの記述ができるのです。上記文のみ特別に設けられていたのです。 それを使ってソフトを作っていたので上記分は理解できるのです。 しかし、ややこしいのがポインタや構造体や共有体や配列です。 同じことをアセンブラでもやっているはずなのです。 ポインタや構造体や共有体をアセンブラで書くとどうなるかが知りたいのです。 ここの部分が書いてある書籍がないのです。 例えば、ポインタや配列は、旧三菱系で言うとXレジスタやYレジスタを 使って行っていた作業と似てるのかなと推測できます。 同じ境遇の方で克服された方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 また、アマゾンで下記の本を見つけました。 参考になるのでしょうか? よろしくお願いします。  ""組込み現場の「C」プログラミング基礎からわかる徹底入門""

    • noname#175419
    • 回答数17
  • 組み込み系C言語の学習法

    私は組み込みソフトを8年やってきました。 規模としては、白物家電をイメージしてもらうと良いです。 但し、電子レンジなど表示機能がない製品が近いかもしれません。 近いものでは、洗濯機や冷蔵庫といった感じでしょうか。 マイコンは、旧三菱の740ファミリのM38000系です。 ただソフト経験(アセンブラ)はあるものの、C言語の経験は皆無なのです。 ただし、if-else, switch-case, for, while, break, continue は充分理解できます。 何故かというと、旧三菱系のマイコンには構造化アセンブラと言って、 C言語もどきの記述ができるのです。上記文のみ特別に設けられていたのです。 それを使ってソフトを作っていたので上記分は理解できるのです。 しかし、ややこしいのがポインタや構造体や共有体や配列です。 同じことをアセンブラでもやっているはずなのです。 ポインタや構造体や共有体をアセンブラで書くとどうなるかが知りたいのです。 ここの部分が書いてある書籍がないのです。 例えば、ポインタや配列は、旧三菱系で言うとXレジスタやYレジスタを 使って行っていた作業と似てるのかなと推測できます。 同じ境遇の方で克服された方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 また、アマゾンで下記の本を見つけました。 参考になるのでしょうか? よろしくお願いします。  ""組込み現場の「C」プログラミング基礎からわかる徹底入門""

    • noname#175419
    • 回答数17
  • 組み込み系C言語の学習法

    私は組み込みソフトを8年やってきました。 規模としては、白物家電をイメージしてもらうと良いです。 但し、電子レンジなど表示機能がない製品が近いかもしれません。 近いものでは、洗濯機や冷蔵庫といった感じでしょうか。 マイコンは、旧三菱の740ファミリのM38000系です。 ただソフト経験(アセンブラ)はあるものの、C言語の経験は皆無なのです。 ただし、if-else, switch-case, for, while, break, continue は充分理解できます。 何故かというと、旧三菱系のマイコンには構造化アセンブラと言って、 C言語もどきの記述ができるのです。上記文のみ特別に設けられていたのです。 それを使ってソフトを作っていたので上記分は理解できるのです。 しかし、ややこしいのがポインタや構造体や共有体や配列です。 同じことをアセンブラでもやっているはずなのです。 ポインタや構造体や共有体をアセンブラで書くとどうなるかが知りたいのです。 ここの部分が書いてある書籍がないのです。 例えば、ポインタや配列は、旧三菱系で言うとXレジスタやYレジスタを 使って行っていた作業と似てるのかなと推測できます。 同じ境遇の方で克服された方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 また、アマゾンで下記の本を見つけました。 参考になるのでしょうか? よろしくお願いします。  ""組込み現場の「C」プログラミング基礎からわかる徹底入門""

    • noname#175419
    • 回答数17
  • C#のXNAでゲームを作成中です。

    作っているゲームは、ファイヤーエンブレムのようなシミュレーションRPGです。 完全に行き詰りました。 キャラクター選択画面で選択したキャラクターをどうやってゲーム画面に反映させるかです。 10人のキャラクターの中から3人をランダムで決め、そのキャラクターをステージで使うというものなのですが、 今の段階は、String型の配列に10人の画像を入れ、乱数で表示させるという処理を行っています。 どうかよろしくお願いします。

  • C#のXNAでゲームを作成中です。

    作っているゲームは、ファイヤーエンブレムのようなシミュレーションRPGです。 完全に行き詰りました。 キャラクター選択画面で選択したキャラクターをどうやってゲーム画面に反映させるかです。 10人のキャラクターの中から3人をランダムで決め、そのキャラクターをステージで使うというものなのですが、 今の段階は、String型の配列に10人の画像を入れ、乱数で表示させるという処理を行っています。 どうかよろしくお願いします。

  • C#のXNAでゲームを作成中です。

    作っているゲームは、ファイヤーエンブレムのようなシミュレーションRPGです。 完全に行き詰りました。 キャラクター選択画面で選択したキャラクターをどうやってゲーム画面に反映させるかです。 10人のキャラクターの中から3人をランダムで決め、そのキャラクターをステージで使うというものなのですが、 今の段階は、String型の配列に10人の画像を入れ、乱数で表示させるという処理を行っています。 どうかよろしくお願いします。

  • ゲームのプログラミングのことについて

    言語は何でもいいんですが、 3D立体型のゲームのつくり方やその立体ゲームが作れる無料のソフト を教えてください なるべく詳しくおねがいします