youko12002 の回答履歴

全1327件中281~300件表示
  • 硬い車の乗り心地を軟らかくしたいのですが

     マイカーはOutback3600で購入後1年半ほどになりますが、ゴツゴツ感が苦になります。前の車はランカスター3000でしたが快適なドライブが楽しめました。もちろんノーマルでタイヤ空気圧は取説のとおりにしています。東名高速のように良く管理されている道路は快適ですが中央道や高規格道路では路面の荒れが吸収されず直にお尻にきます。前にこのサイトでレカロのシートに交換すると良くなると教えていただきましたが田舎住まいでできません。妻も同様で最近は薄手の座布団を使っています。  現職時クラウンやセドリックのバンを使っていましたが乗り心地が良く運転が疲れた記憶はありません。最近の車はコーナーリングなどの操縦安定性を良くするためサスペンションを固めにしているのでしょうか。また、極端なフワフワ感は望みませんがいま一つ軟らかい乗り心地にする方法かグッズがありませんか。Outbackを買った時点で”アウト”だったんなら諦めますが。

    • AVC
    • 回答数11
  • トラックやバスはなぜディーゼルエンジンか?

    ディーゼルエンジンだと重量に耐えられるからなんですか? ガソリンエンジンでもいいと思うんですが?

  • 運転シュミレーションマシンorゲーム

    自動車の交通規則に従って運転シュミレーションができるマシンやゲームを探しています。 出来れば、ハンドルも付いてより実際に忠実なものだと助かります。 よろしくお願いします。

    • noname#149709
    • 回答数2
  • 「大型貨物自動車等通行止」の標識について

    駅前などの市街地で、 赤い規制標識、「大型貨物自動車等通行止」があって、 補助標識として「特定の最大積載量以上の貨物自動車等通行止」(3t)が付いていたとします。 当該標識のある道路に、実際3tのトラックが通行した場合、 信号無視やシートベル等のように警察に捕まって、点数が累積されるなんてこと 実際あるのでしょうか? 3tといっても様々で、本当に大きいものから、2t台のトラックと変わらない大きさのものもあります。 例えば、私の家の近所の駅前商店街は、 駅前のスーパーや飲食店へ納品するためのトラックが行きかいますが、 「特定の最大積載量以上の貨物自動車等通行止」(3t)の標識があるにもかかわらず、 当たり前のように3tのトラックが通行していますし、 2950kgといったへたな3tより大きいんじゃないかな、と思うようなトラックも走っております。

  • 飲酒検問等の免許証提示について

    この前、田舎の峠の幹線道路で検問をされました。 (飲酒の確認はされませんでしたので、 飲酒検問ではなかったように思います。) 免許証提示を求めれまして、 免許証を渡すと、警察官は深夜でしたので、 ライトで照らしながら、確認してました。 検問の免許証提示は主に何を見てるのでしょうか? 1免許証を携帯か不携帯か 2有効期限切れではないか 3顔写真等での本人確認 こんなもんですかね? 番号まで控えたりまで一般的にしますかね?

  • リヤワイパーのゴムも車検の項目ですか

    ダイハツミラの車検が近づいたので、近所のGSで費用を見積もってもらったところ、交換部品の中にリヤワイパーのゴムがありました。GSの人が言うには「フロントだけでなく、リヤも悪いと車検には通らない」とのこと。金額は数百円なのですが、リヤワイパーのゴムは車検とは関係なかったと思っていました。私の勘違いでしょうか。 これまで(別の車で)ユーザー車検に10回くらい行きましたが、リヤワイパーを検査されたことはありません。今年1月も特に見られませんでした。

    • yama24
    • 回答数7
  • タクシーって、ガソリンでなくガスで動くと聞きました

    タクシーって、ガソリンでなくガスで動くと聞きました。 燃費はガソリンの比でなく、値段も格段に安い。 1発給ガスすれば、1000キロ近く走るとか。 しかも、総走行距離も一般車の比でなく、タクシーは50万キロくらい走れる。とも聞きます。 タクシーってスゲー。と思ったのですが、 一般人がタクシーのような車を使えますか? 近場にガススタンドが2つあるのですが、タクシーの運転手以外の方が使えるものでしょうか? と、私の車はもう8万キロくらい走ってて、そろそろ買い替えかな?と思うのですが、 これって、エンジンとか交換すれば解決出来る問題ですか? また、エンジン交換と新車購入ではどちらが安く済むでしょう? お手数ですが、ご回答お願いします。

  • ジャッキ

    自分の車(ストリーム)、家族の車(エクストレイル、キューブ)※3台共に4WD のタイヤ交換用にジャッキ購入を考えています。 色々と調べてみると"ARCAN"というメーカーのジャッキが評判よさげなので、 アルミ製の2.5tタイプにしようと思うのですが、上記3台なら問題なく使えますか? (3.5tタイプなら価格面も魅力で、絶対問題ないと思いますが重量50kgと半端なく重いので…) アドバイスお願いします。

    • MAX33
    • 回答数6
  • 石川・富山のドライブですが、雪はかなりありますか?

    3月21日から2泊3日で石川・富山に行きます。小松空港からレンタカーで周遊したいと考えていますが、兼六園や富山市内、高岡あたりも雪道でしょうか?東京都内くらいしか運転していないので、雪道ドライブの経験がほとんどといってよいほどありません。融雪などもあるように聞いておりますが、やはり4WDを借りないと危険でしょうか?コストが倍以上になってしまうのでかなり悩んでいます。できれば七尾や能登半島あたりまでと思っていますが、雪があるようなら辞めようかとも考えております。お手数ですが状況を教えていただけると助かります。道の駅やおすすめのドライブコースもお願いいたします。

  • 引っ越し業者選び

    4月末に引っ越し予定です。 3社(アリさん、サカイ、アート)に見積もりを頼んでいるのですが、正直初めての引っ越しで業者選びのポイントがよくわかりません。 結局は費用と見積もりにきた営業さんの人物次第なのかもしれませんが、それ以外に気を付けたほうがよいと思われることがあれば是非教えていただきたいと思います。 ちなみに1社はすでに見積もり済、電話した当日にすぐ駆けつけてくれて丁寧に説明してくれました。もう1社は翌日見積もりの予定でしたが、約束の時間になっても現れず連絡も未だにありません。そんなことあるんでしょうか?残り1社は今週末の見積もり予定です。 それぞれの業者の特徴や交渉ポイントなど、実際に利用された方の意見をお聞かせ頂けると助かります。

    • sztk312
    • 回答数2
  • 最良の道路コース

    仙台から徳島(四国)まで車で行くんですが(2日かけていく予定)、どのコース(高速道路)を走れば最良ですか? 仙台~東京~名古屋~神戸~徳島 仙台~新潟~金沢~徳島 とか最良コース(高速道路)を教えてください できましたら、時間とか1日宿泊するところとか、教えてもらえると助かります

    • noname#234677
    • 回答数3
  • MT免許、取って良かったと思いますか?

    AT限定自動車免許を取得してから二年たちました、21歳女です。 好きでMT車に乗ってる人、仕事関係でMT車に乗る機会のある人 いろいろいるでしょうが… MT免許、取って良かったと思いますか? 年齢、性別と回答、あと理由を付けて下さると嬉しいです。

  • 長野県小諸市から福井県鯖江市に行きたい!!!!

    長野県小諸市から サンドーム福井へ車で行きたいのですがどのくらいの時間、金額がかかるのか何も分かりません。 経路もいくつかあるんでしょうか? 教えてくださーいm(_ _)m

    • kira002
    • 回答数4
  • プロボックスバンで、大人4人、スキー6セット

    こんばんは。 トヨタのプロボックスバンに乗っている方、詳しい方にお聞きします。 大人4人が乗って、スキー6セットその他をのせられるでしょうか。 スキーを後部座席に立てかけるなら平気だとは思いますが、そうではなくて普通に積めればいいと思っています。 カタログなどを見てもよくわかりません。 スキーの長さは187cm程度です。 業務でスキーに行くのですが、結構遠い宿舎とスキー場の往復でのレンタカーで迷っている状況です。 予算も限られているので、プロボックスならなんとかなるかと思っています。 だめなら、自分である程度出そうかとも思っているのですが。 おわかりの方、教えてください。

  • 国産車よりも外車がいいのは何でしょうか

    私の知人で国産車から外国産車(ドイツ製BMW)に乗り換えた人がいます。 値段は、中古車ですので国産の新車とあまり変わらないそうです。 国産車よりも、中古でも外車がいいという理由はなんでしょうか。 知人といってもあまり親しくなく、直接聞くのも何ですので。。。 宜しくお願いします。

  • 左折時クラッチは繋いだ状態で曲がる方がよいですか?

    昨年の9月からMT車に乗っている運転初心者です。 狭路なら、また話が変わってくると思うのですが、 狭くない道で(歩行者がいない場合に)左折する時、クラッチは繋いだ方がよいのでしょうか? 自分の場合、 左折するポイントの少し手前から一定の感覚でスーッとフットブレーキで減速していき、 ある程度減速したところでクラッチを踏みレバーを2速に入れます(フットブレーキは踏んだまま)。 そのままクラッチを踏んだまま、まだフットブレーキをかけながら、左折するポイントに達した時に減速がちょうど完了してハンドルを切り、 曲がり終えたところで、アクセルを拭かし回転数を上げてクラッチを繋ぎます。 こういう具合で左折していたのですが、教えてgooなど質問サイトを見ていると、 シフトダウンはハンドルを切る前に完了させて、クラッチを繋いで曲がるべきという意見が多いようでした。 クラッチを繋げる前にはショックを出さないようにアクセルを少し吹かしますよね? ハンドルを切る前にシフトチェンジを完了するとなると、アクセルを拭かすためにフットブレーキから足を離すので、 クラッチが切れていてフットブレーキも踏んでいない、つまり自分で減速の操作をしていない時間が出来てしまいます。 こないだ、シフトチェンジを完了させてから曲がってみようとしたところ、ブレーキから足を離すのが怖くて結局出来ませんでした。 狭くない道で、横断している、または横断しかかっている歩行者がいない時、 クラッチを切ったまま左折するというのは間違っているのでしょうか? もし間違っているなら、どのような手順で操作すればよいのでしょうか? ハンドルを切るポイントまではまだ距離があるところでシフトチェンジを完了させるのでしょうか? それともハンドルを切るポイントに達する直前のところで完了させるのでしょうか? 左折の用意を始めるところから完全に左折を終えるまで、 各ペダル、シフトレバー、ハンドルの操作を詳しく教えて頂きたいです。 さらに質問させて下さい。 クラッチを繋いで曲がる方がベターなのであれば、そもそもその理由は何なのでしょうか? クラッチを切った状態は車が不安定になるから繋いで曲がるべきという意見も結構目にしました。 しかし左折する時のような低速の状態だとあまり関係ない気もするのですが・・・ 具体的にはどういう危険が生じてくるのでしょうか? 全ての質問にお答え頂かなくても結構ですので、ご教授のほどよろしくお願いします。

    • poltk31
    • 回答数18
  • 雪道でのドリフト…?

    雪国ではタクシーが普通にドリフトしていると言われます。 雪道ではドリフトしたほうがいい場合がありますか? どういう場合にドリフトが有効なのでしょうか? 雪国でのドリフト経験もきかせてください。 雪国ドリフトどう思いますか?

  • 雪道でのMT(クラッチ)操作

    MT車に乗っているのですが、最近雪が多く非常に困っています。 積雪した場所での発進等で半クラッチを多用するため、クラッチが異常磨耗しそうで心配です。 特に自分の場合、車高を下げたFFに乗っているため、スタックすることが多く、脱出の時に高回転でON・OFFを繰り返しているため、クラッチにはかなり不利だと思います。(LSDの恩恵で何とか脱出できますが) このような環境で運転する場合、クラッチは犠牲にするしかないのでしょうか? 上手い運転方法あればアドバイスをお願いします。

    • yutabo-
    • 回答数7
  • 高速道路の渋滞する場所

    東名高速道路 名神高速道路 新名神高速道路 京滋バイパス 伊勢湾岸自動車道 阪神高速道路 山陽自動車道 中国自動車道 舞鶴自動車道 で渋滞が起こりやすい場所があれば教えて下さい(事故以外)。 よろしくお願いいたします。

  • マーチ e-4WDの雪道走行のコツを教えて下さい

    車通勤しています。雪国ではありませんが、冬場は2~3回凍結路面や雪道を2キロほど走ることがあるので、5年前にマーチ/e-4WDを買いました。今、雪道走行で悩んでいます。 スタッドレスタイヤをはき、40km以下で車間距離を多く取るという運転でしのいでいますが、滑ったりABSが作動するととても怖いです。 e-4WDは、手元に二駆と四駆に切り替えるスイッチが有ります。 ただ、手元のスイッチを4WDに切り替えていても、30/km以下の速度でLギアでないと解除され二駆に戻ってしまうのだそうです。ギアは、「D・2・L」があり、ODのボタンが横についています。 雪道やブラックアイスの路面では、ギアをLか2速にして10~30kmで走っていますが、他の雪道運転の回答で、「2速や1速で雪道を走るのは危険」「Dから2速におとすと逆に滑りやすい」「DとODを切り替えるだけ」というのを読んで分からなくなりました。 四駆にするために1速にしたり、エンジンブレーキがよくきくからD→2にチェンジするような自分の走り方が危険なのではないかと悩んでいます。(ODは意味もよく分かりませんし、使ったことがありません) 長々と書いてしまい申し訳ありません。 なにとぞ正しい雪道の走り方を教えてください。 ◆今朝、1速+20km+四駆で走っていたのですが、ところどころに雪があり再凍結したようにも見える緩やかな上り坂で、かなり滑りました。途中で止まることなくハンドルをとられながらも何とか走り終えましたが、対向車にぶつけそうでとても怖かったです。 (トラックが立ち往生して脇道に止まっているような路面ですが、後輪が滑りながらも普通車は進んでいました) ◆車間距離を多めにとっていましたが、下り坂で前の車に追いつきそうになり、5mほど手前からブレーキを軽く踏みながら下りましたが、ブレーキが効かないようで、その間ずっとABSが作動し放しでした。もっと強くブレーキを踏んだ方が良かったのでしょうか?