psa29 の回答履歴

全340件中321~340件表示
  • 酸素は酸でなく塩素は塩でない

    とっくに高校は卒業した成人ですが化学がとっても苦手というか、うすぼんやりと、きつねにつままれた程度にしかわかりません。 最低、生活を送るのに必要な次の知識(高校程度)を教えて下さい。 ・酸素は酸ではない。これでいいですか。 ・塩酸の酸は酸素とは関係ない。これでいいですか。 ・塩素系漂白剤はアルカリ。これでいいですか。 ・酸素系漂白剤は酸。これでいいですか。 ・アルカリ性とアルカリは同じもの・ことですか。 ・酸とアルカリが反応して塩ができて中性になる。 ・塩素系漂白剤と酸素系漂白剤を混ぜると水の中には何の塩ができるのでしょうか。外には猛毒の塩素ガスが出るのですよね。 ・食塩は塩。 ・食塩が水に溶けたら、イオンになると言いますが、もう塩とは言わないのですか。 ・もし食塩水の食塩を塩と言わないとしたら、ほかの物質でも、水に溶けているかどうかが、重要なのですか。 ・酸とは水素がついている化合物またはイオンのこと。これでいいですか。 ・アルカリとはOHがついている化合物またはイオンのこと。これでいいですか。 ・誤って「混ぜるな」を「混ぜてしまって」、もくもくと発生した塩素ガスを吸ってせきこんでしまった場合、そのとき気分が悪いなどの大事に至らなくても後遺症などありえますか(実はその恐怖をやってしまったことがあるので)。 ・誤ってビニールを焦がしてあの嫌なニオイを吸い込んでしまった場合、ダイオキシン以外に、あのニオイの毒性はどういうものですか。 よろしくお願いいたします。

    • noname#2233
    • 回答数7
  • ポリエステル織物同士を接着する方法を教えてください。

    0.1mmのポリエステルフィラメント織物を筒状に加工したいと思っております。布を裁断したあと、端を1cmほど合わせて布同士を接着し、筒にしたいと思っています。加工したものは野外で使いますで、接着力は強いことが必要です。この布の特徴は、織目が非常に細かく、かつ透水性です。溶融温度は265度で240度で軟化するとのことです。接着剤で接着できれば簡単でいいのですが、接着剤がなければ加熱接着も仕方がないかと思っています。 どなたか良い知恵を授けてください。よろしくお願いします。

    • manuka
    • 回答数3
  • 環状炭化水素鎖の疎水性

    あまり知識がないので、検索の仕方もあまりわかりませんでした。簡単にでもいいので教えて下さい。 二重結合をもつ環状炭化水素と持たないものではどちらが疎水性が 強いのですか? 実は胆石に含まれるコレステロールやコレスタノール(?)などの疎水性について知りたいのですが、もし知っていたら教えて下さい。 関連する文献でもいいのでよろしくお願いします。

  • 1.5次反応

    大学の授業で1.5次反応と教授が言っていたような気がするのですが、これは擬1次反応のことなのでしょうか? よろしくお願いします

  • なぜ多糖類の加水分解は酸性溶液中?

    多糖類の加水分解は希硫酸等の酸性溶液中でおこなう ことになっていますが、どうして酸性なのでしょうか? H+イオン濃度によって加水分解の速度に差がでるとしたら いったいなぜなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 可塑剤と高分子のやわらかさについて

    環境ホルモンなどで、高分子の可塑剤が取り上げられていますが、高分子の可塑剤というのは、そもそもどうして高分子をやわらかくできるのでしょうか? 高分子同士の会合を切断するのでしょうか?高分子内の結合を妨げるのでしょうか? また、高分子が柔らかい、というのはどういう場合ですか? 分子量が小さい、炭素-炭素単結合が多い、の他に考えられる要因があれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • スチレンの重合

    スチレンの重合をする際、ベンゼン中で行うよりもトルエン中での方が連鎖移動の割合が高いのはどうしてでしょうか?

  • 燃焼に付いて

    燃焼時に炭化水素系のものは水蒸気(水)を発生させますが、この仕組みを分かり易く教えてほしいのですが・・・。 簡単な小学生レベルの質問かもしれませんがお願いします。

  • 可塑剤と高分子のやわらかさについて

    環境ホルモンなどで、高分子の可塑剤が取り上げられていますが、高分子の可塑剤というのは、そもそもどうして高分子をやわらかくできるのでしょうか? 高分子同士の会合を切断するのでしょうか?高分子内の結合を妨げるのでしょうか? また、高分子が柔らかい、というのはどういう場合ですか? 分子量が小さい、炭素-炭素単結合が多い、の他に考えられる要因があれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • シクロヘキサンとベンゼンについて

    なぜベンゼンは平面構造なのにシクロヘキサンは平面構造ではないんですか?

  • リビングアニオン重合についてなんです。

    ナトリウム/ナフタレンを開始剤とするスチレンのリビング重合で、「得られる高分子の分子量と開始剤濃度との関係式を誘導せよ」という問題と「こうして得られたポリマーに、メタノールを加えた時にできるポリマー末端の構造を書け」という問題なんですが、どちらかだけでもよいので、解答の指針を与えて頂けますでしょうか。

  • 表面張力?

    たとえば、コップいっぱいに水を入れると、表面張力で液面が 盛り上がりますよね。 そのとき、板などでコップの上をなぞると、ちょっと水がこぼれるけど、 結局平らな面にはならないと思いますが、この板などでなぞる間の液体の 様子は、わかるものなのでしょうか? たとえば、板が通過して何秒後にまた液面が盛り上がる、とか、そういうのは わかるものなのでしょうか?

    • tk35
    • 回答数2
  • つけにくいものにつけたい・・・

    こんにちは。どなたか教えてください。POMやPPなどの部品を保護したいのですが、つくような樹脂や塗料がわからないのです。扱っている方がいらしたらご紹介ください。また、なんでPOMやPPなどは樹脂や塗料がつかない(=密着しない)のでしょう?どうして?理由がよーわからんのです。よろしくお願いします。

  • 低密度ポリエチレン(LDPE)について

    高圧法によって低密度ポリエチレンは、エチレンを重合すると得られますが、なぜ高圧法によってなのでしょうか?色々調べてみましたがなかなかそれらしい答えは参考書に載っていませんでした。 何となく高圧下では高密度ポリエチレンが得られるような気するのですが・・・。どなたか教えて頂ければ幸いです。

  • 弾性体と時間

    弾性体には時定数というものがあるようです. 物質によって現象が異なり,固体ではクリープ,液体(に近いもの)では粘性(レオロジー)とかいう現象がそれに相当すると理解しました. 方々探して見たのですが,概念は書かれているものの実際の数値についてはさっぱりです.どれくらいの値なのでしょうか?

    • tkfm
    • 回答数3
  • 弾性体と時間

    弾性体には時定数というものがあるようです. 物質によって現象が異なり,固体ではクリープ,液体(に近いもの)では粘性(レオロジー)とかいう現象がそれに相当すると理解しました. 方々探して見たのですが,概念は書かれているものの実際の数値についてはさっぱりです.どれくらいの値なのでしょうか?

    • tkfm
    • 回答数3
  • SP値とLogP

    有機化合物をポリマーに溶かしたい時、その相溶性はどうやって調べたらいいのでしょうか?ポリマー側は、SP値というパラメーターがありますが、有機化合物側には、それに匹敵するのがLogPでいいのかどうか。また、その数値がそれぞれどうだったら、相溶性有りと言えるのか。。。 ご存知の方、教えてください。

    • chibu
    • 回答数1
  • 弾性体と時間

    弾性体には時定数というものがあるようです. 物質によって現象が異なり,固体ではクリープ,液体(に近いもの)では粘性(レオロジー)とかいう現象がそれに相当すると理解しました. 方々探して見たのですが,概念は書かれているものの実際の数値についてはさっぱりです.どれくらいの値なのでしょうか?

    • tkfm
    • 回答数3
  • 表面張力について

    水の表面張力を高める方法を教えて下さい。 何か液体を加えて、表面張力を高めるよい方法があれば教えて下さい。

    • syupon
    • 回答数2
  • 水が空気中で球体になる理由

    どんな液体も気体中では球になろうとするという話を聞きました。 そのほうがエネルギーが低くて安定であるためということだったのですが、これは、どんな液体と気体の組み合わせでもいえるのですか? そして水が空気中で球になるのは気体との相性が悪い-撥水性の板の上に水滴がつくと丸くなるのと同じような感じなのでしょうか。それとも別な理由からなのでしょうか。

    • si-ki
    • 回答数4