masahideh の回答履歴
- 多環芳香族炭化水素の蛍光スペクトル
ピレンやペリレン、アントラセンといった多環芳香族炭化水素の蛍光スペクトルを測定するとピークが4つ程観察されますが、これらのピークはそれぞれ何に依存しているのでしょうか。 いくつかのピークが観察されるということは、蛍光の原理から考えると一重項のエネルギーレベルがいくつか存在すると推測できるのですが、それがどの構造に依存しているのか解明されているのでしょうか。 最近は特にペリレンに注目して研究しているので、特にペリレンについての解釈があれば是非教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- Koussevitzky
- 回答数1
- 0.1N H2SO4の作り方
規定度のことを学校では教わっていないので、分からないまま社会人になりました。 0.1Nの硫酸を10L作っておいてと言われました。 しかし、どうやって作るのか全く分かりません。 色々調べて、1mol/L=1Nということと、硫酸は2Nだということは分かったのですが、その先どうしたらいいのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。
- 締切済み
- 化学
- katakori99
- 回答数4
- 蛍光ピーク波長の濃度依存性
ローダミンBのエタノール溶液を数種類作成し蛍光スペクトルを測定しました。 得られた蛍光スペクトルのピーク波長を調べるとローダミンBの濃度が高くなるにつれ蛍光のピークをとる波長が長波長側にシフトしているのがわかりました。 この現象のメカニズム・理由はどういったものなのでしょうか? お分かりになられる方がいたらお教えください。 測定した溶液の濃度は0.03*10^-6~3.0*10^-3mol/l程度です。 自分で文献などを当たってみた結果再吸収という現象がこの結果を生んでいるようにも思われるのですがその部分の説明を読んでもなかなか納得がいきません。 よろしくお願いします。
- 吸光度から濃度を測定
吸光度から濃度を求める問題が分からなくて 波長が260nmで吸光度が20ODの溶液1ml中には約1mgの溶媒が含まれている 吸光度200nmの時の溶液1ml中には何mgの溶媒が含まれているか? と言う問題なんですけど、 どうすれば解けるのでしょうか?
- 励起スペクトルとUV吸収
ある論文を読んでいて、励起スペクトル測定時にはピークがあるのに対し、UV測定時には同様の波長の光でピークが見られないというようなことが書いてあったのですが、このようなことはありえるのでしょうか? 励起スペクトルでピークがあるということはその波長の光を当てた時にモニターした波長の蛍光が見られるということで、その光を吸収していると思うのですがこの考えは間違っているのでしょうか? 論文を読んでいるとエキシマーが関係しているようですが分かる方がいましたら教えていただきたいです。
- 水溶性の蛍光物質は・・・
現在研究で水溶性の蛍光物質を探しています。ビタミンB2のような生体分解性のあるものなどが他にもあるのならベストなんですが・・・。誰か知っている方がいるならば教えていただけると幸いです。
- 締切済み
- 化学
- microcapsu
- 回答数2