masahidehのプロフィール
@masahideh masahideh
ありがとう数7
質問数0
回答数11
- ベストアンサー数
- 4
- ベストアンサー率
- 80%
- お礼率
- 0%
- 登録日2007/05/02
- 多環芳香族炭化水素の蛍光スペクトル
ピレンやペリレン、アントラセンといった多環芳香族炭化水素の蛍光スペクトルを測定するとピークが4つ程観察されますが、これらのピークはそれぞれ何に依存しているのでしょうか。 いくつかのピークが観察されるということは、蛍光の原理から考えると一重項のエネルギーレベルがいくつか存在すると推測できるのですが、それがどの構造に依存しているのか解明されているのでしょうか。 最近は特にペリレンに注目して研究しているので、特にペリレンについての解釈があれば是非教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- Koussevitzky
- 回答数1
- 0.1N H2SO4の作り方
規定度のことを学校では教わっていないので、分からないまま社会人になりました。 0.1Nの硫酸を10L作っておいてと言われました。 しかし、どうやって作るのか全く分かりません。 色々調べて、1mol/L=1Nということと、硫酸は2Nだということは分かったのですが、その先どうしたらいいのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。
- 締切済み
- 化学
- katakori99
- 回答数4
- 蛍光ピーク波長の濃度依存性
ローダミンBのエタノール溶液を数種類作成し蛍光スペクトルを測定しました。 得られた蛍光スペクトルのピーク波長を調べるとローダミンBの濃度が高くなるにつれ蛍光のピークをとる波長が長波長側にシフトしているのがわかりました。 この現象のメカニズム・理由はどういったものなのでしょうか? お分かりになられる方がいたらお教えください。 測定した溶液の濃度は0.03*10^-6~3.0*10^-3mol/l程度です。 自分で文献などを当たってみた結果再吸収という現象がこの結果を生んでいるようにも思われるのですがその部分の説明を読んでもなかなか納得がいきません。 よろしくお願いします。