satoshite の回答履歴
- 「ヒュー」って異音がします。
平成10年式旧規格アルトワークスの四駆(HB21S)に乗っています。 最近20km/hを過ぎたくらいから、多分フロントと思いますが、「ヒュー」とたえず連続して異音がします。 走行中に左右にハンドル切っても異音は消えません。 ブレーキを踏むと多少異音は消えます。 異音がする前に交換したのは、フロント、リアのブレーキキャリパーとローターとパッド、フロント、リアのデフオイル、フロント、リアのタイヤです。 フロント、リアタイヤを交換して異音に気付きました。 フロントのハブベアリングかなと思い交換しましたが、直りません。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 国産車
- noname#61521
- 回答数2
- 単純で装備のない車ありますか?
最近の新車はナビやアンチノックブレーキやハンドル周りにゴチャゴチャといろんなボタン等、丸っこい車体、その他いろいろ付属していますが、なんにも装備がない(エアコンは欲しいです)ような単純で壊れにくい車ってないでしょうか?現行車では三菱のパジェロのショートマニュアルなんかが近いイメージなのですが。国産になければ外車でも良いんで教えてください。大げさに言うとエンジンとタイヤとシートと車体が存在するだけの車みたいな感じです
- 普通自動二輪小型限定 一般受験 練習場所
本日、普通自動二輪小型限定の試験を受けに行ってきた者です。午前の学科は無事、合格することができ、午後の技能試験というものを、いわゆる一発合格狙いで受験してみました。結果は、一発で受かるというわけにはいかず、クランクで転倒し、試験終了でした。 試験前や、試験後に同じ受験者の方にアドバイスや情報を頂いたり、免許センターの方にお話をお伺いし、普通二輪の限定解除の試験の仕組みなどがわかったのですが、今後の動向について、私一人では調べきれない箇所があり、皆様にご回答お願い申し上げます。 試験を受けた動機ですが、できるだけ素早く、時間を掛けずに、かつ、安く免許を取ろうと思ったことと、いきなり普通二輪の一発試験を受けるより、小型限定の方がいくぶん受かりやすいから、思ったからです。それに、小型のバイクを購入予定としているためでもあります。 この度、受験をしてみて思ったことは、次にこのままもう一度再試験しても、同じ結果になってしまうのではないか、ということです。というのも、今回試験車両はCB125Tに乗車したのですが、何分、初めて乗るバイクでいきなり試験コースを走ったものですから、バイクの大きさや重さ、パワーや特性などにに不慣れであることが分かりました。このまま試験を受け続けるだけでは、技術向上があまり望めずに、運に頼ってしまうことになってしまいます。実際、それだとあと何回で合格するかも分からないので、これは今日受験者の方からもアドバイスしてもらったことなのですが、再受験する前に、どこかの自動車学校か教習所で指導をしてもらいたいと思っています。だいたい、60分から90分くらいの講習を一回受けようと思っています。しかし、調べてみても、二輪車の特別講習なるものが各自動車学校に存在するのか分かりません。このような教室たるものは、その他には存在するのでしょうか。ちなみに広島県在住です。 また、もうひとつお尋ねしたいのですが、普通二輪免許(400ccまで)を教習所で卒業する場合は、一番安くて何万円からがあるのでしょうか。ちなみに現在は原付免許のみです。また、相場としてはだいたい、いくらくらいになるのでしょうか。 今、小型に挑戦して、講習を受けた後、五回以内に受かれば、だいたい五万円以内に免許が取得できます。確率的には、そんなに低い確率ではないかと思ってはいます。そして、この先、中型も取ろうと思った場合、この場合は取得時講習と学科が免除され、さらに、限定解除により、受験料が安くなるので、仮に、10回落ちても、三万五千円程度しか、受験料はかからない計算になります。限定解除の場合、基本は小型の場合と試験は同一ですので、そんなに何回も落ちることはないと思うのですが、多く見積もっても10万円はいかないと思います。 ですので、皆様にお尋ねしたいのですが、お金、時間、確率、合理性、などの面から考えて、今の私の一般受験で免許を取得するやり方は可か否か、いかがなものでしょうか。 私は、現在はあえて小型限定を取れればよいと思っています。中型を取ってしまうと、どうしても250のバイクに目が行ってしまうからです。今は、原付の次のステップアップに125ccを理想としています。ちなみに、今はGS50に乗っております。しかし、クラッチ操作はできても、確実な法規走行などはあまり自信がありません。 質問が長くなってしまいましたが、皆様のご回答お待ちしております。
- スーツ族って社会に洗脳されてるんですか? ?
全員とはいいませんがスーツを着た人たちを見てると同じになりたくないな~って正社員(スーツ族)を拒んでしまいます。 といって土方などのガテン系も自分には合っていません。 簡単に言うとスーツが嫌で就職しないようなものです・・・ 服装自由の一般事務はあるにはあると思いますがなかなか求人に「服装・髪型自由」とはアルバイト以外では見かけません。 働かないとわからないし面接で「服装は自由でいいですか?」と聞くと落ちると思うし・・・ スーツが嫌でオシャレがしたいというより自由でいたいんです・・・ 夏はTシャツでとか。 縛られたくないんです。 ただでさえ働くということで縛られるんですから、服装や髪型くらいフリーでいたいんです。 みなさん真夏でもスーツは好きで着ていますか? しかたなく着せられていますか? オフィスカジュアルも嫌!! ホリエモンみたいに社長になる器もないです・・・ 一生フリーターでいるか死ぬしか方法はありませんよね・・・ 三十路前の男なんで正直焦ってはいます。 ちなみにギャンブルしないし風俗行かないしブランド興味ないし結婚願望もないし子供もあまり好きではないのでお金はそんなにかかりません。(こんな男によってくる女はいませんがw) 一人が好きで映画とか散歩とかしてます。 時間が有り余ってるので暇なのもありますが・・・ 人によっては「お前は自由でいいよな~」と言われますが上目線だと思います。 こんな社会不適応なダメンズにアドバイスお願いします。
- 普通自動二輪小型限定 一般受験 練習場所
本日、普通自動二輪小型限定の試験を受けに行ってきた者です。午前の学科は無事、合格することができ、午後の技能試験というものを、いわゆる一発合格狙いで受験してみました。結果は、一発で受かるというわけにはいかず、クランクで転倒し、試験終了でした。 試験前や、試験後に同じ受験者の方にアドバイスや情報を頂いたり、免許センターの方にお話をお伺いし、普通二輪の限定解除の試験の仕組みなどがわかったのですが、今後の動向について、私一人では調べきれない箇所があり、皆様にご回答お願い申し上げます。 試験を受けた動機ですが、できるだけ素早く、時間を掛けずに、かつ、安く免許を取ろうと思ったことと、いきなり普通二輪の一発試験を受けるより、小型限定の方がいくぶん受かりやすいから、思ったからです。それに、小型のバイクを購入予定としているためでもあります。 この度、受験をしてみて思ったことは、次にこのままもう一度再試験しても、同じ結果になってしまうのではないか、ということです。というのも、今回試験車両はCB125Tに乗車したのですが、何分、初めて乗るバイクでいきなり試験コースを走ったものですから、バイクの大きさや重さ、パワーや特性などにに不慣れであることが分かりました。このまま試験を受け続けるだけでは、技術向上があまり望めずに、運に頼ってしまうことになってしまいます。実際、それだとあと何回で合格するかも分からないので、これは今日受験者の方からもアドバイスしてもらったことなのですが、再受験する前に、どこかの自動車学校か教習所で指導をしてもらいたいと思っています。だいたい、60分から90分くらいの講習を一回受けようと思っています。しかし、調べてみても、二輪車の特別講習なるものが各自動車学校に存在するのか分かりません。このような教室たるものは、その他には存在するのでしょうか。ちなみに広島県在住です。 また、もうひとつお尋ねしたいのですが、普通二輪免許(400ccまで)を教習所で卒業する場合は、一番安くて何万円からがあるのでしょうか。ちなみに現在は原付免許のみです。また、相場としてはだいたい、いくらくらいになるのでしょうか。 今、小型に挑戦して、講習を受けた後、五回以内に受かれば、だいたい五万円以内に免許が取得できます。確率的には、そんなに低い確率ではないかと思ってはいます。そして、この先、中型も取ろうと思った場合、この場合は取得時講習と学科が免除され、さらに、限定解除により、受験料が安くなるので、仮に、10回落ちても、三万五千円程度しか、受験料はかからない計算になります。限定解除の場合、基本は小型の場合と試験は同一ですので、そんなに何回も落ちることはないと思うのですが、多く見積もっても10万円はいかないと思います。 ですので、皆様にお尋ねしたいのですが、お金、時間、確率、合理性、などの面から考えて、今の私の一般受験で免許を取得するやり方は可か否か、いかがなものでしょうか。 私は、現在はあえて小型限定を取れればよいと思っています。中型を取ってしまうと、どうしても250のバイクに目が行ってしまうからです。今は、原付の次のステップアップに125ccを理想としています。ちなみに、今はGS50に乗っております。しかし、クラッチ操作はできても、確実な法規走行などはあまり自信がありません。 質問が長くなってしまいましたが、皆様のご回答お待ちしております。
- 日本文学科に行くならどこの大学?
こんにちは。 私は今高校三年生で、私立四年制大学(の文学部)への進学を考えています。 日本文学科or国文学科に行きたいと思っているのですが、 この学科って結構色々な大学にあるので、どこがいいのか正直わかりません・・・。 ここの大学が良い、みたいなのってありますか?一応、国語の教員免許を取りたいと思っています。 ちなみに学校の先生と相談して現時点での志望校は国学院ってことにしてるんですが(その先生の母校らしく、すすめられました。笑) 「どっちかっていうとあそこは漢文とかが強いと思う」みたいなことを言っていた気がするのですが(すみません、ちゃんと覚えてなくて・・・) 実際どうなんでしょうか?大学によって結構違うものなんですか? 資料とか読んでもあまりわからなくて・・・。 もう進路希望を書いて出さなきゃいけない時期なので、そこらへんに詳しい方が居れば、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
- アルトワークスのショック交換について
アルトワークスのCR22S(H6年)に乗っていて、ショック交換しようと思っているのですがHA11S(H10年)のショックを流用することはできますか? 宜しくお願いします。
- アフィリエイトするなら・・・
【1】amazonと楽天ではどっちのほうがいいですかね? 【2】amazonにした場合24時間以内に商品を買ってくださる方って多いんですかね? 自分のサイトはモンスターハンターポータブル2ndGの攻略サイトで客層は若者だと思われます。 置く商品はゲームソフトなどの玩具なので1500円以上のものです。 よくいくサイトを見ているとamazonを使用しているサイトさんのほうがが多いのですがクッキーを考えると楽天のほうが断然いいですよね? みなさんの意見を聞きたいです、よろしくお願いします。
- 安住紳一郎VS羽鳥慎一
安住紳一郎と羽鳥慎一どっちが好き? 自分は甲乙つけ難い。 どっちも面白いし。 見た目=安住がリード 面白さ=羽鳥がややリード といった所。みなさんはどうですか? 特に男性。
- ベストアンサー
- アンケート
- bobana2055
- 回答数7
- KYB NEW SRスペシャルとRS-R Ti2000の組み合わせ
ワゴンR MH21S 4型に乗っております。 現在RSーR Ti2000のダウンサスを入れてますが、 やはりダウンサスのみだと乗り心地に関して、家族から苦情・・・ 家族用の車に、ダウンサスを入れた私がバカ??? っという事で、ショックの交換を考えております、車高調は、手が出ません・・・ ショックを変えると、乗り心地は、少し改善されるんでしょうか? また、よく聞く組み合わせとして、RS-R Ti2000のダウンサスに KYB NEW SRスペシャルのショックを組み合わせる方が多いみたいですが、 皆さんのご意見を見る限り、感じ方は、人それぞれのようで、 純正と同等という意見もあれば、ゴツゴツ感が増したとの意見も・・・ そこで同車種にお乗りの方や、軽自動車で同じ組み合わせをしている方がいらっしゃったら アドバイスや、ご意見をを聞かせて頂きたいです。 ちなみに町の乗りがメインで、高速等は、ほとんど使いません。 予算の都合上、リアだけでもショックを交換しようかとも思っております。 リアだけなら、自分で交換出来そうですし、家族の為の後部座席なので リアだけでも、改善して上げたいと思っております。 その辺もアドバイス等ありましたら、お願いいたします。 長い質問で申し訳ありませんが、回答お待ちしております<(_ _)>
- 現役慶應と一浪東大
現役慶應法学部と一浪東大文科一類ではどちらが「凄い」と思いますか?また就職ではどちらが有利ですか? 因みに、私は今年現役で慶応に受かり(現役時は慶応専願だったので、東大は受けていませんが)、現在来年の東大受験を目指して仮面浪人中です。この場合、一浪とも言うかも知れませんが「再受験」と言う表現もされる事が有りますよね(むしろそう呼ぶ方が一般的?)。 そこで、現役慶應から再受験東大と普通に一浪東大では貴方の中で印象が違いますか?また、就職ではどちらの方が良い等は有りますか? 最後に、お聞きしたいのですが(これは最初の質問の続きの様なものですが)貴方の中で一浪東大文科一類と現役慶應法学部の差はどれ位ですが?「>」の記号を使ってお答えください。 (例えば、一浪東大>>>現役慶應、こんな感じです。勿論慶応を上にしても構いません。)
- 締切済み
- 大学・短大
- heartwarm7
- 回答数22
- 複数自動車間の乗せ替えが容易で、自転車徒歩でも使用できるカーナビありますか?
現在、カーナビを探しています。 レンタルで借りているいくつかの会社の車(複数台)と、通勤で使っている自分の車(一台)で使いたいので、「複数自動車間の乗せ換えが容易」な事が第一条件です。 また、休日のサイクリングやウォーキングで使いたいので「自転車や徒歩で使用できる」ことが第二条件です。 購入資金は既に用意してあるので、お早めに回答いただけるとありがたいです。過度の方向音痴で、仕事中も道に迷うこともしばしば。できたら可能な限り早くカーナビを手に入れたいと考えています。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- kuroneko9625
- 回答数4
- 4月入学か10月入学かどちらにしようか悩んでます。
すべては僕が悪いのですが、4回生で必修1科目落としてしまい留年してしまいました。それで今年の9月卒業になりました。 卒業後は他大学の大学院に進学することを決めたのですが、そこは10月入学と4月入学とがありどちらかを選べます。僕は10月で入学すればいいと思うのですが、10月入学だと講義とか就活とかで不利になりそうな気がします。それと皆と同じく4月に入学したい気持ちが強いです。 では、4月入学にすればいいのではないかということですが、それだと半年間のブランクがあり、履歴書に穴が開きます。聞いた話によると履歴書に穴が開くと一般企業や研究職に就職するとき非常に不利になるらしいです。 4月入学か、10月入学か悩んでいるので何かアドバイスをいただけませんか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#62413
- 回答数2
- おすすめの軽自動車(ターボ)
軽自動車(ターボ車)の購入を考えています。 新車でも中古車でもかまいません。 走行距離:年間25,000kmほど 仕事がら他県と行き来するので、月に2,000km以上は走ります。 200km以上のロングドライブをすることも月数回あります。 高速道路:月に10回程度 高速道路に乗る機会も多々あります。 一度にたくさんの区間を走るわけではありません。 せいぜいICでいうと2~4区間ぐらいでしょうか。 一般道路 街乗りもしますが、あまり渋滞するようなところではありません。 遠出の際には峠道を走ることもあります。 また、急ではありませんが、坂が多いところではあります。 乗車人数 ほとんど私一人の乗車です。 たまに人を乗せることもありますが、頻繁ではありません。 ですが、4~5ドアで後部座席にちゃんと人が乗れる方が良いですね。 荷物 たくさん物を運ぶことはありません。 せいぜいゴルフバッグ一つをたまに乗せるくらいです。 燃費 平均でリッター14kmくらい出してくれれば御の字です。 という感じです。 特に予算は決めてません。 上記のように頻繁にロングドライブをしてもそれほど疲れず、 かつ高速やのぼり道でもそれほどムリなく走れる車が良いです。 特別飛ばす方ではありません。 ちなみに私は身長170cmで中肉中背です。 普通車じゃダメなの?と言われるかもしれませんが、 当方の車の駐車スペース上、軽がベストです。 ちょっと軽に対してワガママな要求かもしれませんが、 こんな私にピッタリな車があれば教えてください。 よろしくお願いします。
- 何歳からメガネをかけていますか?
最近、メガネをかけている子供が本当に多く見かけるようになりました。小学校低学年でもかけている子がいて、最近は目が悪い子供が増えているのかなと思いました。昔も、子供のときからメガネの人って多かったのでしょうか。 そこで、メガネやコンタクトレンズを使っている方に質問です。 何歳からメガネをかけはじめましたか? もし、コンタクトならば、何歳でコンタクトにしましたか? 近視、乱視、遠視かも教えてください。
- 通勤スペシャルの軽は?
毎日往復70kmを高速道路で通勤しています。 毎日のガソリン代&高速料金のことも考え、軽を買おうと思っております。 さてさて・・・・以下の条件に当てはまるお勧めの車があれば教えてください。 (1)デザイン及びボディタイプは特にこだわらない。 (2)ATでもMTでも可。 (3)静寂性が高い(できる限り) (4)高速道路でもストレスを感じにくい (5)15km/L以上の燃費 とにかくお財布にやさしい車がありがたいです。 軽のターボとNAでは、実際にどのくらい燃費差があるのかも知りたいです。 以上、大変わがままな質問ですが、ご教授の程よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 国産車
- tikaramoti
- 回答数13