papanda26 の回答履歴

全1508件中661~680件表示
  • 子育て支援センターについて

    子育て支援センターについて 分かる方教えてください。 私は、まだ0歳児未満の子ばかりのサークルを立ち上げ先日からサークル活動をしています。 しかし、活動をする場所がなく大変困っています。児童館などは、大きい子が多く怖いので行けません。 子育て支援センターはいいという話を聞いたのですが、そういう個人で立ち上げたサークルは、場所を借りたりできるのでしょうか? いろいろ調べてはみたんですがよく分からなくて、、 わかる方教えてください。

    • hitonoa
    • 回答数4
  • 嫁が福山雅治の大ファン、困っています

    お世話になります。 嫁の態度を見てつくづく何が何だか分からなくなりました。 今日福山雅治の日常をなどを紹介するBros.TVなるものがネットで公開されたようなのですが、アクセスが集中してか終始画像と音声がうまく受信できない状態になりついに放送終了時間を迎えました。それでまるで子供みたいに暴れだし、しまいには落ち込んでしまったので、私はこの世が終わったかのような落ち込み方をしなくても良いじゃんと言いましたがそれになぜか腹を立て、怒って寝てしまいました。 先日も福山出演の音楽番組を見逃してしまい八つ当たりみたいに狂っていたようですが。。。物を投げつけたりするので見るに見かねてしまいます。 福山雅治のことになるとコントロールが利かなくなってしまうみたいですね。 夫以上に愛する存在あり...俺って一体お前の何なんだよって言いたいくらいです。 私はこの先一体どう対応すれば良いのでしょうか。

  • 赤ちゃんを抱くときに、このようなものがあれば・・・

    夫ですが、赤ちゃんを抱いている時にふと思ったことがあります。 抱く時は、自分の二の腕、または腕、これらにより赤ちゃんを 支持します。 でもこれって、点接触、線接触での支持と思います。 なんとなく、不安定、接触面積も少なければ面圧も当然高いはずです。 赤ちゃんにとっても、完全な面接触に比べたら いごこち悪いのでは ないかと思うのです。 で・・・  円錐の形をした帽子みたいなものを、少しつぶした感じの形 これで 赤ちゃんを包み込んでから抱くといいのかなと思いました。 材質は、夏であれば通気性がよく、また弾力性もあり 適度な強度も あり、前記した形が、型崩れしないもの。 プラスチックとゴムの中間みたいな細い棒を、編んで そのような形に したイメージ。 冬であれば、シートみたいなもので通気性は無視してもいいかもしれません。 形のイメージですが、↓ こんな感じです。 http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/haimuraya/cabinet/awaodori/img55270461.jpg このようなものがあればすぐにでも買いたいと思います。 リクライニングできる 赤ちゃん用のイスもありますが、これでは 親が直接 抱くという行為が 出来ていないので、ちょっと違います。 長い、わかりにくい文章ですが、 このような 赤ちゃん用 抱き 巻きシート というべきでしょうか こんなのお知りの方、商品を、教えて下さい。

  • 3歳4ヶ月 バレエは早すぎる?

    3歳4ヶ月の娘がいます。フルタイムで働いているので、子どもは平日は保育園に行っています。 私は日曜にバレエのレッスンに行っているのですが、ここ数週間ほど私が出かけるときに「お母さんバレエ行くの?○○ちゃんも行きたい」 と行ったり、買い物などに行くとき「バレエ行きたいナー」と何度も言ったり、家や保育園でバレエと言ってなにやら飛んだりはねたりしています。 親の自分だけが週一回とはいえ、(体力維持のためという大義名分はありますが)趣味を楽しんでいて、子どもにさせないというのも罪悪感があり、土曜にレッスンがある「親子バレエ」もしくは「幼児バレエ」を考えるようになりました。 しかし、会社ではバレエは4歳もしくは4歳半から始めた方が多く、果たして3歳から初めて意味があるのかと思いました。(私が始めたのは大人からです) 昨日、バレエショップに足を運んだところ子供用レオタードは110cmから、シューズは16cmからで、うちの子には大きすぎるような気がしました(試着させたわけではありませんが)。このことも「バレエは4歳以上から」ということを暗に示しているのか?と悩んでいます。 (行くことを考えている教室は3歳でも大丈夫と言っていましたが、実際来ているのは今は5歳の子だけだそうです。)

    • enid9
    • 回答数4
  • 変われない自分

    以前もこの事に関する相談をし、多くの方に回答いただきました。 結婚17年、共に40代の夫婦です。 その後私達夫婦は、胸の内はまだまだ回復しませんが元のように仲良く生活しています。 子供達はある程度大きくなり、各々の用事も多くなっているので主人と二人で過ごす時間も増え、少しずつではありますが、 過去の事として消化していければ・・と思えるよう心が穏やかになる日も増えてきたのですが、ふと押さえているものが湧き出てきてたまらなくなります。 主人は彼なりに償ってくれようと姿勢が見られます。傍に寄り添い私の不安を取り除こうと気を使っています。 わかるんだけど、”俺を信じろ”と言ったあとの嘘、裏切り、体の浮気はないにしろ、”ふざけていた”という軽はずみな考えの裏切りが私にはあまりに大きく、一生懸命やってくれている今の彼の姿もふと、”まだ彼女をどこかでつながっているんじゃ・・”と信じられなく思えたりもして、何の進歩もない自分を情けなくも思えます。 ずっと胸の中に抑え込んでたことをふと彼に洩らしたら”おまえは一生そうやっていうんだろうな・・”と彼に言われました。 ふと軽はずみでふざけた心の浮気、私はどう自分を変えてこれを受け止め、この先夫婦仲良く過ごしていけばいいのでしょうか?

    • maui94
    • 回答数1
  • 子供のお散歩の時化粧してますか?

    4か月半になる子供がいます。 そろそろ天気のいい日は抱っこやベビーカーでお外に連れ出し、散歩でもしようかな~と思っています。 私が住んでいる場所は住宅街でどちらかというと若い親が多いです。 住んで3年になりますが仕事が自宅でということもあり、あまり家からは出てなくて。 (家から出ても田舎なため歩いてお店に行くには遠く、車に乗り込み車で出かけると言った感じです。) 自分自身は見知らぬ土地の為、知り合いとか仲良い人はいません。 ですがスッピンのままで出て行くのもどうなのかな~と思うんですが、 わざわざ化粧をして出るほどのものでもないし…と思ったりもします。 外で遊ばせてるママさんたちはスッピンなのか化粧をしてるのかわかりません… 多分ナチュラルメイク?的な感じの薄いメイクです。 私はどっちかというとバリバリのギャル系メイクなので ナチュラルっぽい化粧(ファンデ、眉のみ?)の仕方がわからない、 というより中途半端に化粧をすると変な顔になります…笑 なんか色々と足りてない感が…^^; みなさんはお子さんの散歩時(本当に散歩の30分程度の時)は わざわざ化粧はしていますか? ちなみに買いものは主人が休みの日にまとめて済ますので 本当に散歩だけの為に家を出ると言う感じです。 メイクを時間のかからないナチュラルメイクにすればいい!とかの回答ではなく 化粧をわざわざして散歩に行くのかをお聞きしたいです^^ バリバリの化粧の方、ナチュラルメイクな方など色んなご意見を聴かせていただきたいです^^

    • noname#161765
    • 回答数8
  • 結婚後、奥さんのお金の遣い道について

    私(26)は付き合って1年ほどの男性(45)がいます。 結婚前提に同棲中の3ヶ月のうち4回ほど、彼の浮気疑惑(2回です。不倫掲示板を見ていた、GRE○で女性に1通メールしていた)により不安になってしまい、私から別れを切り出し、元に戻りたいと話して戻っていました。 4/8にまた別れたのですが、元に戻る話をし、戻る事になっていました。 ですが、「私の実家が狭く、家族が引っ越したいというので、将来家のローンを組みたい」と話したら、彼から「そんな話なんてがっかりした。結婚を考えてないの?ローン組めないと思うよ。ローン組む人とは無理。同棲できない」といわれました。 (私の実家は、母と精神病の弟がいます。兄は結婚していて家庭を築いています。) 私が間違っていたと思い、翌日話しましたが、 彼は「自分のお金を簡単に実家に入れないものだ。俺は弟が破産したとしてもお金入れないよ。お金の価値観が違いすぎる。ローン組むなら無理。」とのこと。 私は、「状況次第(弟の病状悪化など)で家のローンを考えるかもしれない。お金は私が働いたのは貯めて、家庭と実家に必要なとき出したい。実家への援助は必要なときにするという考えは変わらない」と伝えました。 彼は、「実家になにかあったら援助を考えるのは普通だ。でも簡単にお金を実家に出すなんてだめだ。お嫁さんに行きたくないの?この先俺だって何があるか分からないのに、家庭の事は考えないの?自分の働いたお金だから自由にするなんて。考えたほうがいい」と言っていました。 また、実家の話はお付き合い当初にしており、私は毎月数万円は実家へ援助し続けるつもりでいますが、彼は『実家は自立すべき。援助するお金がお小遣い程度の援助ならいいと思うけど』と言われていました。 お金の考え方が合わないなら別れるしかないと伝えましたが、別れるとは彼は言いませんでした。 また、私は36,7歳で看護師になり(彼の定年後や、子供が産まれたら子供にかかるお金、実家に何かあったときのお金、もし離婚したときのため)お金を貯めたいと思っています。 そのための学費は自分で今後正社員になり稼ぐつもりです。 (彼は結婚後は学費はその時考えたらいいと言ってくれました) (尚、実家の話はお付き合い当初に話していました。) また、彼は冬のスポーツをストレス発散のため熱心にしていて、それはやめたくないようです。 私は以前、彼がお金をあてにしてたら結婚しないほうがいいと助言いただいた事があります。 彼は私のお金をあてにしてるのでしょうか? 彼の考えは普通ですか? 私は今無職なので、早めに仕事を決めないと困る状況です。 でも、同棲するか決まらないと仕事場が決められないで困っています。 別のカテゴリーでご質問いたしましたが、本日話し合いをしますため、様々なご意見を知りたくて、投稿させていただきました。

    • na_nu
    • 回答数20
  • 子供の服が西松屋ばかり

    子供の服が(生後7か月)ほぼ8割西松屋が多いですが、少し恥ずかしいでしょうか? 理由・ 安い、品質は悪いものもあるが、ザブザブ洗っていらなくなったら気兼ねなく捨てれるもの(趣味は断捨離です) 単純なデザインが多い(凝ったものだとコーディネートを考えるのがしんどい) 子供に記憶のないうちは安くあげて、将来のために貯金してあげたい(進学はもちろん医療費など先は何が起こるかわからないので) 質のいいブランドもよいのですが、流行もあるし第二子の予定もまだ未定(性別や季節違えばサイズアウトで使えないと踏んでいる) また、高級な物を買ってもオークションで売るなどマメさがない、丁寧に着て譲りたいほど友達も多くない。 ただ近頃お洒落なママさんも多いので『西松屋って(笑)』と馬鹿にされる風潮はあります。 ミセスになってからは私もしまむらやユニクロ、ジーユーなどが多く、服にお金をかけるくらいなら今晩のおかずに野菜を1品増やしたい、と思うようになりました。 というわけで堂々と西松屋を着ていますが(たま~にお下がりやプレゼントのちょっと高めの服も着てますが) やっぱりちょっと恥ずかしいでしょうか? ちなみに知人宅(ママはお金に困り内職中)の幼児はブランド服にチョコレートをいっぱいつけて新築の友人宅のお部屋をチョコレートまみれにして、母親は『また綺麗にシミ抜きしなきゃ…』とうんざりしていました。 せっかく良い服を着てても、服の価値がわからない年齢にブランドを着せるのはなんだかなーと思いますし、(そもそも内職しながらも持ちたいものではないような気がしてる。海外ではブランドを持つ=電車にものらないセレブというイメージがあるのは私的には納得) いちいち都度シミ抜きして洗うのも腹立つしそんなことよりも私なら躾をちゃんとしたいなぁと思いました。 西松屋の回し者でもなんでもないのですが(同価格帯ならザラスやユニクロ、アカチャンホンポも買います) 汚れ、サイズアウト、ベビーや子供の服は趣味もあるしあんまり使いまわせないということで安い!に越したことはない!と思ってるママさんは私だけでしょうか? (ほかにも 『センスは幼い頃から磨かれるし、小さいうちは親の好きなように着せ替えしないとね』と高いブランド服をバンバンリボ払いしてる親も周囲にいて、そうなのか~でも将来の貯蓄のほうが大事じゃないかな?と邪推してしまいます…)

    • noname#154546
    • 回答数17
  • ストレスの少ない生き方をするコツは?

    ストレスから何度か精神疾患を患ってしまい、 ストレスの少ない生き方をしたいと思います。 ストレスをためないで生活するためのコツを教えてください

    • noname#181197
    • 回答数12
  • 夫婦について

    最近、ちょっぴり距離を置き出した彼女との間に妊娠が発覚して、それを気に結婚する事になりました。しかし夫婦になってもセックスはすると思うのですが、先行き不安です。自分はその彼女(嫁になる人)とは性行為は毎回生でしていました。11年付き合い同じ状態で毎回性行為をしていたのですが今回は妊娠に行き着きました。間違ないなく自分の子です。それはよいのですが、自分はゴムをして性行為すると縮んでしまうんですよ。生なら大丈夫です。夫婦になってもセックスはしたいし、ただ妊娠はいろいろ考えると無理。でも避妊具のゴムを着けると自分は縮んでしまうため、まともなセックスはできないと思います。今後、妊娠をさせない状態でゴムを使わずにセックスする方法はないですか?縮まなければゴムを着けるのがあたりまえですけど。

  • 男は経済力、女は容姿という前提があって

    男は経済力、女は容姿という前提があって、 金持ち不細工でも美人な人と結婚できる可能性は大いにある。 金持ち不細工で人格が最低な男はどうなの?

    • noname#176954
    • 回答数5
  • 2歳10ヵ月 食事中のテレビの習慣をやめたい

    2歳10ヵ月の男の子がいます。 10ヵ月から保育園に通わせており、朝は7時には家を出て、18時過ぎに帰宅します。 親の私は5時半に起きて色々準備しますが、子供はできるだけ 寝かせてあげたいので6:15起床ですが、45分で着替えや食事などを 済ませるには、なかなか眠たそうでスピード感がないため、 寝ぼけたまま寝室から抱っこで連れ出してきて、 アンパンマンの録画の歌の部分を聞かせてリビングで目覚ましとし、 そのまま見せながら着替え、オムツ替えをし、ご飯もそのまま突入。 なのでテレビを見ながらの食事に慣れっこになっています。 また、帰宅してから私の家事もあるので、(主人は毎日夜中に帰ってくるので2人きり) 私にまとわりつかれない時間を作るためにまたテレビに頼っています。 また、もう妊娠後期ですが、前期のつわりのとき、中期には出血で自宅安静になったり したため、あまり子供に手をかけられないこともあり、やはり帰宅直後から夕食時もテレビ漬け。 これに慣れきらせてしまいました。 親の都合なので自分がいけないことは百も承知ですが、 もうそろそろ産休に入り、少しは送り迎えや家事にも余裕ができるので、 この3歳前を機になんとか、食事中のテレビ習慣を抜きたいのですが、 ひたすら見せなくするだけではきっと取っ掛かりとしてうまく行かない気がしています。 ちなみにテレビを見せていなかった離乳食等の時期から、食事には余り興味のない子で、 よほど空腹ではない限り自分から食べようとすることもないです。 (保育園でも空腹な昼ごはんはまあまあ食べますが、空腹ではないと興味がなさそうに 食べなくなる子といわれています) 食事の見た目はそのため、かなり小さい頃から彩りや品数、よそい方、 食器にいたるまで大分気を遣っており、保育園の給食の先生からも ほめられているくらいです。 なので、食事自体を楽しく、興味を持たせることは、自分ではもうなかなか知恵も出ず、 どうしたら食事に集中してくれて、テレビなしでも食べてくれるようになるか 悩んでいます。 是非何かこうしたら3歳前の子でも自分からご飯を楽しんでくれるようになるか、 お知恵を拝借できればと思っています。 なお、息子は保育園の同じクラスでもかなりおしゃべりはできる方で、 数字・ひらがなも読むことができますので、コミュニケーションをとること自体は 問題ないと思っています。 よろしくお願いします。

  • 2012年 出産ラッシュ?

    こんにちは。 ふと思ったのですが、今年って出産ラッシュなのでしょうか? 芸能人にも出産予定の人がたくさんいますし、私の周りも次々妊娠しています。 そこで、もし出産ラッシュだった場合、やっぱり保育所や幼稚園で待機児童になってしまう率は高いですか? 出産ラッシュでクラスの人数が増えてしまった時のデメリットってありますか? もし将来、就職する年になったとき、学年人数が多いとなにか影響がでることとかありますか? 分かる範囲、予想の範囲でもかまいません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 負け組って罵声する人をどう思いますか?

    あるサイトで、いきなり私のことを、負け組と言ってきた人がいます。 理由は、 ・若い時なら貢がれてもいいが いい年した30女の女が(=私。私は人からしばしば男女関係なく好かれ、いろいろプレゼントされるのですが)貢がれるのがみっともない ・旦那の年収が低い。私の旦那は年収400~450。その人の旦那は1000万 ・私の家が3000万で一戸建てローン。その人は6300万マンションで月に18万返してるから、私の旦那の給与ではローンと子供の費用だけでなくなる。 ・私は今でも異性がよってきて、旦那と喧嘩したとき、ストレス発散で食事にいったりしますが、それを、不倫の負け組だ、と… ・私は大阪大学卒業。その人は慶応。だけど、私の学歴は嘘だろうから、と言ってきます。自分のほうが賢いのだ、と言っていました。 ・その人の旦那さんとは巧くいってるらしく、私は旦那と喧嘩ばかり。でも仲いい ときはいいですが、その人は「貴方は所詮上辺の夫婦」と。。 ・私に「貴方は一生共働きだ」と。 ・「私に何を勝ってるの?」と。 でも、文章は丁寧で、そのサイトの多数の人がみんなその人についていました。 私が完敗だと言ってくる人も沢山。その人の事を、完全に勝ってるという人も多いですが、どう思われますか・・・? 私は、本当に勝ってる人っていうのは、心が満たされていて、賢さももっていて、 いちいち、勝った負けたと言ってこないと思うのですが・・・ そら、年収が高いのは良いことですし、それにこしたことはないです。が、だから って勝った負けたになるんですか…? 正直、高所得の旦那さんは浮気をしてる人も多いし、逆に何か満たされてなかったりしますし、私のいとこたちはもっと高収入で学歴も高いので、そんな羨ましいと思いません… それなのに、「どうせ羨ましいんだろ」とか「負け惜しみ」とか言われれますし、 みんなから「所詮、あなたの旦那は低レベル」的なことばかりいわれます… 言われると、そういう気がしてきて。。。 もうすぐ旦那の希望で、専業主婦になろうとしてたのですが、無理な気がしてきました… 私は結婚してますが、それを未婚の人より勝ってるとも思いませんが、その人は結 婚して子供もいることがすごいかのように言ってました… なんか、洗脳というか、自分が駄目な人間に思えてきました… その人は、 ・うちの旦那は高収入 ・円満 ・専業主婦 ・お金持ち ・満たされてる ・高学歴 ・それなりに美人だ、 といっていて、まわりも同調しているのです… 私のちょっとした発言は、自慢だ、負け惜しみだ、どうせ嘘だというのに、 その人の発言は全て真実だととらえるし、自慢だと感じてないみたいで…

  • 幼稚園入園のタイミング

    2009年9月生まれです。 希望している幼稚園は、満3歳児入園可なんです。 「来年度4月に入園させるか?」「今年9月から入園させるか?」で、迷っています。 満3歳児入園の良いとこ、悪いとこを教えてください。 ちなみに、4月入園の場合 願書受付日に徹夜で並んだのに、定員オーバーで受け入れてもらえなかった方がいたそうです。

  • 息子のピチピチな顔で質問

    ほっぺがぷっくりしてて、肉厚な顔の人によく見られる、目とほっぺの間にある横線のくぼみを何というのですか?赤ちゃんにも笑った時によくほっぺの上がくぼみますよね。下はエクボだけど上の方の横に走るくぼみは何と言うのでしょう。 画像を付けておきました。 わかる方、教えてください。

  • 「お母さん大好き」という気持ちはどんなものですか

    私は50歳を過ぎた主婦ですが、子どもの頃から一度も、自分の母親を好きだと思ったことはありません。物ごころついたころからずっと嫌いで、この歳になっても変わることがありません。むしろ、母との関わりが年数とともに増えるに従い嫌悪感も増してきています。 最近は母が高齢になって、子どもとして面倒をみる義務があるのだろうと思うと、拒否感との板挟みで精神的に参ってしまいそうです。 世間では、子どもは母親が好きで大事に思うのが当たり前のように言われていて、自分にはそれが不思議でなりませんが、そういう人が大多数だからなのだろうと思います。 自分の母親のことが大好きだという方は、具体的に、お母様のどのようなところを、どのような風に好きなのですか? 皆さんのお話をうかがって、なぜ私の中に母に対して「好き」という気持ちが皆無なのかを考えたいと思います。 よろしくお願いします。

    • noname#165320
    • 回答数13
  • 息子の命名がDQN 申し訳なくて泣けてきます

    皆様、目に留めていただきありがとうございます。 題名の通り息子に俗に言うDQN(キラキラ)ネームを付けてしまったと後悔しています。 息子の名は『幸誠(ゆきなり)』と付けました。 顔を見てから名前を考えたいと旦那と話していたのですが、予定より早くに産まれ、バタバタしているうちに期限が迫ってきて上記の名前で出しました。 旦那と2人で一生懸命考えました。 幸せな人生を、自分にも他人にも誠実に人生を歩んでいってほしいという願いをこめてあります。 『誠』で『なり』と読むのは、人名読みとして辞書に載っていたこと、知人でそのように読む名前の人がいたことが挙げられます。 正直、字の意味も良く、響きも古風で気に入っています。 ただ、『なり』とは読みにくいのも事実です。 また、苗字との画数も完璧だったことも大きな一因です。 (『成』『也』だと画数が大凶でした) 画数に諸説あり当てにならない参考程度だとは十分分かっているつもりですが、命名したタイミングではとても大きなファクターとなった事もまた事実です。 しかし、出産ハイを脱し冷静に考えると真っ先に『こうせい』と読まれることがとても気になります。 何も分からず一生懸命おっぱいを飲む息子に今後名前の読みを訂正して回る人生を背負わせてしまい、申し訳なくて泣けてきます。 最近、表情が出てきて小さくアワアワと無邪気な笑顔を見せてくれる息子に申しわけなく、情けなさにどうしたら良いか分かりません。 こんな浅はかな私に皆さんからの率直なご意見をおねがいします

  • 私は嫌われてる?どういうことか不思議です。 

    私が子ども時代は育児放棄、今は孫に必死な母について、不思議なので質問します。 私は小学生のときに、喘息になりました。 病院でダニやほこりがなんちゃらかんちゃらと先生が話した記憶はうっすらあります。 私の子ども時代は、母は掃除は苦手で家は汚く、掃除機は年に一度かけるだけでした。 私は、冬になれば必ず喘息を発症していました。 病院で薬はもらいましたが、もらう薬は効かなくて、夜中によく発作を起こし、泣いていました。 母は、私が泣いたり、苦しいと言ったり、咳き込んだりすると、私を叱り飛ばし、私(母)に苦しいと言われても知らないわよと何もしてくれませんでした。 私は、咳き込みを我慢しようとし、ますます苦しくなり、息がとまる恐怖と戦って、辛かったのを覚えています。 大人の今、喘息発作を起こしたら、昔の辛さを思い出し、精神的にもしんどさが増します。 私には12才のめいがいます。めいも喘息です。 母はめいの喘息には大変気を配ります。発作を起こしたらすごく心配します。 めいが咳き込んだら、飛んでいって大丈夫か?って言っています。 私がたまに咳き込もうなら、めいと間違いめいを心配し、私なら、なんだあんたかまぎらわしいと言います。 私が子ども時代、ほったらかしにしておいて、なんでめいは心配するのでしょう? めいには母親である姉がいます。 私の子ども時代は、父親は私が話しかけても無視する人だったので、母しか頼れませんでした。そんな母も私を邪険にしました。 でも、めいを邪険にはしない。 どういうことなんでしょうか? 回答ください。

  • ママ友っていないと問題ですか?

    ただいま30代前半、妊娠しているものです。 社宅に住んでいるのですが、ご近所付き合いはたまに誘われる食事会(数ヶ月に一回程の)と、すれ違った時のご挨拶程度です。 社宅の階段や踊り場では、小さなお子様を持つお母様方のグループを見かけはするのですが、 これまでは子供もおらず、無理して頑張る必要性を感じなかったので、自分でもそのくらいのお付き合いが気楽で満足していました。 子供が出来て、何となくこれではいけないのかな~、と考えるようになりました。 その理由は、母親が非社交的だと、子供が人付き合いの仕方を学べないのではないだろうか、といささか不安を感じるからです。 でも、子供が出来たからって無理してこれまで入らなかったそういうお付き合いに突然、励んでいくのにも抵抗があります。 その理由は私の幼少期にあります。 私の幼少期、私の母はどちらかというとママ友付き合いをそれなりに頑張っている人でした。 母は専業主婦だったので、婦人会や子供会、育児サークルのようなものに積極的に参加。 お付き合いで生協やミキプルーン、ヤクルト等、いろんなものを取っていました。 そんな母は私の幼稚園や小学校などイベントごとはもちろん、何かあるごとにいつも「ママ友」と一緒に行動していました。 少なくとも、母は孤独ではなかったと思います。 でも… その影で、母はいつもご近所さん、ママ友の言うことに振り回され、ほかの子供と私を比べ カリカリしていました。 母の話は、ご近所さんやママ友の噂話についての感想が主でした。 私は3月生まれなのですが、幼稚園の頃から習い事をさせられ、5月生まれの同級生(一年近く成長が違うのに)と同じようにできないからと言って「あんたのせいでお母さんは恥をかかされた!!」と怒鳴られ、自宅に戻ると、出来るようになるまで部屋に監禁され、できないと手指が真っ赤になったり、鼻血が出る程叩かれたりました。 おやつも母のお付き合いで取った、わけのわからない子供用の健康食品を食べさせられていました。 近所の立場の強いママ友の子供と私が喧嘩してくると、守ってくれるどころか「あんたのせいでお母さんがどれだけ迷惑しているかわからないの!?ご近所付き合いでのお母さんの立場も考えてよ!!」と突き放されました。 近所の男子中学生にイタズラされそうになって逃げ帰って来た時でさえ、その子の親が学校の先生だったから、母はお前に隙があるからだ!と私を叱りました。 「もっと優秀な子供を選ぶことが出来たなら、その子を選んでいたかもしれない」 そう言われたこともありました。 私が小学校高学年になると、子育てから手が話せるようになった母は父の手伝うため仕事に出るようになり、全くご近所付き合いやママ友付き合いをしなく(できなく)なりました。 すると、これまでのように婦人会や子供会、育児サークルのようなものに積極的に参加することも、 お付き合いで生協やミキプルーン、ヤクルト等を取ることもなくなった母の周りからは、数人の友人を残して、水が引くように人がいなくなりました。 母は今度はそんな周囲の人達について冷たいとか何だのかんだの嘆いていました。 私からしてみれば、これまで散々、ご近所さんやママ友の言うことに従っている母に私は振り回されてきたのに、突然、ご近所さんやママ友の文句を言い出した母に不信感が募りました。 母の周囲に認められるような「いい子」でいないと母から認められなかった私には、そんな母が汚く映り、本当に自分が愛されていたのかさえわからず、母へ憎しみさえ感じていました。 大人になった今となっては、私は決して愛されていなかった訳ではなく、母は単に自分が無かっただけで、弱い人だったのだと思うし、もちろん、憎んでもいません。 ですが、ご近所付き合いや、ママ友付き合いに関することを考えると、母の苦労していた姿が蘇り、どうしても心理的に抵抗があります。 因みに、主人のお母さん(姑)は新興宗教をしているのですが、主人を産んでから一戸建てを購入しご近所付き合いや、ママ友付き合いに悩んでいた頃にその新興宗教に出会った、と言ってます。 そんなお母さん(姑)に育てられた夫は、母親の宗教で育てられたことを私と同様に、「本当に嫌だった!その点についてだけは親を恨んでいる」と言います。 私や夫の経験から言うと、母親が本当は社交能力が無いのに、子供のためにと無理して社交的に振舞おうとしても、必ずしも子供に良い影響を与えるわけではない、 そんな不自然な関係性で苦労する姿を子供に見せるより、一人で孤独でも自分らしく自然にしている姿を見せてあげたほうが良い、と思うのですが、 でもそのい一方で、母がそうやって育ててくれたから私はこのくらいの人見知りで済んでいて、母のその努力が無かったら、本当はもっと酷い非社交的性格になっていたのかな? とも思ってしまい、答えが出ません。 長くなってしまいましたが、ご近所まま友付き合い、子育てについて、皆さんはどんな感じ方、ご意見をお持ちでしょうか? 色んな角度、視点からの意見を聞いてみたいです。 宜しくお願いいたします。

    • noname#156780
    • 回答数9