papanda26 の回答履歴

全1508件中241~260件表示
  • 保育園の年少~年長、連絡帳ありますか?

    子供を乳児のときから保育園に通わせています。 今年年少になり連絡帳が、なくなりました。 今までは、連絡帳を通して、育児の悩み、子供の様子を先生から聞いていたので、とても助かりましたが、今は、それがなくなり、口頭で話をしようと思っても、朝は忙しいし、帰りは大きな部屋にみんな集合していて、クラスの先生がいないので、なかなか話せません。 皆さんの保育園は連絡帳ありますか? ある、ないだけで結構なので沢山の回答お待ちしています。

  • 価値観、宗教観の違う異性との交際について

    初めて質問させて頂きます。失礼ありましたらお許しください。 私は学生時代にうつ病を罹患し、10年以上投薬治療を受けています(回復傾向にあります)34歳です。 1年半ほど前に4歳年下の男性と知り合い、付き合い始めて1年になりますが、価値観が大きく異なることに大きな戸惑いを感じるまま、自分の器を作るための勉強と思い、ぶつかりあいながらも結婚を考えるまでになりました。 彼は神社・スピリチュアルなものに関心が強く、何かあるたびに「お祓いを」「御祈祷を」と迫られます。 彼のアパートはいろいろな場所に塩が置いてあり、スチールラックの上段は神棚のように出雲大社などのお札を飾っています。 (正直、そういう様子は私は嫌です) 彼の実家もそういった感覚が非常に強い様子で、地元の祈祷師に相談をし、以前の交際相手は「水子の霊がいる」と言われて破談にさせられたこともあるようです。 私は宗教的なものに強い執着はなく、年始に初詣に行く程度の家庭に育ちました。 神社やスピリチュアルを軽んじるつもりはないですが、人生をがんじがらめに縛るためのもの・場所ではなく、生活の中での自分の弱さを見つめつつ、幸せに生きられることを感謝する場所と考えています。 彼と付き合って、そういった考えを持つ人がいる、ということに驚きつつも私なりに理解したうえで、結婚を視野に入れて私の父にも会ってもらい、彼の御両親にもお会いしたのですが、 その後、私および私の家族のことを、彼とご両親が祈祷師さんに相談をして、「健康な子供を産める確率が低い」と言われたようです。 その後の彼の私に対する要求は強くなり 「健康な身体を作ってほしい、それには薬を0にしてほしい」 「薬が0にならないのであれば、結婚を前提とした付き合いはできない」 「子供を持ちたい、両親に孫の顔を見せてあげたい、それができないのが苦しい」 「薬は悪いものだから取り除いた方がいい」 「医者を変えろ」(私は現在の主治医が自分に合っていると思っています) これが結婚の条件として出され、無理だから引くと答えました。 すると結婚を視野に入れないで付き合い続けるか、と言われてまた困惑しています。 結婚願望は強い方ではありませんでしたが、この年齢で「一度結婚を考えたけどあきらめたひとと付き合い続ける」ことになんの意味があるのか・・・と悩んでいます。 価値観が違うことも理解していますし、それを強要しないでくれれば私には大切な人です。 でも、これらの言葉によって神経をすり減らし、症状が悪化しているのも事実です。 「祈祷師」に勝手に自分のことを判断されるのも辛いです。 別れるべきなのでしょうか。 様々な方からご意見伺えたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 夫がすねています。治療法教えてください。

    共働きで夫が仕事で長期外泊などのときは、1~2ヶ月会えないこともあります。 そんなとき、週末に顔がみられるようにと、夫の提案でビデオ通話を始めまし た。 始めてから、 毎週、夫の方から着信がありました。 でられなかったり、でられたり、折り返したり、折り返せなかったり、 メッセージも返せたり、返せなかったり。 返せなかったときは、ごめんねと謝りました。 そんなことをしていたら、夫がすねてしまったようです。 土日。いつもはくる着信がこず、私もそのうちくるだろうと思っていたら、来ずに土日が終わり、 おや?と思い、月曜にメッセージを送りました。 「○○さん、今週も一週間がんばって♪」 返事は 「○○さんもガンバ」 いつもより簡素な返事。 どうしたらご機嫌ななめが治りますか? 近い時は、どちらかというと私の方が、かまってかまってで、夫が片手間に付き合うという感じでした。 どういうことだ夫よ。。。 夫ごころ、どうなっているんでしょうか

  • 二歳児 電車でお出かけできるかな?

    双子の二歳児です。下にもいるので移動はほとんど車です。 今度、知り合い宅にお呼ばれされたので、二歳児一人だけをつれて電車で出かけようと思っています。 ただ結構とおく、二回乗り換えで一時間近くかかります。 電車に乗ったことはありますが、長時間は初めてです。 二歳児にはきついでしょうか、、。 持ち物でオススメや、移動時の工夫などがあれば教えていただけませんか?

  • 友人の子育て論について

    2歳の男の子を持つ友人がいます(お父さんの立場です)。 彼は、仕事に真面目に取り組んでおり、かつ家族も大事にしています。 友人としても、周囲に気配りが出来るいい人だと思っています。 そんな彼と話していて、気になることがひとつあります。 それは、彼の子育て論です。 彼は「男の子は強くたくましく」育てなければと常に話しています。 精神論ではなく、実際に「男らしくあること」を意識しているらしく、 「家の中の遊びよりは、外遊びをさせたい。男の子だから」 「男の子だから、機械に興味を持ってほしい。まずはプラモデルから」 「テレビゲームに興味を示したけど、野山で遊んだ方がいいと思って買わなかった」 などの発言が目立ちます。 私は、正直、この考え方に違和感があります。 今どき「男だから・女だから」って意識して区別することもないような気がしますし、 男の子がままごと好きでも、女の子がプラモデル好きでもいいと思っています。 何度か彼に「まだ2歳だし、型にはめすぎなくてもいいんじゃない?」と言ってみましたが、 彼は、強く反論はしませんが、次に会うとまた同じ持論を展開しています。 彼のように家族思いの父親なら、それほど間違った子育てをするとも思えませんが、 私は自分の幼い頃、両親に「女の子だから○○しなさい」との言い方をされるのが嫌でした。 それで、自分の子には「○○だから○○しなさい」と言うのは極力避けています。 実際、思いやりを持ちなさい、困っている人を見たら助けなさいなど、 幼いうちに教えておく基本的なことは、性別を持ち出さなくても、全く支障はありません。 みなさまは、子育てで、男の子・女の子を意識していらっしゃいますか?

    • 108109
    • 回答数17
  • ひとりっ子の娘を悔いなく楽しく育てる考え方

    現在、1歳の娘がいます。 子宮の病気 30代後半という年齢 自営の夫の収入が安定しない 離婚しそうになったことがある 自分自身の親と姉妹のこころのつながりが希薄 産後うつを発症したこと より、2人目は「あきらめる」というより「無謀、ムリ」という感じです。 しかし、かわいい娘をみていると きょうだいで触れ合う様々な体験もできず 親の介護で負担をかけたり 親が死んだあと、孤独な思いをさせるだろうか と申し訳ないきもちで、いっぱいになります。 わたしは姉2人います。 幼い頃は、ガマンをしいられる事が多かったです。 姉がいて良かったと思う時もありますが、普段はあまりそう思うことは、少ないです。 友達をたくさんつくってくれるように、親ががんばらないといけないと 思うのですが、わたしの親は 「あの子と遊ぶのはダメ、あの子は医者の子だからいい」 というような価値観で、苦しんできました。 本当に気の合う友人を作ることに今でも苦労しています。 そんなわたしの娘が、この先たくさん友人をもてるのか、不安になります。 長文ですみません。 教えていただきたいことは、 (1)ひとりっ子でいこう !といさぎよく思いきれる考え方・メリット (2)ひとりっ子(女の子)を 悔いなく 楽しく成長させる方法 小さいことでも構いません。 前向きに考えれることがあれば、おしえてください。

  • 赤ちゃんはボディスーツだけでふとももは冷えないのか

    いつもお世話になります。 疑問なのですが、 低月齢の赤ちゃんが夏に着ているボディスーツ(半袖で下はおむつにそう形のふともも丸出しのタイプ)は、それだけ着ていたら赤ちゃんは足から冷えてこないのでしょうか? わたし自身が冷え性なので、いくら暑い夏でもふとももを出していたら冷えてきます・・・ クーラーつけてたらさすがに冷えるのかと思いますが、クーラーつけた場合は皆様はどうされてますか? ボディスーツにレッグウォーマーを合わせるのですか?

    • ppp56
    • 回答数4
  • 妊婦さんもしくは妊娠中の奥様がいる旦那様

    妊婦さんか奥様が妊娠中の旦那様に質問です。 現在妊娠13週の妊婦です。 先週日曜の妊婦健診時に病院から炎症が起きてるからHは少し控えて下さいと診断を受けました。 旦那には電話で診断内容を伝え、納得したのにも関わらず夜にヤりたがったので、一喝入れたら 「前嫁は妊娠しててもそんな事言わなかった」「そんなもん知らねぇよ!」と逆ギレ。 Hをすると子宮に激痛が走る事、ヤニ臭くて吐き気がする事(ヤニ臭いキスで数回吐きました)過去に流産経験があり不安である事を伝えても全く聞く耳持たず。 ついには週1で出来ていたHが出来ず不機嫌になりました。 旦那には前嫁との間に2人子供がいるので経験から上記のように言っているのだと思います。 私がガマンして相手をすればいいのでしょうか?全く性欲が無い状態なのでHしたとしても嫌悪感しか湧かず、100%演技になるのは目に見えています。

  • 妊婦のスピード料理

    7カ月の妊婦です。 一人で食べるお昼ご飯、時間をかけてつくる気にはなれず、でも栄養とらなきゃいけないし…。ダラ主婦の私には億劫で^^; みなさんは妊娠中の昼ご飯、どんなもの食べてましたか??ちゃちゃっと作れて栄養がとれるメニューやアイディア、教えてください(>_<)!

  • 妻が夫のセックスを拒否し続けるとよくないですか。

    私の夫は性欲が強いのは前から知っていましたが 出産後、何度か拒否し続けて、セックスレス1年以上たちました。 私は年に1回でもあれば十分というタイプで 夫はおそらく毎日でもOKというタイプです。 妻が夫のセックスを拒否し続けるとよくないですか。 主人も最近は月に1度くらいしか誘ってはきませんが。

  • 回答お願いします、怖くて眠れません

    学生です 予定なら生理は26に来る予定でした、不定期なので多少ずれは生じますが。 いつもなら胸が張ったり、下腹部がパンパンだったり、食欲があったりなかったりするのですが、 生理前なのに、全く症状がない人とかっているんですか? いつもならなんとなくわかるのに、生理が来る気配すらないです。 生理ちゃんと来ますかね? 情けないことに5月3日に挿入なしの性行為をしました。 4月26日から生理で、3日には生理が終わっていたので、フェラ(途中まで)の後にDキスをして、クンニと手マンもされました。 フェラでカウパー液が多分出てたと思うんですが、3~5分後くらいにその口で彼の指をなめ(舐めた時はゆびは乾いていました)、手マンをされました。 妊娠してないでしょうか? 妊娠すると高温期が続くとか、吐き気や頭痛がするとかいてあり最近食後に吐き気がするし、体が熱く、体温計ではかったらがここ1週間ほど36.8~37.1なのでのでとても不安でたまりません。 生理前の症状が違うのは少し生活習慣を改善したことも関係あるのでしょうか? 改善したのにひどくなったりもしますか? 確証がないのでなかなか不安で眠れません・・・回答よろしくお願いします。

  • おばあちゃん子です

    僕はかなりのおばあちゃん子なんですが 思うことがあります。もしおばあちゃんが死んだらどうしよう。 そのとき僕はどのような心境になるだろうか こう考えると恐怖さが募り仕方ありません。 実際におばあちゃん子、あるいはおじいちゃん子で亡くした経験のある方 どのような心境になりましたか? そしてどう乗り切りましたか?

  • 1~2歳児の外遊び

    1~2歳児をお持ちの親御さんへ、質問です。 家以外の場所で子供と過ごすのは、1日に合計で何時間くらいですか? ・散歩、買い物、公園など外遊び、支援センターや児童館など 我が家の場合ですが 9時~14時 公園 (お昼ごはんは、保冷バッグに入れてお弁当を持っていきます) (おやつも持参です) 16時~17時 散歩 合計6時間くらいでしょうか。 これって、多いのでしょうか、少ないのでしょうか。

  • ロープの中には入っちゃダメ! ご意見急募

    とある公園を拠点とした幼稚園(共同保育)に入園しました。 30年以上にわたり その公園で子供たちと共に活動してきたそうです。 その公園というのは、池あり小川あり、大小様々の木々があり、花があり、、、 その向こうには子供が登るにはちょうど良い山もあります。 情操教育をするにはまさにもってこいの貴重な場なのです。 先日、その公園を管轄する人が突然現れ、歩道の両端にロープを張っていきました。 ロープから先へは入るな!ということです。 理由は「危ない」「芝生が枯れる」「花の芽が踏まれる」等等らしいのですが 先ほど記述した池や小川はそのロープの先にあるのです。 皆さんが子どもの頃は、木に登ったり、小川でザリガニ釣りをしたり、クローバーで冠を作ったりして 遊びませんでしたか? 今振り返れば、なんとゆったりとした意義のある懐かしい日々だったのでしょう。 あちら様の意見が分からないということではありません。 公園全体を管理していらっしゃるのですから植物を守るという観点からしても子供たちの出入りを禁止することは当然のことと思われたのでしょう。 しかしながら、子供の好奇心や探究心はこれから先一体どこへ向かえば良いのでしょうか? こちらは都内ではありませんが、住宅密集地、私たちのようなある目的をもち共同保育の園を選んだ者からすれば心のオアシスが無くなった、心底哀しい気持ちになるのです。 活動場所を他に移すことも考えましたが、本当にこの公園は大型遊具など何もないのですが 公園全体が立体的で子供たちを見渡すのにはちょうど良い広さ、また四季折々の植物や虫が迎えてくれる子供にとって必要不可欠の大切な場所なのです。 私の意見や考えに対して、みなさんはどのようにお感じになりますか? 率直なご意見、ご異論をお待ちしております。

  • いきなり祖母に激怒されました。

    祖母にいきなり激怒されました。 夕食の時に彼女がお茶をこぼしたので私が黙ってそれを拭きました。そして彼女が以前私の弟がお茶をこぼした時に祖母が怒っていたため、「〇〇(弟の名前)がこれからお茶をこぼしてもあまり怒らないようにね」と言いました。 すると祖母は突然「孫にいびられた」と言って怒り始めました。私が驚いて「どこがいびりなの!?」と訊いても「いびりだ」としか言わずあげくのはてには「死にたい」などと言います。彼女をどうとりなせばいいのでしょうか。すみませんが回答をよろしくお願いいたします。

  • 私が大人げないだけですか

    質問を見ていただきありがとうございます。長文なうえ、愚痴になってしまい稚拙な文かと思いますが、お付き合い、また、コメントがあればお願いいたします。 質問したい内容は母の発言についてです。自分でも大人げないと思いますが、母の発言に対し苛立ってしまいます。 私の父の実家は裕福な家庭で、また、父も稼ぎの良い職についていたので母は20代前半に結婚した当初から専業主婦でした。 私はもうすぐ30で近々結婚する予定ですが、あまり金銭的に余裕のある状況ではないです。 そんな中で、母は「あなたは働かないとね」「あなたはもう今まで食べていたものは食べられないわね」と言っており、事実ながら何故わざわざ言われなければいけないのか不満に感じていました。 母はほとんど働いた経験がなく、新婚時に父がまだ若く稼ぎが低かったころはありましたが、父の実家が家賃を出し、母の実家の援助とと結納金で家具を揃えて生活していました。 私は理系の大学院を卒業後就職し、そこそこの給料を貰っていましたが、父の従業員の初任給(専門卒)が私とほぼ同じな上、母がかわいそうだからと上乗せしていた事実を知り、驚愕しました。 現在私は仕事をやめ、代わりに多少専門的なバイトをしていますがその給料に対し母は「そんなに安いの?」といい(時給換算すると\1000~2000くらいです)、やめちゃいなさいよとも言います。 母は、私の学歴が自慢で近所に言っているようです(自分の出身校が知らないところで明かされるのは嫌です)が、私の結婚相手が気に入らないらしく(給料は少ないですが普通に大卒の会社員です)、私が結婚することは隠しているようです。 そして先日、母が「お金を稼ぐのは大変」と説いていたのを聞いて、私はどうしても苛立ち 「ついていけない」 と言ってしまいました。それ以来あまり口を聞いてくれません。私も精神的に疲れました。 結婚まであと半年足らずですが、どう付き合っていけば良いのかわかりません。アドバイスいただければ幸いです。

  • 悶々とした気持ちが残っています

    幼稚園でバザーがあるため出品の依頼がありました。 既製品でも手作り品でもよいのですが、10点提出。 10点もいらないものがないし、そもそもあまりにも不要品だと他の人にも不要だろうとハンドメイド品を提出しました。 ハンドメイドは趣味なので、作ることは苦痛ではなく、簡単なものをちょこっと作った感じです。 ただ、役員さんと話していたときのことが気になってしまって・・・。 手作り品って布代もかかるし手間もかかるのに(個人の)売上げにもならないじゃない?(だから作らない) バザーはいらないものでも売れるのよ、と。 いらないものでも売れるって言っても、本当にゴミみたいなものはやっぱり売れないだろうと思います。 今回もぬいぐるみみたいな玩具は沢山集まったみたいですが、手作り品は品薄で、そういうものをもっと提出して欲しいと再度依頼があったのですが、当の役員さんが上記の発言をしていたので、何だかな~という気持ちが残ってしまいました。 別にはりきってバザーをしようというほどの気持ちはありませんが、子供のため、役員さんのためにそこそこのことはしたいと思っていたのですが・・・。 「ハンドメイド品を出してくれてありがとう。凄いよね」とその方にも他の役員さんにも言われましたが、内心皆どう思っているのかな~と思うと憂鬱です。 色々な人がいて考え方も様々だと思いますが、気持ちの切り替え方を教えて下さい。 あと、そういう行事や幼稚園での立ち位置(?)というかお母さん達の付き合いってどういう感じでいたらいいんでしょう? 私自身は、人付き合いが苦手で話し下手です。ただ、絵を描いたり何か作ったりするとちょっと目立ってしまうところがあり・・・そういうつもりじゃなかったんだけどなと困惑することが多いです。

  • 旦那と自分の家族

    私は結婚2年目の20代後半の主婦です。 私には二つ年上の姉がいるのですが、姉は10年程前から国際結婚で海外に住んでいて、子供の夏休みを利用して毎年5月~7月の間に1ヶ月~2ヶ月間日本に帰省しています。(旦那さんは海外にいるため、姉と子の二人で帰省です) 私達家族(私と両親)はとても仲が良くて、二人が帰って来るのを毎年とっても楽しみにしていて、帰ってきたらいつもどこかにみんなで出かけたり、お酒を飲んだり、とてもとても楽しく過ごしていました。 しかし私が二年前に結婚してから、私の旦那がこのことについてよく思っていないようで、みなさんに質問したいのです。 私は実家から電車で2時間程のところに住んでいて、結婚前はこの時期は学校や仕事の合間をぬっては姉と甥っ子に会う為にほぼ実家に帰省していました。 しかし結婚してからは旦那がこれを許しません。 結婚したんだからこっちを優先しろというのです。 確かに旦那の言うこともわかります。 ですが、私も扶養範囲内でパートしているのですが、この時期は毎年仕事がまったくないのです。 だから去年は仕事がないので家にいるより実家に帰って姉達に頻繁に会っていました。 しかし旦那がものすごく暴言を吐いてきました。 「結婚したんだから責任をもて」と。 それに色々言い合いになり、お前の豚親が~とか言ってきます。 私自身も、家に帰る時はおかずを作って冷凍してきたり、できる限りのことはしているつもりです。 それに、旦那には申し訳ないのですが、一年に一回しか会えない姉達なので、できる限り会いに行きたいと思ってしまいます。(もちろん姉達もこっちに泊まりにも来るのですが) 毎年この時期になるとこのことで旦那と不仲になります。 旦那は自分を優先されていないことがとても気に食わないようで、ありえない暴言を吐いてきます。 私も悪いとは思うのですが、一年に一回しか会えないのだから少しは多めに見てくれるべきなんじゃないかと思うのです。 これは私の考えが甘いのでしょうか?

  • 臨月での離婚の悩み

    立会い出産希望のものです。 私は臨月の妊婦で、立会い出産希望の者です。出産時不安はないですが、二人の子供を迎える感動を分かち合いたいと思って、旦那に立会を希望しています。 助産師さんも、立ち会った方が良いよ、フォローしますから、と言ってくれます。 昨日旦那と喧嘩した時、「俺は立ち会うなんてお前から頼まれてない。腰痛で立っていられないし、周りの男は立ち会った奴はいない。映画で男は失神するシーンあるし、俺が倒れたら迷惑だろう」「でもお前が不安だからどうしても立ち会って欲しいって言うならいいよ。俺はいやだけど、優しいからそれでも付き合ってやろうっていうんだから、今お願いしろよ。」 と言ってきました。 きっかけの喧嘩は出産前にエコー見ておいた方が良いね、といったのでてっきり定期受診について来るのかと思ったら、いきなり「なんで診察室に入らなきゃいけねーんだよ。俺は元々嫌だって言っていただろう。どこに診察室についていく男がいるんだ!俺はついてった時、そんな奴は見たことねーよ。」と意見が変わっていてビックリしました。 付いてきたいって言ったから、わざわざ先週の検診の時に助産師さんに立会についても説明してください、ってお願いしたのに・・・。 結局離婚の話になって、妊娠前も中も何回も離婚するって実家に帰ったりしていましたが、今回ぐっとこらえようと思っているけど、また我慢できません。 生理不順で「女として使えない」と言われ始めた不妊治療。子供を望んでいたのは旦那の方なのに、親権も「どうせ主張したって無駄だから主張しない」。子供に会えなくても「構わない。でも道で見かけたらどうすんだ?保証はしないよ。」という始末。「離婚した方がスッキリする」って話を途中で切り上げて寝てしまいました。 本当にこんな旦那と一緒に子育てしていけるのか不安です。 私は実家の両親もいるし、経済的にも問題ありません。(手に職があり、育休は丸一年もらえるし、託児所も完備している) かえって旦那がいると、やってくれないってイライラがたまりそうで・・・。 旦那は元々パチンコにはまっていて、結婚時「もうやらないよ」から半年後には毎週行っていて、挙句のはてに「なんで行かせねーんだよ」に変わるような人。理由は「その時そう思ったからそう言っただけ。人間だし気持ちなんて変わるよ。」 こんな人に育児の協力を期待できるのでしょうか? 予定日まであと2週間あまり。精神的苦痛で実家や友達の家に泊まり歩いて、自宅にはあまり帰っていません。旦那は自分は出て行かないって、それならお前のわがままなんだから帰ってこなきゃいいって言われます。 もちろん自分にも非があるとは思っていますが、人間扱いされない状態が続く事が苦痛で我慢できません。 子供のための最良の選択をしたいと思います。皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 幼稚園の問題児に困っています。

    4月から、幼稚園の年中に進級した息子がおります。 同じクラスのお友達『A君』の事で、困っています。 A君とは、お家がお隣りどうしという事もあって、入園前からたまに公園で遊ぶ仲でした。 その頃から、A君はヤンチャなお子さんで、お友達を蹴る殴る、突き飛ばす、木の棒を振り回す等の危険な行為が目立っていました。 A君お母さんは、『すいませんね』と一言謝ってくれますが、(謝るくらいなら、子供を常に見張っていて、手が出ないように気をつければいいのに。。。)と思うほど、子供を見ていない方でした。本人も、『わたし、ぼーっとする癖があって』とおっしゃってました。 入園して、年少も同じクラスでしたが、そんなA君だったので、園でのトラブルは絶えませんでした。 私ははお隣どうしで母どうしの年も近いので、度々A君お母さんから相談を受けていましたが、『ん?』と思う事多数。。。 例えば、『私だったら、子供が叩いてから謝るんじゃなくて、まず叩かせないように、子どもを止めるけどなー。』とアドバイスしたら、『へー。そんな考え方もあるんですねー。』と一言返されました。 その時は、ちょっとビックリしましたが、彼女も彼女なりの考え方があるんだろうと思い、突っ込まずに終わりました。 年中になり、クラス替えが行われ、メンバーも一新されて、さあ、新しいお友達作るぞー!と意気揚々だった息子が、ここ数日、『幼稚園に行きたくない。』と言ってきました。 息子に聞くと、A君が自分のところにちょっかい出しにきて、叩く蹴る、暴言を吐くのだそうです。 年中になり、クラス替えがあったので、クラスの半分は新しいお友達なので、A君はなかなか馴染めず、かつて知ったる我が息子のところに来てしまうみたいです。 暴言も、『お前、死ね』、『お前の弁当、臭そうだな』、『お前ら、消えろー』等の、ちょっと引いてしまうくらい汚い言葉です。 息子も、それが毎日続くので、ストレスが溜まってしまい、大好きだった幼稚園に行きたくないと言われた時は、私もショックでした。 先生にも相談しましたが、『どうしましょう。。。』と先生さえも戸惑っている様子。結局、うちがターゲットから外れても、また次の子に乱暴が行くから、なかなか対処できないんだ、、、と思います。 だからと言って、うちの子どもが犠牲になるの可哀想すぎるので、 息子には『A君が遊ぼうって言ってきたら、君は叩くし乱暴な事言うから、遊びたくない、ってハッキリ言いなさいね!』と、何とか自己防衛してもらうよう教えました。 が、あまり効果でず。。。 A君が、先生に『S君(我が息子)に、遊びたくないって言われたー!えーん!』と泣いて、先生に告げ口しにいくそうです。 A君とは、ちょっと距離を置かせたいのに、向こうから寄ってくるので、なかなか上手くいきません。 角をあまり立てたくないけれど、このまま年長まで続くのはあまりにも大変なので、最悪、引っ越して転園も考えております。 しかしできれば今の園で卒園させてあげたいという気持ちが強いです。 なにかアドバイスいただけたら、幸いです。 長文、駄文失礼致しました。 ※ちなみに、つい前日お迎えの時間に、A君が息子を蹴ったり私を叩いてきたので、A君の肩を掴んで、しゃがんで目を見ながら真剣に、『わたしと息子、何かA君に悪いことしたかなあ?何もしてないのに、どうして叩くの?やめてほしんだけど。』とキツめの口調で言ったら、笑いながらブーっとツバを吹き掛けられました。A君お母さんは、隣でため息のみ。謝罪無しです。 A君お母さん自身も、義両親との同居のストレスで精神を病んでいて、いま通院しているそうです。なので、もし私が彼女に何か言って、逆上して刺されたりしたら怖いので、A君お母さんには直接この事を言えません。 園では、どうやらA君お母さんには、何にも伝えてないようです。