Kules の回答履歴

全1010件中721~740件表示
  • 図形問題について

    図形問題を解くとき 初等幾何・三角法・座標・ベクトル のいづれかの方法で解くと思うんですが、それぞれの長所・短所を教えて下さい。

  • (プロ)オケの首席奏者というのはなぜいるのか?

    前から思っていたのですが、特に管楽器でしょうか、弦もマスター以外にいるのでしょうか、「主席」というものがなぜ存在するのでしょうか。その「主席」という人は、演奏するのはいわゆる1stのパートということらしいです。そして、恒常的にそればかり演奏しています。 ソロ奏者ではない立場で、主席だ次席だということに何か意味があるのでしょうか? オケという技術芸術集団の中で「優劣」のようなものでランク付ける意味などあるのでしょうか。私は非常に疑問です。むしろ、いつも1stの演奏ばかりしていたら、演奏柔軟性が失われていくのではないでしょうか?つまらない例を挙げるとすれば、ここで質問とか回答一本やりだと、お互いのことがわからなくなっているようなものです。1st2nd3rd満遍なくやるのがいいのではないでしょうか。なにせ、プロの技術集団じゃないですか。技術はお互いすばらしいはず、誰でも4番バッターをはれるのでしょうし、またそうでなくても、2番バッターでも、ソロ演奏でないのですから、4番を張ったってなんらおかしいことなんてないだろうと思われます。

  • 区間に文字を含む時

    「a>0とする。関数f(x)=x^3ー6x^2+9x(a≦x≦2a)の最大値を求めよ。」 自分は場合分けを極値を基準に ・0<2a<1 ・1≦2a<3 ・2a≧3 とやったのですが 解説では、場合分けが、 ・0<a<2a<1 ・0<a<1≦2a ・a≧1 となっていたのですが、 なぜこの範囲で場合分けをするのでしょうか? しかも、a≧1のときは f(2a)だから 最大値は8a^3ー24a^2+18aではないのでしょうか?

    • yamuchi
    • 回答数3
  • 2次関数について

    y=x2-2x+3は、Y=(x-1)2+2となる。 この2次関数の軸と頂点、y軸との交点(x=oのとき)を求める この求め方よく分からないので教えてもらえませんか? ※上記のy=x2はxの2じょうです (x-1)2これも2じょうです。

    • foxwar
    • 回答数2
  • 十分条件って・・・

    十分条件、必要条件ってややこしいですよね。。。 暗記してしまえば簡単なのかも知れませんが わたしはなぜそんな名前になったのか知りたいです!! 特に十分条件。全然十分な条件じゃないですよね?? p⇒q ・・・ pはqであるための十分条件 ???

  • センター試験 数学 がなかなかできません

    センター試験の数学がなかなかできません。 いままでしたことは、 ・「おもしろいほど~」の数学IA IIB ・センター試験 過去問 ・文英堂のシグマ問題集 です。 基礎はわかります。ただ、ちょっと変な見方をして詰まる っていうパターンでいつも失点します。例えば、三角関数 の問題で、本当は式を展開するところを、倍角の公式や 半角の公式を使ってぐちゃぐちゃにしてしまいます。 学校の先生に相談したら、過去問をひたすらやればいいと 言われました。しかし、過去問をひたすらやっても、同じ ような変な見方をしてミスをしてしまいます。 過去問は1999年までの本試験、追試験をすべてしました。 一回目でミスをした問題は三回は見直して同じような ミスをしないようにしています。 どうすれば、この見方を治せるでしょうか? 和田氏のいうように、暗記しかないのでしょうか?

  • 数学 三角関数

    今日課題帰ってきたんですが、字が汚いといわれて採点されずに返ってきました。 y=cos(x+(-π/4) 結局-π~4πまで目盛りがπ/2ごとにあるんですが、どこまで書けばいいんですか? グラフの終わり(左端は-π、右端は4π)でやめていいんですか(とにかく端から端まで書くって事です)? 4πの時にx軸上に来たら微妙に伸ばせばいいんでしょうが‥これは4πに来た時終わりませんよね?

    • noname#127615
    • 回答数5
  • 1次関数の問題

    1次関数について忘れている事が多いので、是非助けていただきたいと思い質問します。 ・傾きが3で、点(1、5)を通る場合の直線の式 ・y=-2x+3に平行で、点(3,3)を通る場合の直線の式 ・2点(2,1)、(-1、8)を通る場合の直線の式 ・変化の割合が2で、原点を通る場合の直線の式 以上の問題を過程(できるだけ分かり易くお願いします)付きで教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • noname#71367
    • 回答数3
  • 数学 三角関数

    今日課題帰ってきたんですが、字が汚いといわれて採点されずに返ってきました。 y=cos(x+(-π/4) 結局-π~4πまで目盛りがπ/2ごとにあるんですが、どこまで書けばいいんですか? グラフの終わり(左端は-π、右端は4π)でやめていいんですか(とにかく端から端まで書くって事です)? 4πの時にx軸上に来たら微妙に伸ばせばいいんでしょうが‥これは4πに来た時終わりませんよね?

    • noname#127615
    • 回答数5
  • 高校選び~無理をしてでも上の学校に行った方がいいですか?

    中3男子がいます。 大学付属校への進学を考えています。 学校見学や進路相談で色々と検討し、本命校Aと抑え校Bが固まりつつあります。 本命校Aは内申が少し足りないため推薦が受けられずに一般受験をするつもりですが、第一志望者には加点があります。 抑え校Bは今の時点で併願推薦を受けるのに内申が足りています。 ここにきて息子が抑え校Bを第一志望にして単願推薦を受けたいと言い始めました。 本人いわく 「A校は難関公立校の抑え校で人気があるので、入学しても授業についていけないと思う」 「B校は学校の設備がいいし、理系学部に内部進学しやすい(A校の理系学部は難しいので)」 「A校はスポーツが盛んなので、スポーツ推薦の子が多いのでレギュラーにはなれない」 とのことです。 ちなみにA校までは自転車で40分、B校までは電車とバスを利用します。 親としてはB校を抑えにして、少しでも高い所を目指して欲しいのですが、私の友人などは成績に余裕をもって入学した方がいいと言います。 夫も私も両方の学校とも気に入っているので、最終的には子供の判断に任せようとは思いますが、何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 命題の問題について

    命題の問題について困っています。 学生に勉強用のレジュメをつくるので、命題の問題を以下のような 問題を作ってもらいました。 「会議に参加したのは役員のみである」「Y さんは会議に参加した」 という命題が真であるとき、どちらの命題からも確実に正しいといえ るものは次のうちどれか。 1.役員はY さんのみである。 2.役員以外は会議に参加しなかった。 3.Y さん以外にも役員はいた。 4.役員以外も会議に参加した。 5.Y さんは役員である。 で、答えは5ということなのですが、 選択肢2が正解でない理由がどうしてもわかりませんでした。 選択肢2は最初の「会議に参加したのは役員のみである」という命題 と対偶の関係にあると思いますので、正しいといえると思うのですが… 詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ、ご教授いただければと思いま す。

  • 命題の問題について

    命題の問題について困っています。 学生に勉強用のレジュメをつくるので、命題の問題を以下のような 問題を作ってもらいました。 「会議に参加したのは役員のみである」「Y さんは会議に参加した」 という命題が真であるとき、どちらの命題からも確実に正しいといえ るものは次のうちどれか。 1.役員はY さんのみである。 2.役員以外は会議に参加しなかった。 3.Y さん以外にも役員はいた。 4.役員以外も会議に参加した。 5.Y さんは役員である。 で、答えは5ということなのですが、 選択肢2が正解でない理由がどうしてもわかりませんでした。 選択肢2は最初の「会議に参加したのは役員のみである」という命題 と対偶の関係にあると思いますので、正しいといえると思うのですが… 詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ、ご教授いただければと思いま す。

  • アドレスの登録件数が多いと友達多い?

    友達に250件くらい登録してるとかよく自慢する馬鹿がいますが学校生活をみるかぎりなんかそいつは上辺の付き合いばっかにみえます。自分も100件ありますが実際まともにメールしたりできるのが25くらいでよくするのが6くらいです。そこで質問です。Q1:大学3年生で100件は少ないと言われますがじゃあ他の人は何件くらいになるのですか?Q2:回答者様で実際気軽に連絡とれるのは何人くらいですか?(登録数も一緒に)Q3:ほんとに連絡とりそうもない人は削除しますか?まあこんな形式で書いてくれたら幸いです。他にいろいろ意見があったら聞かせてください。あくまで人によって意見が違うので

  • 確率

    kを2以上の整数とする。硬貨を繰り返し投げて、表の出た回数がk回になるか、あるいは、裏の出た回数がk回になった時点で終了とする。 (1)k≦n≦2k-1を満たす整数nに対して、ちょうどn回で終了する確率P(n)を求めよ。 (2)k≦n≦2k-2を満たす整数nに対して、P(n+1)/P(n)を求めよ。 (3)P(n)を最大にするnを求めよ。 (1)はn-1回目までに表がk-1回出てn回目に表が出る場合とn-1回目までに裏がk-1回出てn回目に裏が出る場合に分けて求めた結果P(n)=(n-1)!/2{n-1}(k-1)!(n-k)!となりました。 (2)は(1)のP(n)からP(n+1)を求めて計算しようとしたのですが計算がよくわからなかったので教えてください。 (3)は(1)のP(n)で分母が最小かなと考えたのですができませんでした。 よろしくお願いします

  • 二本線の絶対値

    こんにちは。絶対値に関しての質問です。 普通の絶対値は数値の左右に一本ずつ線をひきますよね? 左右に二本ずつ線を引いたものを問題で見たんですが、これは絶対値なのでしょうか?また、どういう意味でしょうか? 回答おねがいします。

  • 二本線の絶対値

    こんにちは。絶対値に関しての質問です。 普通の絶対値は数値の左右に一本ずつ線をひきますよね? 左右に二本ずつ線を引いたものを問題で見たんですが、これは絶対値なのでしょうか?また、どういう意味でしょうか? 回答おねがいします。

  • あなたが「最高に集中力を発揮できた瞬間」を教えてください

    基本的に集中力と言うものはある特定の条件が整った時、最大に発揮できるものだと思っています(火事場の馬鹿力とかスイッチがオンになるとか)。 どういったときに集中力が発揮できたのか、その多くのパターンが分かれば、自在に集中力を発揮したりしなかったり出来ないかなあと思っちゃいました。 そこで、皆さんにどういったときに自分の最大限の集中力が発揮できたかをお尋ねしたいのです。 ご回答よろしくお願いします。

    • goth
    • 回答数8
  • オリジナルキャラの武器の名前

    今小説を書いてるのですが、 主人公の武器の名前が決まりません。 大鎌(イメージは死神が持つような感じのです。) どんな名前がいいと思いますか? 因みにカタカナでダーク形のがいいです。 よろしくお願いします。

    • ikushia
    • 回答数5
  • 名シーンのある漫画

    名シーンのある漫画を教えて下さい。 有名なものじゃなくても、自分が良いシーンだと思うものでもかまいん。 名セリフ的なものもまた然りです。 いくつか挙げると自分は、 ・響子さんの「1日でも長く生きて」と五代君に言う場面(めぞん一刻) ・ハヤテと西沢さんの自転車の場面(ハヤテのごとく) ・コロンビーヌの最期(からくりサーカス) ・最終回のうえきとあいの再会(うえきの法則+) ・ノジコさんが死ぬところ(ワンピース) この辺がパッと思いつきました。 できれば詳細は明かさずに、読んでみたくなる感じに紹介して欲しいです。

    • uaqa
    • 回答数6
  • 冗談抜きに面白いマンガ!!!

    ほんとに面白いマンガ、探してます!!! 女の子なんですけど、基本的にジャンプをよく読みます。 BLEACH とか D.Gray-man、 NARUTO、銀魂 が好きです。 あとは蟲師とかも好きですね。 少女マンガだと、矢沢あいさんのをよく読みます。 教えてください><☆