chandos の回答履歴

全1135件中361~380件表示
  • スピーカーケーブルについて

    アンプがEXCLUSIVE M8とC7A、スピーカーがSX-L9を使用しています。 この組み合わせで、SPケーブルはホームセンターで売っている10m1,000円もしない赤黒の貧弱な細いケーブルで接続しています、これではダメでしょうか。個々の機器が重く動かすのがかなりの労力が必要なので、最初に接続したケーブルそのままで聞いています。やはりもっといいケーブルに取り換えた方がいいでしょうか。取り換えた場合の効果はどの様なものでしょうか。 音楽はいろいろ聞きますが、最終的にはクラシックをメインに重点を置きます。 それと昔長岡鉄男さんのリファレンス使用のキャプタイヤケーブルはいいのでしょうか。お知恵拝借したいと思いますので、よろしくお願いします。

    • noname#258775
    • 回答数9
  • 芸術としての映画

    芸術としての映画を教えてください。 僕は映画をふだん全く見ませんが、安部公房の小説「他人の顔」の映画を見た時衝撃を受けました。小説とは異なり多くのことを語れない半面、映像や声で表現できることに驚きました。 映画に関しては無知です。しかも現代の流行の映画界はご存知の通りの状況ですので、芸術としての映画を探そうとしても何を調べたらよいかも分かりません。どう調べたらよいか、またおすすめの作品を教えてください。 人気の俳優や、アクション、感動ものには興味はありません。前衛的なもの、解釈が容易ではないような作品が知りたいです。

  • DCCは本当に生き残るすべはなかったのか?IV

    http://okwave.jp/qa6926507.html 等で質問しましたが、視点をもう少し変えて質問します。 MDのライバルとして登場したDCCは、アナログカセットとの互換性を重視したのが売りでしたが、ニッチ市場にも残れず消え去ってしまいました。 今までの質問では、生き残れなくて当然の理由が多数あげられましたが、当方はそれでも以下の理由からいまだに納得できかねる部分が残るのも事実です。 イ:MDはDCCよりコストダウンがしにくいと言われたこと。MDの光磁気ディスクはPC用を転用したものだが、当時はPC普及率の低さなどから技術も未熟で、量産もしにくいと言われていました。一方DCCはこれまでのアナログカセットの実績があり、安く作れるとしていました。 ロ:海外ではMDもあまり普及しなかったこと。海外ではカセット人気の落ち込みが日本ほどではなく、途上国ではCDの操作性がほとんど理解してもらえなかった地域もあったので、従来のアナログカセットに押されてMDが普及しなかったのではないかという考えもあり、このことから海外では「ディスクよりテープ」という考えが根強かったのではないかと思います。むしろ、海外ではDCCがMDを凌駕していたのではないかという考えも出ています。 ハ:楽なものが普及するとは限らないこと。CDも最初期はなじみがあったレコードに押されて苦戦しており、新しいものよりもなじみのあるほうを選択する可能性も考えられました。そうなれば、互換性のあるDCCが有利になります。 ニ:テープ方式ということが普及の阻害になるとは限らないこと。VHSやアナログカセットへは根強い需要があり、DATも普及したとは言い難いもののDCCよりは売れました。 ホ:ソフト手作りならMD・DCCは両立できるという観測があったこと。かつてのVHS・ベータ戦争でのベータ敗退はレンタルビデオ業界がVHSにコミットしたことも理由とされた一方、MD・DCCでは「CDからダビングするためのメディア」として認識されたことでソフトがあまり売れなかったので、パッケージソフトの少ない両規格は両立できたのではないかと思います。 ヘ:発売当初にDCCゼネラルオーディオがなかったこと。1号機を単品デッキではなく、ポータブルやラジカセを出していればよかったのではないかと思います。 ト:MDサイドにも問題がなかったとは言えないこと。ポータブルMD初号機はポータブルとは名ばかりの大きさと重さがあり、MDシステムにもCDプレーヤーがなかったなど、問題点も散見されました。 チ:音質上の問題。MDは最初期は音質がDCCにくらべてイマイチで、普及の足かせになったとさえされています。DCCはMDより音質が良く、海外ではこちらのほうが主流になっていたのではないかという推測さえあります。 これらをもってしても生き残るすべがなかったのはなぜでしょうか? また、当方の推論にはどこに見込み違いがあるのでしょうか?

  • 偶然、テレビでみてから気分が悪いのが続いている。

    去年に公開された映画の予告を偶然、テレビで見てしまってから精神的に具合が悪いです。 その映画は戦争映画で手足を失った旦那の世話をする妻の話です。主演の女優が賞をとりましたが、私はあまりの残酷さにめまいすら感じました。 私は偶然、みてから日常の生活で急に思い出して気持ち悪くなります。泣き出しもしてしまいます。 心療内科に通い、話したりしましたがなかなか離れなくてくるしいです。 その映画に対してなんだか怒りすら感じるようになってきてしまい、すっきりしません。 私はちょっと感受性が強すぎるんでしょうか?

  • オーディオケーブルってなぜあんなに高いの?

    アメリカ製のオーディオケーブルの中でも 最高峰はモンスターケーブルなのでしょうか? 他にもっと高い ケーブルはアメリカにはあるのでしょうか?

  • SACDを再生できる環境(オーディオ初心者向け)

    最近、SACDやSHM-CDなどの高品質CDに興味を持ち始め、これを機会にCDだけでなくSACDも楽しめる環境を調えてみようかと思っているのですが、どのようなAV機器を揃えたらよいのかわかりません。お薦めの製品を教えていただければと思います。 【用途】 SACDの再生 iTunes(MacBook)やiPad、iPhoneに保存した曲の再生 【音楽のジャンル】 クラシック、ジャズ 【家の環境】 戸建、6畳くらい(決して広くありません) おそらく、アンプやスピーカーなども必要になるのかと思います。 ただ、今までこのようなジャンルに全く興味を持ったことがなく、どういう組み合わせでどの製品を揃えたらいいのか、全くわかりません。 どのメーカーのどの製品を買い揃えて、合計でいくら位になるのかを知ることができればと思います。 予算はいくらということも言えません(相場がわからないので)。入門編ということで、できるだけ少額に抑えられたらと思います。 以上、よろしくお願いいたします。

    • jpb49
    • 回答数6
  • アニメの映画

    アニメの映画サマーウォーズとか 時をかける少女みたいな おもしろいのないでしょうか? ジブリはだいたい見たのでジブリ以外だとありがたいです

  • アニメの映画

    アニメの映画サマーウォーズとか 時をかける少女みたいな おもしろいのないでしょうか? ジブリはだいたい見たのでジブリ以外だとありがたいです

  • オーディオについて教えて下さい

    こんばんは。よろしくお願いします。 以前オーディオについて質問したのですが、こんなオーディオありますか? ・音質重視 ・日本メジャーメーカー ・予算20万位まで ・小型(ミニ、マイクロ)ではない ・USBにも記録出来る ・サラウンド対応 今まではKENWOODのアローラを使っていました。同等かそれ以上の品質の物が欲しいです。 しかし、自分はオーディオは詳しくないので、専門的またはアンプなどに20万円かけるなどは無料です。 よろしくお願いします。

  • 官僚はなぜ国民に敵対するのでしょうか。

    官僚は国家国民の公僕のはずですが、なぜ敵対するような行動を取るのでしょうか。 それを政治は、なぜ規制できないのでしょうか。 官民談合や官官談合をやめさせて刷新を求めていたはずの民主党も民主党首相も、結局官僚の罠にまんまとはまってしまった気がします。 政権奪還した民主党も菅首相も、官僚たちになめられ切っているような感じがします。 東北復興についても、官僚のネグレクトやサボタージュが根底にあるのではないかと思われて仕方ありません。 労働組合の抵抗も影響しているのでしょうか。 何か官僚支配を克服するよい方法はないのでしょうか。 どなたか詳しい方の回答をお願いいたします。

  • プリメイン ヤマハ CA-2000に会うスピーカー

    プリメイン ヤマハ CA-2000に会うスピーカー検討中 中古で予算は4万以内。ヤフオクの中古の予定。 現在のスピーカーはBOSEの501Zです。 よく聴く歌手は倉木麻衣さんです。(透き通る高音が最も重要、低音も重要) やはり、アンプはヤマハだから、SPはNS-1000が妥当だと思いますか?

  • アンプとスピーカーの接続について

    まったくの、素人です。 スピーカーの接続端子が1つしかないアンプに、もう1つスピーカーを増やしたいときは どうしたらいいですか?

  • スピーカーの選定『NO.2』

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1267095607?fr=chie_my_notice_newans 上記は以前質問したページです。参考にしてください。 masunosuke001さん とhungirubatさん の回答を見ると、JBLは外そうと思います。 田舎住まいなので、中古をヤフオクのショップからの購入になります。 ペアで予算が~4万強くらいで、倉木麻衣さん、BOOWYとの相性の良いものをできればURLで紹介していただけませんか?(倉木麻衣さんのほうが鳴らします)

  • スピーカーの選定(PMA-2000IIIと合う)

    まず、スピーカーの3wayは音に締りが無いと言われていますが、3wayの中でもバランスが良く、締まりのある音を鳴らしてくれるのはJBLではないかと思いました。 下記(1)~(6)を検討しているのです。 私のアンプはDENON PMA-2000IIIです。 どのスピーカーが私のアンプに一番合うと思われますか? 私の良く聴く歌手は倉木麻衣さんです。透き通るような音と高音が重要になります。 (1)4312 (2)4312A (3)4312XP (4)4312M (5)4312MII (6)CF120

  • ラックスマンのアンプ

    今、ラックスマンの505uを使っており大満足ですが、今後のバージョンアップも検討しようと思います。 私の好みの音は、繊細さというよりは柔らかく艶のある音です。 ちなみに今のサウンドシステムです。 スピーカ:MENTOR6 ダリ製 アンプ  :505u ラックスマン製 DAC :DA200 ラックスマン製 PC    :Think Pad IBM製の中古 (1)505uより上級機種ではアンプだけが高級になってつりあいがとれないのでしょか。 (2)507uや509u等の上級機種の音質はどうなのでしょうか。  柔らかく艶のある音がでますでしょうか。 (3)スピーカとの相性はどうでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • ニートは犯罪者ですか?

    最近、ニートは非国民のように扱われているように思います。 特に、若者の中でそういう意見が多いと感じています。 若者は互いに助け合うものだとおもっていたのですが、内ゲバが激しいように思います。 下のような意見が私の周りには多いです。 「ニートは仕事もしていない、けしからん!矯正して、やりたくないような労働でも無理やり働かせることが、わが日本における正義なのだ。それが回り巡ってニートのためなのだ!」 このような意見は意外に結構いると思います。 犯罪者と同じで、矯正して、社会に復帰させるという理屈だと思います。 つまりニートは反社会分子であるということです。 どう思われますか?この意見は正しいとおもいますか? 私は、ニートの発生の原因は社会構造にあると思うので、ニートを敵視することはしません。 このような意見がまかり通ると、今度は所得の低い人が非国民としてターゲッティングされると思います。 どなたか上記の意見について 正しい、間違っている、か。 そしてその理由を聞かせていただければ、と思います。 よろしくお願いします。

    • noname#182988
    • 回答数16
  • ケーブルインシュレーター?

    皆様、おはようございます。またまたお世話になります。 当方ただいま、本カテゴリにて撤収と相成っていない質問がありまして、複数の質問展開となってしまいますが、何卒ご容赦願います(先の質問、今週末には撤収の予定であります。すみません)。 皆様、昨日当方、知人宅にて表題の「ケーブルインシュレーター」なる物を拝見致したのですが、そのお値段を伺って思い切りびっくりしてしまいました(というか、呆れてしまいました。まずもって同様の感のアクセサリーはこれまで数知れずでありますが、本品にて改めて呆れた次第であります)。 皆様、正直申し上げて、当方の耳では、その効果、全く「意味ナシ」の印象であります(設置の有無による違い、確認させて頂きました)。 単刀直入に申し上げて、あの品物は実際に何らかの効果(むろん良い方向への変化、そして効能)、果たして存在するのでしょうか? また数値的なデータ、その品物の存在価値を明確に提示できる資料等々、証明するモノがあるのでしょうか? ケーブルを床面から浮かせるということに関しては、以前に当方も紙コップ等で試行致しましたが、テストの結果全く効果ナシと判断し、その後は完全に無視であります。 ちなみに当方、ナントカチップなる系統の品も完全否定派ですが、皆様、こちらに関しても、よろしければ何かしらご経験上のお話を賜れれば、誠に幸いであります。 もちろんオーディオの世界、邪道という物は存在致しませんので何でもアリとは思います。しかし程度問題を無視した余りのオカルト指向は、やはり「いかがなものかネ」と考える次第でありますし、特に近年の電源周りの過剰な商品展開等々を拝見致しておりますと、さすがにそろそろ本質を見極めてどうにかしてほしいなぁという印象であります(本質というトコロも、趣味の世界においてはこれまた微妙なところでありますが。苦笑)。 これまでにも同様のご質問、こちらにおいても幾つか拝見致しておりますけれど、よろしければ皆様、率直なご感想、また様々お聞かせ下されば非常にありがたくあります。 特に当方、個人的にはこれらの効果をお認めになられてご愛用の皆様方、この方々から様々お話を伺うことができれば、非常に参考となります(当方ちゃらんぽらんな性格ですので現状においては否定派ですが、また今後、諸々参考とさせて頂く所存です)。 皆様、大変お手数お掛け致しますが、ひとつお暇な際にでも、何卒よろしくお願い申し上げる次第であります!

    • noname#156650
    • 回答数11
  • オーディオ機器等の音質差をどう感じるでしょうか?

    CDプレーヤー、アンプ、スピーカー、ヘッドホン、 ヘッドホンアンプ、USB-DAC等々、それぞれ値段と音質の関係 などをどう感じてらっしゃいますか? 僕自身は高級品にあまり触れたこともないのでよくわかりません。 音質差について色々教えてください。 それともう一つ、 CD音源と圧縮音源(MP3、AACなど)を聴きわける能力と オーディオ機器の音質を聴きわける能力は別物ですか? なぜこういう質問をするかというと、ここでの質問&回答を 見ているとオーディオ機器の音質については長文を用いて頻繁に 語ってらっしゃるのに、圧縮ファイルとwav音源との違いが ほとんど聞き分けられない人が何人かいました。 例えば、 ●mp3 v9とwavの違いを聞き分けられない。 この方は「V6とV9の違いが判る人は滅多にいないだろう」と 書いていました。しかし、僕にはv9は聴くに堪えないほどの 劣化を感じますし、v6も違いをはっきり認識できます。 ●「mp3 v6」「mp3 v1」「wav」の違いが聞き分けられない。 この方は上の3つの音源について「よく分かりません。 音源にクセがある。どれも高音のヌケが悪く聞こえる。」と 書いていました。しかし、僕にはmp3 v6は明らかに音が平坦に なり、艶がなくなっているのがはっきりわかりました。 ●何も聞き分けられない。 この方は「音質評価以前の問題。非常に残念なヒドイ音」と 書いていました。しかし、僕にはヒドイ音には聞こえません でしたし、他の回答者からもそんな意見は出ませんでした。 そして、他の方達はちゃんと回答し全問正解者も何人か いましたので、決して音質評価以前の問題なんて ことはないと思っています。 wavと320kbpsが聞き分けられないとかは別に不思議とも思いません でも、v9やv6はかなりわかり易く劣化しているように僕には 聞こえます。圧縮音源の音質とオーディオ機器の音質を 聴きわける能力は別物でしょうか?

  • トーンコントロールもEQもついていないアンプと

    中級クラスのスピーカーを、今買わんというところで迷っています。 くだらない悩みですが、少しでも関心があったら、聞いて下さい。 デジタルのトーンEQ、ROOMEQのついたKENWOODのアンプ(ミニコンポサイズ)に小型密閉スピーカー、サブウーハーの組み合わせで、非常に解像度の高い、クリアで定位もよく、重低音まで鳴るシステムを所有しており、ニアフィールド環境ではいままで所有してきたどのシステムより、音の良いシステムを非常に安価に構築できたと、主にデジタルソースを大変満足して聞いています。 ところが人間の欲望にはきりがないもので、もう少し価格の高いシステムでは、もっと違う(すばらしい)体験ができるのではないかと思うようになり、限られた環境の中で(東京・大阪在住ではありません)、試聴を重ね、プリメインアンプはマッキントッシュMA6300LTD、スピーカーはJBL/TS6000を買うべく、資金調達にこぎつけましたが、ここにきてアンプが音質調整機能の全くないものということが気になって仕方なくなってしまいました。 というのも、KENWOODのデジアンも通常のフラット状態では全く音に響きや定位感もないつまらない音だったのですが、音場調整を自動でしてくれるROOMEQを効かせたとたんにすばらしい音に変わったのです。また特にベース音等の低音好きなので、サブウーハーによる周波数レンジの拡大と諧調のよさにはすばらしいものがあります。高いスピーカーはもちろん全体のレンジにわたっていい音を出すのですが、低音の伸び、再現はサブウーハーにかないません。 アンプはそのままでスピーカーグレードアップも考えたのですが、駆動力?がないのか、小型スピーカーでしかその実力を発揮できませんでした。(このときのスピーカーはJBL4343WXで、TSシリーズとは違うのですが。) そして、聞くソースがデジタルソース(HDD、CD、TV)ですべてデジタル接続することで素晴らしい音が実現していること。(アナログ接続では解像度が圧倒的に劣っていました) マッキントッシュはアナログアンプです。 資金の問題で、DAコンバーター、高級ケーブル、吸音材、ボードまで手がだせません。 試聴したのは家ではなくお店の店頭ですし(プレイヤーも違います)、今のシステムとは価格でいえば定価ベースで6倍(アンプとスピーカーのみ)無駄な買い物でしょうか?いい音だ、いまの自分のシステムでは出ない音だ、と感じたのは事実です。ただ部屋で実際につないで音を出したとき・・・。満足感をえられるだろうか?定価でいえば100万もするものになります。後悔したくないのですが、実行して後悔するほうが、しないで後悔するよりマシだといいます。馬鹿げた買い物でしょうか?馬鹿げた悩みでしょうか?

  • TANNOYのスピーカーを鳴らすアンプ

    TANNOYのアーデン用のプリメインアンプを探しています。 国産ではアキュフェーズE-250が繊細で好みにあっていました。 まだ試聴していませんが、Macintosh MA6300はどうでしょうか? どんな音になるか教えて下さい。 せっかく買うならMacintoshとも思っています。 ロック、クラシック、ジャズ何でも聞きます。 よろしくお願いします。