jamf0421 の回答履歴
- 熱力学の質問です
画像の問題について、問1はなんとか自分なりの答えを出せたのですが、問2.問3.問4は分からず困っています。 解答がないのでもし、解ける方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 ちなみに問1は、 フタの外の気圧をP0、フタの内の気圧をPとすると、 力のつり合いより、鉛直上向きを正とすると PS-P0S-Mg=0…① 理想気体の状態方程式PV=nRTより、今回はV=Sx0より、 PSx0=nRT...② ②より、x0=nRT/PS ①より、PS=P0S+Mg P=P0+Mg/Sとなり、 以上より、 x0=nRT/(P0+Mg/S)S =nRT/P0S +Mg となりました。 問1もあっているかどうか不安です… よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- noname#257811
- 回答数2
- 熱力学 ゆっくりと
熱力学でよく分からないことがあります。 混乱してきました。 定圧変化について 「ピストンが『滑らかに動く』」からと言って定圧変化ではないですよね。 (断熱変化でも「ピストンが『滑らかに動く』」問題があります..) 定圧変化は同じ圧力Pのまま、状態変化することですよね。 (状態前の圧力P(前))と(状態後の圧力P(後))が同じということ。 微小変化でつり合いを保ちながら、圧力が一定になるように変化をさせることですよね。 「ピストンが『滑らかに動く』」時に、 「ゆっくりと」や「準静的に」と記述が〈ある〉場合は、ピストンがつり合いながら変化しているのでしょうか。 「ピストンが『滑らかに』動く」時に、 「ゆっくりと」や「準静的に」と記述が〈ない〉場合とは違うのでしょうか。 「ピストンが『滑らかに』動く」時に、ピストンがつり合うまで変化が起こるのですか。 画像の問題のようにAの圧力も変化し、Bの圧力も変化する時に(外圧が変化する時に)「ピストンが『滑らかに』動く」問題は、ピストンがつり合う位置まで、ピストンがつり合いながら変化するのでしょうか。
- 熱力学 ゆっくりと
熱力学でよく分からないことがあります。 混乱してきました。 定圧変化について 「ピストンが『滑らかに動く』」からと言って定圧変化ではないですよね。 (断熱変化でも「ピストンが『滑らかに動く』」問題があります..) 定圧変化は同じ圧力Pのまま、状態変化することですよね。 (状態前の圧力P(前))と(状態後の圧力P(後))が同じということ。 微小変化でつり合いを保ちながら、圧力が一定になるように変化をさせることですよね。 「ピストンが『滑らかに動く』」時に、 「ゆっくりと」や「準静的に」と記述が〈ある〉場合は、ピストンがつり合いながら変化しているのでしょうか。 「ピストンが『滑らかに』動く」時に、 「ゆっくりと」や「準静的に」と記述が〈ない〉場合とは違うのでしょうか。 「ピストンが『滑らかに』動く」時に、ピストンがつり合うまで変化が起こるのですか。 画像の問題のようにAの圧力も変化し、Bの圧力も変化する時に(外圧が変化する時に)「ピストンが『滑らかに』動く」問題は、ピストンがつり合う位置まで、ピストンがつり合いながら変化するのでしょうか。
- [至急]物理化学の融解エンタルピー計算
②までは理解できるのですが、③をどう解いたらいいのかさっぱり分かりません。どなたか答えだけでもいいので教えていただけないでしょうか。
- 物理の問題なのですが
物理の問題です。 問1. 音速を340m/sとする時の地球の自転速度は、音速の約何倍か。 問2.音速を340m/sとする時の地球の公転速度は、音速の約何倍か。 問3.ある都市は西経51度4分に位置しており、またある都市は西経78度31分に位置している時、この二つの都市の距離間は3070kmとなる。この事から赤道の円周を求めよ。
- 【化学】スーパーで売られている鶏肉は亜硝酸塩または
【化学】スーパーで売られている鶏肉は亜硝酸塩または硝石が擦り込まれて肉の発色を良く見せているそうですが、亜硝酸塩と硝石は人間に害はないのですか?無害の物質ですか?
- ベストアンサー
- 化学
- redminote10pro
- 回答数2
- アントワンの式
アントワンの式を使った問題です。InP=AーB/T+C 水=A16.5699 B3984.9 C-39.72 の値で1及び0.5気圧における水の沸点は摂氏何度か計算せよ。 という問題の解き方がわかりません。やりかたを教えてください。
- ベストアンサー
- 化学
- hahakanachan
- 回答数2
- 高校化学ヘンリーの法則の問題についてです。
この問題が分かりません。 標準状態に換算しているのに、直さなくてもいいのでしょうか?直すとすると、温度を変えれば良いので0・03リットルを273で割り、293でかけ、それに水の体積倍をしてあげると(×2)、答えが出ると思ったのですが、、、。解説では標準状態を無視している気がします。これに書かれてある公式(オレンジ色で真ん中にあります。)は正しいのでしょうか?自分の考えはどこが間違っていますでしょうか?理解できず、時間がかかっていて大変困ってます。分かる方がいましたら解説していただけると大変助かります。よろしくお願いします。 また、ヘンリーの法則の、一定温度で一定体積の溶媒に溶解する気体の体積は圧力に関係なく一定となることは理解しています。
- 高校化学ヘンリーの法則の問題についてです。
この問題が分かりません。 標準状態に換算しているのに、直さなくてもいいのでしょうか?直すとすると、温度を変えれば良いので0・03リットルを273で割り、293でかけ、それに水の体積倍をしてあげると(×2)、答えが出ると思ったのですが、、、。解説では標準状態を無視している気がします。これに書かれてある公式(オレンジ色で真ん中にあります。)は正しいのでしょうか?自分の考えはどこが間違っていますでしょうか?理解できず、時間がかかっていて大変困ってます。分かる方がいましたら解説していただけると大変助かります。よろしくお願いします。 また、ヘンリーの法則の、一定温度で一定体積の溶媒に溶解する気体の体積は圧力に関係なく一定となることは理解しています。
- 熱エネルギー
温度727度の空気が1kgある。この空気が同じ温度のまま圧力が1/100に低下した。この空気が放出した熱エネルギーを求めよ。 また、その体積は最初の何倍になるか、空気のガス定数を287Jとする。 この問題の解き方を教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- Setogawa1011
- 回答数1
- 反応速度論の一次反応について
反応速度論の一次反応について 過酸化水素の分解反応の実験を行い、酸素発生量から過酸化水素の分解速度、反応次数、反応速度定数を求めるという実験を行いました。 この反応は一次反応であり、一次反応では濃度と速度に比例関係があることはわかっています。エクセルで近似曲線を作成し、 ①時間ー濃度グラフ y=0.4496e^(-0.03x) ②時間ーln(濃度)グラフ y=-0.0299x-0.7994 になることがわかりました。 ここから、過酸化水素の分解速度、反応次数、反応速度定数を求めたいです。 反応速度定数については、②より0.0299であることがわかりますが、分解速度と反応次数の求め方が分かりません。どなたかご教授頂きたいです。
- アレニウスプロット?
横軸に絶対温度の逆数、縦軸に反応速度の対数をとったグラフからは何がわかるのか教えてください アレニウスプロットに似たようなものであるのは誘導からなんとなく分かるので、それと絡めながら説明いただけると嬉しいです
- 締切済み
- 物理学
- krgezwywuixl
- 回答数1
- 【気体は液温が高いほど溶解度が小さくなるのはなぜで
【気体は液温が高いほど溶解度が小さくなるのはなぜですか?】 固体は液温が高いほど溶解度は増すのに、なぜ気体は液温が高くなると溶解度が下がるのですか?
- ベストアンサー
- 化学
- redminote10pro
- 回答数3
- 【化学式】化学式の一本線の\と二本線の//の違いを
【化学式】化学式の一本線の\と二本線の//の違いを教えてください。 酢酸 H O | // H-C-C | \ H O-H
- ベストアンサー
- 化学
- redminote10pro
- 回答数1
- 私の回答のどこが間違えているか教えて頂きたいです。
(2)の問題です。 47℃の気体と127℃の気体をそれぞれボイルの法則を使って分圧を出してから、分圧を足して容器の全圧を出す、という方法で解きました。 温度ごとに分圧を求めることなど変なことをやっているなと自分でも思うのですが、何故この方法がいけないのかはっきりと説明をすることができません。 拙い説明で申し訳ありません。 何が間違っているのか教えていただきたいです。
- 締切済み
- 化学
- okwave5678
- 回答数4
- 熱力学の問題です。
熱力学の問題です。以下に問題を示します。 物質量nのに原子分子理想気体を変化させる。気体定数をRとして、状態Aにおける圧力をP0、V0、T0とする。 状態A→Bは等温膨張 状態B:P=Pb、V=3V0 状態B→Cは定積変化(温度下がる) 状態C:P=Pc、V=3V0 (1)状態Bの圧力PbをP0を用いて表せ →ボイルの法則から、1/3P0だと解けました。 (2)状態Cにおける圧力ならびに温度をP0、T0を用いて表せ。 →これが分かりません。定積変化よりボイルシャルルの法則を使う事は分かりましたが、P0とT0だけでなくnとRも使わないと表せないと思うのですが・・・。 (3)A→BにおけるW(A→B)、Q(A→B)、ΔU(A→B)、ΔS(A→B)を、P0,V0,T0を用いて表せ。 →内部エネルギーΔUは0、またW=Qだということは分かります。これも(3)同様、nとRを用いないと表せない気がします。 (4)は、(3)と同様のものをB→Cの過程に変えたものです。 問題文のファイルも添付しておきます。 どうぞご教授ください。