pantaron_ の回答履歴
- 兼業ママでこの仕事でいいのか
タイトルの通り質問させていただきます。 生後8ヶ月の息子がいるのですが、今の仕事に疑問をもっています。 条件は以下の通りです。 ●手取り13万前後 ●中卒事務正社員 ●残業代出ない ●ボーナス出ない ●片道30分、便はいい。 ●期末だからか夜中0時近くまで残業はザラ ●一年で10人、私のデスクで辞めてった ●人間関係はどこにでもいるうなめんどくさい感じはある。 ●仕事量半端ない。 ●子育てには協力的だが、自分の仕事は自分の仕事。休んでも変わりはやらない、やれない。という環境 ●期末は毎週土曜日出勤、それ以外の月は月1土曜日出勤。祝日稼働。日曜日は確実に休み。 以上の条件で皆様なら、続けますか? それとも、他の条件を探しますか? 就職して2ヶ月ですが、今までにこのような職種で働いたことがないので、基準がわかりません。 お知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
- 中学教師・講師のお給料は…?
中学生です。 私の将来の夢は中学の教師です。 科目は理科を希望しています。今のところは。 そこで質問なんですが、教師の給料ってどのくらいなんですか? 年齢で変わるものですか? また、講師についても教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 中学校
- akakurohoshi
- 回答数5
- 子供が罪をなすりつけられた
小1の男の子です。 授業参観日終了後、校庭で友達数人と遊んでました。女の子が顔に松ぼっくりが当たってケガをしてしまいました。 ケガは松ぼっくりが当たったとこが目の脇でミミズ割れのようになり、血が少しにじんでいました。 うちの子がやったと…周りのお母さんに言われ、やられた子のお母さんが激怒してると言われ謝りに行きました。 息子はその前に謝ったそうです。 そして、帰りがけ…僕はやってない。松ぼっくりなんか投げてないと… 投げていたのはA君とB君で、B君が投げたのが当たった。そして、A君が息子がやった、謝れと言ってきたそうです。息子は否定したそうなんですが、やられた子のお母さんに言いに行き、息子は責められ、謝ったそうです。 その間、投げたB君は知らん顔…だったそうです。 こういう場合…ケガをした子の親にうちはやってなかった!と連絡するべきですか? それとも、すでに謝ってしまったので会った時にでもさりげなく言ってみたほうがいいですか? こんな時の対応は親としてどうしたらよいでしょうか?
- 娘の友だちが、同級生のつきまといに悩んでいました。
現在小4の娘(A)の母です。娘の友人関係で悩んでいます。 娘の仲の良い友だち(Bちゃん)の絡む話です。 Bちゃんは、2年ほど前から、同級生のCちゃんに命令され続け、自由に動けずに悩んでいました。 (例えば…、長靴は履いてきたらダメ、休み時間は廊下に出て隣のクラスの自分と遊べ…等) 終いには「Bちゃんのお母さんはおかしい」「Aちゃん(娘のこと)はむっちゃ悪い子」など、自分の周囲の人の悪口を聞かされ続けた為、Bちゃんは先生に相談しました。 Cちゃんは、先生から無理に誘うのをやめるように注意を受けましたが、「Bちゃんが好きやのに何が悪い」と聞き入れなかったようです…。 その時、先生が娘に「Bちゃんの事、守ってあげてね」と言われました。 その後、BちゃんはCちゃんの要求を断る時に「Aちゃんと帰るから」「Aちゃんと遊ぶから」など、いつも娘の名前を出して断るようになりました。 名前をあげるのはウソではないのです。 …が私の心配は的中。 今度は標的がうちの娘に移ったようで、「Cちゃんがにらんでくる」ようになりました。この状態が1年半続きました。 しかし、Cちゃんの友だちも一緒になってヒソヒソ話し、にらんでくるようになったので、先生にご相談し、娘が一人でCちゃんに「にらむのと、Bちゃんに自分の悪口を言わないよう」に言いに行きました。 Cちゃんはしらばっくれていたようですが、娘が毅然と再度言うと「こころから謝ります。ごめんなさい。」と胸に手を当てて大袈裟な動作でお辞儀をしたそうです。(娘は「お芝居みたいだった」と言います) そんなことがあって、しばらくにらまれることも少なくなって安心していました。 それが、最近とてもショックな事が分かりました。娘が病気で学校を欠席した数日間、BちゃんはCちゃんといっしょに下校していたのです。 Bちゃんが「もう大丈夫です。」「もう悪口は言ってないと思います。」と、Cちゃんと並んで帰っているのには驚きました。 (娘が欠席してるので断る理由がなかったのだと思いますが…。) 娘も、「すごく怖がってて嫌いって言ってたのに…」とショックを受けていました。 BちゃんがCちゃんの事でずっと悩んだり、帰り道に待ち伏せされて我が家に避難してきたり、ずっと避けて怖がっているので、見守ってきました。 事の発端はBちゃんとCちゃんの関係だったはずなのに、娘は断る理由に使われて…今となっては、はしごをはずされた様な形になってしまいました。 娘になんと言ってあげたらいいのでしょうか。 Bちゃんはおとなしくおっとりしたお子さんで、娘とお互いに信頼しあっていました。 進学先は、娘は受験を考えていて、Bちゃん、Cちゃんは地元の公立の予定です。2人はこのあと、5年は同じ学校になるでしょう。 大人からすれば、「後二年間のお付き合いになるだろうし、あんなこと言ってても付き合えるんだったら放っておこう」って言ってしまいたい気持ちです。 長文になってしまいました。どのように娘に話せばいいのか、アドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#230266
- 回答数3
- 躾・ご飯とおかずと汁物の食べ方
10才長男、6才長女の母です。基本的に、食事の時はご飯おかず汁物を順番に食べなさいと言ってきました。長女はちゃんとしてます。大好きなご飯を夢中で食べてても、途中でハッと気付いておかずに手を付けたり、二人目の要領のよさで、「ちゃんと順番に食べてるよ」アピールをしてきたりします。問題は長男で、去年くらいから、「好きなものを熱いうちに食べたい」と主張するようになりました。昨日もレストランで、ハンバーグを先に全部食べてしまって、後から冷めたご飯と味噌汁をモソモソ食べてました。おかずが嫌いな魚だったりすると、熱々ご飯を先に全部食べたりします。熱いものは熱いうちに、これは私もそう思う派なので、あまり長男に強く言えません。熱々のできたてはとても美味しいですよね。でも子どもの前ではきちんと順番に食べるようにしてます。長男の気持ちは分かりすぎるくらい分かるので、何と言って諫めればいいのか分かりません。何かいい言い方はないでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- ryu-ryu-mama
- 回答数4
- 東京での教員になるには
私は地方国立の教育学部に通っています。 将来高校の理科教師になると決意して入学しました。 そこで2つ質問なのですが、地方の大学を卒業してから東京の高校に赴任するにはどのような事を しなければいけないのですか? 東京都の教員採用試験を受けるだけでいいのでしょうか。 実は彼女が東京の医療系で働くことになりそうなので、将来地方に呼ぶよりもむしろ東京に住んでしまおうと思っています。 東京ではモンスターペアレントの問題が深刻だと思いますが、やはり東京に憧れをもってしまうのが田舎者の性で… もう一つの質問は、東京で教員として働くことは地方で教員になることよりも難しく、大変なことなのでしょうか? 以上2つの質問について誰かお答えしていただければ嬉しいです。
- 【赤ちゃんの安全対策】テレビの転落止めしましたか?
息子がそろそろタッチで歩き回るのでその前に安全対策をし始めました。そこで疑問に思いました。 テレビの落下防止って何か対策されていますか?子供がテレビを引っ張ったりして倒れないか心配ですし、万が一地震があったらとも思います。なにか良い方法があれば教えてください。
- 教員一種免許(家庭科)
経済的に大学に行けずに高卒で働いているのですが、夢だった教師になりたくて働きながら通信教育でも教員免許がとれるところを探していました。 調べてみたら日本女子大学では可能らしいのですが、スクーリングやリポート、教育実習等はやはり働きながらだと厳しいのでしょうか。 それと通信教育では教員採用試験の採点に関係があったりしますか? ちなみに私の職場はどちらかといえば時間もあるほうです。 どんなことでもいいので、何かわかるかたいらっしゃいましたら教えて頂けませんか?
- 娘の頭が異常に大きい・・気が狂いそうです。
娘は産まれたときは33cmと標準でした。 しかし生後1ヶ月で39cmになり要観察で病院に何度か連れて行き問題ありませんでした。 1歳の時に48.5cmになり既に3歳児よりも大きい感じでした。 現在は51cmです(3歳半)。 毎日、なるべく気にしないように過ごしてきましたが、昨年から幼稚園の未就園に通園するようになり極度に不安になり始めました。 身長も高い(102cm)ですが、頭のサイズは「大きい」というレベルをはるかに超えています。 「え?」という顔をされて2度見3度見されます。 母子手帳で見ると標準よりも大きいくらいかもしれませんが、見た目は小学校の中学年くらいはあります。 実際に、小学生よりも大きいことはざらで、娘よりも大きい頭の年長児を見たことが無いです。 頭の形も見たことが無いような感じで、とにかく頭の天辺が平らで物を置いてもなかなか落ちないい平らです。両親にも形は全く似ていなくてそれも不安です。どこまで大きくなるのでしょうか・・ 本当に不安で怖くて夜中にうなされます。 全身が毛深くて、二の腕は男性のすね毛程濃くて、ホルモン異常かと思い病院には何度も連れて行きましたが、特別おかしな数値では無いと言われました。 肌も両親とも白いほうですが、娘はなぜか色素沈着をおこしたような黒さで病気が隠れていないか不安です。 今は通園の時にいぶかしげに見られるのが堪らないです。悲しいです。 年少にあがるのが怖いです。 どんなことでも構いませんのでご意見ください。
- 男の子のランドセル・・どんなのですか?
ランドセルで迷ってます。 子供(年長の男の子です)のランドセルは 主人の実家からプレゼントして下さるとのことで、前々から話がありました。 家も近いですし、年末に会うことになっていたので、 その時にてっきり子供も一緒に選ぶのかな?と思っていましたら 帰省の際に「そういえばランドセル決めたわよ」と言われて 「え!」と思いましたが親戚も大勢いたので何も言えず、先日届きました。 そのランドセルというのが 牛皮素材で、昔ながらのランドセル(使ってる色は皮も糸も単色で黒1色のみ、 飾りなど一切なし)のシンプルすぎるほどシンプルなものでした。 「○○(主人)の使ってたのに似てるのよ」と言ってました。 一応、秋くらいから子供とイオンやデパートなどに下見はしていて 色々見ていたのですが、 男の子でも最近はステッチがあったり、シンプルでもポケットに色が使われてたり 大きさもファイルが入る大きめだったり・・・ あと、背中に疲れないクッションがあったりしますよね? 店員さんに聞いたら素材もクラリーノを買う人が大半を占めてると聞きました。 あまりにもシンプルすぎて、大丈夫かなぁと心配になりました。 イオンなどで見たランドセルより大きさもこぶりのような感じです。 かろうじてA4は入るサイズです。 A4のパンフレットを入れてみたらすっと入りました。 ただ余裕はなく、これより大きいファイルなどは入らなそうです。 素材もクラリーノのほうが軽くてよかったのではないかなと・・荷物多そうですよね。 義両親にはやんわりと伝えてみたのですが、 世代もあると思うのですが、「合皮なんて、やっぱり皮が一番」と言います。 シンプルすぎる、機能などもない普通すぎるランドセル。 実際どうでしょうか? ランドセルの、「最低でもこの機能はあったほうがいい」というところは何ですか? 子供が気に入ったものや、軽くて大きいものに取り変えてもらおうか? (取り変えてもらえるか分かりませんが、聞いてみるつもりです) でも角が立つかな~、悶々としてます。
- お勧めのブロック教えてください!
あと一週間くらいで二歳になる息子がいます。 そろそろブロックを買ってあげようかと迷っています。 理由は義両親の家に帰省した時にそこにアンパンマンのブロックが あったのですが、驚くほど興味を持ち、夢中でしていたからです。 「そんなに好きなら同じのを買ってあげようか」とも思ったのですが 対象年齢が1.5歳からのもの。 もうすぐ二歳なので、せめて飽きられる前に長く使えそうな、対象年齢2~3歳のブロックの 方が良いんじゃないのか・・と勝手に思ってしまっています。 そうなるとレゴかなと思うのですが、部品が小さく果たして(出来るのか?)という感じです。 ちなみに近場でレゴの試供とか出来るところがないのでうちの子供が興味を持つかも 分かりません。 そこで質問なのですが 二歳くらいの年齢でブロックというと、どのようなものがお勧めでしょうか? 実際に使っている子供さんを育てた方に聞くのが一番だと思いました。 もうすぐ次の出産の里帰りなので私が入院中、寂しさを少しでも紛らわせれたら・・という 思いもあり、夢中になるものを検討中です。 ちなみに重機や緊急車両、車が好きなので 同じような興味を持っていたお子様がいらっしゃる方に ブロックで車が出来るような、お勧めの商品も聞きたいです。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
- 子供が苦しむ
うちの長男は今1年生なのですが、幼稚園の卒園式より少し前から、夜驚症、円形脱毛症を発症してしまいました。その後、入学をしたばかりの頃から『息が苦しい』というようになり、喘息の持病もあるので、かかりつけの医師に相談した所、喘息ではない、という診断と子供には稀にある事だと軽くあしらわれてしまいました。 それから一学期は、ちょこちょこ保健室で寝ては治ったと教室に帰る事があり、一体息子の中で何が起きているのかと心配をしていたのですが、二学期にはほぼ保健室には行かずに、嬉しい事に円形脱毛症もかなり回復はしていました。が、先月12月の半ばに今度は川崎病にかかり入院。そのまま冬休みに入ってしまったのです。つまり息子は冬休みを入れたら、約一ヶ月も学校へ行かなかった事になります。そして、三学期が始まった初日、その日は始業式でしたので普通に帰宅、学校も楽しかったと言っていました。二日目には学校についてすぐに苦しいから帰りたいと訴えている、と学校から連絡があり早退、三日目も同様1時間目が始まるくらいに学校から連絡があり早退をさせてもらいました。 学校で何かあるのか?と聞いても、まだそこは1年生だからか、本人も何にストレスを感じているのか分からない様子。突発的な感じで発作の様になるのですが、その苦しくなるタイミングを聞いてみても、これと言って分からないと言います。 しかし、とりあえずもう明日は学校へ行きたくないと先ほど言っていたのです。その代わり病院へ行きたい、と。私も1度診てはもらいたいのですが、『明日は学校へ行くだけ行ってみてダメならまた保健室へ行きなさい』と言いましたが、苦しさが分からないから言うんだよ!と言われてしまいました…。この場合わ学校は休ませた方がいいのか、また病院へ行くならまずは何科にかかるべきでしょうか。 元々、虚弱なので内臓の精密検査もしてもらいたいですし、メンタルからくる気もしています。 もう一つ、学校へ行きたくない、と言う息子になんと言ってあげれば良いのでしょうか。私的には、決して仮病ではないと信じてあげたいけれど、やはりどこか怠けや甘えだったりするのか?とも思えます。それに、勉強が遅れる事や、友達の輪の中に入っていけなくなるのでは、という不安、そこから学校へ行きづらくなり不登校になってしまうのではと悲観しています。仮病云々は置いといて、その辺りも息子には説明したのですが、本人にとってプレッシャーを与えているのでは、と自信がかなりなくなっています。 どうか息子の為にお知恵を貸してください。お願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#190261
- 回答数6
- 孫の行事に義母はいつまで関与
年中の男児がいる、現在妊娠中の主婦です。 両家ともに初孫です。 義両親家は車で30分程度の距離、実家は県外で車で3時間かかります。 息子を出産後、お宮参り、お食い初め、初節句、七五三、幼稚園の運動会、生活発表会…全ての行事に義父母は参加しました(こちらから声掛けしました)。実の両親は遠方のためどの行事も一度も参加したことがありません。 お宮参りやお食い初めは儀式的にも義両親は参加すべきだと思いますが、幼稚園の行事にも毎回参加するものなのでしょうか。 今年の運動会は、妊娠中でしたが、前日から四人分(旦那は仕事で来られず私と義両親のみの参加…)のお弁当の仕込み、睡眠時間も2時間程度で早朝から弁当作り、そして大量の荷物と子供を連れて場所取り…本当に大変でした。もちろん気も休まらず、観覧中も気を使いっぱなしで疲れました。 これがこの先も続くと思うと憂鬱です… また、次生まれる子供のお食い初めのことも憂鬱です。というのも、一人目のお食い初めも自宅に義両親のみ招いて行ったのですが、準備も全員分の料理も後片付けも一人でやり、とても大変だった記憶があるからです。 当然その場にいても気を使って落ち着けず… 思えば、大切な息子の行事はいつも気を使って疲れた思い出しかありません。 常に行事の準備や段取り、義両親への連絡に当日の接待にと、追われてばかりで毎回くたくたです。 自分の子供なのに当日は構う暇もなく、義両親と旦那が息子と戯れ、私は一人で準備や片付け…後で写真を見返すと、行事事での私と息子の写真がほとんどありません。 ほぼ義両親との写真ばかりです。 次の子の時も同じ事になるのかと思うと、寂しいです。 自分の子供のお祝い事なのに、気疲れして終わるなんて それとも、行事事はそんなものですか? 本来お祝い事なはずなのに、憂鬱な儀式のように感じられて仕方ありません 義両親の孫イベント参加はいったいいつまで続くものなのでしょうか。 小学校高学年や中学になっても運動会や発表会には参加するものなのでしょうか
- 4歳児のおやつ量
子供のおやつ量の相談です。 お願いします。 4歳になったばかりの息子がいます。 幼稚園から帰るとアイス(一般的なカップアイス1/2)うまい棒3本ほどのスナック菓子を食べます。 チョコレートの時もあります。 幼少期の私が同じ様に食べていて(両親自営業で夕飯が遅かった為) 現在まで病気もせず、健康診断でも異常ないので、気にしていませんでした。 2歳までは「食育」を意識し、夕飯を幼児食の本を見て作っていましたが、イヤイヤ期から全く食べてくれず、偏食になってしまいました。 その後は野菜たっぷりチャーハンなどで、食べさせていましたが、白米好きになり、炊き込みご飯・チャーハン・オムライスが作れなくなりました。 白米・魚(お肉ほとんど食べず)玉葱・人参・レンコン・南瓜・トマトしか食べれません。キャベツはお好み焼きなら食べれます。 今まで頑張って作ったつもりです。 今日、育児放棄の夫に「お前の料理がマズイんじゃないの?おやつ食べすぎなんだよ。明日からおやつ無しだね」と言われました。 食べないのは、おやつ量が多いのでしょうか? 周りの友達の子供は、偏食が多いので気にしていなかったのですが、どうなのでしょうか?
- 学校内だけで 名前の読み方 変更できますか?
お世話になります。 来年 小学校入学の娘がいて心配ごとがあります。 からかわれやすそうな名前なので 嫌な思いをしないか心配です。 ネットで調べると、その名前の7割くらいの方が 子供の頃にからかわれて嫌な思いをしたとあります。 大人である私たちには凜としていて良い名前と思います。 でも 男子には何かいわれるかな、と思います。 生まれたばかりの名づけのとき、そのことを考えはしましたが、田舎で一学年 5~6人の小さな学校で、そんな心配はないだろうとなりましたが、結果 合併してしまい、大きい学校にいくことになりました。 また名前を変えると、子供本人も戸惑うし、嫌な思いも経験しながら成長していくものだと思い しばらく気にしないでいましたが、入学間近になり、心配になってきたところです。娘は嫌な思いをしたところで、言い返せる性格ならよいのですが、黙って涙を流すタイプです。 嫌な思いをすることがわかっているのに、その名前で高校卒まで12年通学させるべきなのか? イジメがもし起きたとして、それがもし 名前が原因ならば 防げるのではないか。親として守ってあげるべきか。何でこんな名前をつけたの?大嫌い!!なんて家庭崩壊や、不登校になってしまったらどうしようとか、下の子が○○の弟~とからかわれたらとか、起こっていないことで考えすぎなのかもしれませんが、悪いことを想像してしまいます。 もし可能ならば、戸籍や漢字は変えないで、読み方の最後の一文字のみを学校内で変えて扱ってもらえたらいいなと思っているのですが、そんなことは可能なんでしょうか。 それとも、それってとんでもないことなんでしょうか。 また名前を変えられないとしたら、親として、あらかじめ名前の良さを伝えるほかに、何かできることはあるのでしょうか。そして嫌な思いをして学校から帰ってきたときに、どんな言葉をかけるべきなのでしょう。。 自分としても、こんな気持ちのまま 12年過ごすのが不安です。 どうぞ よろしくおねがいします。
- 小学校一年生の息子の学校生活についてです。
お願いします。とても、悩んでいます 昨日、小学校1年生の息子の懇談がありました。。。 10月に転校してきてはじめての懇談でした。 前の学校では、友達できないと言っていた息子ですが、今の学校では、お友達もできたようで、安心していたのですが、授業での態度のお話を聞き、絶句してしまいました 授業 45分の5限の半分ほども授業に参加できていない様子なのです。 長文になってしまいますが、お力をお借りできたらと思います。 身の回りの整頓ができないと、連絡があり、教科ごとに分類し、入れる物も明記するようにしました。 授業中には床に寝ころんでみたり、椅子に座っていられないようで、授業に関係のない本を読んでみたりと、先生の話を全く聞いていないようで、違う先生についていただいている状態なのです。 体育後は、教室に中々戻らず、いろんな方に声掛けをしてもらい教室に入っています。 学校内では、上靴を片方だけ脱いだままの状態、身の回りの物も散乱させているようです。 先生からは、他の子の見る目も変わってしまうので、今の教室と違う教室での交互にしてみてはと言われてしまいました。 家では、話し合ったりもしていますが、私の愛情不足なのでしょうか? どのように接して、話していけばよいか、アドバイスいただけたらと思います。 息子は、3月末生まれなのですが、関係ありませんよね?
- 小学校一年生の息子の学校生活についてです。
お願いします。とても、悩んでいます 昨日、小学校1年生の息子の懇談がありました。。。 10月に転校してきてはじめての懇談でした。 前の学校では、友達できないと言っていた息子ですが、今の学校では、お友達もできたようで、安心していたのですが、授業での態度のお話を聞き、絶句してしまいました 授業 45分の5限の半分ほども授業に参加できていない様子なのです。 長文になってしまいますが、お力をお借りできたらと思います。 身の回りの整頓ができないと、連絡があり、教科ごとに分類し、入れる物も明記するようにしました。 授業中には床に寝ころんでみたり、椅子に座っていられないようで、授業に関係のない本を読んでみたりと、先生の話を全く聞いていないようで、違う先生についていただいている状態なのです。 体育後は、教室に中々戻らず、いろんな方に声掛けをしてもらい教室に入っています。 学校内では、上靴を片方だけ脱いだままの状態、身の回りの物も散乱させているようです。 先生からは、他の子の見る目も変わってしまうので、今の教室と違う教室での交互にしてみてはと言われてしまいました。 家では、話し合ったりもしていますが、私の愛情不足なのでしょうか? どのように接して、話していけばよいか、アドバイスいただけたらと思います。 息子は、3月末生まれなのですが、関係ありませんよね?
- 教育学部出たら先生を目指すべきですか?
大学の教育学部に通う学生です。 もともと学校の先生になろうと思って入学したのですが、クラブの同じ学部卒のOBやOGにお会いしていると、企業に就職した方々はすごく忙しくてたいへんそうですが、みんな生き生きとして輝いて見えるのですが、先生になった人たちは、なんだかくすんでしまったっていうか、仕事はすごく楽そうなんですが、なんだかみんな一緒にクラブでがんばっていた頃の輝きがなくなっているように見えます。 初志貫徹で先生になろうという思いに変わりはないのですが、OBやOGにお会いしていると、企業に就職したほうがいいのかなと思い、就活もはじめています。 勿論最後は自分で決める問題であることはわかっているのですが、モヤモヤしたまま毎日を過ごしています。 何かいいヒントがあればと思い投稿させてもらいました。
- 自分の子が他の子を叩きそうな時注意しますか?
もうすぐ9ヶ月になる息子をもつ母です。 同じくらいの月齢の子とその親が集まって遊んだり 親同士話したりする地域のセンターへ夏から行っています。 そこで起きたことなのですが、 うちの子がおもちゃを持って手を振り、 その手がAちゃんの顔に当たりそうになりました。 私は「こら~だめだよ~」と息子の手をとりました。 するとAちゃんのお母さんが 「保育園に行くまで慣らすためにここへ連れてきているので、 止めなくていいですよ。保育園に行って急に叩かれたらびっくりしちゃうので。」 と言いました。 でも自分の子が(故意でなくても)他の子を叩きそうになったら 止めますよね? 他のお母さんも 「だめだよ~」 「いいえ、大丈夫ですよ~」 とやりとりしています。 中には神経質そうに 「あ~もうだめだめー」 と言って子供を遠くへ離す方もおられますが 私はそうした訳ではなく、わざとではないし(わざとじゃなければいいと言いたいのではありません) この月齢ならよくあることなので、優しく息子に言っただけです。 でもAちゃんのお母さんにそんなことを言われてしまい、今後どのようにしたらいいのか わからなくなってしまいました。 私の考えすぎなのかもしれませんが、なんでそんなこと言われたんだろうと 考えているうちに、センターへ行きたくなくなってしまいました。 Aちゃんのお母さんの言動には他にもよくわからないことがあります。 息子がはいはいして近づいていくと 「あーきたきたー。びっくりして泣かないでねー。」 と必ず言われます。 息子は人見知りがなく、人一倍ニコニコしています。 眠いとき以外はセンターで泣いたことはありません。 全体で輪になって遊ぶときもよく先生に近づいていったり、 「お得意のスマイルだね~」 なんてよく言われているのでAちゃんのお母さんもうちの子がそんなことで泣かないのは知っています。 なんでうちの子にだけそういうのかがわかりません。 見た感じ私よりAちゃんのお母さんのほうが年上で、 子供も3ヶ月ですが向こうのほうが上なのでこばかにされているような気もします。 私は30なので若すぎることもないのですが、私含め 同世代のお母さんたちは年上にも年下にも敬語で話している方がほとんどですが、 Aちゃんのお母さんたち(おそらくアラフォー)は誰に対しても タメ口です。 私には他人にタメ口で話すのが理解できないのですが、 その世代の方々にとっては普通のことなのでしょうか? それとも田舎なのでそういう風習なのでしょうか? (私の周りにはいないので、お気を悪くされた方がいたらすみません) あくまでなんとなくですが、Aちゃんのお母さんはママ友のなかでも ボス的存在っぽいので私の苦手意識もあるのかもしれませんが・・・ 徒歩で息子と遊びに行けるのはそのセンターしかなく、出産して180度変わった私の生活の 唯一の楽しみでもありました。 だけど今後、息子がハイハイしていくのを近づかないようにするのも変だし、 でもまた同じ状況になったらどうしていいのかわかりません。 息子は今までほとんど手のかからない子でしたが 離乳食をあまり食べてくれず、その辺りから夜中も数回起きるようになって 私も疲れていて考えすぎなのかもしれません。 離乳食をなんとか口に入れようと工夫したり明るく努めていて気を張って・・ 私はストレスがたまりにたまったとき爆発してストレスに気づくタイプなので、 今までたまっていたのかもしれません。 結婚して田舎に住んで、友達の子供は小学生なので 子育てのことを聞いても忘れたと言われ、 私も主人も実家がないので頼れるひともいません。 センターでできたママ友には聞けません。 Aちゃんのお母さんを、私のせいで悪く思うようになったら嫌だからです。 でもひとつのことをきっかけに、Aちゃんのお母さんが先輩ヅラするのが腹立たしいとまで思ってくるようになってしまいました。 子育てのことを誰にも相談できず、ひたすら家にいる日々にストレスがたまり、 考えすぎなだけかもしれませんが、今でも産後直後のように 涙がすーっと流れるときもありますし、今朝は赤ちゃんのように大泣きしてしまいました。 いまさらマタニティーブルーなのでしょうか? 話がだいぶそれてしまいましたが 恥を忍んですべて書かせていただきました。 私は今後Aちゃんのお母さんの言動に対してどのようにしたらいいのでしょうか?
- 生後4ヶ月赤ちゃんの実家での居場所
お正月が近づいてきました。 年始に日帰りで義実家を訪問する予定です。 その時点で4ヶ月半の赤ちゃんがいるのですが、 義実家での居場所で頭を悩ませています。 義実家は洋風の造りで、リビングはフローリングです。 カーペットも敷いていません。 訪問すると、基本的にダイニングテーブルで会話します。 ソファーもテレビの前にあります。 1階はその一室です。 こんな場合、赤ちゃんはどこに寝かせれば良いのでしょう? ちなみに、バウンサーなどは持っていません。 自宅では大人用の薄いマットレスに寝かせています。 皆さんのご経験、名案教えてください。