nene42 の回答履歴

全1653件中561~580件表示
  • おしゃぶりを吸わない・・・。

    こんばんは。 もうすぐ3ヶ月の長男が居ます。 最近、親指をしゃぶっているようなので、おしゃぶりを咥えさえてみました。 哺乳瓶でミルクを飲むように何回か吸ってミルクが出ないせいか 口を離してしまいました。 何度かトライはしてみたのですが、すぐに口を離してしまいます。 チョットの間手で押さえて離さないようにがんばってみたのですが 舌で押し出そうとするので、無理に押さえるとウゲッって感じで むせてしまいました。 どうしたらうまくおしゃぶりを吸わせる事が出来ますか? 教えてください。

  • 仲良しのお子さんがいじめを。親御さんに伝えるべきでしょうか?

    お友達のお子さんがいじめをしていると、ひょんなことから知りました。その子は明るく元気な子という認識を持っていました。いじめている親御さんもお子さんも私共とは、仲が良いほうです。 いじめは、ある1人の女の子に向けられています。言葉や態度によるいじめです。私はいじめられているお子さんの親御さんとは接点がありません。学校には相談していないようです。(相談していたら親御さんに報告がいきますよね。表ざたにしたくない?) ここからが質問です。今、親御さんはこのことを知りません。非常に良識のある優しい方です。他の兄弟がいじめにあっていたことがあるので、いじめられる方の気持ちも分かっていると思います。私だったら、自分の子供のことなら例え悪いことでも知りたいと思います。ただ、知らせるのにものすごく勇気が要ります。これからの彼女達の生活や交友関係など、変わってしまうと思います。そこまでのことを私がしてよいのか。学校の先生にお願いするのが筋ではないのか。でもいじめられている方が黙っているのに、第三者の私が口を出して良いのか。なかなか決断が出来ません。アドバイスをお願いします。

  • 仲良しのお子さんがいじめを。親御さんに伝えるべきでしょうか?

    お友達のお子さんがいじめをしていると、ひょんなことから知りました。その子は明るく元気な子という認識を持っていました。いじめている親御さんもお子さんも私共とは、仲が良いほうです。 いじめは、ある1人の女の子に向けられています。言葉や態度によるいじめです。私はいじめられているお子さんの親御さんとは接点がありません。学校には相談していないようです。(相談していたら親御さんに報告がいきますよね。表ざたにしたくない?) ここからが質問です。今、親御さんはこのことを知りません。非常に良識のある優しい方です。他の兄弟がいじめにあっていたことがあるので、いじめられる方の気持ちも分かっていると思います。私だったら、自分の子供のことなら例え悪いことでも知りたいと思います。ただ、知らせるのにものすごく勇気が要ります。これからの彼女達の生活や交友関係など、変わってしまうと思います。そこまでのことを私がしてよいのか。学校の先生にお願いするのが筋ではないのか。でもいじめられている方が黙っているのに、第三者の私が口を出して良いのか。なかなか決断が出来ません。アドバイスをお願いします。

  • 1歳1ヶ月児の外食は、持ち込み不可???

    お世話になります。 現在1歳1ヶ月ですが、アレルギーもある為、離乳食はゆっくりめです。 完全に離乳はしていません。(朝・晩、150mlずつフォローアップを飲んでます) 普段の食事は、軟飯に片栗粉でとろみをつけたおかずが定番です。 最後に外食したのは確か生後10ヶ月の離乳食真っ最中の時。 その時は手作りの離乳食を持参し、店員に「離乳食を食べさせても良いですか」と確認→OKをもらい食べさせました。 そして今日、少し遠出をしたので3ヶ月ぶりに外食をしました。 一応レトルトの離乳食は持参したのですが、 我が子は離乳はゆっくり目ですが体は大きく、見た目2歳近くに見られる事が多いので 「キッズメニュー」を頼まなければいけないかな・・という雰囲気で・・ でも我が子が食べられそうなメニューは皆無でした。 離乳食のメニューもありませんでした。 なので仕方なく子供用に、ライスとコーンスープを頼み、 それをグチャグチャとつぶしながら与えました。 普段は食欲旺盛な子ですが、いつもの半分も食べませんでした。 お聞きしたいのは、1歳1ヶ月児の離乳食(?)の持ち込みって非常識なのでしょうか? そもそも今の我が子の食事って離乳食?幼児食? (最近、ある託児所に預ける機会があり、その時「え?、1歳なのにまだ離乳食を食べてるんですか?」と言われました。) 何がなんだか分からなくなってきました。 離乳食と幼児食、月齢など、なにか基準があるのなら教えていただきたいと思い質問しました。 分かりにくい質問で申し訳ありません。 必要ならば補足も致しますのでよろしくお願い致します。

  • 1歳0ヶ月の娘のパパです。

    娘の事ですが、母親(妻)になついていない様な気がします。 以下娘の成長で心配なところを書きます。 ●娘を両親に預けて、妻がしばらくたって帰ってきても喜ばない。 ●妻自身が娘に必要とされてない気がして、 子育てに違和感を感じている。 ●食事の時、落ち着いて座ってられない。 ●子供を遊ばせる場所では、親に目もくれず、 興奮したように遊んでいる。最近、いきなり 大きい声をだしたりする。 ●妻にあまり興味が無い気がする。すぐ新しい物に目がいき、 触って遊びたがる。 ●寝る前など、眠くて落ち着かないと多動傾向になる。 出来る事は ●5歩くらい歩く事が出来る。 ●バイバイ、もしもし、いないいないバア、などの模倣はできる。 ●指差しはする。興味があるもの、取って欲しいものなど。 指を指した方向も見る。 ●言葉はパパ、ママ、あった、マンマ、いないいないバア など言う。但し関係ない所でも言う。 最近は、○○ちゃんと言うとハーイと手を挙げたり、 何歳と聞くと指を1本立てたり、アワワと言うと 手を口元に持っていきアワワとします。 又、ねんねと言うと、ゴロンしたりします。 ●呼びかけに対しては、振り向いたり、振り向かなかったりです。 ●目は一時期に比べると合うようになりました。 少し微妙な時もありますが。 以上が娘の心配な事と出来る事です。 1歳では、自閉症の診断は難しい事も知っていますが、 自閉症の可能性はあるのでしょうか? あと妻と娘の関係についてアドバイス等ありましたら、 お願いします。

  • 男の子が欲しかった

    現在第1子妊娠中の妊婦です。 私は昔から男の子が欲しくて欲しくて、 妊娠が分かった時も「絶対男だ!」って思っていたのですが、 「間違いなく女の子だね」とお医者様にも太鼓判を押されました。 元々子供があまり好きではなく、男の子以外は産みたくないと思っていたので、 性別が分かってからというもの更に気持ちが落ち込んでしまい悩んでいます。産みわけ等も妊娠してから知りました。 贅沢でごう慢な思いだというのは分かってはいるのですが、毎日が辛くて辛くてなりません※ そのせいかお腹の赤ちゃんも小さめらしく、自己嫌悪に陥っています。が、どうしても気持ちが切り替えられない↓ まだ第1子でと思われそうですが、主人は主人の先代からさかのぼる事代々続く養子家系でみんなが男の子を望んでおり、 次の確証等ありませんよね※ 産まれてしまえばどちらでも可愛いとよく耳にしますが、こんな事なら、、、と恐ろしい事まで考えてしまい、 子供が産まれてから愛せるのかとても不安でなりません※ こんな気持ちに御経験のある方や、子供が嫌いだったというお母さん方の御意見いただければ嬉しいですm( )m

  • 心拍が消えた?!

    こんにちは。現在妊娠6週です。 2日前の検診の際エコーで赤ちゃんの心拍が確認できました。「無事に育っているので1ヵ月後にまた来て下さい」とのことでした。 ところが今日他の病院で診ていただいたところ、「まだ心拍の確認ができません」と言われてしまいました。そこではエコーでの診察がほんの一瞬で終わってしまったのですが、一昨日見たピコピコと動くものが自分でも確認できなかったように思います... 特に出血や強い腹痛などの症状はありませんがとっても心配でたまりません。 2週間後(8週)に心拍確認のため再検診の予定ですがそれを待たずに行ったほうがいいでしょうか?それともこういうことってよくあるのでしょうか?どなたか教えてください!!

  • 10年来の友人と考え方の行き違いから気まずくなり、この先のお付き合いに悩んでいます。

    10年来の友人が居ます。 結婚を迷っているその友人に現実的でキツイことを言ってしまいました。その結果、私にとっては衝撃的なメールが来たのですが…。 今後、その友人とどう付き合っていこうか悩んでいます。 彼女は先月お見合いをしました。 意気投合したらしく、100キロ離れた町に住む同い年の彼との結婚を考え始めています。デートはこれまで1度だけ、コミュニケーションは電話とメールで取っているとのこと。 私は友人の気持ちが純粋で本気の思いなら後押しや賛同をするつもりでいましたが…。 お見合い相手の男性は親戚と工場を営み次期社長の立場。 家族は幼少期に母親を亡くし、父子2人家族だそうです。 友人はそんなお見合い相手に 「家業は手伝わなくて良い」「毎月2度は実家に帰らせてもらう」「将来はお見合い相手の父親の面倒は見ない。同居はしなくて良い」 などど、誓約書みたいなものを書かせると言いました。 相手が自分を好きだから思われている安心感から結婚を考えているとも言っています。 お見合いを申し込まれてお見合い当日から猛烈なアプローチを受けているらしいのですが、それにしてもその上から目線で強気な態度が少し目に余ると私は以前から感じるものが正直ありました。 私の主人も彼女から相談を受けていて気分が優れないと言います。 私も20代の大人ですので適当に聞き流して放っておけばよかったものの…。延々と話を聞いていたら上から目線の考え方に私も疲れてきました。誓約書を書かせる話だとか、相手が女性慣れしていない(友人もお見合い相手の男性も35歳で、友人もお見合い相手の男性にも交際歴がありません)から私がいろいろと教えてあげているだとか…。 結婚生活は自分の思い通りにするだとか…。 次元が低く中学生レベルの考え方のように思え、男性の事を小馬鹿扱いしている風に感じ、結婚がなんだかすごく簡単で軽い感じがしてしまい、少々身勝手な彼女の考え方にも不快感を覚え、現実は甘くないよと、ついつい自分の意見や考えを強く言ってしまいました。 その結果、2週間以上連絡がなかったのですが、最近久しぶりに送られてきたメールには「あなたにはプライドをズタズタにされ傷つけられました」と一言。私が結婚に対して反対はしなかったものの賛同もしなかったのがいけなかったのでしょうか。 あまりにも現実的なことを言ったからでしょうか。結婚している人(私たち夫婦からのアドバイス等)の話を聞かせて欲しいと過去3度も呼び出しておきながらこの結末にはちょっとビックリしています。 35歳にもなってメールでそんなことを言ってくるなんて…。 そのメールが来てから1週間、未だどうすれば良いのか考え込んでいます。 私の考え方を言っただけで彼女の考え方を全否定したわけではなかったつもりですが…。異性が絡むとここまで冷静さを無くすものなんでしょうか。初めて見る彼女の新たな一面に驚きました。 みなさんが私の立場ならどうされますか? みなさんの声をお聞かせ下さい。 参考にさせていただきたいと思っています。 よろしくおねがいします。

    • ai-yume
    • 回答数9
  • 気持ちのコントロール

     3月に次男を出産したばかりで、長男は5歳です。この4月で幼稚園の年長になりました。  二人目不妊でようやく二人目を授かり、出産し、長男も兄弟ができるのを楽しみにしており、産まれたら「いいお兄ちゃん」になってくれる、長男が5歳だからそれなりに自分の事もできるし、私は余裕を持って赤ちゃんを面倒みれることができる。と思っていました。  しかし・・・長男はいざ弟と一緒に生活すると、今まで全部自分の思い通りにできてた事が弟が産まれたことで、自分のペースで物事が進まない状況にイラだち、私はその姿を見てイラだち、結果的に怒ってしまいます。「お兄ちゃんなんだから」という言葉は使わないように心がけていますが、「もうちょっとしっかりしてよ!」と思う事も多々あり、八つ当たりに似たような事になってしまいます。  長男は5歳なんですが、まだ「ひらがな」「数字」を覚えておらず、読み、書きも満足にできません。それに対して褒めたり、怒ったりしながら教えてきました。クラスの子はそれなりに覚え、絵本等を読んでるというのに、何でウチの子は全然覚えないんだろう・・・と本当に悲しくなるのです。「これは(よ)だよ」と教えて、「じゃーこれは?」と(よ)を指しても「???」というカンジで、読めません。3秒前に教えたことが何故読めないのか・・・。と本当に理解できない状態です。  怒ったからって覚えるワケじゃないんだろうと思いますが、「怒られたくなかったら、きちんと覚えたらいいじゃない!」と先日も怒ってしまい、主人にも「そんなに怒って、完全に怯えてるじゃないか!そんなんで覚えれるワケがないやろ!」と言われました。  主人はのんびりタイプで「そのうち覚えるだろ」ってカンジです。主人ののんびりにもイライラしますし、長男の覚えの悪さもイライラしますし、赤ちゃんは泣くし(これは当たり前の事なんでイライラはしませんが)、怒りっぱなしです。  長男が「お母さん怒ってる?」って聞いてきても「怒ってます」としか言えなくて、「親の顔色を伺いながら生活しなきゃならないってかわいそう・・・」と思ってる半面、優しくできなくて、自分の気持ちをどうやってバランスをとっていいのかわかりません。  「ひらがな」「カタカナ」「数字」を覚えてくれればいいのに、もう少し「頑張ろう」っていう気持ちを出してくれればいいのに、小学校まであと1年しかないのに、この子は本当に大丈夫なんだろうか・・・と不安です。私が教えるにしても、また怒ってしまって悪循環だし・・・  私が悪いのは十分にわかってますが、どうすればいいのなかなぁ・・と。アドバイスでも何でもいいので教えてください。

  • 新生児の首が揺さぶられるとどうなるのでしょうか?

    現在二ヶ月になる息子がおります。 生後2週間位の時に何度か首に負担がかかる姿勢をとってしまった事が今になってとても気になっています。 げっぷをさせる時、毎回縦に抱いたまま何分か頑張っていました。その間、苦しそうに子供が首を後ろに大きく揺さぶり、反動で激しく頭を私にぶつけるような動きを頻繁にしていました。 当時は首が強い子のようだなんて思っていましたが、まだ首も据わっていない新生児に危険な行為だったのではないかと今になってとても不安になってしまいました。 げっぷ後はラッコ抱きのような斜め抱きで寝付くまであやしていました。 ・生後2週間ほどで縦抱きをしてしまった事 ・首に負担を掛けてしまった事 ・頭へ衝撃を加えた事 が子供の首や脳に障害を加えてしまったのではと心配でたまりません。 一ヶ月検診では何の問題も指摘されていません。 現在、子供は反り返りが激しく、眠い時などはブリッヂをするように体を半分浮かせて大泣きします。 首は比較的強いようです。 母乳も良くのみ一日に40gずつ増えています。 早くから首と脳に衝撃を加えるとどうなるのでしょうか? どの程度で後遺症が残るのでしょうか? どんな事でも構いませんので教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • NHK「いないいないばぁっ!」を録画したいのですが

    いとこの幼いお子さんが、NHKの「いないいないばぁっ!」が大好きなのですが、その知り合いが6月から5ヶ月海外に出張するので、「いないいないばぁっ!」をこれからビデオに撮り貯めしてあげようとおもっています。 しかしあの番組は、連続して毎日録画すると、同じ歌の使い回しなど、内容が結構かぶりますよね。ある程度は仕方がありませんが、なるべく内容が被らないようにするにはどのくらいの周期で録画すれば良いでしょうか? (たとえば、一週間おき?) 漠然とした質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 階段上のベビーゲートどうしてますか?

    階段上のベビーゲートは皆さんどうしてますか? 階段上専用の物はいくつか知っていますが、みなさん専用のものを使ってますか?

    • noname#66425
    • 回答数1
  • 外出先で簡単におんぶできるおんぶひも

    5ヶ月の双子の母です。 前がばってんになるおんぶひもを持っていますが、全然楽ではありません。もともと肩こり・腰痛持ちなので長時間のおんぶは無理みたいです。それで、ベビーカーで目的地に行き、ベビーカーが使えない場所だけおんぶ&抱っこするという状況があると思うのですが、ベッドやソファなどない外出先で、簡単かつ安全におんぶできるおすすめのおんぶひもはありますか? ばってんはソファがないと怖いです。リュック型の方が簡単でしょうか?短時間しか使わないつもりなので、使い心地より使いやすさ重視です。なるべくかさばらない方がいいです。 よろしくお願いします。

  • 乳歯を並べて保存できるケースを探しています

    乳歯の保存箱を探しているのですが、なかなか気に入ったものがありません。まとめて入れるタイプではなく、きれいに並べて保存できるものはないでしょうか?できれば可愛らしいタイプではなく、シンプルなものがいいのですが。御存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 乳歯を並べて保存できるケースを探しています

    乳歯の保存箱を探しているのですが、なかなか気に入ったものがありません。まとめて入れるタイプではなく、きれいに並べて保存できるものはないでしょうか?できれば可愛らしいタイプではなく、シンプルなものがいいのですが。御存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 虫が発生して困っています。

    こんばんは、 毎年春頃になると、2~3mm程度の大きさの、虫が発生して、壁にいたり布団の上にいたりと困っております。 特徴として、鈍い、逃げない、固い(つぶすとブチッと音がする)  背中は茶色?と白っぽい色でまだらです(ギザギザしててしましまっぽいです)ほとんど動きませんが飛ぶタイプの虫だと思います。 うまく説明できないのですが、どなたかおわかりになる方回答よろしくお願いいたします。

  • 妊娠中のお風呂の時間

    現在13週目に入りました☆ 妊娠中は長風呂はよくないと雑誌やネットで書かれていますが、 まだシャワーだけでは寒いし、ゆっくりじっくりお風呂に浸かるのが好きなので、心配しつつも入っています。。 長風呂するとのぼせてクラクラしたり、 上がったときに立ちくらみがしたりして危ないというのは分かっているのですが、 お腹の赤ちゃんが水圧で苦しいからとかそうゆう理由ってありますか? つわり中はお風呂の湯気で気持ち悪くなってずっと我慢してたので、 ゆっくり入れるようになって喜んでいたのですが・・・ 先輩ママさん&現在妊婦さんはお風呂どのように楽しんでいますか? 30分くらいの入浴を髪や体を洗う前と後で2回に分けてしているのですが、 それが問題になるってあり得ますか?

    • sio113
    • 回答数2
  • トイレトレーニング

    息子は2歳3ヶ月。今年に入ってからトイレトレーニングをしています。定期的にトイレに誘ってオシッコが出来るようになりました。ウンチは2,3度出来ました。(ウンチはタイミングをつかむのが難しいです) トイレには嫌がらずに行くのですが、教えてくれません。時々オムツを押さえて「びちゃびちゃ」と言いながら新しいオムツを持ってきたりしますが・・・。言葉も増え、こちらの言うこともだいぶ理解出来る様になったので、親の自己満足ではありますが、そのうち言えるようになるだろうと穏やかに構えながらも、早く「オシッコ出る」とか教えてくれたらなぁと思っています。 いっそのこと、トレーニングパンツというのを穿かせてみようかと考えています。そしたら濡れ具合が不快に感じてトイレトレも進歩するかな・・・と。 そこでお聞きしたいのですが、最初に買うトレパンは何層構造のものが良いでしょうか?3層とか4層とかありますよね? それともトレパンを穿かせるのはまだ早いでしょうか?どのくらいの段階でトレパンに切り替えてますか?(オシッコを言葉で教えるようになってからとか) みなさんはトイレトレーニングはどのようにしてらっしゃいますか?

    • m-tus
    • 回答数3
  • 娘の赤チャンのお宮参り

    教えてください。(大阪府岸和田あたりの習慣) 近く初孫(娘の子)のお宮参りに行くのですが、両家で神社にまいって食事をします。 お祝いの着物と小物セットは当方で用意して届けてあります。 お婿さん側が食事を用意してくださるので、多少のお祝い金を持参したいのですが、 御紐銭だと神社においてくるようなので、どういう表書きで持っていけばよいのか教えてください。 なお息子は行かないので出産祝いと別に、御紐銭として3000円包みました。

    • ribe
    • 回答数2
  • 長細い形の、にぎれるボーロ、知りませんか?

    現在は http://www.carayoko.com/window/item/1574.html この商品をこどもに与えているのですが、これ以外のもので、ネットで購入できて、原材料もネット上で表示されている商品をご存じの方がいましたら、どうか教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • noname#64298
    • 回答数2