nene42 の回答履歴
- IHとIH無しの炊飯器、味は相当違いますか!?
海外在住で今回炊飯器を買うにあたり、色々調べたところ (1)IH(海外用ではない)を買い、変圧器と一緒に使用。 または (2)変圧器無しで使える海外専用IH無し炊飯器を買う(当地で使える電圧のIHは未販売) (1)で決めたいのですが、IHは消費電力が大きいとかで予定していたサイズの変圧器より更に大きい変圧器が必要との事なのです。この変圧器のサイズアップは1万円以上の差になります。重量も重くなり、送る船便代にも影響。 つまり味を取るか、金額を取るか、なのですが、日本の一人暮らしはかれこれ10年以上前、その間色々な炊飯器が出たようでそもそもIHのご飯を食べた事がないのです。(実家はIH無し、美味しいけど米どころなので米が美味しいのかなあ・・・!!??) 長々とわかりづらくすいませんが、アドバイス、お願いします。
- すぐに発作のようにキレる三歳児 発達障害では。
3歳になりたての娘がいます。小さな頃から現在まで、極度に臆病で集団にもとけ込めず、親から少しも離れて遊べない子供です(良いときで私が娘とお友達の間に入ってとりもつようにやりとりする程度)。後ろに人が来たり、遊びでも追いかけられると極度に怖がる(一般的な意味と違うかもしれませんが、これって対人恐怖?)、超偏食、音に異常に敏感など他にも色々心配なことがあります。でも、一番気がかりなのは、そんなときえーんと泣いて抱きつく、とかではなく、すぐにかあっとなって怒りを爆発させることです。三輪車がうまくこげず少しすべった、どこかに頭をぽんとぶつけた、お友達が急に触ってきた、後ろに急に人が立った、急に話しかけられた、など観察していると少しでも自分が予測していなかった事態に直面すると、発作みたいにキレてしまうのです。「いや!」と絶叫して乗っていた三輪車を倒したり、パニックみたいに怒り狂って周囲の人をいつもびっくりさせ、雰囲気を悪くしてしまいます。え?こんなことで?というくらいすぐ爆発します。治まると反省するのにいつもその繰り返しです。これって発達障害のひとつなんじゃないかな、、と最近思い始めています。どなたかご意見をお願いいたします。
- ベストアンサー
- 育児
- 1111444mmm
- 回答数8
- 女の子の名前のアイディアをお願いします。
女の子が産まるのですが、名前がなかなか決まらなくて困っています。 主人の希望の名前は、画数が悪いものばかりで、なかなか決断できません。 谷山(タニヤマ)の苗字に合う名前のアイディアを頂けますでしょうか? できれば、画数も良いと嬉しいのですが。 どうぞ、よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- tanihitomi
- 回答数10
- 体重6kgの子のハイローチェア使用について
体重6kg超の子のお昼寝ベッドとしてハイローチェアをレンタルしようか思案しています。これ位の体重になるとベッドとして使用するには手狭だという話を耳にしました。メーカーに問い合わせたところ、一応生後5~6ヶ月で体重9kgまではベッドとして使える設計だといっていたのですが、実際にご使用された方はいかがでしたでしょうか?
- IHとIH無しの炊飯器、味は相当違いますか!?
海外在住で今回炊飯器を買うにあたり、色々調べたところ (1)IH(海外用ではない)を買い、変圧器と一緒に使用。 または (2)変圧器無しで使える海外専用IH無し炊飯器を買う(当地で使える電圧のIHは未販売) (1)で決めたいのですが、IHは消費電力が大きいとかで予定していたサイズの変圧器より更に大きい変圧器が必要との事なのです。この変圧器のサイズアップは1万円以上の差になります。重量も重くなり、送る船便代にも影響。 つまり味を取るか、金額を取るか、なのですが、日本の一人暮らしはかれこれ10年以上前、その間色々な炊飯器が出たようでそもそもIHのご飯を食べた事がないのです。(実家はIH無し、美味しいけど米どころなので米が美味しいのかなあ・・・!!??) 長々とわかりづらくすいませんが、アドバイス、お願いします。
- テレビや話し相手を横目で見るのですが・・・?
小学2年の息子の事です。 テレビを見ていたり、人の話を聞いていて集中したり考え事をしたりしていると首だけがだんだん右を向き、横目でテレビ(や話し相手)を見ています。 それ以外の普段の生活では横を向いているような事はありません。 小学校入学前からこんな様子でしたので、視力や聴力かと思い検査したのですが異常ありませんでした。 やはり、話し相手を横目で見るのは相手に不快感を与えると思いますし、大きくなるにつれて本人も困るのではないかと心配しています。 治せるものであれば小さいうちに治してあげたいと思っていますが、 どこが原因なのでしょうか? 何科で受診すると良いのでしょうか? 赤ちゃんの頃から右ばかり向いて寝ている子だったのですが、それも関係あるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
- 近所の子 爪かみ ささむけむしり かさぶためくり><
近所の子についてです。 あなたならどう接しますか? 子供・・・5歳と2歳の女の子。ともに爪かみが数分おき。5歳についてはささむけをむしり両手がうろこのようになっています。本当にボロボロ。現在とびひのようでかゆいところをどんどんかきむしりかさぶたは凹みがあるように傷ついています。 下に数ヶ月の赤ちゃんがいるおうちでお母さんはどうにも目が行き届かないよう、且つ5歳さんにあたってしまうそうです。 愛情不足や、お母さん・・・・についてなど 色々問題があるかもしれませんが 本日遊びに来たときにあまりにも両手がすごいので必死に 皮をむいているときに「こら!!!!むいたらばい菌はいって 大変なるよ!!!爪もかむならおばちゃんがからしぬるよ!!!」と強めに怒ってしまいました。 それからは小さなアメを食べさせごまかしたり。 本題に入りますが あまりにもひどいので(皮がボロボロで血もでており うちの子にとびひはうつりまくりなのです)みるのが つらいです。 お母さんとは一度しかお話したことがなく、「もう少し愛情を」なんて いえる関係ではありません。 あなたなら。 そのお子さんをもっと家に遊びにこさせて こっちの愛情をあたえるか(それは子供にとってよいのでしょうか) それとも とびひが治るまで遊ばせないか それとも 見ないようにしてほっておくか(とびひはどうしましょう・・・) ちなみに。 相手は年上のお母さんで親と同居。赤ちゃんがいるので ちょっといらいらしてます(イライラすることに少し悩んでいる) 上の子2人について気にかかるけど、外で遊んでいるときは 様子を見に来ません。 「上の子にどうしてもいらついてあたってしまう」と一度だけお話したときに聞きました。 上の子はお母さんが怒るから・・・と飲み物・食べ物・遊び場所そのほか全てお母さんに聞きに行きます。 向こうのお母さんにどうこうっていうのは無理ですので その子供と自分の子供に一番よい方法があれば教えてください。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- yuiyui25jp
- 回答数3
- 野菜嫌いになってしまい、困っています
1才8ヶ月の子供がいます。 基本的によく食べる子で(トマト・ブロッコリーは苦手でした)離乳食も作るのが楽しかったくらいです。 ただ、1才6ヶ月の時にウィルス性の胃腸炎にかかり、一週間ほどダウンしました。そのときはもちろんおかゆで体調を戻していったのですが、その後偏食になっていきました。 今までは野菜炒め・おやきなど、難なく食べていたのがまったく食べなくなり、グラタン風にしてもマカロニだけ食べて野菜は残したり、大好きな肉じゃがまで気が向いたときだけというような具合になってしまいました。 それも一時のものかなと思って甘く見ていたら、かれこれ一ヵ月半経ちました。 切り方を工夫してもダメでした。 こういう場合、前みたいに食べるようになるのか、このまま偏食の道をたどるのか、栄養の面でもだんだん心配になってきました。 同じような経験をされた方、回答おねがいします。
- 近所の子 爪かみ ささむけむしり かさぶためくり><
近所の子についてです。 あなたならどう接しますか? 子供・・・5歳と2歳の女の子。ともに爪かみが数分おき。5歳についてはささむけをむしり両手がうろこのようになっています。本当にボロボロ。現在とびひのようでかゆいところをどんどんかきむしりかさぶたは凹みがあるように傷ついています。 下に数ヶ月の赤ちゃんがいるおうちでお母さんはどうにも目が行き届かないよう、且つ5歳さんにあたってしまうそうです。 愛情不足や、お母さん・・・・についてなど 色々問題があるかもしれませんが 本日遊びに来たときにあまりにも両手がすごいので必死に 皮をむいているときに「こら!!!!むいたらばい菌はいって 大変なるよ!!!爪もかむならおばちゃんがからしぬるよ!!!」と強めに怒ってしまいました。 それからは小さなアメを食べさせごまかしたり。 本題に入りますが あまりにもひどいので(皮がボロボロで血もでており うちの子にとびひはうつりまくりなのです)みるのが つらいです。 お母さんとは一度しかお話したことがなく、「もう少し愛情を」なんて いえる関係ではありません。 あなたなら。 そのお子さんをもっと家に遊びにこさせて こっちの愛情をあたえるか(それは子供にとってよいのでしょうか) それとも とびひが治るまで遊ばせないか それとも 見ないようにしてほっておくか(とびひはどうしましょう・・・) ちなみに。 相手は年上のお母さんで親と同居。赤ちゃんがいるので ちょっといらいらしてます(イライラすることに少し悩んでいる) 上の子2人について気にかかるけど、外で遊んでいるときは 様子を見に来ません。 「上の子にどうしてもいらついてあたってしまう」と一度だけお話したときに聞きました。 上の子はお母さんが怒るから・・・と飲み物・食べ物・遊び場所そのほか全てお母さんに聞きに行きます。 向こうのお母さんにどうこうっていうのは無理ですので その子供と自分の子供に一番よい方法があれば教えてください。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- yuiyui25jp
- 回答数3
- 彼に「脈絡の無い話はやめてくれ」と言われました
付き合ってもうすぐ1年3ヶ月ほどになる彼との会話の事で悩んでいます。 先週の長距離デートの時に、車の中で彼から 「脈絡の無い話を聞くのは、正直に言うとかなり戸惑う。女の子同士の会話だったらそれでいいのかもしれないけれど・・・。 もしかして無理して話してるの?」とちょっとイライラした感じで言われました。 確かに、その時は「何か話そう、話題は無いかなぁ」と思いながら、 色々な面から話題を振っていたこともあり、無理して話しかけていました。 色々な面から話題を振っていたことが、「脈絡の無い話」に感じられたようです。 女性同士の会話では、話が飛ぶことは結構あるのでその感覚で話していました。 その時は「好きだから色々話したいと思って話題を色々変えて話しかけていた。気をつけるね」と言って終わりました。 もともと彼も私も、どちらかといえば物静かで口下手の部類に入るかもしれません。 ただ、私は彼のことが好きなので、色々話したいのですが上手くいかない時があります。 この1年3ヶ月ほどの間にも「話が急に飛ぶ」ことについて2、3回言われたことがあります。 その時は、すべて「私が無理して話題を探し話しかけていた時」でした。 普段、会話が続く時は普通に続きますし、話題によっては会話がどんどん続く時もあります。 私自身の性格上、沈黙が怖いと思ってしまうときがあります。 彼は「その時に話すことが無いのなら、別に沈黙でもいいじゃない」と言っていましたが、 1年以上つきあっていて、だんだん彼に対して安心感が増していた時に このような状況になり、正直ものすごくショックを受けています。 彼が今までお付き合いしてきた人とは、結構沈黙が多かったそうです。 それを聞いて無理して話すことはないかなぁとも思いましたが、 自然に沈黙の状態になったのならともかく、このような話をしてからだとどのように彼と接していけばいいのかわかりません。 取り繕うのも嫌なので、正直に「何か話したほうがいいかな、と今日は少し無理していた」 と伝えましたが、彼との距離が急に遠ざかったような気がしてしまいました。 私としては彼の事が好きなので、お互い良い関係を築いていきたいのですが、 どのような所に気をつけたり、配慮していけばよいのでしょうか。
- 締切済み
- 恋愛相談
- wind-allow
- 回答数14
- 姉の性格が悪い?
30代前半の既婚の姉がいます。 義親が強引な性格のようで子供を連れまわすので 少し距離を置きたいと言っていました。 ところが最近、あの嫁は手強いと言われてしまったそうです。 周りでは聞いたことがないのですが 義親さんはどう思っているのでしょうか。 なにか問題あるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#59882
- 回答数3
- 妻42歳という年齢で3人目の出産は?
上は小5、下は幼稚園。 もう打ち止めとおもっていた矢先、 生理が来ない状態です。 もしかしたら3人目? ということで、この歳で3人目が出来るのは 何か複雑な気持ちがありましてご相談しました。 妻42歳という年齢で3人目というのは一般的に ありでしょうか? それとももう遅いのでしょうか。 アドバイスお願いします。 まだ出来たかどうかは明確ではありませんけど。
- なぜ結婚生活を続けるのですか。
今朝、夫とけんかをしました。 普段はとても優しく頼もしく、子煩悩で愛情豊かで、夫以上の人はいない、とすら思うこともあります。 でも、どうしても合わない価値観もあります。 話し合ったり、けんかしたり、譲ってみたり、いろいろ試みましたが、どうしてもお互い難しいことがあります。 他人なのだから仕方がありませんが、価値観の違いが元で大げんかになることが、たまにあります。 そんなとき、「ここまでして、結婚生活を続ける意味ってなんだろう」となんだかむなしくなったりします。 なぜ、人は、いやなことがあっても、けんかをしても、結婚を続けるのでしょうか。 いやもちろん、中には見切りをつける方もいらっしゃいますが・・・どうしても私にはできません。 自分でも自分の気持ちがよくわかりませんので、みなさんの場合を教えていただけたらと思います。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- rosavermelha
- 回答数17
- 妻の出産予定日5日後に徹夜覚悟の大きな仕事を入れられました。
タイトルのとおり妻の出産予定日の5日後に徹夜覚悟の大きな仕事を入れられ、とても困惑しています。 まずは夫婦とその周囲の状況について説明いたします。 父親になる私は33歳で、大学の就職課で見つけたとある上場企業で7年間働いた後、父の経営する社員20人ほどの小さな会社に入社しました。 最近1年間は業務が猛烈に多忙になり妻がつわりで苦しいときにもほとんど力になってあげられませんでした。 今抱えている仕事は夏ごろには一段落しそうなので、夏休み中に生まれたばかりの赤ちゃんと産後でぐったりしている妻の面倒を見るのに時間を使おうと考えていると部長と私の父でもある社長には伝えてあります。 妻の実家は貧しい父子家庭で、里帰り出産はできません。 私の実家も父は現役で働いており母は鬼婆のような人物なので到底頼りにならないどころか、妻と生まれたばかりの赤ちゃんにかえって負担をかけてしまいます。 自分たちの育児は自分たちでやるしかない状況です。 父は若いころから根っからの仕事人間で、私には父と一緒に何かをした記憶が全く一つもありません。 私には弟がいるのですが、7歳も離れているので弟が生まれたときの記憶ははっきりしています。 しかしながら父がオムツを変えたり風呂に入れたりしていたところは一度も見たことがありません。 母親が大変な苦労しながら愚痴や文句をこぼしながら弟を育てていました。 そんな環境でも私も弟もちゃんと成人したので全く両親を恨んではいないのですが、子供に父親の記憶がないなんて悲しい結果ですし、もう取り返しがつきません。 私はそんな将来は望んでいません。 今は会社は深刻な人手不足で毎日終電近くまで残業地獄状態で、週末も出社している状況です。 育児を理由に業務命令を拒否するのは法的には問題ないことと思います。 しかし2代目と見られている私がそのようなことをするのは社会的に許されることでしょうか? このままでは生活を守るために仕事をしているはずなのに、仕事のために生活が破壊されてしまいそうです。 妻の実家のことは個人のプライバシーの問題なので到底人には話せません。 いかに周囲の理解を得つつ育児の時間を確保するか、難しい状況に立たされているように感じています。 ほぼ同時に子供が生まれることを知りながら徹夜覚悟の仕事を入れてくる会社と、産後の妻子のサポートを理由に拒否したい私。 どちらの言い分が筋が通っているでしょうか? 部下に子供ができたとき上司としてどういう対応をしたか、あるいは自分に子供ができたとき上司はどういう配慮をしてくれたか等、ご経験、ご意見をお聞かせいただけましたら幸甚です。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- AboutLow
- 回答数11
- できずに子供がイラついたりすねたりした時に親が取るべき態度(2歳児)
2歳男児の母です。 最近、おもちゃなどでできないことがあるとイラついて「もうやらない」といったり、すねて不貞寝するようになりました。 (幼稚園のプレに通っていますが、さすがに園では不貞寝はしません。) それ自体は普通のことだとは思っています。 質問は、「そういうときに親がどういう声をかけるとよいのか、態度を示すと良いのか」ということです。 家庭と園ではまた違うでしょうか? 今までにやってみたことは ※「できなくて悔しいね」ということ。 最初はよかったのですが、最近は相変わらずふてていて効果はなさそうです。 ※「やり方を教えてあげるよ」ということ。 自分で思ったようにやりたいらしく、それが間違っているからできないのですが、聞こうとはしません。 ※「いやならもう遊ばなくて良いよ」ということ。 これは園で言ったのですが逆効果だったようです。 できない場合はできるように工夫する、できるまで頑張るというようになるには2歳では難しいのだと思いますが、そういう方向になるように親が取るべき態度や言葉かけがあれば知りたいと思い質問いたしました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#166310
- 回答数11
- この男は何の目的でこんな話をするのでしょうか?
最近知人から聞いた話です。 1ヶ月前に知り合った男から 「中学生の時付き合っていた彼女が殺された。 僕が遺体を発見した。その時の事は今でもトラウマになっている。 ○○さんはその時の彼女に似ている」と言われたらしいです。 もっと詳しい話を聞いているのですが、あまりにも内容がドラマチックで嘘っぽいです。内容を聞く限り報道されてもおかしくないような事件だと思うのですが、自分なりに調べてもそのような事件にはヒットしませんでした。しかもその話をしている時にはその場に知人の友達もいて一緒に話を聞いていたようです。そのような事件の当事者が知り合って1ヶ月ぐらいの相手に、しかも他の人もいるような場面でそのような事を口にするものでしょうか? その男は知人に気があるみたいでアプローチされたこともあるそうです(きっぱり断ったらしいですが)。 どうも知人と付き合いたいが為に嘘を言っているような気がしてならないです。 お金がないような事も言っているらしいのでお金を騙し取る為のプロセスなのかなとも思います。 みなさんはどう思われますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- SALAneo
- 回答数6
- 妻の出産予定日5日後に徹夜覚悟の大きな仕事を入れられました。
タイトルのとおり妻の出産予定日の5日後に徹夜覚悟の大きな仕事を入れられ、とても困惑しています。 まずは夫婦とその周囲の状況について説明いたします。 父親になる私は33歳で、大学の就職課で見つけたとある上場企業で7年間働いた後、父の経営する社員20人ほどの小さな会社に入社しました。 最近1年間は業務が猛烈に多忙になり妻がつわりで苦しいときにもほとんど力になってあげられませんでした。 今抱えている仕事は夏ごろには一段落しそうなので、夏休み中に生まれたばかりの赤ちゃんと産後でぐったりしている妻の面倒を見るのに時間を使おうと考えていると部長と私の父でもある社長には伝えてあります。 妻の実家は貧しい父子家庭で、里帰り出産はできません。 私の実家も父は現役で働いており母は鬼婆のような人物なので到底頼りにならないどころか、妻と生まれたばかりの赤ちゃんにかえって負担をかけてしまいます。 自分たちの育児は自分たちでやるしかない状況です。 父は若いころから根っからの仕事人間で、私には父と一緒に何かをした記憶が全く一つもありません。 私には弟がいるのですが、7歳も離れているので弟が生まれたときの記憶ははっきりしています。 しかしながら父がオムツを変えたり風呂に入れたりしていたところは一度も見たことがありません。 母親が大変な苦労しながら愚痴や文句をこぼしながら弟を育てていました。 そんな環境でも私も弟もちゃんと成人したので全く両親を恨んではいないのですが、子供に父親の記憶がないなんて悲しい結果ですし、もう取り返しがつきません。 私はそんな将来は望んでいません。 今は会社は深刻な人手不足で毎日終電近くまで残業地獄状態で、週末も出社している状況です。 育児を理由に業務命令を拒否するのは法的には問題ないことと思います。 しかし2代目と見られている私がそのようなことをするのは社会的に許されることでしょうか? このままでは生活を守るために仕事をしているはずなのに、仕事のために生活が破壊されてしまいそうです。 妻の実家のことは個人のプライバシーの問題なので到底人には話せません。 いかに周囲の理解を得つつ育児の時間を確保するか、難しい状況に立たされているように感じています。 ほぼ同時に子供が生まれることを知りながら徹夜覚悟の仕事を入れてくる会社と、産後の妻子のサポートを理由に拒否したい私。 どちらの言い分が筋が通っているでしょうか? 部下に子供ができたとき上司としてどういう対応をしたか、あるいは自分に子供ができたとき上司はどういう配慮をしてくれたか等、ご経験、ご意見をお聞かせいただけましたら幸甚です。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- AboutLow
- 回答数11
- ベビーゲートを使用している方いませんか?
9ヶ月の息子がいます。 超高速でズリバイをし、もうすぐハイハイもしそうな感じなので玄関にベビーゲートを付けようかと思っています。 本当はキッチンにも付けたいのですが、アパートの為構造的に付けられません。 キッチンには付けられないので玄関に付けようと思っていますが、頻繁に出入りしないのでベビーゲートはあまり意味がないでしょうか? これから先歩くようになったらベビーゲートは必要になりますか?
- 彼女が母親との同居に不安をもっています
結婚予定の彼女がいるのですが、母親との同居が不安だと言われています。みなさんのご意見をお聞かせいただければと思います。 状況を箇条書きにすると、 ・私38歳、彼女33歳(外国人です) ・昨年家を購入。母、私、弟の3人暮らし(父は離婚) ・母は同居を希望 ・彼女は2人だけの暮らしを希望 ・母の彼女への印象は普通以上に良い ・彼女は嫁と姑の仲はなかなか難しいと言っている ・私は、彼女と母両方とも幸せにするのは同居だと思っている ・弟は、出て行きます みなさんの忌憚のないご意見をお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- tian2005jp
- 回答数17
- 彼女が母親との同居に不安をもっています
結婚予定の彼女がいるのですが、母親との同居が不安だと言われています。みなさんのご意見をお聞かせいただければと思います。 状況を箇条書きにすると、 ・私38歳、彼女33歳(外国人です) ・昨年家を購入。母、私、弟の3人暮らし(父は離婚) ・母は同居を希望 ・彼女は2人だけの暮らしを希望 ・母の彼女への印象は普通以上に良い ・彼女は嫁と姑の仲はなかなか難しいと言っている ・私は、彼女と母両方とも幸せにするのは同居だと思っている ・弟は、出て行きます みなさんの忌憚のないご意見をお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- tian2005jp
- 回答数17