tio_elemen の回答履歴
- クラシック音楽
クラシック音楽は一般に西洋の芸術音楽のことを指すようですが、もし、日本人が西洋音楽の技術を取り入れて、音楽を作ったら、クラシック音楽になったのでしょうか? 日本人が作ったクラシック音楽はあるのでしょうか?
- 締切済み
- 音楽
- ssd3111222
- 回答数5
- 二分音符=97は四分音符=194と同じ意味ですか?
ツェルニー50番を練習中なのですが、その楽譜に速度記号として(二分音符=97)と書いてあります。これは、四分音符=194と同じ意味でしょうか?もしそうだと本当に速い曲になってしまいます。ちなみに購入したCDはそんなに早く弾いてないのですが……。 ぜんぜん意味がわかりません。どうか教えてください。
- ハ長調とかイ短調って何?
最近クラシック音楽にはまりだしたものです。 クラシックに限らず「この曲はハ長調だ。」とか言ったりしますが、これは何を意味するんでしょう。 Wikiで調べたら「メロディーや和音が、中心音と関連付けられつつ構成しているとき、その音楽は調性があるという。」という説明で、「ハ長調の主音はド。」と書かれていまが、いまいちよく分かりません。 ・主音と中心音って同じですか? ・「ハ長調の曲にはドの音が多い。」というだけのことですか? 音楽理論の知識はゼロなので、分かりやすく教えて頂ければうれしいです。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- coffeebar
- 回答数10
- ハ長調とかイ短調って何?
最近クラシック音楽にはまりだしたものです。 クラシックに限らず「この曲はハ長調だ。」とか言ったりしますが、これは何を意味するんでしょう。 Wikiで調べたら「メロディーや和音が、中心音と関連付けられつつ構成しているとき、その音楽は調性があるという。」という説明で、「ハ長調の主音はド。」と書かれていまが、いまいちよく分かりません。 ・主音と中心音って同じですか? ・「ハ長調の曲にはドの音が多い。」というだけのことですか? 音楽理論の知識はゼロなので、分かりやすく教えて頂ければうれしいです。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- coffeebar
- 回答数10
- ハ長調とかイ短調って何?
最近クラシック音楽にはまりだしたものです。 クラシックに限らず「この曲はハ長調だ。」とか言ったりしますが、これは何を意味するんでしょう。 Wikiで調べたら「メロディーや和音が、中心音と関連付けられつつ構成しているとき、その音楽は調性があるという。」という説明で、「ハ長調の主音はド。」と書かれていまが、いまいちよく分かりません。 ・主音と中心音って同じですか? ・「ハ長調の曲にはドの音が多い。」というだけのことですか? 音楽理論の知識はゼロなので、分かりやすく教えて頂ければうれしいです。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- coffeebar
- 回答数10
- ハ長調とかイ短調って何?
最近クラシック音楽にはまりだしたものです。 クラシックに限らず「この曲はハ長調だ。」とか言ったりしますが、これは何を意味するんでしょう。 Wikiで調べたら「メロディーや和音が、中心音と関連付けられつつ構成しているとき、その音楽は調性があるという。」という説明で、「ハ長調の主音はド。」と書かれていまが、いまいちよく分かりません。 ・主音と中心音って同じですか? ・「ハ長調の曲にはドの音が多い。」というだけのことですか? 音楽理論の知識はゼロなので、分かりやすく教えて頂ければうれしいです。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- coffeebar
- 回答数10
- 和声学
クラシックを作曲するには和声学が必須ですか?その場合、どの書籍が一番平易な言葉で書かれていて理解しやすいですか?図書館で借りたものは、表現が分かりにくいので、途中でなえてしまいます。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- thesyd
- 回答数3
- ナントカの霊感?
お世話になります。既出でしたらすみません。 数年前、テレビのクラシックコンサートの番組で見た曲の曲名が知りたいので、お願いします。 演奏しているのは全員外国人で、全員バイオリンを持っていたような・・・。 記憶が曖昧なので、違うかもしれませんが。 そして、演奏が終わった順に、1人ずつ舞台袖に引っ込んでいきました。 最後に残った1人が、演奏を終わらせました。 曲のタイトルが、「ナントカの霊感」というようなタイトルだったと思うんですが、 もしかしたら、その時見たほかの曲と間違っているかもしれません。 クラシックは、学校で音楽の時間に習った作曲家の名前くらいしか知らないほど、無知です。 何かおかしな事を書いているかもしれませんが、その辺りは笑ってスルーしていただければ幸いです。 あと、大変申し訳ない事に、曲をもう一度聞いても、「この曲です!」と断言できません・・・。 なので、「1人ずつ減っていくコンサート」、「ナントカの霊感」で思い当たる曲がありましたら、教えてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- pikarin76
- 回答数6
- クラシックの新曲について
はじめまして。このカテゴリには初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 音楽を聴いていて気になったことですが・・・ 一般的な音楽(J-POP等)では、よく新曲が発表されていますが、クラシックのCD、あるいは演奏会でもクラシックの新曲というのはあまり耳にしません。大半が過去に作曲された曲を演奏されているように思います。 そこで質問というのは、 現代の作曲家というのはいらっしゃらないのでしょうか。それとも昔の作曲家による曲が素晴らしいので、皆さんが作曲せずそれを演奏しているのであまり聞かないのでしょうか。 当方クラシック初心者ですので聞いたことがないだけかも知れませんがどうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- imp0198
- 回答数6
- 『子犬のワルツ』の難易度について教えてください。
こんにちは!! 私は今度ピアノの発表会で『子犬のワルツ』を弾くのですが、その曲は平均で何歳(初めて何年目)くらいに弾ける曲でしょうか?? 私の男友達は小4くらいの時から弾いていたような気がして、遅れているのかなと思い、少し心配です。 まだ弾き始めてから3日目ですが、なんとかすべて通して弾けるようになりました。しかし、上手く弾けないので、コツも教えてくれたら嬉しいです。 【私は中2で、大勢でやるピアノ教室(ヤマハみたいな)を3歳から始め、ピアノを本格的に始めて8年目です。】 よろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#77126
- 回答数5
- ピアノの暗譜が苦手です…
僕はピアノをやっているのですが、暗譜が(特にバッハ)苦手でとても覚えるのが遅いです。 先生は(僕は)指だけで覚えているので暗譜が安定しないとおっしゃています。 どうにか暗譜を、早く正確にできるようにしたいのですが、何かいい方法はありませんか? 今弾いている曲はショパンエチュード、バッハの平均律などです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#31900
- 回答数3
- マタイ受難曲の声が無いバージョンはありますか?
質問タイトルのとおりなのですが、キリスト教的(宗教的)音楽で いいものはないかと探していたところ、下記のサイトで流れているMIDIの音楽に感動して、DLしていつも聞いています。 http://www7.plala.or.jp/machikun/matai1.htm これの市販されているCDの音楽が聞きたいと思ったので、図書館で借りたのですが、オペラ?というのか声が入っていてあまり好きになれませんでした。 純粋にこの音楽だけがクラシック演奏されているものを聴きたいと思っているのですが、あるでしょうか?
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- ym_etc
- 回答数4
- バッハ平均律の楽譜について。
平均律1巻の1番(プレリュード)が弾きたいのですが、楽譜が色々あるようで分かりません。 昔2、3声から何曲かずつ習ったのみで、できれば原典版と、解釈のついて学習用が欲しいのですが、どれがいいのでしょうか? 例えば指使いならこれ、解釈ならこちらが興味深い。。というものでも構いません。いろんな意見があると思います。是非お教えください。 よろしく御願いします。
- ベストアンサー
- 音楽
- fusennoshima
- 回答数4
- 一般的奏法Vs古楽器奏法&ピリオド奏法・・・?
昨年、NHK教育・芸術劇場情報コーナーでピリオド奏法をテーマに、ゲストの金聖響さんと司会アナウンサーの森田美由紀さんで、触れていました。が、聴くだけで譜面の読めない私には、解った様うに思えても、知識として整理された状態での確信が持てずにいます。ロジャー・ノリントン/アーノンクール/ダニエル・ハーディング/ファビオ・ルイージ/サイモン・ラトル/スダーン/金聖響など番組で名前の出た指揮者の演奏はその積りで聴きますが、他にも取り組んでいる指揮者やアーティストが居ると思います。解る気のするのもも有れば、解らないものも有り、どうもすっきりしません。「一般的奏法・古楽器奏法・ピリオド奏法」の其々の違いを解り易い解説と鑑賞時に、どの奏法か確信を持てるポイントを教えて下さい。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- hossannpap
- 回答数2
- 一般的奏法Vs古楽器奏法&ピリオド奏法・・・?
昨年、NHK教育・芸術劇場情報コーナーでピリオド奏法をテーマに、ゲストの金聖響さんと司会アナウンサーの森田美由紀さんで、触れていました。が、聴くだけで譜面の読めない私には、解った様うに思えても、知識として整理された状態での確信が持てずにいます。ロジャー・ノリントン/アーノンクール/ダニエル・ハーディング/ファビオ・ルイージ/サイモン・ラトル/スダーン/金聖響など番組で名前の出た指揮者の演奏はその積りで聴きますが、他にも取り組んでいる指揮者やアーティストが居ると思います。解る気のするのもも有れば、解らないものも有り、どうもすっきりしません。「一般的奏法・古楽器奏法・ピリオド奏法」の其々の違いを解り易い解説と鑑賞時に、どの奏法か確信を持てるポイントを教えて下さい。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- hossannpap
- 回答数2
- 音楽大学 ランク
音大の声楽科をめざしている高校一年生です。 各音大の声楽科のランク、レベルが分からないので教えてください。 あと、私立の音大は実技と国語・英語ができる人が受験して、国立の音大は国語や英語、その他の教科もできて、実技もできる人が受験すると聞きました。 そうだとしたら、私は進学校に通っているので、お金も安くすむだろうし国立の音大に行きたいと考えています。 国立の音大とその国立の音大のランク・レベルを教えてください。 あと私立の大学のランクも、どの国立の音大と同じなのかとか音大のランクを教えてください。 あと私が考えているのは、上のほうのレベルの大学に頑張って入って下の方にいるよりも、一つその大学よりもレベルの低い大学に入って上の方にいたほうが、たくさんいろんな経験とか勉強とかができるような気がします。 そういうところは、どうなのでしょうか? でもやっぱりできるなら、頑張って上のほうのランクの音大に入ったほうがいいのでしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#111541
- 回答数9
- クラシック嫌いの人が騒音になるような交響曲
交響曲(別でも可)で激しく、どっちかというとテンポが速い曲探してるのですが、知ってる人いませんか?私が思いつくのはチャイコフスキーの4番と5番、ドヴォルザークの9番、シベリウスのフィンランディア、ブラームスの1番、サン=サーンスの3番、ショスタコーヴィチの5番、マーラーの1番、ベルリオーズの幻想交響曲、ベートーヴェンの5番等が思いつくのですが。他にあったら教えてください。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- 8787kouzi
- 回答数4