kyouzaiya-k の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_3.gif)
- 言葉の単位(単語)
ふとある横町へ曲がりました この文を単語に分けると ふと/ある/横町/へ/曲がり/ました で6つの単語からなっていると思ったのですが正解は7つでした もう一箇所はどこで区切るのでしょうか? 文法は苦手です 覚え方に良いアドバイスはありますか… よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 310334
- 回答数2
- 「さらなる発展」、は文法上オカシイ?
ゼミ合宿で読んだ文献の中に、「さらなる発展を目指し云々」という箇所があったのですが、 先生がこれは文法上誤り、と指摘されました。 よく使われる用法だと思うのですが、文法上、オカシイのでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- rihouiop
- 回答数6
- 日本語文法の質問です。
日本語の質問です。「さえ」について、以下の違いを教えてください。 (1)名詞+[で] 「果物[でさえ]食べる気がしないのだから、まして、肉料理など食べられない (2)名詞+[に] 医者[にさえ]治せないのだから、まして、私に治せるはずがありません (1) 動詞+[の] 立ち上る[のさえ]痛いのだから、まして走ることなどできません (2) 動詞+[の で] 近所の店に行く[のでさえ]いやがるのだから、まして遠くのデパートなど行ってくれる訳が無い
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- national
- 回答数3
- 日本語文法の質問です。
日本語の質問です。「さえ」について、以下の違いを教えてください。 (1)名詞+[で] 「果物[でさえ]食べる気がしないのだから、まして、肉料理など食べられない (2)名詞+[に] 医者[にさえ]治せないのだから、まして、私に治せるはずがありません (1) 動詞+[の] 立ち上る[のさえ]痛いのだから、まして走ることなどできません (2) 動詞+[の で] 近所の店に行く[のでさえ]いやがるのだから、まして遠くのデパートなど行ってくれる訳が無い
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- national
- 回答数3
- どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
すみませんが、今度、企業用のホームページをつくる ことになり、そのスローガンの一部に A案「努力して行きたい」 B案「努力していきたい」 という一言が入ることになりました。 A案で提出したところ、上司からは「行きたい」が 「いきたい」になっているB案が正しいのでは? と言われました。 どちらが正しいのでしょうか? それとも両方正しいのでしょうか。 細かい点ではありますが、実はA案であらゆる制作物 の発注をかけている関係もあり、正直、戸惑っています。 どなたか急ぎ教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- akachinz
- 回答数7
- 「~に/が乏しい」の区別について
いつも御世話になっております。 エスメラルダです。 早速ですが、ちょっと教えていただきたいですが、 ~に乏しい ~が乏しい という二つの表現は、どんな区別がありますか。 特に、 経験に乏しい 経験が乏しい との表現の区別を伺いたいです。 ニュアンスにて微妙な区別があるような気がしますけど、 旨く表せません。 何卒よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- esmeralda
- 回答数4
- 「まだ未熟」は「あとで後悔」「いちばん最後」と同類?
あるドラマで「おまえはまだ未熟だ」というシーンがありました。 「あとで後悔」「いちばん最後」を気にする/しない、という 文化庁の2005年度「国語に関する世論調査」を新聞で 見かけましたが「未熟」に関しても同様なのでしょうか? (「教えて!goo」で質問していること自体、私が気にしていることを示唆してはいますが) 「お前はまだ未熟だ」は「お前は未熟だ」とは違う印象を受け、 むしろ「お前は子どもだ」と言っている気がするのですが…。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- sak_sak
- 回答数6
- 日差しが差す(陽射しが射す)という表現は間違っているのでしょうか?
日差しが差す(陽射しが射す)という表現は間違っているのでしょうか? 詩を書いているのですが、 「『日差しが差す』は『頭痛が痛い』と同じくらい間違った日本語だ!」 と、読んでもらった方に言われてしまいました。それに対して、間違っていないと言う人もいるのですが、一体、日本語としては正しい表現なのででしょうか? みなさんのご意見をお聞かせください。 国語のエキスパートな方いらっしゃいましたら、是非、お答え頂けないでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- Hirorz
- 回答数8
- 「了解いたしました」は失礼ですか?
職場の上司、あるいは取引先とメールのやり取りをしていていつも思うのですが、相手から指示や要請等があった場合、「了解いたしました」という表現は失礼に当たらないのでしょうか? 「何故失礼と思うのか?」と聞かれると根拠はなく、ためしに手元の国語辞典を引いてみても、例えば「目上の者が目下の者に使う表現」などとは書かれていないのですが、個人的に抵抗があって使用は避けている次第です。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- healthcare_fund
- 回答数6
- 「さらなる発展」、は文法上オカシイ?
ゼミ合宿で読んだ文献の中に、「さらなる発展を目指し云々」という箇所があったのですが、 先生がこれは文法上誤り、と指摘されました。 よく使われる用法だと思うのですが、文法上、オカシイのでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- rihouiop
- 回答数6
- 徒然草
高校1年生です。 夏休みに「徒然草を全段読むこと」という宿題が出たんですが、 徒然草といってもさまざまな本があります。 どれを読むのがいいのか、お勧めがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- naoto1515
- 回答数2
- 「まだ未熟」は「あとで後悔」「いちばん最後」と同類?
あるドラマで「おまえはまだ未熟だ」というシーンがありました。 「あとで後悔」「いちばん最後」を気にする/しない、という 文化庁の2005年度「国語に関する世論調査」を新聞で 見かけましたが「未熟」に関しても同様なのでしょうか? (「教えて!goo」で質問していること自体、私が気にしていることを示唆してはいますが) 「お前はまだ未熟だ」は「お前は未熟だ」とは違う印象を受け、 むしろ「お前は子どもだ」と言っている気がするのですが…。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- sak_sak
- 回答数6
- 「まだ未熟」は「あとで後悔」「いちばん最後」と同類?
あるドラマで「おまえはまだ未熟だ」というシーンがありました。 「あとで後悔」「いちばん最後」を気にする/しない、という 文化庁の2005年度「国語に関する世論調査」を新聞で 見かけましたが「未熟」に関しても同様なのでしょうか? (「教えて!goo」で質問していること自体、私が気にしていることを示唆してはいますが) 「お前はまだ未熟だ」は「お前は未熟だ」とは違う印象を受け、 むしろ「お前は子どもだ」と言っている気がするのですが…。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- sak_sak
- 回答数6
- 正しい敬語の使い方
手紙を送るとき、会社宛なら「御社」などが使われますが、市役所や区役所に宛てる場合は何と書いたら適当かわかりません。回答宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- celica1677
- 回答数2
- 曲名を教えて下さい
フジTV系、ツールドフランス(総集編2001~2004)で放送されたエンディング曲。 たぶん、クラシックか映画音楽かとも、思うんですが?
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- biker8
- 回答数1
- 飛ぶ鳥も落つ
「飛ぶ鳥も落つ」「飛ぶ鳥を落とす勢い」という言葉はいつごろから使われているのでしょうか? 平安時代や奈良時代には、すでに使用されていた言葉なのでしょうか? 教えて下さい。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- banzaiA
- 回答数2
- 中学校、国語教科書に載っていた話の題名
ほんとにわかりにくいのですが、もしわかる人がいらっしゃったらお願いします! 東京都町田市の中学生の国語の教科書に載っていたもので、何年生かのはわからないんですけど、(2000~2003の中学生) 戦時中の話で、たぶん一部分を教科書に載せたんだと思うんですが、 主人公(少女)と厳格な父と母と妹(とほかにも兄弟がいたような気もする)の家族がいて、妹は疎開をするんですが(主人公も一緒だったかもしれません)妹は梅干の種をなめて空腹をまぎらわそうといしていたり、かぼちゃを父が育てるシーン、あとは、疎開から帰ってきたやせ細った妹を父が泣きながら強く抱きしめる最後のシーンしか覚えてないんですが、もしこの話の題名がわかる方、ぜひお願いします!
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- new123445
- 回答数3
- 飛ぶ鳥も落つ
「飛ぶ鳥も落つ」「飛ぶ鳥を落とす勢い」という言葉はいつごろから使われているのでしょうか? 平安時代や奈良時代には、すでに使用されていた言葉なのでしょうか? 教えて下さい。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- banzaiA
- 回答数2
- みてみてください
質問です。 「~てみて下さい」の「みて」は何なのでしょうか??例えば品詞とかは何になるのでしょうか??あと、漢字にするとどうなるのでしょうか?? 例えば、「食べてみて下さい」「行ってみて下さい」「してみて下さい」「見てみて下さい」などです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- noname#20877
- 回答数2