soranoniji の回答履歴

全599件中341~360件表示
  • あせもにステロイド?

     先月初め、六ヶ月になる息子の首筋と背中にあせもができ、自宅でこまめに汗をふいたり服を着替えたりしましたが、どんどん広がっていく一方だったので皮膚科に行ったところ、エキザルベ(ステロイド剤、弱)を処方され2.3日で綺麗になおりました。  六月末に肩のあたりにあせもができそこまでひどくありませんでしたが、上記とは違う小児科に予防接種に行ったついでにあせもを診てもらったところ、エキザルベはベットッとしてるから、もう少しサラッとしたお薬出しとくねと言われ処方されたのは、リンデロンVGクリームと言うものでした。    このリンデロンが強いステロイド剤とは知らず塗っていたのですが、どんどんひどくなって、肩の皮膚が真っ赤にただれその後ゴワゴワに皮膚が硬くなってきました。これはおかしいと思い最初に行った皮膚科に診てもらったところ普通ならリンデロンは強いから治るんだけどねぇと言われでも薬をどんどん強くするのもよくないからまたエキザルベと保湿剤の混合を塗って一週間様子をみてと言われました。今日で三日目になるんですが治ってるというよりひどくなってる気がします。  我が子の両肩から背中を見るたびに真っ赤にただれて痛々しくとてもかわいそうです・・・ステロイド剤があっていないのか、それともこれからもっと強いステロイド剤を使用することになるのか、これはホントにあせもなのかそれともアトピーなのか心配で不安でありません。先生に薬を処方してもらうときに非ステロイド剤をお願いしてたらよかったのか初めから薬に頼らず治してあげれば良かったのか自分をせめる毎日です・・・  私のような経験をされた方がいたら経験談を聞かせていただけたらと思います。綺麗な背中に元通りになったでしょうか???

  • 母乳がたくさん出るようになるのは、産後いつ頃からですか?

    3日に出産しました。 けれど赤ちゃんがすぐに保育器へ入れられてしまったため、 実際おっぱいをあげられるようになったのは、8日になってからでした。 その後母子ともに一緒に退院することが出来ましたが、 今日現在もまだ母乳の出があまりよくないように思います。 病院で教わったのは、左右5分×2を吸わせて、 足りないようならミルクを足すというやりかたなんですが、 ミルクの量だけが増える一方で(1回に70~80ccくらい飲みます。) 肝心の母乳の方は、さっき搾乳してみても10ccがやっとです。 実際母乳を飲ませるようになってからは、まだ一週間ですが、 焦る必要はないんでしょうか? 出る人は産んだ直後からピューピュー出る、みたいな話を聞くと、 先行きがとても不安です。 食事などはすごく気をつけているつもりなんですが…。 どなたかアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 幼稚園のイベント、何かないでしょうか?

    幼稚園のイベントに役立てる為にバザーを開いたところ 大盛況で、今年はいつもの倍の収益金が集まりました。 子供達の喜ぶイベントにこのお金を使いたいなあといろいろ考え中です。 今決まっている使い道分を省くと残り10万円、イベント費が残ってます。 何か面白い、そして子供達が喜ぶイベントがあれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。

    • momoako
    • 回答数8
  • 3歳の娘が、いつも2人の女の子にのけ者にされています。

    よろしくおねがいします。 私には保育園に通う三歳になる娘がいます。 ここ最近の悩みです。 私の友達のお子さんの事です。 よく、友達と私3人で遊ぶことがあるのですが、友達の子は 同じ3歳と、今年4歳になるどちらも女の子です。 私は、仕事を持っているので平日はその2人で遊ぶことが多いのですが、休日などに遊びに行くと、必ずその二人からうちの娘がのけ者にされます。 部屋を締め出して鍵をかけられたり。 二人で声を揃えて「○○なんかきらーい」といったり。 とにかく、二人で行動していてそれにうちの娘は必死でついて行き、 「一緒に遊んで!」言うのですが、 最近では、完全に無視して二人でうちの子を置いて逃げたりするようになりました。 昨日たまたま、夜遊んだのですが、昨日はとうとう 「さみしい~~~!!!」と大泣きしてしまいました。 友達にも、いろいろ伝え友達もすごく気を使って仲間に入れようとしたり、言って聞かせてくれたりするのですが、 子供たちは全く聞く耳持たずで、いつも一人でその子達の気を引こうとわざと変な行動をしたり、必死に仲間に入ろうとしています。 それが、すごく切なくていつも帰って思い出しては泣いてしまいます。 私が強くならなくてはいけないし、子供同士の事を一々気にしてはいけない。自分の中で、整理して気持ちを落ち着けようとするのでうが、仕事中にもふと思い出して、悲しくなってしまいます。 自分の気持ちをどうしていったらいいのか、 難しくてずっと悩んでいます。 どんなことでも結構です。 アドバイスいただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ライナスの毛布

    子供、特に幼児が特定の人形や玩具を離さずに持ち続け、それに執着することで安心感を得ていることがありますね。 あれを「ライナスの毛布」というのだそうです。 C.M.シュルツの「ピーナッツ」という漫画(スヌーピーの登場するアレです)があり、その登場人物に毛布を手放せないライナスという男の子が登場するのですが、それからそう呼ばれるようになったとか。 思い返せば私も乳児の頃に使っていたタオルケットを幼稚園にあがるまで手放せなかったクチでした。 前置きが長くなりましたが、本題です。 11歳になる娘がおります。 ごく普通の、特に才気走ったところも遅れているところもない、普通の子供なのですが、その娘がベッドに入るときは、1歳の誕生日に与えたぬいぐるみをどうしても手放さないのです。 目覚めたらそのぬいぐるみはそのままベッドの上に置いたままで、持ち出すことはありません。 ただ、寝るときだけは近くに置いておきたいようで、この習慣は1歳からずっと続いています。 といって寝るときは絶対に無いと困る訳でもなく、無いよりはあった方が安心して眠れる、という感じのようです。 取り上げるのはごく簡単で、試しにぬいぐるみを別の場所に移動させると、ベッドに無くても「あれ?いないや」といってそのまま横になり、寝てしまいます。 そんな調子なので、これまで、ただベッドにいつも同じぬいぐるみが座っている、という状態としてしか認識せず、あまり気にしませんでした。 しかし最近、やはり11歳にもなって、このままで、今後、精神的心理的に発達が遅れるなどの支障は出ないのだろうか、と心配になってきました。 いままで放置しておいて何を今更、という感じですが、どうかよろしくアドバイスをお願いいたします。

    • noname#64785
    • 回答数4
  • 「つまんない」ばかりの娘…私のせいでしょうか?

    小学一年生の女の子がいます。 幼稚園の頃は今よりずっと帰りが遅く、延長保育もあったので、娘が望めば思う存分遊ばせてあげることが出来ました。 今は小学校がとても近く、あっという間に帰ってきます。それからの長い長い時間を、私も娘も持て余してしまっています。 引越したばかりで近所に知り合いも少なく、まだ一年生のせいかお約束もなかなか出来ません。とにかく「つまんない、つまんない」を連発され、私も辛いです。 専業主婦ですがずっと娘と向き合うこともできず、いっそのこと仕事を探して学童に入れた方がいいのかと思ってしまいます。ただ、今は習い事をいくつか楽しんでやっているので、学童になるとそれを続けるのが難しくなります。 今では娘が「つまんない」を言うとムカムカしてイライラしてしまいます。ひとりっこだからつまらないんだろうか?私がもっと相手をしていないからいけないんだろうか?と悩んでいます。

  • 虫が原因で寝る部屋に行くのを怖がるんです!!

    1歳9ヶ月の男の子なのですが・・・ いつも豆電球をつけて寝かしつけているんですが、昨夜照明器具に虫が1匹侵入しており、その虫が動いているのを見て息子が極端におそろしがって大泣きしました。 虫は主人が退治してトイレに流すところまで見せたのですが、よくわかってないようです・・・ 昨夜は抱っこしてなんとか寝かせたのですが、今夜も覚えているらしくベッドに行くのをとても怖がって狂ったように泣き叫び、結局抱っこしてやっと寝かせました。 これからもこのような状態が続くと困るなぁと思い、何か忘れてくれるいい方法は無いかなぁと思います。 こんな経験のある方いらっしゃいませんか?

  • 集団登校の時の小1.2男子の危険な行動(班長の母より)

    どうしたらよいか困っています。すみません、アドバイスを御願いいたします。 小6の女児の母です。うちの子の所属する集団登校班の小1と小2の男子に手を焼いています。他の数名の子はみんな女児で、おしゃべりはしても、よほど安全なのですが、その二人は、けんかして、車道にはみだす。雨の日にはかさをふりまわし、他の子をたたく。注意すると、手をだすか、泣き出す。と、とても困っています。 小2の保護者の方には昨年もお話をしたのですが、「注意してもきかない」と困っているとの噂をききました。 うちは女児しかいないので、男の子は大変なんだろうな、とは思うのですが、私だったら、そういう状況であればいっしょについていくか、自分の子だけ別に送っていくべきだと考えています。(少なくとも片方の保護者の方は無職だと思います) どんな対処方法があるか、ぜひ教えて下さい。

  • 育児疲れから夫婦関係が不安定になっています。

    自分:31歳(会社員) 妻:31歳(会社員・育児休暇中) 娘 :0歳6ヶ月  妻の育児疲れが重いので、少しでも家事を軽減したいと、 私は洗濯、ゴミ出しを終えてから、出勤しています。 仕事が溜まっていることもあり、7:20頃家を出て、コンビニ等で 朝食を買い、会社には8:00頃着きます。 帰宅は21:00頃です。 帰宅する頃、娘は既に寝てしまっているので、疲れ切った妻が 迎えてくれます。21:00を過ぎることは週に3日程度あり、 そのときは外で夕食を済ませてしまいます。 平日週2日程度は一緒に夕食をとり、一日で唯一の団欒を 楽しみ、食器洗いは自分が担当してします。 22:30頃妻は就寝、その後、私は風呂、資格取得の勉強と 25:00頃に床につきます。 夜は娘の夜鳴きで深夜2時と早朝5時に妻が起きています。 仕事がある自分は寝させて貰っています。 これが平均的な一日の流れです。 なるべく早く帰宅し、妻とコミュニケーションを取ることを 意識していますが、仕事のために帰宅時間が遅くなり、 ここ数ヶ月はぐっと減ってしまっています。 私としてはかなり家事・育児に参加しているつもりなのですが、 先日妻から「あなたは何もしていない!自分勝手な生活だ! 離婚する!」といわれてしまいました。 みなさまはどのようにされていらっしゃるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

    • noname#74916
    • 回答数16
  • ボロボロの畳部屋を安く何とかしたい。

    こんばんは、私は現在10畳程の畳の部屋で過ごしていますが 畳がかなりぼろぼろなのです。 それこそ表面がはがれてくずがいっぱい出てきています。 まめに箒で掃除していますがそれでも過ごしにくいので ここで皆様のお知恵をお貸しいただきたいです 【低価格で、過ごしやすくするにはどうしたらいいかを教えてください。】 【畳を新しくするという事以外でお願いします。】

    • noname#49427
    • 回答数4
  • 幼稚園

    園庭開放日でブランコの取り合いをいつも見ます。 よく見るのは 順番にブランコを待っている子供がいて並んでいる中、割り込んでくる友達、近くに親がいても見て見ぬふり、順番を守らず割り込んでくる子供に注意するお母さんもいますが、言っても聞かず強引に入り込んでブランコを譲りません・・・こういう現場でお母さん方はどうしますか?

  • 宿題をやったとごまかしている時どう対処したらよいでしょうか

    小学3年生の娘の事で、どうしたらよいのか教えてください。 今、カド・ケドを夏休み前までに3回りする事が宿題として出ているのですが、数日前からコソコソと自分の机で宿題を済ませているので「偉いな」と感心していました。 ところが、今日カド・ケドのノートと何日にやったか日付を書くカードがあるのですが、それを見ましたら、カードには7/3がカドケド合わせて20項目以上チェックしてあるし、7/4や7/5も「こんなにやったの?」って思うくらいのチェックがしてありました。 ノートにもやったという形跡が無く、嘘を書いているとすぐ分かりました。 娘は、成績は悪くないのですが、勉強が好きではなく、たくさん宿題が出た時は、めんどくさそうに文句を言いながらダラダラとやるという感じの子です。 こういう状態なのですが、どう対処したらよいのでしょうか? 怒りたいのはやまやまなのですが、何せ難しい年頃ですし、大事な事だと思いましたので、ご意見を参考にさせてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 授業中におもらし、、、授業中にトイレに行くなと先生が言った

    小学1年の孫娘のことでご相談いたします。 ●昨日授業中にお漏らしをして、帰ってきました。 ●休み時間は夢中で遊んでしまうらしく(一人っ子なのでお友達と一緒の時間が楽しいようです)トイレに行かずに授業中に行くことが何度か あったようです。 ●そのためか、先生から「授業中にトイレに行ってはいけません」と注意を受けたようです。 ●昨日も「トイレに行きたかったけど、先生がダメと言ってたから。」と、我慢したようですが、休み時間まで間に合わなかったようです。 ●「トイレに行きたい時は授業中であっても、ちゃんと先生に言って行くのよ」と教えたのは祖母の私です。 ●授業中に何度位行ったのかは、まだ聞いていませんが、途中でトイレに行く児童がいると、どれだけ授業に差し障りがあるのでしょう。 ●高学年になれば自分の膀胱の限界も分かるでしょう。 ●もらすことはありませんが、普段でもぎりぎりまで行きません。 ●孫の母親は「自分が悪いのだから、仕方が無い」と言いますが 授業中にトイレ禁止は行きすぎではないかと思います。 ●これから先生に会おうかと思っているのですが、私の考えは間違っておりますでしょうか。

    • noname#77367
    • 回答数23
  • 劇場の特徴

    初めて新国の大劇場に行きます。バレエですが、友人達が都合が悪くなり1枚譲ってもらいます。連番でないばらばらのチケットが2枚あって、2列目の左から8-9番目あたり(センターブロック左より)と9列目の左から5-6番目(左ブロック)。 (1)東京文化には良く行くのですが、東京文化は前列2~3列目ですと客席に傾斜がなく、前の人の頭がすごく気になることがあります。最前列は良く見れます。 新国立は、2列目から一応傾斜はあるとのことですが、前のほうは傾斜がゆるくてやはり前列の方の頭が気になったりしますか。(友人も新国立に行った事がないのでよく判らないのです) (2)この劇場の9列目で右よりの端の方の席と言うのはどういうかんじですか。東京文化などと比べてかなり遠いと聞いたことがあるのですがどうでしょう。宜しくお願いします。

    • lucyuru
    • 回答数1
  • 子供の自信と集中力

    こんばんは。 5歳男児(年長)のことで相談です。 我が家では『お友達とは仲良く・女の子と小さい子には優しく』と 息子には教えてきました。そして彼なりにお友達とは交流してるようです。 今日、些細なことで男の子と喧嘩になりベソをかいていました。 私も園で用事があったため残っており、その様子を見ていました。 担任が間に入り、双方から話しを聞いて解決したようだったので その場では口を出さず、様子を伺っているに留めました。 帰りの際に担任と話す機会があり、日頃の様子などを聞きました。 ○1つの遊びに集中できない(全力で遊べない) ○自分を中心とした遊び方が苦手である ○上記の為、気持ちの発散ができない このような事を言われました。 加えて ○一生懸命に褒めて、自信をつけさせて下さい ○自分に自信がつけば、些細なことは気にしなくなります とまで言われてしまいました。 下の子(9ヶ月)がいるため、全神経を息子に注ぐ事はできなくとも 褒める時は褒め、叱る時は叱り、頑張ってきたつもりです。 が、、、担任には そのように思われてなかったようです。 ○息子自身が居心地の良い友達を選び、その場所をコロコロ変えるのは そんなにいけないことなのでしょうか? 鬼ごっこで鬼になったから辞めるといったズルではなくですよ? ○自分を中心に取り仕切れなければいけないのでしょうか? ○自分に自信のある子は図太くなるのですか? 公立の園児数の少ない園とはいえ、担任の負担も解らなくはないです。 ただ、年少時の担任が退職してしまったために新しく着任されたので、園児の性格など把握できてない部分は少なからずあると思います。 ただ、息子が否定されたようで心配になりました。 ここなら子育てのプロがたくさん集うでしょうから、ぜひご意見を頂ければと思い投稿しました。 長文・乱文で申し訳ございませんが、アドバイスをお願い致します。

  • プール嫌いな2歳児

    こんにちは。 3歳の男の子です。 プール(水あそび程度。家庭用のビニールプール)が嫌いなのか、 水が嫌いなのか、お友達が楽しそうに遊んでいても入りません。 一人でたらいに入った水などで遊ぶことはしますが、 みんなでわーっと入るのは苦手なようで・・・ プールなんてしょっちゅう入れるものでもないので、 せっかくの機会を無駄にしたくないなと思うのは私だけで 子供はまったく入りたがりません・・・ かといってスイミングなどに行く余裕(金銭面)もなく・・・ 去年も一昨年も、何度かプールのイベント(幼稚園主催)に行きましたがだめでした。 市営のプールなんかも、泣いて入らなかったら・・・と思うとおっくうで連れていけませんでした。 昨日は何が嫌なのかも分からず、ただ号泣していました。 慣れさせるしかないのでしょうけど、効果的な方法ってありますか? 家にもプールはありません・・・・

    • monsan
    • 回答数5
  • 子供の名前の呼ばれ方について

    こんにちは。 3歳の子供がいます。 今まで特に気にしていなかったのですが、 急に気になってしまいました。 普段、私は自分の子供の名前をニックネームか「ちゃん付け」で 呼んでいます。 家族の中で、子供の名前を呼び捨てで呼ぶ人はいません。 (別に甘やかしているとかではなく、自然にそうなっています。) 自分で子供の名前を呼ぶときは「ちゃん付け」で良いのですが、 他人の前で自分の子供の話しをする時は、 ニックネームや ○○ちゃん と言わず、 「うちの○○は・・・」と、下の名前だけを言います。 それは、それがマナーだと思って、そう言っています。 ところが・・・ 私の学生時代の友人達(未婚)は、 それを真に受けてか? 「○○」と呼び捨てにします。 最初の頃は、 「我が子は、誰よりも年下だし、仕方ないか・・・」と 思っていたのですが、よく考えたら、違和感があります。 (友人達が、実際我が子に会ったのは1-2回ですが、  メールで呼び捨て。) 例えば、 私は他所様のお子さんを呼び捨てに呼ばないです。 (それがマナーだと思うし、  子供に対しても、  (いずれ学年があがるにつれ、ニックネームで呼び合う日が  来るとは思いますが)「大事なお友達のお名前は、きちんと  丁寧に呼びましょう」的な躾にもなると思っています。 また、 友人が私を呼び捨てにするのはわかりますが、 例えば、私の母の学生時代からの友人が、 私を呼び捨てにする事はないです。 習慣は人それぞれで、 「別に子供の名前なんて呼び捨てで良いじゃん」と思う方も いらっしゃると思いますが、 自分の友人が自分の子供を呼び捨てにする事に、 違和感を覚えてきました。躾にも影響しそうです。 友人のお子さんは、呼び捨てにすることが多いのでしょうか?

    • soltea
    • 回答数12
  • アトピーが…

    こんにちは。生後4ヶ月を迎える男の子の母です。 お聞きしたいのですが、2ヶ月ぐらい前から顔に湿疹が 出来ており、乳児湿疹かと思っていたのですが最近になっても顔の赤みやかさかさが治らないため、病院に行きアトピーの検査をしました。 その結果、まだ決まったわけではないといわれましたが、 可能性はあるといわれてしまいましたが、 もしアトピーなら今のうちに治す方法はないですか? それと住まいは東京なんですが近くにアトピーの専門で いい病院はないですか? それといつも寝るときの頭の方向がいつも一緒のため 頭の形がいびつになってしまっているのですが 何ヶ月ぐらいまでの間なら頭の形が治りますか? 治すためにいい方法はありますか? 一応ドーナツ枕などはしています。

    • s-h-i-n
    • 回答数2
  • アレルギーテストについて

    たびたびこちらで質問させてもらっています。 現在8ヶ月の息子が、6ヶ月頃から頬とアゴと首が真赤になり 痒がり、全身プツプツとなったり、 足首はアトピーのようなガサガサがあるので、 皮膚科と小児科と通っていました。 どこの医者も乳児湿疹とか、アトピーの可能性ありと言われました。 薬を塗ってもよくならないので、 小児科で血液検査でアレルギーテストを受けました。 結果は、卵白レベル3・牛乳2でした。 そこの小児科は母乳には移行しないので 毎日卵食べなければ、特に除去食しなくていい。と言われました。 でも、ネットで調べると除去食あたりまえ的な考えが 圧倒的だったので、除去食を始めました。 それからは、息子の肌も少し改善はしてきましたが、 ちょっと離れた所にアレルギー科というのを見つけ 行ってみました。 そこの先生は、血液検査は正確ではないから スクラッチテストやりましょう。との事で 早速やったら、卵NGで、牛乳OKでした。 なので、抗原の強さが牛乳より高いのも知らず 生クリームを食べました。 そうしたら、首が以前より赤さを増し範囲も広がった感じです。 よく、食物アレルギーは蕁麻疹って聞きますが、 赤さが増したり、範囲が広がる反応はあるのでしょうか? また、スクラッチテストとは本当に血液検査より 正確なのでしょうか? 食物アレルギーは無知なので、どんな事でもいいので教えて下さい。 もし、牛乳に反応が出たら、母乳も乳製品だから、 ミルクのアレルギー用に切り替えた方がいいのかな?? と思ったりしています。 また、アレルギーとは別に乳児湿疹の薬は皆さん 何を処方されていますか? ちなみに、現在顔も含め全身ヒルドイトソフト・ 痒いところにオイラックスとレスタミンのミックス・ 足首のアトピーっぽいところはキンダベートとアズノールのミックスです。

    • crew
    • 回答数3
  • 小1プロブレム?

    夜7時からのテレビ番組で、小1プロブレムについて放送していました。放送では、東京都板橋区のある小学校1年生の授業風景が映っていて、授業中に出歩いたり、1人がトイレに行くと、何人もぞろぞろついて行って授業中断、「また勉強かよーっ!」なんて、先生も困っている様子でした。 うちは小3と小1の小学生がいます。田舎の学校ですが、テレビで放送されたクラスと違って、落ち着いています。参観日にも行きましたが、中には1人2人と後ろを向いたりする子はいますが、まあこんなもんだろうと思われる範囲です。 偏見的な表現を許していただきたいのですが、イメージ的に都会の小1プロブレムが目立つのかなぁと思いましたが、その辺りどうなのでしょうか?私の田舎では小1プロブレムなんて言葉、聞いた事はありますが、話題にも挙がりません。皆さんのお住まいの様子をお聞かせ下さい。

    • noname#37513
    • 回答数5