soranoniji の回答履歴

全599件中321~340件表示
  • アトピーっ子のシャンプーや石けんは何を?

    3歳5ヶ月の子供がいます。 1才の冬から乾燥性アトピーで一年中、首、膝の裏、手首(時々頭皮)をかきむしっています。 病院に行っても軽度のアトピーと診断され、毎回お薬を処方されるばかりでいっこうに改善されません。 パッチテストをしてもらったことがあるのですが、食物アレルギーは全くありませんでした。 なので環境だけでもいい方向に変えていこうと、 最近、洗濯洗剤を合成洗剤から、せっけん洗剤に変えたところです。 あと浴用洗剤も変えていこうと思っているのですが、 アトピー子を持つママさんは、シャンプーと体を洗う石けん(又はボディシャンプー)何を使用されていますか? 先日、シャボン玉石けんシリーズのボティシャンプー(液体)を使ったのですが、子供の体がキシキシして、脂分もすべて洗い流してしまっているようで、余計に乾燥しているのかなと思って、すぐにベビー用泡タイプのボディシャンプーに変えました。 アトピタもいいかなって思っているですが、使ってらっしゃる方、その他アトピー専用ベビーボディシャンプーなどを使ったことがあれば、感想聞かせてください。

  • 私のせいですか?

    11ヶ月になる女の子がいます。 同じ月の女の子に比べ私の娘はとても活発で好奇心旺盛で自己主張を激しく示します。児童館でも大人しくおもちゃで遊んでる事はなく、お友達が遊んでるおもちやめがげてハイハイで突進していき、時には顔をひっかいたりもします。いつもはらはらです。あまりにも危ないのでみんなの輪に入れなくて端の方で二人で遊ぶ事も多々あります。 食事の時など躾としてしかっても「ンギャー」と奇声を発して体全体で反抗します。もちろん危ないものを取り上げた時もそうです。 私は初めての育児なので分からない事だらけで、周りの子と比較して不安になりながらも、まだ赤ちゃんなんだから、しょうがない、時には成長したという事で微笑ましく前向きにとらえるようにしていました。 しかし先日些細な事から母親と喧嘩した際 「あなたがそうだから子供もわがままで気が強い子になっちゃうのよ! 」と言われました。なんだかとてもショックで昨日は夜眠れませんでした。そしてその時から子供の無邪気なわがままを見るだけでむしょうに腹立たしくなりました。 いくら私が躾をしても可愛がっても母親のいうとおり私の性格のせいで 子供もわがままで憎たらしくなってしまうのでしょうか? 助けてください。

  • 1歳半の子が喜ぶ絵本を教えて下さい

    1歳半の娘がいます。 最近絵本が大好きになり、たくさんの絵本を購入しました。 ところが気に入って読んで!とばかりに持ってくる絵本はいつも 同じものばかりです。 いつも同じ本ばかり読まされ私が飽きてしまいました・・^^; お気に入りのその本は、有名でもない何のへんてつも無い本です・・・。 この本はうちの子は食いついた!という本をぜひ教えて欲しいです! 買っても見向きもされないと悲しいので事前に情報を得てから買いたいです。よろしくお願いします。

    • rrrica
    • 回答数10
  • アトピーっ子のシャンプーや石けんは何を?

    3歳5ヶ月の子供がいます。 1才の冬から乾燥性アトピーで一年中、首、膝の裏、手首(時々頭皮)をかきむしっています。 病院に行っても軽度のアトピーと診断され、毎回お薬を処方されるばかりでいっこうに改善されません。 パッチテストをしてもらったことがあるのですが、食物アレルギーは全くありませんでした。 なので環境だけでもいい方向に変えていこうと、 最近、洗濯洗剤を合成洗剤から、せっけん洗剤に変えたところです。 あと浴用洗剤も変えていこうと思っているのですが、 アトピー子を持つママさんは、シャンプーと体を洗う石けん(又はボディシャンプー)何を使用されていますか? 先日、シャボン玉石けんシリーズのボティシャンプー(液体)を使ったのですが、子供の体がキシキシして、脂分もすべて洗い流してしまっているようで、余計に乾燥しているのかなと思って、すぐにベビー用泡タイプのボディシャンプーに変えました。 アトピタもいいかなって思っているですが、使ってらっしゃる方、その他アトピー専用ベビーボディシャンプーなどを使ったことがあれば、感想聞かせてください。

  • いじめられた時、親は?

    幼稚園・年長の男の子です。 最近、同じクラスの特定の男の子達にいじめられているのでは?と心配しています。 夏休みに入る少し前、息子が園からの帰宅途中初めて『幼稚園面白くない。行きたくない。』と言い出しました。訳を聞いてみると、クラスのある特定の子に『振り回されたり、からかわれたりする。やめてといっても、やめてくれない。嫌な事を言ってくる。』と言い、『僕はいじめられているのかな』といいだしました。私は「嫌ならば行く必要はないよ。」返事をしました。結局、次の日は園の行事があり、本人が参加したいと言ったため、登園しました。 担任の先生には「昨日、息子が・・・」と話をし、気をつけて見ていて欲しいとお願いしました。 その後、行きたくないとは言わなくなりましたが、園であったことを話していると、やっぱり嫌なことをされたという旨の話をします。 先日、お友達に「一緒に遊ぼう」と誘われ(特定の子達も一緒)息子に聞くと行きたいとのこと。心配しつつも遊びに行きました。最初は、楽しそうに遊びはじめたのですが、まもなく息子が泣き出しました。 訳を聞くと、息子がつばをかけたのが始まりでそれに対して、二人が息子をぶったのだいいます。私は、あなたが始めにやったのなら、きちんと謝りなさいと促し、息子もしぶしぶながら謝りました。でも、ぶったほうの子供達は「許してやらない」といいます。 私は息子をその場から離し、話を聞き、どうしたらいいかと話をしました。泣いている息子の話は要領を得ず、僕だけが悪いわけじゃないといいます。嫌だ嫌だを繰り返します。 まだ遊び始めたばかりで失礼だとは思いましたが、このまま遊んでいてもまた同じ事を繰り返すのではという思いになり、息子に「帰る?」といってみました。はじめは「帰らない」と言っていたのですが落ち着いてくると「帰りたい」といいました。 私が息子と話している間、ぶったほうの子の一人のママが彼らにも聞いていたようです。 私たちが帰る事を伝えると、どうして?といいます。「このまま遊んでいるのは無理みたいだから」というと、「遊んでれば忘れるから、一緒にいようよ」返ってきました。でも・・・と断って帰りました。歩き出した私達の後ろから、「何があったの」と問いただす大きな声が聞こえてきました。追いかけてきたママが「本当はうちの子が最初にやったみたいで・・・」と言い出しました。私はあいまいに返事をして、そのまま帰りました。 息子は、明るく元気で、泣き虫です。自分の好きなことに没頭したりもします。じっとしていることが苦手で、「お調子者」と思うこともあります。 園では、特別仲のよい友達がいるわけではありません。 ですが、今までも園で遊んでいるとき、一方的にやられている姿を目にしたことがあります。私が止めに入った事もあります。やっている彼らは、安易な気持ちなのかもしれません。でも、息子がいじめられていると感じているのなら、それは「いじめ」ではないのでしょうか? 私がした「帰る」という行動で、このままお友達がいなくなってしまったら・・・と心配になってしまいます。

    • halmiyu
    • 回答数5
  • いじめられた時、親は?

    幼稚園・年長の男の子です。 最近、同じクラスの特定の男の子達にいじめられているのでは?と心配しています。 夏休みに入る少し前、息子が園からの帰宅途中初めて『幼稚園面白くない。行きたくない。』と言い出しました。訳を聞いてみると、クラスのある特定の子に『振り回されたり、からかわれたりする。やめてといっても、やめてくれない。嫌な事を言ってくる。』と言い、『僕はいじめられているのかな』といいだしました。私は「嫌ならば行く必要はないよ。」返事をしました。結局、次の日は園の行事があり、本人が参加したいと言ったため、登園しました。 担任の先生には「昨日、息子が・・・」と話をし、気をつけて見ていて欲しいとお願いしました。 その後、行きたくないとは言わなくなりましたが、園であったことを話していると、やっぱり嫌なことをされたという旨の話をします。 先日、お友達に「一緒に遊ぼう」と誘われ(特定の子達も一緒)息子に聞くと行きたいとのこと。心配しつつも遊びに行きました。最初は、楽しそうに遊びはじめたのですが、まもなく息子が泣き出しました。 訳を聞くと、息子がつばをかけたのが始まりでそれに対して、二人が息子をぶったのだいいます。私は、あなたが始めにやったのなら、きちんと謝りなさいと促し、息子もしぶしぶながら謝りました。でも、ぶったほうの子供達は「許してやらない」といいます。 私は息子をその場から離し、話を聞き、どうしたらいいかと話をしました。泣いている息子の話は要領を得ず、僕だけが悪いわけじゃないといいます。嫌だ嫌だを繰り返します。 まだ遊び始めたばかりで失礼だとは思いましたが、このまま遊んでいてもまた同じ事を繰り返すのではという思いになり、息子に「帰る?」といってみました。はじめは「帰らない」と言っていたのですが落ち着いてくると「帰りたい」といいました。 私が息子と話している間、ぶったほうの子の一人のママが彼らにも聞いていたようです。 私たちが帰る事を伝えると、どうして?といいます。「このまま遊んでいるのは無理みたいだから」というと、「遊んでれば忘れるから、一緒にいようよ」返ってきました。でも・・・と断って帰りました。歩き出した私達の後ろから、「何があったの」と問いただす大きな声が聞こえてきました。追いかけてきたママが「本当はうちの子が最初にやったみたいで・・・」と言い出しました。私はあいまいに返事をして、そのまま帰りました。 息子は、明るく元気で、泣き虫です。自分の好きなことに没頭したりもします。じっとしていることが苦手で、「お調子者」と思うこともあります。 園では、特別仲のよい友達がいるわけではありません。 ですが、今までも園で遊んでいるとき、一方的にやられている姿を目にしたことがあります。私が止めに入った事もあります。やっている彼らは、安易な気持ちなのかもしれません。でも、息子がいじめられていると感じているのなら、それは「いじめ」ではないのでしょうか? 私がした「帰る」という行動で、このままお友達がいなくなってしまったら・・・と心配になってしまいます。

    • halmiyu
    • 回答数5
  • アデノイド肥大、睡眠時無呼吸で質問です(2才)

    2才4ヶ月の子供の睡眠時無呼吸(5~長くても10秒程度)が気になり、耳鼻科へ行き話をすると大学病院での無呼吸の検査をすすめられ受診しました。医師によると「見る限り、2才にしては身長も高いし(90cm)体格も普通(12.3kg)元気で活発で発達に問題ないから、それほど気にしなくても…でもお母さんがいつも見ていて無呼吸があるというし、気になるなら検査しましょう。レントゲン見たらアデノイドも2歳児にしては大きいから、やっておきましょう。」とのことで、近々2~3泊入院して、夜指に機械をつけて(おそらくアプノモニター)検査するそうです。 手術をするのは、よほど不利益な症状が出ている子(高熱や中耳炎を繰り返したり、持病や先天疾患がある場合)を対象としていて、酸素濃度が足りていて順調に成長していれば、治療の必要はないと。。。 さいわいうちの子は、いびきを時々かく程度で熱も滅多に出さず耳疾患はかかったこともなく、健康体です。昼寝は30分~2時間以上する日もありますが、その他だるそうにしていることはなくいつも元気にしています。発達についても身体的には(病院でもらった乳幼児発達検査表から)3才程度のこともできるし、言葉も3~4語文が出てます。ほんとうに無呼吸だけが気になります。 でも子供を見ていると、「なんかいつも口が開いてる?口呼吸しているなぁ」という感じです。ときどき鼻の奥でグルグル音がしてます。もし無呼吸がそれほどでなく経過観察で良しとしても、このまま口呼吸を続けているとどうなんだろう?かみ合わせや顔つきがアデノイド顔貌とかになったらいやだな、と思っています。 治療のない程度の無呼吸なら、これらの症状は防げるのでしょうか? 現在経過観察中の方や、アデノイド治療経験者のお子さま方のお話が聞ければと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 降園後たっぷり遊ばせてあげるべきか、早く寝かせてあげるべきか???

    年中の男の子の母です。 うちは毎日午後8時から8時半の間くらいに寝かせるようにしています。 息子は4時ころ園バスで帰ってくるのですが、同じバスで帰ってくるご近所のお子さん達は午後6時くらいまで近所の遊び場で遊んでいます。それを見て息子も「僕も遊びたい」と言います。ですが8時に寝かせようと思うと頑張っても5時くらいまでしか遊ばせることが出来ません。その後、お風呂に入れて、夕飯の支度をして(時には昼間用意しておくこともありますがいつもはできません)、食べさせて、片付けて、歯磨きさせて…なんてやっているとあっという間に8時になります。 子供の様子を見るとみんなと同じように6時くらいまで遊ばせてあげた方がいいのかなと思いつつも早く寝かせたいのも譲れなくて悩んでいます。 降園後、息子は特定の誰かと遊びたいわけではないようで遊ぶ時は弟(2歳)と遊ぶか1人で遊んでいます。息子が特定の誰かと遊びたがるまでは今の生活を続けて行きたいと思うのですが、どう思われますか? この前、別のサークルで知り合ったお母さんのお話を聞いたら、その方も本当は早く家に入りたいけれど子供が遊びたがるので日が落ちる7時くらいまで外で遊んでいるとのこと。その方のご近所の子供さん達も同じくらいまで遊んでいるそうです。その話を聞いて、6時くらいまでだったら周りと歩調を合わせて遊ばせてあげた方がいいのかなーと思い始めています。でも上の子も下の子も8時に寝るのがすっかり習慣になっていて特に上の子は園での疲れと甘え(?)で5時くらいからすっごく機嫌が悪くなり8時にはいつもバタンキューで寝てしまうので、寝る時間が更に遅くなると考えると逆にかわいそうなのかとも思え…もう私自身迷いまくってます。どうしたらいいんでしょう!?アドバイスお願いいたします!!

  • イライラして叩いてしまいます。。

    現在2歳になったばかりの息子がいます。 3ヶ月前に断乳してからというもの、寝つきが悪くて困っています。 アトピーがあるのですが、寝ようとするとかきむしります。 昼寝をなかなかしてくれないので、昼寝が遅くなり 夜も11時とか12時まで寝てくれません。 私も眠くてイライラしてしまい、かきむしるから更にイライラして しまいには叩いてしまいます。 叩いた後、ごめんねって思うのですがまたやってしまいます。 息子がかわいくてかわいくて大好きなのに。。。 かゆいのも一番つらいのは息子なのに、掻く手が憎くてしょうがありません。 旦那の帰りは夜遅くて寝かしつけなどは私一人でやっています。 このイライラはどうしたらいいのでしょうか。 こんなお母さんに育てられて息子がかわいそうになってしまいます。

    • namsai
    • 回答数11
  • 時間(時計)の見方

    4歳の子どもなのですが、最近時計(時間)に非常に興味をもってきています。 ですが、我が家の時計は、ごく普通の1~12までの数字だけしかない(分の表示はない)ものなので、10時45分だったら45分のほうがよくわからないようです。 短い針が10のところをすぎて、長い針が9のところにきたら10時45分だと、って言っても、「なぜ長い針が9のところ=45なのか???」と思うようです。(当然の疑問ですが・・・) 数は60以上数えられるので、教えればわかると思うのですが、どうやって教えればいいかわからず、1日に何度も 「ねー、今何時何分?」 「10時45分だよ」 「なんでー?」 「だから~、短い針が10で・・・」 「ねー何時になったら出かけるの?」 「11時だよ。短い針が11で長い針が12のところにきたらね。」 「えー!いま長い針が11のところだよ。早く行こうよ。」 「だから~、長い針じゃなくて短い針が11のところでー・・・」 などと延々説明するのにも疲れてしまいました。 どうやって教えたらいいんでしょう? ほっといてもそのうちわかるとは思いますが、長い夏休みの間中、こんなやりとりを続けるのもカンベンです・・・。 何かこう、「おお!そういうことだったのか!」と長い針と短い針の関係がわかるような、絵本とかおもちゃとかないでしょうか?

  • 言い聞かせて分かるのはいつごろでしょうか?

    1才になったばかりの子供がいます。 今はテレビのスイッチなど、なんどダメ!っと言ってももちろん分かりません。 あまりダメ!といいたくないので、いたずら防止のグッズを使用したりもしてますが、ある程度は妥協してますが、どうしても危ないところや触ってほしくないところ全てをカバーできるわけではなく、目が離せない状態です。 そこで、個人差があるとは思うのですが、どのくらいの月齢になれば、ダメなところは触らないようになるのでしょうか?? 毎回怒る度にやめるときもあるのですが、怒らなくても触らなくなるのはまだまだ先でしょうか??

    • noname#66425
    • 回答数4
  • 私立の小学生は公立の小学生を見下しますか?

    5歳の息子がおります。 教育方針や校風などに魅せられて私立小学の受験勉強を半年していますが ぱっとしません(今でも塾では「残念な事になっても落ち込まないで」としか 言われてません) どちらかというと疎遠気味だった「夫の従姉妹の娘さん(小学3年)」が 目指す学校に通っているらしく、先日機会を見つけてお話を聞いたのですが 学校自体や教育内容は確かに理想どおりであるのに、 娘さんが「この子は出来がわるいんでしょ?○○(小学校名)にはふさわしくないね!公立がお似合いじゃない?」と私に面と向かって言いました。 夫の従姉妹さんはすぐにその態度について注意していましたが 娘さんは間違ったことなど言ってないとむくれて部屋を出て行きました。 小学校は有名私立と言うわけではなく 首都圏にある私立のひとつ、くらいのところです。 私立の子供は公立に対して優越感を持つものなのでしょうか?

  • 23区の2年保育の私立幼稚園

    東京23区にある2年保育園の私立幼稚園はありますか? また、2年保育で公立だけれどすごく人気のある所ってありますか?

    • ruetso
    • 回答数2
  • 何歳から一人で自転車に乗るか

    何歳から外に出て買い物に行ったりするときに自分の自転車に乗るのでしょうか?そんなに危なくない歳はいくつでしょうか?

  • 仲間で固まっていて入りずらい場合

    小学校の子供がいます。 学校であるボランティアの募集があり〔親が対象〕、参加してみると馴れ合ったお仲間さんばかりでした。 役割を果たしてればそれでいいやと割り切り、話しやすそうなママさんには明るく話しかけたりしてますが、どうも既存のお仲間さん〔世間話大好きそうなママさんを中心とした数人〕の雰囲気に馴染めそうもありません。 もともと女の集団て苦手なんですが・ 人が足りないのでということで行って見た割には、新しい人を受け入れることに慣れてないような様子で、私のように一人で参加してるママさんはいませんでした。 今のところ、気づいた点は聞いたり、天気の話などにこやかに会話するように心がけて役割が終わればさっさと帰るようにしてますが、気疲れしてしまいます。 何か良きアドバイスなどお聞かせください。

  • 中学校へ上がる為に。

    自分は今小学生6年生です。 来年中学一年生になりますが、やはり不安なのが 勉強です。 今日は一学期の終業式で、通知表を見ると 「よくできる」28個 「できる」17個 「頑張ろう」 0個 でした。頑張ろうが無かったのは良かったですが、 それでも中学校が不安です。 いい勉強方法。特に中学から始まる英語と、 数学を頑張りたいと思うのですが... 何かいい勉強方法はありますか。教えて下さい。

  • 幼稚園のお弁当を作れないとき

    秋に双子出産予定で、私の入院中、幼稚園年中の子供をどうするか考えているところです。実家は遠方で頼ることはできません。 主人の会社が幼稚園に近いので、朝は主人に送ってもらい、降園後はファミリーサポートや保育所の一時預かり、シッターさんやヘルパーさんなどを検討中です。主人は料理ができないので、子供の夕食まで面倒を見てくれるところを探そうと思っています。(とりあえず今はファミリーサポートに相談中) そこで悩んでいるのが、週3日のお弁当です。入院が長期間になることも考えられるので、毎日冷凍食品だけのお弁当やコンビニのおにぎり等では栄養的に心配ですし、ホカ弁などは幼稚園に持っていけそうな弁当ではないですよね。 母親の病気や入院で弁当が作れないということは、珍しいことではないと思うのですが、みなさんどのように対処してらっしゃるのでしょうか? 週2日は給食なので、給食を納入している業者に弁当の日も頼めないかなあと思うのですが、こういうことを幼稚園の先生に相談してもいいものでしょうか?

  • 娘が友達との交換ノートにひどいことを書いています

    小学6年生の娘のことでどうしたらいいかと悩んでいます。 今まで仲良くしていた友達と最近仲がうまくいっていないようです。 本人は「好きでも嫌いでもない」と言っています。 けれども、友達の方は娘と「親友」でいたいと思っているようです。 最近その友達のお母さんから相談を受けました。 お母さんとはとても仲良くしていただいて、お互いに相談などしたりしています。 今回の件でも「私が娘と接する機会が最近少ないので娘は心の余裕がなくなっているのだと思う。なんとか機会を作って、娘の気持ちに余裕がでてくれば友達とも仲良くやさしく接するようになるのでは…?」と自分の思いを話しました。 娘が他の友達と仲良くしていてその友達を避けているようだと。 また、別のお母さんからも 「今まではB(娘)ちゃんはA(友達)ちゃんが他のみんなに嫌われて(ウザイ)いても、仲良くしていたけど、段々嫌になってきてるみたい。」と自分の娘(C)さんからの情報をもとに教えてくれました。 Aちゃん(友達)は娘をとても心の頼りにしているようです。 登校拒否を半年以上続けて、やっと学校に出てこれるようになり約半年経つのですが、最初は周りの友達がみなAちゃんをちやほやしたそうです。 最近、Aちゃんがそのころの調子でわがままな態度らしくそれが嫌われる原因になっていると聞きました。 担任の先生からも私に娘とAちゃんのことでお話がありました。 先生は心配しているようです。 昨日の夜、ふたりがやっている交換ノートをこっそりのぞいてみました。 そこにはAちゃんから「どうして最近自分を避けるの?親友と思っていたのに…」という様な内容が。 その返事に「私はBちゃんを親友とは思っていない。単なる友達」と娘は書いていました。 そして昨日の文章で娘は「いままで言わなかったけど、みんながBちゃんを嫌っているのを知っている?その理由は…」ととてもひどいことを書いていました。 それを見てしまい、私はこっそり読んだことを言ったほうが良いのか? また、Bちゃんのお母さんにこのことを話したほうが良いのか? 悩んでいます。 その交換ノートを今日Bちゃんに渡したかどうかは分かりません。 どうしたら良いでしょうか?

  • これって食物アレルギー?

    現在1歳5ヶ月の男の子ですが、今までアレルギーが出たことはありません。最近体調がよくなく2日前も発熱したりして体はちょっと弱り気味だったと思います。その間に2回ほど、野菜スープ(固形の中華のもと使用)を飲んでいる時に強く咳き込み出し、何かがのどにつまっているような咳がおさまらなくなりました。1回目はのどになにかがつまっているんだと思い背中を何度もたたいていましたが、その間ずーっと咳こんでとまりませんでした。30分ぐらいでおさまりつまったのがとれたのだと思っていました。2回目はその翌日です。同じ野菜スープを飲んでるときに同じことがおき、1回目よりひどく咳き込んで呼吸が苦しそうではかせようとしても出ず、首周りや目元などがかゆそうに少し赤くなっていました。ずーっと咳き込むのですがその咳が何かつまっているような咳で呼吸もヒューヒューいっていました。最後はむせて、全部吐いてしまい、その後は呼吸が楽になっていました。こっれてアレルギーの発作でしょうか?それともただ、何かがつまっていただけなのでしょうか?同じ症状が2回も続いたので心配になりました。同じような症状が出たお子さんいらっしゃいますか?

  • 子供の友達に遊びに来てもらうとき、どうしていますか?

    いつもお世話になっております。小学1年生の娘のことでご相談させていただきます。放課後、1~2人の女の子がかわるがわる遊びに来て楽しく遊んでいます。今日は帰って来るなり、「お母さん、今日はびっくりするよ」と言うので何かと思ったら、ある女の子に遊びに来てもらう約束をしているときに、それを聞いた男の子Aくんが自分も行きたいと言い、大勢の方が楽しいからと他に7人の男の子を誘ったとのこと。でも待ち合わせまで相談していなかったそうで、最初の女の子だけが自分からピンポンして遊びに来ましたが、Aくんは我が家を知っているもののピンポンはして来ず、その他の男の子たちはうちを知らなかったので、男の子グループは結局やって来ませんでした。もしかしたらAくんのお母さんが止めたのかもしれない、と思ったりしています。今回は実現しませんでしたが、今後も同じような約束をしてくることもあるかもしれませんよね。お友達がたくさん来てくれるのは嬉しいことではある反面、小学1年生の男の子8人+女の子2人、さらに我が家には下にも子供1人がおりますので、全員集合したら、私の目が行き届かないのではと心配です。マンションなので、周囲の方にもうるさかったら申し訳ないですし・・・そこで娘に、お友達を呼ぶ際の決まり事のようなものを示した方がよいかしら、と考えました。皆さんはどうされていますでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。