soranoniji の回答履歴
- 虫歯予防どんなことしてますか?
2歳9ヶ月の息子に虫歯が出来てしまいました。 すごくショックで歯医者に行き治療してもらいました。 泣き叫んでいる息子をみたら、虫歯は親の責任だと思って反省しました。 確かにお菓子も甘いもの、ジュースも飲ませていたし、悪いところは多々あったように思います。 ちなみに6ヶ月ごとのフッ素はしてます。あと、夜の仕上げ磨きもしてます。 この先虫歯予防としてどんなことをすればいいでしょうか? みなさんはどういった食生活をされていますか? 歯磨きは1日3回しないとダメでしょうか? なんでもいいのでアドバイスください。
- 国立幼稚園受験について
はじめのまして。来年春から東京小金井市にある、国立の幼稚園に通わせたいと思っています。私が、住んでいるのはとなりの国分寺市なのですが、通園区域内ですし、何より教育方針や園の雰囲気が子供に一番あっているのではと思って受験を決意しました。 ですが、やはり国立ということで、抽選があります。しかも3年保育希望者はかなりの倍率と聞いています。その為不合格になる確率の方がたかいので、ほかの私立幼稚園と併願する予定です。 ただ、国立の幼稚園の抽選日は、11月6日。ほかの私立幼稚園は11月1日に面接があり、その日のうちに結果が出て、入園手続きをしなくてはなりません。このため、入園金(10万円くらいなのですが)を国立幼稚園の試験前に払い込まなくてはなりません。 このような場合、もし国立に合格した場合、10万円はやむおえないのでしょうか?それとも入園手続き・ならびに入金を事情があればまっていただけるのでしょうか?そもそも国立幼稚園を希望されている方々はやはり、併願を前提にされているのでしょうか? よいアドバイスあれば、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 育児
- chi-suke11
- 回答数2
- 悩みすぎ?でしょうか
小学一年生の子供(男・一人っ子)がいますがその子の子育てで悩んでます。 みんなの中に上手に入っていくことができず、自分の主張が言えず、(家族以外)いつものろのろグズグズしています。 やりたいと言って入ったスポーツクラブも1人でポツンとしていることが多く、チーム仲間にも『グズグズしてる、のろい、遅い』とよく言われてます。(仲間は面倒見が良く、元気すぎる位の子達の集団です。)見ている親は本当にイライラしてしまいます。 「みんなと一緒の行動が出来なければやめなさい」と言っても「やめない!」との一点張りです。 自分に不本意な事を言われてもされていても反撃や言い返す事もせず、競争心もなく、友達や仲間と積極的に関わっていかない姿を見かけるたび、 『このまま大きくなってちゃんとやって行けるのか・・・』と 漠然とした不安が重くのしかかって来て、悩んでいます。 もう少し大きくなってくれば、少しは積極的になっていけるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 小学校
- mayudondon
- 回答数5
- 習字の成果はどれくらいで表れますか?
二年生の娘が四月から書道を習っています。 個人ではなく、会館などを借りて開いている教室です。 大人用の机と椅子を使うので、子供は足が届かないためか足をぶらぶらしながら書く子など、色んな格好で書いていました。 子供が常時10人以上いるので、先生も目が届かないといった感じです。 教室に行ったらその日の課題をこなし、書けたら先生に見てもらうといったやり方のようです。 家に帰ってからその日に書いた作品を見るのですが、止めとか跳ねとかちゃんと教えてもらってるのかな・・・?と疑問に思います。 硬筆もやっているのですが、家での勉強の仕方を見ると全然姿勢がなってなくて、習っている意味があるんだろうか?と思ってしまいます。 字も上達しているようには見えません。 もともと丁寧に書けばきれいに書けるのですが、いつも早く適当に書くという感じなので変化が見られません。 一年様子をみて、変わらないようなら辞めさせようと思っているのですが一年で見切りを付けるのは早いでしょうか?
- ベストアンサー
- 小学校
- noname#85145
- 回答数6
- 子供の躾に対する考え方
近々夫となる人と、子供の躾に対する考え方にズレがあります。 彼はバツイチで3才半の男の子がいます。 仕事柄家を空けることが多いので、子供の面倒はほぼ彼の両親がしています。 子供と顔を合わせてもう2年近くになるんですが、その間に子供を見ていて色々と気になったことがあります。 ・ご飯の前にお菓子やパンを食べる ・缶ジュースをよく飲む…一度に飲む量は少ないのですが ・好き嫌いが多すぎる(野菜はほぼ食べない) ・寝る時に、わざわざ車で近所を走って寝かしつけている ・布団の上でおにぎりやおかしを食べる ・食事中に座ってご飯を食べれない(もって3口分) ・おもちゃの片付けをしない(いつもイヤイヤ) ・気に入らないことがあるとすぐにギャーギャー言って泣いているのかと思いきや、すぐケロッとしてしまう ・約束したことをすぐに破る など他にも色々あるんですが…。 今の子供の姿はやっぱり育てている人の影響があってそうなってるんだと思うのですが、 私は「もう3才だから言えばわかるし、できる」と思います。 でも、彼は「もうちょっと大きくなったらわかる」と言います。 早生まれだからか、「子供の同級生と比べたらかわいそう」とも言います。 多分彼の両親もその考え方に近いと思います。 私にしたらもうちょっとっていつ!?と思うし、親が教えないとわからないことはたくさんあると思います。 子供が悪いのではなくて、そうやって育ててきた大人に責任があると思います。 まだ3才と彼は言いますが、私にしたらもう3才です。 上手く表せませんでしたが、こういうズレを埋めることはできるでしょうか。 また、これから母親として育てていく上で参考にさせて頂きたいので、みなさんの躾に対する考え方やポリシーみたいなものを教えて下さい。
- ベストアンサー
- 育児
- smile_takeyan
- 回答数15
- 私が悪いですか?(小6女子です。)
私は小6です。 今日は昨日の敬老の日の行事で振り替えで大人の皆さんの意見が聞きたくて投稿しました。 両親の離婚で5年の途中に転校してきました。 担任の先生は5年、6年と同じで45歳の男の先生です。 まえ同級生とケンカしました。 同級生のIさんが私の工作のデザインを盗んだからです。 私はこのIさんとケンカしました。 先生にも言ったし先にデザインを出したのも私です。 工作の提出日に風邪をひき、学校を休んでしまいました。 Iはその提出日に出して、成績をつけてもらいました。 私は2日後に学校にでておくれて提出したら「お前のデザインはIと同じだ」と怒られました。 私は先生にデザイン画を出したのをみせて(Iより先に先生のOKサインをもらってます)確認してもらったのに先生はIが先に出したから私に作りなおすようにいいました。 ムカついたので、その場でIの工作を教室のゴミ箱に捨てました。 怒られました。 私が悪いでしょうか? 確かにゴミ箱に突っ込んだのは悪いけど先生は悪くないんですか? デザインチェックしたのは先生です。 先生が見てないからじゃないかと思ってしまうんです。 ゴミ箱につっこんだだけで怒られデザインを盗んだIは悪くないですか? だって、たとえばちょさくけんとか、コピーとかいけないよ!っていうのに友達のデザインは盗んでいいの?私がした行動だけを怒られました。 それからクラスのIのグループからイジメをうけました。 でも助けてくれる子もいて落ち着きました。 今年の終りには卒業文集を書くんで校長、教頭、保健室と面談があります。それで小学校の思い出について話す(給食をいっしょにたべる)そうです。 どんな話をするのか、私はこの問題を言いました(友達に) 担任の先生はそれをどっかからきいて私に、6年の思い出を書くための給食会にそういう恨みをいう、書くのはteru547は間違っている。 じゃあ、前の学校の思い出を書きたいというとそんな文を書いたらteru547の文集は卒業文集にのせないといわれました。 私は今の学校では思い出はほとんどありません。 でも先生は探して綺麗でいい思い出をかきなさい。 心が曲がっている文集をのちのち読んだらteru547の汚い心が皆の心に残るしteru547もいやだろうと言われました。 私のお母さんの前では「本当のお父さんのように慕ってほしい」というくせに、なにが本当のお父さんだよと思うばかりです。 イイコトばかりいうのが大人ですか? 汚い心はもっちゃいけませんか?先生のせいでどんどん心が汚くなっているように思います。 私になにかアドバイスをください。
- ベストアンサー
- 小学校
- noname#39832
- 回答数36
- 私が悪いですか?(小6女子です。)
私は小6です。 今日は昨日の敬老の日の行事で振り替えで大人の皆さんの意見が聞きたくて投稿しました。 両親の離婚で5年の途中に転校してきました。 担任の先生は5年、6年と同じで45歳の男の先生です。 まえ同級生とケンカしました。 同級生のIさんが私の工作のデザインを盗んだからです。 私はこのIさんとケンカしました。 先生にも言ったし先にデザインを出したのも私です。 工作の提出日に風邪をひき、学校を休んでしまいました。 Iはその提出日に出して、成績をつけてもらいました。 私は2日後に学校にでておくれて提出したら「お前のデザインはIと同じだ」と怒られました。 私は先生にデザイン画を出したのをみせて(Iより先に先生のOKサインをもらってます)確認してもらったのに先生はIが先に出したから私に作りなおすようにいいました。 ムカついたので、その場でIの工作を教室のゴミ箱に捨てました。 怒られました。 私が悪いでしょうか? 確かにゴミ箱に突っ込んだのは悪いけど先生は悪くないんですか? デザインチェックしたのは先生です。 先生が見てないからじゃないかと思ってしまうんです。 ゴミ箱につっこんだだけで怒られデザインを盗んだIは悪くないですか? だって、たとえばちょさくけんとか、コピーとかいけないよ!っていうのに友達のデザインは盗んでいいの?私がした行動だけを怒られました。 それからクラスのIのグループからイジメをうけました。 でも助けてくれる子もいて落ち着きました。 今年の終りには卒業文集を書くんで校長、教頭、保健室と面談があります。それで小学校の思い出について話す(給食をいっしょにたべる)そうです。 どんな話をするのか、私はこの問題を言いました(友達に) 担任の先生はそれをどっかからきいて私に、6年の思い出を書くための給食会にそういう恨みをいう、書くのはteru547は間違っている。 じゃあ、前の学校の思い出を書きたいというとそんな文を書いたらteru547の文集は卒業文集にのせないといわれました。 私は今の学校では思い出はほとんどありません。 でも先生は探して綺麗でいい思い出をかきなさい。 心が曲がっている文集をのちのち読んだらteru547の汚い心が皆の心に残るしteru547もいやだろうと言われました。 私のお母さんの前では「本当のお父さんのように慕ってほしい」というくせに、なにが本当のお父さんだよと思うばかりです。 イイコトばかりいうのが大人ですか? 汚い心はもっちゃいけませんか?先生のせいでどんどん心が汚くなっているように思います。 私になにかアドバイスをください。
- ベストアンサー
- 小学校
- noname#39832
- 回答数36
- 転職すべきかどうか
もうすぐ2歳の男の子がいて、1月に2人目が産まれます。 旦那の仕事は毎日終電かタクシー、休みも月に2,3回ある程度 でお盆休みや夏休みもとれません。 ゴールデンウイークや正月もせいぜい3日ほど休めるだけで 出張も多く、長い時で3か月程家にいません。 たまの休み以外ご飯も一緒に食べることもありませんし、 子供の誕生日に早く帰ってくることもできませんし 今後運動会などの行事があっても参加できることも できないと思います。 夏休みにどこかに遊びに行くなんてこともできません。 こんな状態ですから子供と接する時間が全然なく このまま子供が大きくなっていって父と子の信頼関係が きちんと築けるのかとても不安に思っています。 とはいえ、現在1000万ほど年収があり転職するとなると 半分くらいになってしまうようです。 旦那は転職はしてもいいようですが年収が半分以下になっても 文句は言わないようにと言っています。 まわりはそんな風に思うのは今だけで子供が大きくなれば 旦那よりお金だから転職はもったいないといいます。 旦那さんやお父さんが全然家にいない状況の方、 子供さんとの父と子との関係はうまくいっていますか? 皆さんなら転職をしてもらいますか?
- 必読の本を教えてください!
大学生(社会科学系)です。 下の本の中で、学生のうちに高等教育を受けた者の教養としてぜひ1度は読むべき古典(今なお訳本を1冊読むべき古典)なのはどれでしょうか?夏休み中に2、3冊読んでみようと思います。 ルソー・社会契約説 ミル・自由論 カント・純粋実践理性批判、判断力批判 ロールズ・正義論 マキャベッリ・君主論 丸山・日本の思想 川島・日本人の法意識 ロック・市民政府論 ヴェーバー・プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 フロム・自由からの逃走 フロイト・精神分析入門 山本・葉隠(新渡戸は読みました) まとまりのない質問ですみません。 他にオススメの本がありましたらご紹介頂けると嬉しいです。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- noname#38842
- 回答数4
- 妊娠中に上の子をオンブしていた方いますか?
妊娠中なのですが、上の子のぐずりに困っています。 抱っこをすると泣きやむのですが、すぐにお腹が張ってしまいます・・。 今妊娠後期で、お腹もかなり出ている為、ちょうどお腹に子供を乗せる感じになってしまいます。 まだ上の子は歩けないので、毎日抱っこしています。 ふと思ったのですが、オンブだとどうなのでしょうか? 医師には特に何も言われてないのですが、 オンブのほうがお腹に影響はないのかと・・。 でも、同じ重さをかかえてることには変わらないので同じことなのでしょうか?? 切迫早産にでもなったら大変なので、張ったら休むようにはしてますが、グズグズしてる子供の隣でいつも横になってるわけにもいかなくて・・。 お腹が張ったらすぐ休めば早産の危険もないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#66425
- 回答数4
- 未就学のお子さんをお持ちの方
未就学のお子さんをお持ちの方に質問です。 うちには2歳7ヶ月の息子がいます。 私は専業主婦で、主人は朝10時出勤で夜は11時前後に帰宅します。 なので、育児には参加できません。 休みは週1で、その日は昼過ぎまで寝ています。 正直、休みの日くらい手伝ってほしいと思うのですが、 「疲れてるだろうな・・・」と思い、「手伝って!」とは言えず。。 ママさん、旦那さんはどれくらい育児に参加してくれますか? 逆にパパさん、どれくらい育児に参加していますか? また、自主的に参加していますか? よろしくお願いします。
- 未就学のお子さんをお持ちの方
未就学のお子さんをお持ちの方に質問です。 うちには2歳7ヶ月の息子がいます。 私は専業主婦で、主人は朝10時出勤で夜は11時前後に帰宅します。 なので、育児には参加できません。 休みは週1で、その日は昼過ぎまで寝ています。 正直、休みの日くらい手伝ってほしいと思うのですが、 「疲れてるだろうな・・・」と思い、「手伝って!」とは言えず。。 ママさん、旦那さんはどれくらい育児に参加してくれますか? 逆にパパさん、どれくらい育児に参加していますか? また、自主的に参加していますか? よろしくお願いします。
- 寝室をどちらにするか迷っています・・・
来月、2SLDKの新築マンションに引っ越す予定です。 LDKのつづきで6畳の洋室(南向き)と、サービスルーム付の6.4畳(北側で縦長の部屋)があります。 どちらを寝室にするか悩んでいます。 空いた方を書斎にする予定ですが、エアコン購入もふまえ、どちらの方が利便がいいか悩んでいます。 同じような間取りに住んでいる方はどういう使い方をしているか教えて下さい
- プリント類の採点の際
お世話になります。 小学生2人の母です。 上の子の入学以来大変気になっているのですが、うちの子の学校では算数や国語などのプリントで間違えたところを直させるのに赤鉛筆ではなく普通の鉛筆で直させるのです。これは普通なのでしょうか。 たとえば「53+9」という問題に子供が「61」と答えてバツをもらいます。子供はその答えを消しゴムで消して鉛筆で「62」と直します。 直してもう一度返されたプリントにはバツの上から○がされます。 これだと、私は子供が家に持って帰ってきてから何を間違えたのかわかりません。繰上りができなかったのか、足し算を引き算にしてしまったのか、単純に計算ミスをしたのか。 子供に「ここは何を間違えたの?」と聞いても覚えていないことがあります。プリントをやった日が月曜日で返却されたのが水曜日だと、もう子供は覚えていないのです。 私が子供の頃は間違えたところは赤鉛筆で直していました。 今はどの学校でも赤鉛筆で直させることはしないのでしょうか? そうだとしたらその理由を知りたいのです。 間違いを消しゴムで消して、新たに鉛筆で書くということは、何を間違えたのか親にもわからない、子供も忘れてしまう、何より「間違えた」という意識が希薄になると思うのです。デメリットしか浮かばずメリットがまったくわかりません。 上の子と下の子とでこれまで合計4人の先生に受け持ってもらいました。上の子が1年生の時は「これがこの先生のやり方なのかな」と思っていましたがが4人ともそうなのです。 ・今はどの学校でも消しゴムで消して正しい答を書かせるのでしょうか。 ・消しゴムで消させる意味は何でしょうか。 ・もし学校に「間違えたところが分かるように赤鉛筆で直させてほしい」とお願いするのはうるさい親ですか? できたら学校の先生に教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- 通勤距離について
去年の3月までは地元の公立の保育園で働いていたのですが、結婚を機に退職し(引越しをしたため)、1年休んだ後、今年4月に家族経営の私立保育園に就職しました。通勤時間が今は歩いて10分ほどなのですが、12月に引越しをするため通勤時間が車で30分程になります。そのことは先日園長に伝えて承諾して頂いたのですが、今日、「もっと近くへ引っ越すことにすればよかったのに。子どもができたら色々大変よ」などと言われました。やはり雇う側としては職場の近くに住む人を雇いたいのでしょうか?もしかしたらやめてほしいのかなと思ったりして・。これから子どももほしいと思っていて、色々考えていると不安になってきました。
- バレエ教室をやめる方法
娘が2年通ったバレエ教室をやめて別の教室に変わろうと考えています。 教室の立ち上げに第1号の生徒として入会しましたが、先生の方針についていけず不信感も芽生えてきました。 最初は娘一人だった生徒は今は8人になりましたが、形になっている子はいません。 やめると言えば引き止められると思うのですが、やめる理由は言いたくありません。(逆切れされそうなので・・・) 習い事をやめる時ってどのくらい前から申し出ますか? やめる理由はなんと言いますか? 菓子折り等持って行きますか? ちなみにお月謝は銀行引き落としではなく現金でお渡ししています。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- mai1994
- 回答数5
- 人見知りをしないのは、悪いことですか?
11ヵ月の娘のことで相談させてください。 娘はまったく人見知りをしません。 義母から、「モモちゃんは誰でもいいんだね。」と言われ、少し傷ついています。 今日から慣らし保育で保育園に2時間半預かってもらいました。 ちょっとも泣かずに楽しそうに遊んでいたそうです。 逆に、私が迎えに行って「帰ろうね」と抱っこすると、嫌だと激しく泣きだしました。 私の姿がみえなくても、泣くことはありません。 誰に抱っこされてもご機嫌です。 一人で遊んでいるときはほうっておいて、私のところに寄ってきた時に一緒に遊ぶようにしてきました。 好奇心旺盛で、家中探検しています。 娘の好きにさせていますので、一人で遊ぶ時間が長いです。 それが悪かったのでしょうか? 私のことを親だと思えてないのでしょうか? 私なりに愛情いっぱい育てているつもりですが、まったく人見知りしないと、正直さみしいです。 誰でもいいのかと考えると、悲しくなります。 人見知りしないのは、何か問題があるのかと心配になってきました。 経験者の方、教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 卵アレルギーについて
似た質問があるのに質問させていただくことをご了承ください。 1歳になったばかりの娘がいます。 8ヶ月くらいに卵と牛乳アレルギーが判明しました。 あまり積極的に検査してもらえず調べてもらった結果は、卵白(クラス3)牛乳(クラス2)、オボムコイド(卵白の加熱後?)(ぎりぎりクラス1)でした。 医師には卵は当分除去して母親は生卵だけ避けてくださいといわれています。が、娘の膝裏にはアトピー様湿疹がありいつまでも治らず、また耳切れもありました。医師には何とも言えないとしか言われていませんが私が卵を完全除去し始めてからすっかりきれいに治りました。なので母乳から出ていた卵の影響なのかな?と思っていますし検診で相談した小児科の先生にもおそらくそうかもといわれました。 うちは普段かかりつけの小児科がありますが検診だけは出産した総合病院で受けています(小児科はないのですが検診時だけ小児科医が来ます。生まれたときから診てもらっているため検診も1歳まで受けています) 今回のアレルギー検査はこちらでも検索した結果アレルギー科へ行く方がいいと見てアレルギー科を何軒かまわりやっと検査してもらいました。その病院はメインは小児科でしたが。 話はそれましたが昨日麻疹・風疹の予防接種にかかりつけの小児科へ行きました。卵アレルギーなので検査結果も持参したんですが結果を見て先生は「このくらいならパッチテストしなくてもいい。卵も食べさせてください」って言うんです。 一応注射後は他のお子さんよりは長めに待機し、帰る前にもう一度診察を受けてOKが出てから帰りました。注射による反応はありませんでした。 帰る時も卵を食べさせるよう言われ、必ず月曜の朝から卵黄1さじから始めもし湿疹が出ればまたつれてくるようにとのことでした。 今まで母親の私も卵を避けていたのはなんだったのか?と誰の言葉を信じるべきかわからなくなりました。 来週1歳検診の予定なのでそこで相談してみようとは思いますが、アレルギー持ちのお子さんで検査結果が陰性になるまで待つのではなく陽性だけど医師の指示で食べさせてきた方いらっしゃいますか? 卵は一度も食べさせたことがないので不安です。 もちろん最終的なことは医師と相談の上決めますが、何かアドバイスいただけると幸いです。
- ベストアンサー
- 育児
- sabosabo1024
- 回答数5
- 七五三の被布の発音について
お恥ずかしいながら発音がわかりません。 「ひふ↑」と「ふ」が上がるのか、「ひふ↓」と「ふ」が下がるのか教えてください。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#43455
- 回答数2
- 今の親
このカテゴリーでいいのでしょうか。 娘の幼なじみのママ友だちのことです。 高校生の娘がいます。 彼氏が家に泊まるのは当たり前。向こうの家にも泊まるそうです。 もちろん性交渉があり、「ゴミ箱チェックするんだけど証拠残さないんだよね!!」と一人が言えば、「うちは使用後が床に落ちているよ」 私の考えが古いのでしょうか・・・頭がおかしくなりそうです。 とにかく、皆さんの考えや意見が聞きたいんです。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- noname#50752
- 回答数3