mikeyan の回答履歴
- 物理の問題です。
物理の「力のつりあい」の問題が分かりません。 図に示すように、長さLの棒に一端Aをちょうつがいで鉛直な壁にとりつけ、他端Bには重さW1のおもりをつるす。棒の中央Cに糸をつけて、この糸を水平に壁にDでとりつけて、ABが水平方向と45°をなすようにした。 (1)棒の重さを無視した場合、糸CDの張力 T1 はいくらですか。 (2)棒の重さを無視した場合、点Aから棒に働く力Rはいくらですか。 (3)棒の重さが無視できず、棒が一様で重さがW2の場合には、CDの張力 T2 はいくらですか。 力のつり合いの矢印も示してくれるとありがたいです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- hanamichi2000
- 回答数2
- 物理基礎 摩擦について
写真のように、物体Aの上に物体Bが乗っていて、物体間だけに摩擦が働くとします。 力Fで物体Aを引っ張ります。 そのとき、水平方向の力は黒い線で書いた3つの力が働くと思いますが、緑の線で書いたBの摩擦とその反作用はどうしてはたらかないのですか?物体AとBが一体になって動くときと、違う加速度で動くときについてそれぞれ知りたいです。 Bも右側に動くので、左に摩擦力がかかると思うのですが、、 ご説明お願いいたします。
- +Q、-Qの電荷が各々帯電した2導体について
+Q、-Qの電荷が各々帯電した2導体について、-Qが作り出す電界を考慮しない場合があるのは何故でしょう。 以下、(1)、(2)の場合において電界を求める際、(1)では両方の電荷が作り出す電界を考慮し足し合わせるのに対し(2)では内側球に分布する電荷が作り出す電界のみを考慮する事に関してこの理由が分かりません。回答宜しくお願い致します。 個人的には生み出された電気力線を全て終端させる電荷が作り出す電界は考慮しないように思えますが因果関係はさっぱり分かりません。 (1)2本の平行な円筒導体に各々単位長当り+λ、-λの電荷が与えられた場合。円筒導体どうしの中心軸を結び、各中心軸と垂直に交わる線分上における電界の強さ (2)同心球、球殻導体を有する系において内側球に+Q、外側球殻に-Qの電荷を与えた場合。導体間のr方向(r:内側球の中心からの距離)への電界の強さ
- 往復の問題
A~Eの5チームが往復の駅伝競歩を行った。往路の順位は、A、B、C、D、Eの順であり、前の順位との時間差は順不同で2分、3分、4分、5分であった。復路は往路の順位と時間差に従ってスタートするが、トップと10分以上の差があるチームは、繰り上げスタートとしてトップから10分経過した時点でスタートとなる。復路について、以下のことがわかっている。 ア Aは1チームに抜かれ、どのチームも追い越さなかった。 イ Bは2チームに抜かれ、どのチームも追い越さなかった。ただし、抜かれたチームにDは含まれない。 ウ BとDは同時にゴールインした。 エ 復路はEが最初にゴールインした。 以下のことから、正しく言えるのは次のうちどれか。なお、同時にゴールインしたのはBとDだけで、他の3チームは他のチームと1分以上の差がついた。また、条件ア、イの「抜かれ」「追い越され」は、復路全体のゴール順についてのもので、往復の合計タイムについてのものではない。 1.BとDの往復の合計タイムは同じである。 2.往復の合計タイムでEが最も速くなるためには、EはAより10分以上早くゴールする必要がある。 3.復路で繰り上げスタートとなるチームは必ず1チームである。 4.Eが往復の合計タイムで最下位になることがある。 5.BとDの合計タイムが同じならば、DとEの合計タイムも同じである。 復路が、E A C B=Dはわかるのですが その後がどう考えたらいいのかわかりません。 わかりやすく誰か教えてください!
- ベストアンサー
- その他(受験・進学)
- MilkAdd
- 回答数1
- 原子番号が1つあがると原子半径が3倍になるのはなぜ
ヘリウムから原子番号がひとつあがると原子半径がいきなり3倍近くに大きくなります。これはなぜでしょう? ほかにもネオン、アルゴンといった希ガス類から1つ原子番号が増えても、原子半径が急に大きくなります。不思議です。
- 締切済み
- 物理学
- antigravity
- 回答数5
- 共鳴スペクトルの解釈について
例えば、あるスペクトルを解析し、屈折率や誘電率を求め、温度依存性や磁場依存性がどのような原因なのかを特定する場合、他のどういった実験結果を参考にすればよいですか。
- 電流とは光(電磁波)の縦波のことか?
光は電磁波の横波であり、光の進行方向に対して電子を垂直方向(横)に揺らします、 対して、電流は、電子を電流の進行方向に対して平行(逆)(縦)に動かし、電磁場が導線の内外を光速で伝わる現象です、 ということは、光は電磁場の横波であり、電流は電磁場の縦波なのですか? 電流とは光の縦波バージョンなのでしょうか? ということは、電子線とは光の縦波なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- noname#213462
- 回答数9
- 今の状態は脱臼でしょうか??
前にくも膜下出血をやり、右手は神経があまり通らなくなり、痛いとか熱いとかもあまり感じません。 そんな私が先ほど転んでしまい、ちょっと不安定なところに手をついてしまいました。 そのときは、右手がいつも以上に動かず、なかなか起き上がれませんでした。 また、その後もあまり動かせませんでした。 それで、それから30分くらい後、ふと左手で右手を触ってみると、 薬指の付け根のところだけ、手のひら側に、他の指のところにはないまるい骨が感じられました。 いつもあまり動かせないので、よくわからないのですが、何となくいつも以上に動かないような気もします。 これは脱臼という可能性が高いですか? また、脱臼だと考えられるとすると、整形外科に行くことになりますか? また、明日まで待ってからでも大丈夫でしょうか? 痛みをあまり感じない手になっているので、本当に痛くないものなのか、本当なら痛いものなのか、それもわからず、不安です。 できましたら、早めにお答えを下さいませ。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- kotokotokoto
- 回答数2
- 静電シールドについて
放射ノイズ低減のためなどに使われる静電シールドについて質問です。 一般に静電シールドは高周波電界よりも低周波電界に効果があるようですが、 どのような理由からそうなるのでしょうか? 高周波になると配線インダクタンスによるインピーダンスが増加して、 グランドにノイズ電流が流れ込みにくくなるためでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
- 次の英文の意味を教えてください。
radiological source term and potential consequences for environment 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- hanaminato
- 回答数1
- 確率の問題(フェルミ推定)
こんにちは、確率の問題で少しお尋ねしたいことがあります。 「女性が居酒屋で一人で飲んでいるときに運命の男性と会える確率はどれくらいか」 という議題について先日テレビで取り上げられていました。おそらくフェルミ推定って呼ばれるやつだと思います。テレビではある戦略コンサルタントの方が説明をしていたのですが、その方によると 居酒屋で男性が一人で来るのは200人のうち1人 その中で声をかけてくる人は10人に1人 気が合うのは4人に1人 つまり確率はすべての事象を掛け合わせて 1/200×1/10×1/4=1/8000 となるので、8000回居酒屋に行けば出会える ということだそうです。 ですが、僕はこれではおかしいと思います。1/200だけでは客が出入りを考慮していないと思うんです。例えば女性が居酒屋にいる間に客が20人回転したならば20/200となり、答えの確率はもっと高いものになると思います。 自信がないので回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。
- 各部品の集積公差はいくつですか??
設計の若輩者です。 ある3つの部品について、集積公差の考え方をした各部品公差を調べています。 各部品の図面寸法は、 A=10±0.3 B=20±0.4 C=30±0.5 だとします。 これらの部品を組み合わせた時、累積公差は、 10+20+30=60 0.3+0.4+0.5=1.2 なので、60±1.2となります。この時の各部品の公差は、 各部品の図面公差になります。 では、確率の考え方である集積公差の考え方をした時、 集積公差=√(0.3^2+0.4^2+0.5^2)=±0.64となりますが、 この時、各部品の集積公差の最大最小を組合せて設計したいのですが、 各部品の公差はいくつになるのですか?? また、この時、±0.64を外れる確率は、3σの0.03%と考えてよろしいのでしょうか?
- 光が透過する理由
窓や水晶など透けて見えるものは、一部の光だけ反射して一部の光が透過しているのだと思いますが、透過する仕組みが分かりません。 透過する物体と透過しない物体は何が違うのでしょうか? また、物体によって色々な透過率があるそうだけど、どうして物体によって透過率が違うのでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- bururutti-2
- 回答数1
- 統計学の二乗平均がわからない
統計学を本当に初めてやり始めました。で、いきなり、二乗平均で分からなくなりました。 二乗平均はいくつかの偏差の大きさの平均を求めるために、偏差を2乗してプラスマイナスが打ち消しあわないようにしたところまでわかりました。しかし例えば、 +1、-4、-2、+3、+2という5つの偏差のばらつきの平均を求めるとき、上のような理屈なら、( |+1|+|-4|+|-2|+|+3|+|+2|)/5 =2.4と二乗平均は同じと思ったんですが、二乗平均を求めると約2.61になり、値が違いました。なぜでしょうか??二乗平均は、 “いくつかの偏差の大きさの平均を求めるために、偏差を2乗してプラスマイナスが打ち消しあわないようにした”以外になにかしたのでしょうか??教えてください…
- 締切済み
- 数学・算数
- noname#131753
- 回答数4