cynthia4 の回答履歴

全831件中441~460件表示
  • AD変換したデジタル信号をFPGAに用いたい

    AD変換専用の半導体から出力された信号(8bit信号)を用いて、FPGAに取り込む方法が分かりません。FPGAの出力には、2桁の7セグメントとして表示したいです。 このような条件でやりたいのですが、まず、AD変換からFPGAに入力するにあたりVHDLでコーディングして使いたいです。 なにか参考になる資料等はありますか?

  • CentOSのパッケージマネージャについて

    CentOSのパッケージマネージャを起動すると下記のエラーが表示されます 環境は、インターネットに接続できない場合、CD/DVDよりパッケージ追加/削除できるGUI的なツールは、無いのでしょうか? エラーメッセージ→「ソフトウエア情報を読み出すことができません」

  • CentOSのパッケージマネージャについて

    CentOSのパッケージマネージャを起動すると下記のエラーが表示されます 環境は、インターネットに接続できない場合、CD/DVDよりパッケージ追加/削除できるGUI的なツールは、無いのでしょうか? エラーメッセージ→「ソフトウエア情報を読み出すことができません」

  • 回折とは

    今大学で光の実験を行っています。 そこで回折という言葉が出てきたのですが、 回折とは どのような現象のことなのでしょうか? また、 用途として何かありましたら教えてください。

    • noname#59086
    • 回答数2
  • Fedora Core 2 と Red Hat9 は基本的に同じ動作?

     忙しい中失礼します。  授業では Red Hat9 を使用して、講義が進められているのですが、購入した本の付属CDには Fedora Core 2 のCDが付いています。  質問1:付属CDの Fedora Core 2 を自宅のデスクトップ(既にWinXP HomeEが入っている)にインストールした場合、現在習っている Red Hat9 のようにコマンドライン画面とグラフィック(X Windows System画面?)画面に切り替えて、全般的に Red Hat9 と同じような動作を行わせることは可能でしょうか?  講義で習ったところの勉強の”復習”として使いたいだけなのです。今のところ・・・    質問2.質問1の参照ウェブサイト等ありましたらご紹介願います。  ※自分でも探すつもりですが、少し急いでいるので・・・出来たらお願いします。  例:ls-la (コマンドライン)と RedHat9 で打っても、 Fedora Core 2 で打っても同じ動作をするものでしょうか?  勉強についていくのがきついので、自宅でも Red Hat9 をインストールしようと Red Hat9 を借りようとしたら、持ち出し禁止との事でした。 なので、今は Fedora Core 2 をインストールせざるを得なくなっています。

  • Fedora Core 2 と Red Hat9 は基本的に同じ動作?

     忙しい中失礼します。  授業では Red Hat9 を使用して、講義が進められているのですが、購入した本の付属CDには Fedora Core 2 のCDが付いています。  質問1:付属CDの Fedora Core 2 を自宅のデスクトップ(既にWinXP HomeEが入っている)にインストールした場合、現在習っている Red Hat9 のようにコマンドライン画面とグラフィック(X Windows System画面?)画面に切り替えて、全般的に Red Hat9 と同じような動作を行わせることは可能でしょうか?  講義で習ったところの勉強の”復習”として使いたいだけなのです。今のところ・・・    質問2.質問1の参照ウェブサイト等ありましたらご紹介願います。  ※自分でも探すつもりですが、少し急いでいるので・・・出来たらお願いします。  例:ls-la (コマンドライン)と RedHat9 で打っても、 Fedora Core 2 で打っても同じ動作をするものでしょうか?  勉強についていくのがきついので、自宅でも Red Hat9 をインストールしようと Red Hat9 を借りようとしたら、持ち出し禁止との事でした。 なので、今は Fedora Core 2 をインストールせざるを得なくなっています。

  • Fedora Core 2 と Red Hat9 は基本的に同じ動作?

     忙しい中失礼します。  授業では Red Hat9 を使用して、講義が進められているのですが、購入した本の付属CDには Fedora Core 2 のCDが付いています。  質問1:付属CDの Fedora Core 2 を自宅のデスクトップ(既にWinXP HomeEが入っている)にインストールした場合、現在習っている Red Hat9 のようにコマンドライン画面とグラフィック(X Windows System画面?)画面に切り替えて、全般的に Red Hat9 と同じような動作を行わせることは可能でしょうか?  講義で習ったところの勉強の”復習”として使いたいだけなのです。今のところ・・・    質問2.質問1の参照ウェブサイト等ありましたらご紹介願います。  ※自分でも探すつもりですが、少し急いでいるので・・・出来たらお願いします。  例:ls-la (コマンドライン)と RedHat9 で打っても、 Fedora Core 2 で打っても同じ動作をするものでしょうか?  勉強についていくのがきついので、自宅でも Red Hat9 をインストールしようと Red Hat9 を借りようとしたら、持ち出し禁止との事でした。 なので、今は Fedora Core 2 をインストールせざるを得なくなっています。

  • USB接続機器自作について

    時間数10ns,波高500mVくらいのアナログ信号のパルスのある積分区間で積分値をデジタル信号に変換してUSB接続でコンピュータに取りこむ自作したいと思っています. 色々調べてみたのですが物理分野で使われているCAMACという規格のADC http://www.ortec-online.com/electronics/adc/intro3.htm とまさに同じものを作りたいと考えています. しかしかなり高価で個人では手が出せません. そこで以上の機能を持つ機器をできるだけ安価に自作したく思っております.またインターフェースは扱い易さからUSBを用いたいと思っています. しかし現在私の知識があまりにも乏しく何処からはじめるべきか,どのような手段で実装すべきかすら満足に決定できない状況です. 非常に漠然とした質問で申訳ございませんが,何かアドバイスをよろしくお願いいたします.

    • runjump
    • 回答数3
  • gnome-art が起動しない。

    こんにちは、Lunix初心者です。 この度、ubuntuをインストールしました。それで、壁紙やテーマを変更しようと思い、gnome-artをインストールしたまではよかったのですが、いざ起動しようとするとウインドウが一瞬出てきてすぐに消えてしまいます。 アプリケーション→アクセサリ→端末でgnome-artと打ってみたところ、以下のようなエラーメッセージが帰って来ました。 $ gnome-art /usr/lib/ruby/1.8/open-uri.rb:277:in `open_http': 500 Server Error (OpenURI::HTTPError) from /usr/lib/ruby/1.8/open-uri.rb:616:in `buffer_open' from /usr/lib/ruby/1.8/open-uri.rb:164:in `open_loop' from /usr/lib/ruby/1.8/open-uri.rb:162:in `catch' from /usr/lib/ruby/1.8/open-uri.rb:162:in `open_loop' from /usr/lib/ruby/1.8/open-uri.rb:132:in `open_uri' from /usr/lib/ruby/1.8/open-uri.rb:518:in `open' from /usr/lib/ruby/1.8/open-uri.rb:30:in `open' from /usr/lib/ruby/1.8/gnome-art/gnome_art.rb:156:in `isConnected' from /usr/lib/ruby/1.8/gnome-art/gnome_art.rb:132:in `main' from /usr/bin/gnome-art:25 自分なりに調べてみたもののさっぱり分かりませんでした。 どうか知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • gnome-art が起動しない。

    こんにちは、Lunix初心者です。 この度、ubuntuをインストールしました。それで、壁紙やテーマを変更しようと思い、gnome-artをインストールしたまではよかったのですが、いざ起動しようとするとウインドウが一瞬出てきてすぐに消えてしまいます。 アプリケーション→アクセサリ→端末でgnome-artと打ってみたところ、以下のようなエラーメッセージが帰って来ました。 $ gnome-art /usr/lib/ruby/1.8/open-uri.rb:277:in `open_http': 500 Server Error (OpenURI::HTTPError) from /usr/lib/ruby/1.8/open-uri.rb:616:in `buffer_open' from /usr/lib/ruby/1.8/open-uri.rb:164:in `open_loop' from /usr/lib/ruby/1.8/open-uri.rb:162:in `catch' from /usr/lib/ruby/1.8/open-uri.rb:162:in `open_loop' from /usr/lib/ruby/1.8/open-uri.rb:132:in `open_uri' from /usr/lib/ruby/1.8/open-uri.rb:518:in `open' from /usr/lib/ruby/1.8/open-uri.rb:30:in `open' from /usr/lib/ruby/1.8/gnome-art/gnome_art.rb:156:in `isConnected' from /usr/lib/ruby/1.8/gnome-art/gnome_art.rb:132:in `main' from /usr/bin/gnome-art:25 自分なりに調べてみたもののさっぱり分かりませんでした。 どうか知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • Yahoo!BBの8Mで速度50kbps(その2)

    以前にもご質問させていただいたのですが、最近、完全に繋がらなくなる症状が頻繁に発生して困っています。 ※繋がっている時は50kbps程度でなんとか繋がっていますが、一度切れるといつ繋がるかわからないです。。 ちなみに、下記の状況下でネットを引いています。 ・収容局からの距離=5,680m、伝送損失=73db。 ・モデム=3-Gプラス ・リーチDSL、光、共にエリア外 1M程度でも良いので、なんとか常時繋がっていればOKなのですが、何か良い手はありませんでしょうか? ※ケーブルテレビのネットを引くには、なんだかんだで6万円ぐらいかかるようで高すぎて困っています。

  • 個人PCで並列計算ができるか?速くなるか?

    並列計算を個人のPCで行って計算速度が上昇するか、また容易に並列計算ができるかについて伺いたいです。特に知りたいことは (1)プロセッサによらず並列計算をすると速くなるものか?どのプロセッサが速くなりやすいとかありますか? (2)初心者でもとっつきやすい並列計算ができるソフト、ライブラリは何か?(いくつか候補をあげてそれぞれの利点を説明して下さると有り難いです) (3)計算がどれくらい速くなるか? 以下状況と質問内容を具体的に説明します。 現在私の利用可能なプロセッサがCoreDuoのノートPC1つ、Core2Duoのデスクトップが1つです。(後者は学校にあるものなので、勝手にノートとつないで両方で計算させることができるかは不明ですが。。。)(1)についてはこのプロセッサではどうかを特に教えて頂きたいです。 今現在数値的にやらなくていはいけない処理は、行列の積、逆行列、および固有値を求めることです。行列が複素数であり、疎でもないですし、かなり行列のサイズが大きい(100×100以上にはなる)ので困ってます。 将来的にはモンテカルロ法にもお世話になるので、「行列演算」「モンテカルロ」について並列計算でどれくらい速くなるか(3)で教えて下さると助かります。 何卒よろしくお願い致します。

  • 数値計算について

    学生です。卒論でMATLABを使うらしいんですが、まだ手元にソフトがありません。 ネットで調べてたら、MATLABに近い感覚のscilabとoctaverというのがあると分かりました。 なのでどっちかのソフトで練習したいんですが、どっちを使えばいいかよく分かりません(理数系学部のくせに)。 みなさんのおすすめはどっちですか? それとダウンロードの際、英語のページばっかりでよく分かりません。 ダウンロードについてもよろしければ教えてください。

  • Knoppix5.0 フリーズからの回復方法を教えてください。

    Knoppix5.0(HDDではなくCDから起動してます)。 こちらを使用して、Linuxコマンドの勉強などを行っています。しかし、よくフリーズして困ります。その際には電源のOFFで再度、立ち上げているような状況です。 (フリーズ状態からの再起動の方法が分からないからです。) ちなみにsortコマンドを使用するとよくフリーズします。 Windowsなどでしたら、ctrl-alt-delの再起動などで回復する事もありますが、Knoppix5.0には、この様な簡単なフリーズからの回復方法はないのでしょうか? どなたかお教えください。

  • fedora8がインストールできないんです・・。

    リナックス超初心者です。このたび初めて自宅のパソコン(DELL INSPIRON530s)にLINUX(Ferdora8,インプレスできるProFedora8付CD-ROM)をインストールしているのですが、上手くできません。 どのような状態かというと、 インストーラが起動し、始めの画面は出てくるのですが、パソコンが起動し、一番上のグラフィカルモードを洗濯し、DVDを読み込んでいるようなのですが、次の画面で、 Loading SCSI Driverと出てきて、(Loading ata_piiy driver…) と暫くパソコンが考え込み、次に言語とキーボードの選択の画面のはずなのですが、本の通りDisc Foundの画面にはなりません。 違う画面「Choose a Language」と聞いてきて、USを選ぶと、 次に、Installation Method と出てきます。ここではDVDを選択すると、 No Driver Foundとなってしまいます。 ここで何を選んで良いのか分かりません。また、ここまでのどこの段階で何をすべきなのかもわかりません。 こんな初心者なのですが、ご存知の方、助けてください!! パソコン仕様は、CPU:インテル(R)Core(TM)2 DUO プロセッサーE4500 メモリ:2GB(1GB×2)デュアルチャンネル DDR2-SDRAMメモリ HDD:250GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD になります。

  • fedora8がインストールできないんです・・。

    リナックス超初心者です。このたび初めて自宅のパソコン(DELL INSPIRON530s)にLINUX(Ferdora8,インプレスできるProFedora8付CD-ROM)をインストールしているのですが、上手くできません。 どのような状態かというと、 インストーラが起動し、始めの画面は出てくるのですが、パソコンが起動し、一番上のグラフィカルモードを洗濯し、DVDを読み込んでいるようなのですが、次の画面で、 Loading SCSI Driverと出てきて、(Loading ata_piiy driver…) と暫くパソコンが考え込み、次に言語とキーボードの選択の画面のはずなのですが、本の通りDisc Foundの画面にはなりません。 違う画面「Choose a Language」と聞いてきて、USを選ぶと、 次に、Installation Method と出てきます。ここではDVDを選択すると、 No Driver Foundとなってしまいます。 ここで何を選んで良いのか分かりません。また、ここまでのどこの段階で何をすべきなのかもわかりません。 こんな初心者なのですが、ご存知の方、助けてください!! パソコン仕様は、CPU:インテル(R)Core(TM)2 DUO プロセッサーE4500 メモリ:2GB(1GB×2)デュアルチャンネル DDR2-SDRAMメモリ HDD:250GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD になります。

  • fedora8がインストールできないんです・・。

    リナックス超初心者です。このたび初めて自宅のパソコン(DELL INSPIRON530s)にLINUX(Ferdora8,インプレスできるProFedora8付CD-ROM)をインストールしているのですが、上手くできません。 どのような状態かというと、 インストーラが起動し、始めの画面は出てくるのですが、パソコンが起動し、一番上のグラフィカルモードを洗濯し、DVDを読み込んでいるようなのですが、次の画面で、 Loading SCSI Driverと出てきて、(Loading ata_piiy driver…) と暫くパソコンが考え込み、次に言語とキーボードの選択の画面のはずなのですが、本の通りDisc Foundの画面にはなりません。 違う画面「Choose a Language」と聞いてきて、USを選ぶと、 次に、Installation Method と出てきます。ここではDVDを選択すると、 No Driver Foundとなってしまいます。 ここで何を選んで良いのか分かりません。また、ここまでのどこの段階で何をすべきなのかもわかりません。 こんな初心者なのですが、ご存知の方、助けてください!! パソコン仕様は、CPU:インテル(R)Core(TM)2 DUO プロセッサーE4500 メモリ:2GB(1GB×2)デュアルチャンネル DDR2-SDRAMメモリ HDD:250GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD になります。

  • fedora8がインストールできないんです・・。

    リナックス超初心者です。このたび初めて自宅のパソコン(DELL INSPIRON530s)にLINUX(Ferdora8,インプレスできるProFedora8付CD-ROM)をインストールしているのですが、上手くできません。 どのような状態かというと、 インストーラが起動し、始めの画面は出てくるのですが、パソコンが起動し、一番上のグラフィカルモードを洗濯し、DVDを読み込んでいるようなのですが、次の画面で、 Loading SCSI Driverと出てきて、(Loading ata_piiy driver…) と暫くパソコンが考え込み、次に言語とキーボードの選択の画面のはずなのですが、本の通りDisc Foundの画面にはなりません。 違う画面「Choose a Language」と聞いてきて、USを選ぶと、 次に、Installation Method と出てきます。ここではDVDを選択すると、 No Driver Foundとなってしまいます。 ここで何を選んで良いのか分かりません。また、ここまでのどこの段階で何をすべきなのかもわかりません。 こんな初心者なのですが、ご存知の方、助けてください!! パソコン仕様は、CPU:インテル(R)Core(TM)2 DUO プロセッサーE4500 メモリ:2GB(1GB×2)デュアルチャンネル DDR2-SDRAMメモリ HDD:250GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD になります。

  • Linux(fedora5)でhttpdが起動しない

    httpdとmod_perlをインストール後、httpd.conf内のServerNameの部分を#をはずして、ホスト名.ドメイン名:80に変更し、アクセス制限のところを、order allow,deny Allow form 192.168.11.0/24と設定しました。 その後、fedoraのGUIでhttpdを起動させようとするのですが、起動してくれません。 よろしくお願いします。

  • slコマンド

    Vine Linuxでslコマンドを実行できるようにしたくて、 sl.tarをインストールしてmakeをしても、 # make cc -O -o sl sl.c -lcurses -ltermcap sl.c: 関数 `main' 内: sl.c:63: 警告: `main' の戻り値の型が `int' ではありません /usr/bin/ld: cannot find -ltermcap collect2: ld はステータス 1 で終了しました make: *** [sl] エラー 1 となり、実行できません。 サイトで調べても、makeをすると警告は出ても、エラーは出ないそうです。何が原因なのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • rough36
    • 回答数2