watercolors の回答履歴
- 翼竜型グライダーを造りたいのですが。
私、普段仕事で動物の模型などを制作しているのですが、先日翼竜の模型 を作ったところ、それがそのままラジコングライダーで飛ぶ所を見てみたいと思いました。 しかし、子どもの頃にUコンのキットを作った経験くらいしかなく、自分なりにいろいろ調べました。 理想としてはプテラノドンやプテロダクチルスのような無尾翼の翼竜にしたいのですが、 設計の仕方など調べてみると、翼型の問題や翼端のねじり下げなど、むつかしそうです。 翼型はいわゆるS字キャンバーを使用するとして、その場合でも翼端のねじり下げは必要なのでしょうか? それと翼の中心付近もS字キャンバーでいいのでしょうか? エレボンは翼の外側か、もしくは胴体に近い部分がいいのでしょうか? 以上3つの質問にご回答、および他にアドバイスなどございましたら、 お願いします。
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- coo-1800
- 回答数3
- エンジン機を実機のようにゆったりと着陸させたい
小生、ムサシノ モスキートモスをのコンセプトを更に進めたような機体を構想しています。 以前にモスを製作したことはあるのですが、それ以上にゆっくり、のんびり飛ぶ大きな翼(翼スパン2m超)の機体です。それにギミックとして、可変フラップをつけるかエアブレーキをつけるか迷っています。 どちらが効果的でしょうか。 意図としては、エレベータ操作ではなく実機のようにエンコン操作でゆったりと着陸してくるような機体にしたいのです。 当然フラップ下げで降りてこれれば最高に格好良いのですが、以前に製作したモスでは、固定フラップをつけたら際限無く上昇して、結局取り外してしまった経緯があります。 そうするとグライダーのように素直にエアブレーキをつけた方が良いのかと。 因みに翼幅は15~20cm程度、クラークY(フラットボトム)断面で考えていますが、実機のように、と考えた場合、より翼形状若しくは面積で揚力を稼いで、本体はある程度重く作った方が飛行にメリハリが出るのでしょうか。 とにかくゆっくりと飛ぶというのは絶対条件なのですが… その辺も含めて、機体設計経験のある方、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- jason999
- 回答数5
- エンジン機を実機のようにゆったりと着陸させたい
小生、ムサシノ モスキートモスをのコンセプトを更に進めたような機体を構想しています。 以前にモスを製作したことはあるのですが、それ以上にゆっくり、のんびり飛ぶ大きな翼(翼スパン2m超)の機体です。それにギミックとして、可変フラップをつけるかエアブレーキをつけるか迷っています。 どちらが効果的でしょうか。 意図としては、エレベータ操作ではなく実機のようにエンコン操作でゆったりと着陸してくるような機体にしたいのです。 当然フラップ下げで降りてこれれば最高に格好良いのですが、以前に製作したモスでは、固定フラップをつけたら際限無く上昇して、結局取り外してしまった経緯があります。 そうするとグライダーのように素直にエアブレーキをつけた方が良いのかと。 因みに翼幅は15~20cm程度、クラークY(フラットボトム)断面で考えていますが、実機のように、と考えた場合、より翼形状若しくは面積で揚力を稼いで、本体はある程度重く作った方が飛行にメリハリが出るのでしょうか。 とにかくゆっくりと飛ぶというのは絶対条件なのですが… その辺も含めて、機体設計経験のある方、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- jason999
- 回答数5
- スケッチブックの大きさ
閲覧ありがとうございます。 私は4月から高2になる高校生なんですが、美大進学を目指しています。 地方なので美術予備校がないながらも、なんとかデッサンの教室を見つけ、来週から 通うことになりました。 この前見学しにいったときに先生から「大き目のスケッチブックを用意して」といわれました。 私はB4サイズくらいのスケブしか持っていないので、買いに行こうと思っているのですが・・・。 大きめのサイズとは、どれくらいなのでしょうか? これぐらい、といわれたサイズは 多分B4より二周りか三周り程大きいサイズでした。 はっきりとした大きさが分からないので、質問させていただきました。 また、鉛筆デッサンの練習に適した紙なども教えていただけるとうれしいです。 回答よろしくお願いします。失礼します。
- 締切済み
- 絵画・イラスト・デザイン
- 1484_
- 回答数2
- エンジン機を実機のようにゆったりと着陸させたい
小生、ムサシノ モスキートモスをのコンセプトを更に進めたような機体を構想しています。 以前にモスを製作したことはあるのですが、それ以上にゆっくり、のんびり飛ぶ大きな翼(翼スパン2m超)の機体です。それにギミックとして、可変フラップをつけるかエアブレーキをつけるか迷っています。 どちらが効果的でしょうか。 意図としては、エレベータ操作ではなく実機のようにエンコン操作でゆったりと着陸してくるような機体にしたいのです。 当然フラップ下げで降りてこれれば最高に格好良いのですが、以前に製作したモスでは、固定フラップをつけたら際限無く上昇して、結局取り外してしまった経緯があります。 そうするとグライダーのように素直にエアブレーキをつけた方が良いのかと。 因みに翼幅は15~20cm程度、クラークY(フラットボトム)断面で考えていますが、実機のように、と考えた場合、より翼形状若しくは面積で揚力を稼いで、本体はある程度重く作った方が飛行にメリハリが出るのでしょうか。 とにかくゆっくりと飛ぶというのは絶対条件なのですが… その辺も含めて、機体設計経験のある方、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- jason999
- 回答数5
- 日本画と洋画の定義
小さいころから美術館や博物館に行くのが好きで、日本画(特に軸ものの水墨画)や仏教美術が好きです。そんな人間として、今更改めて質問するのも大変恥ずかしいのですが、恥を承知で表記の件質問いたします。 日本画と洋画の違いが、画材の違いにあることくらいはもちろん知っております。日本画は墨彩、または岩絵の具で、洋画は油彩・水彩・アクリル絵の具・テンペラ(ってなんでしたっけ?)、あと堅くて細長い棒状の、チョコレートのような鉛筆のような画材がありましたよね(度忘れして名前が出て来ないんですけど)。そういうので書くのがようがですよね。 しかし、外国の風景を描いてある日本画とか、東山魁夷先生や平山郁夫先生のように、シルクロードや架空の土地や世界の聖地を書いてあっても日本画というのもありますよね。 日本の水墨画や浮世絵・役者絵・掛け軸・障壁画が日本画で、ルノワールやマチスやピカソが洋画というのはすぐ分かりますが、特に日本人が描く日本画と洋画は、大変見わけがつきづらいですよね。それでなくても、アートの世界における目覚ましい進歩あるいは前衛化で、その両方のジャンルをクロスオーバーしたり、あるいは超越した、全く新しい最先端の「現代アート」(これがとてもわけのわからない、画家が何を言いたいのか感じ取りづらい作品)も存在しますから、余計に素人には日本画洋画の区別がつきづらい環境になっています。 画材の違いということではなく、そういっ「たアート界の潮流」という側面を踏まえて、現在における「日本画と洋画の違いに関して、的確な回答を頂戴できる方がおられましたら、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- chopin7014
- 回答数5
- 日本画と洋画の定義
小さいころから美術館や博物館に行くのが好きで、日本画(特に軸ものの水墨画)や仏教美術が好きです。そんな人間として、今更改めて質問するのも大変恥ずかしいのですが、恥を承知で表記の件質問いたします。 日本画と洋画の違いが、画材の違いにあることくらいはもちろん知っております。日本画は墨彩、または岩絵の具で、洋画は油彩・水彩・アクリル絵の具・テンペラ(ってなんでしたっけ?)、あと堅くて細長い棒状の、チョコレートのような鉛筆のような画材がありましたよね(度忘れして名前が出て来ないんですけど)。そういうので書くのがようがですよね。 しかし、外国の風景を描いてある日本画とか、東山魁夷先生や平山郁夫先生のように、シルクロードや架空の土地や世界の聖地を書いてあっても日本画というのもありますよね。 日本の水墨画や浮世絵・役者絵・掛け軸・障壁画が日本画で、ルノワールやマチスやピカソが洋画というのはすぐ分かりますが、特に日本人が描く日本画と洋画は、大変見わけがつきづらいですよね。それでなくても、アートの世界における目覚ましい進歩あるいは前衛化で、その両方のジャンルをクロスオーバーしたり、あるいは超越した、全く新しい最先端の「現代アート」(これがとてもわけのわからない、画家が何を言いたいのか感じ取りづらい作品)も存在しますから、余計に素人には日本画洋画の区別がつきづらい環境になっています。 画材の違いということではなく、そういっ「たアート界の潮流」という側面を踏まえて、現在における「日本画と洋画の違いに関して、的確な回答を頂戴できる方がおられましたら、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- chopin7014
- 回答数5
- 日本画と洋画の定義
小さいころから美術館や博物館に行くのが好きで、日本画(特に軸ものの水墨画)や仏教美術が好きです。そんな人間として、今更改めて質問するのも大変恥ずかしいのですが、恥を承知で表記の件質問いたします。 日本画と洋画の違いが、画材の違いにあることくらいはもちろん知っております。日本画は墨彩、または岩絵の具で、洋画は油彩・水彩・アクリル絵の具・テンペラ(ってなんでしたっけ?)、あと堅くて細長い棒状の、チョコレートのような鉛筆のような画材がありましたよね(度忘れして名前が出て来ないんですけど)。そういうので書くのがようがですよね。 しかし、外国の風景を描いてある日本画とか、東山魁夷先生や平山郁夫先生のように、シルクロードや架空の土地や世界の聖地を書いてあっても日本画というのもありますよね。 日本の水墨画や浮世絵・役者絵・掛け軸・障壁画が日本画で、ルノワールやマチスやピカソが洋画というのはすぐ分かりますが、特に日本人が描く日本画と洋画は、大変見わけがつきづらいですよね。それでなくても、アートの世界における目覚ましい進歩あるいは前衛化で、その両方のジャンルをクロスオーバーしたり、あるいは超越した、全く新しい最先端の「現代アート」(これがとてもわけのわからない、画家が何を言いたいのか感じ取りづらい作品)も存在しますから、余計に素人には日本画洋画の区別がつきづらい環境になっています。 画材の違いということではなく、そういっ「たアート界の潮流」という側面を踏まえて、現在における「日本画と洋画の違いに関して、的確な回答を頂戴できる方がおられましたら、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- chopin7014
- 回答数5
- エンジン機を実機のようにゆったりと着陸させたい
小生、ムサシノ モスキートモスをのコンセプトを更に進めたような機体を構想しています。 以前にモスを製作したことはあるのですが、それ以上にゆっくり、のんびり飛ぶ大きな翼(翼スパン2m超)の機体です。それにギミックとして、可変フラップをつけるかエアブレーキをつけるか迷っています。 どちらが効果的でしょうか。 意図としては、エレベータ操作ではなく実機のようにエンコン操作でゆったりと着陸してくるような機体にしたいのです。 当然フラップ下げで降りてこれれば最高に格好良いのですが、以前に製作したモスでは、固定フラップをつけたら際限無く上昇して、結局取り外してしまった経緯があります。 そうするとグライダーのように素直にエアブレーキをつけた方が良いのかと。 因みに翼幅は15~20cm程度、クラークY(フラットボトム)断面で考えていますが、実機のように、と考えた場合、より翼形状若しくは面積で揚力を稼いで、本体はある程度重く作った方が飛行にメリハリが出るのでしょうか。 とにかくゆっくりと飛ぶというのは絶対条件なのですが… その辺も含めて、機体設計経験のある方、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- jason999
- 回答数5
- ペンタブレットで次の二つのうち、どちらがいいと思いますか?
初めてペンタブレットを買おうと思っています。全くペンタブレットにも、フォトショップなどの絵画ソフトにも触れたことのない初心者です。できればプロ級の絵を目指したいと思っています(アクマで目標ですが)。予算から考えて、次の二つに絞りました。 intuos3 PTZ-430(または431w)A6サイズ Bamboo Art Master CTE-650 A5サイズ ペンタブレットは、サイズが大きい方が細かく書き込めるらしく、だったらバンブーにしようかなと思ってたんですが、インチュオスは筆圧感知機能などの機能面でバンブーより約2倍も性能がよく、使い心地がとてもいいそうです。 電気屋さんでお試しが出来ればいいのですが、近くの電気屋さんにはお試しコーナーがなく、試しようがありません(涙)。 小さいサイズと大きいサイズではどれくらい描ける細かさに違いがあるのか、機能が2倍も違うとどれくらい感じ方が違うのか、プロ級の絵を描くならどちらの方がより適しているのか、その他アドバイスがあれば、教えてください。
- 締切済み
- 絵画・イラスト・デザイン
- noname#176217
- 回答数5
- エンジン機を実機のようにゆったりと着陸させたい
小生、ムサシノ モスキートモスをのコンセプトを更に進めたような機体を構想しています。 以前にモスを製作したことはあるのですが、それ以上にゆっくり、のんびり飛ぶ大きな翼(翼スパン2m超)の機体です。それにギミックとして、可変フラップをつけるかエアブレーキをつけるか迷っています。 どちらが効果的でしょうか。 意図としては、エレベータ操作ではなく実機のようにエンコン操作でゆったりと着陸してくるような機体にしたいのです。 当然フラップ下げで降りてこれれば最高に格好良いのですが、以前に製作したモスでは、固定フラップをつけたら際限無く上昇して、結局取り外してしまった経緯があります。 そうするとグライダーのように素直にエアブレーキをつけた方が良いのかと。 因みに翼幅は15~20cm程度、クラークY(フラットボトム)断面で考えていますが、実機のように、と考えた場合、より翼形状若しくは面積で揚力を稼いで、本体はある程度重く作った方が飛行にメリハリが出るのでしょうか。 とにかくゆっくりと飛ぶというのは絶対条件なのですが… その辺も含めて、機体設計経験のある方、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- jason999
- 回答数5
- PhotoshopとFireworks
画像の作成の際に容量をできるだけ軽くしたいのですが、 PhotoshopよりFireworksの方が軽く出力できると聞きました。 Fireworksでどうすれば軽く出力できるのでしょうか。
- ベストアンサー
- デザイナー・クリエイティブ職
- noname#135058
- 回答数3
- ペンタブレットで次の二つのうち、どちらがいいと思いますか?
初めてペンタブレットを買おうと思っています。全くペンタブレットにも、フォトショップなどの絵画ソフトにも触れたことのない初心者です。できればプロ級の絵を目指したいと思っています(アクマで目標ですが)。予算から考えて、次の二つに絞りました。 intuos3 PTZ-430(または431w)A6サイズ Bamboo Art Master CTE-650 A5サイズ ペンタブレットは、サイズが大きい方が細かく書き込めるらしく、だったらバンブーにしようかなと思ってたんですが、インチュオスは筆圧感知機能などの機能面でバンブーより約2倍も性能がよく、使い心地がとてもいいそうです。 電気屋さんでお試しが出来ればいいのですが、近くの電気屋さんにはお試しコーナーがなく、試しようがありません(涙)。 小さいサイズと大きいサイズではどれくらい描ける細かさに違いがあるのか、機能が2倍も違うとどれくらい感じ方が違うのか、プロ級の絵を描くならどちらの方がより適しているのか、その他アドバイスがあれば、教えてください。
- 締切済み
- 絵画・イラスト・デザイン
- noname#176217
- 回答数5
- 油絵の具の蓋が…固着(汗
しばらく油絵を描いていなかったので、久しぶりにやろうと思い、キャンパスも買って準備ばっちり!と思ってやろうと思ったら… しばらく油絵の具を使っていなかったので、蓋がくっついてしまい、取れません…。 ゴム手袋をつけたりと色々やったのですが、何本かは開くもののほとんどが開きません。本体がねじれて力も入らなくて(汗 プライヤーも今手元になく、手の皮が擦り剥けそうになりながら頑張ってます…。 何か良い方法はないでしょうか…。 身近にある道具で開けば良いのですが…。 工具は夫が倉庫に持って行ってしまっており、取りに行くのに時間がかかるんです。 良い方法があったら教えてください!
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- aini992000
- 回答数4
- アクリル絵の具
あぶら絵の具からアクリル絵の具に変えて抵抗なく、上手く使えましたか?あぶらのほうは20年は使ってきました。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- noname#78703
- 回答数2
- カラーイラストを描く時の2つの質問です。
お世話になっております。 カラーイラストを水彩で描く時は水張りが必要ですよね。 私自身、石膏デッサンや生物着彩で何度も水張りをやりました。 しかしお恥ずかしいですが「テープで手荒れ」「木製の物にトラウマがある(変ですよね^^;)」 という事で、できれば二度と触りたくないくらいです。 水張り後の紙の裏が何だか黄色くなってしまうのも嫌です。 そんな私が水彩のイラストを描く事になりました。イラストボードではなく、ケント紙に。 手荒れは薬があるからいいとして、問題はパネルです。 そこで、例えば「テーブルに水を張って四方をテープで貼った」 「プラスチックボードに水張りをした」などなど、 木製パネル以外で水張りをやっている方はいらっしゃいますか? 別に木製じゃなくてもいい気がするんです。 あと、ちょっとずれますが、よかったら読んで下さい。 友人が、とある漫画家のブログに「カラーの下絵をトレース台で トレースしている写真があった」と言っていました。 たぶん、「着色する紙にトレス台で下書きを写しながら、直接ペン入れしていた。 その後にあの人は水張りをして着彩しているのか?それで画面は ゆがんだりしないのだろうか?」 …と、聞きたかったのだと思います。分かりにくいですね。 ネット環境の無い友人の為に、どなたかお答え頂けると幸いです。 長々と読んで下さり、ありがとうございました!
- 締切済み
- 絵画・イラスト・デザイン
- bijyutu3
- 回答数5
- 適した検索単語につきまして
flickerなどで、単語を入れて写真検索をする際ですが、昔の写真が見たい時は何と単語を入れて検索をかけるのが一番適しているのでしょうか? 1930’photo、 antique 、 vintage 、、、等色々入れておりますが、いまいちババッと見たい雰囲気の物が出てきません。 レトロな女の子を描きたいので、色あせた記念写真のような物が見たいです。日本ではなく、海外の小さい女の子や男の子、結婚式等(ドレス)が見たいです。 英語があまり詳しくないので、適した単語が思いつく方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- noname#103722
- 回答数2
- 適した検索単語につきまして
flickerなどで、単語を入れて写真検索をする際ですが、昔の写真が見たい時は何と単語を入れて検索をかけるのが一番適しているのでしょうか? 1930’photo、 antique 、 vintage 、、、等色々入れておりますが、いまいちババッと見たい雰囲気の物が出てきません。 レトロな女の子を描きたいので、色あせた記念写真のような物が見たいです。日本ではなく、海外の小さい女の子や男の子、結婚式等(ドレス)が見たいです。 英語があまり詳しくないので、適した単語が思いつく方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- noname#103722
- 回答数2
- 透過性の高いカラーフィルムはある?
写真製版を行った際(現像後)に透明部分の透過性が高い(理想90%以上)カラーフィルム(モノクロでもコントラストの変化が出せれば可)でサイズが200×250mm程度のもの。国内で調達可能なものを御存知の方がいましたらお願いいたします。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- poyo3
- 回答数6
- アクリル風景画
岡村偉生さん(http://www.d-b.ne.jp/maruko-1/)のような風景画を描こうとしているのですが、うまく描けません。雪山をどうやって描けばいいかわからないんです。ぼかし方や雪が地表に積もっている感じなどが、筆をどんな風に使えばいいのかわからなくて・・・。 全体を青系で塗った上から白の絵の具で雪を描いたら、青と白が混ざってしまって雪にならないのですが、こういう場合は不透明の白の絵の具にすれば混ざらないのかなぁと思ったのですが無理でしょうか。 アクリルで風景を描くのは初めたばかりで、慣れも必要だとは思うのですが、なにかコツがあれば教えてください!
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- GERBERA-87-
- 回答数2