watercolors の回答履歴

全1089件中221~240件表示
  • F50号の板の作品を、額なしとして搬入したい。。

    今、公募展に出すために、F50号の油絵を描いています。 油絵だけでなく立体、いろいろな平面も応募があるようです。 応募要項には額についてのことは描いていなかったので、額なしの作品として出そうと思っています。 けれど、絵をはじめたのは最近で、また公募展に出すのも初めての試みで不安になり、 「額なしの場合は、裏に金具などをつけた方がいいのでしょうか?」というようなことを主催者様にメールで問い合わせてみると、「釘などをつけていただけると助かります」という御返事をいただきました。 「助かります」ということは別に必ずする必要はなくて、何もせず買ったときのパネルのままで出品してもいいのでしょうか.. けれど、主催者様もとても忙しいと思うので、いただいた御返事のように釘をうちたいとは思います。また、何もつけずに出品して、受け付けてもらえなかったら。。と思い、心配にもなり、いろいろ検索してみても、やり方がわからず、ここで質問させていただきました。。 初心者でも簡単に出来るようでしたら、ぜひ教えていただきたいです。。 よろしくお願いします。。

  • 色鉛筆できれいに塗る方法

    色鉛筆できれいに塗る方法とか教えてください。 できれば参考サイトとかお願いします!

    • ya9boy
    • 回答数3
  • 電線の熱伝導について

    LEDに200mA程度流し、スイッチング基板と単線の電線で接続しますが、LEDの熱がこの単線の電線から伝わって、スイッチング回路に影響を与える場合の対策として良い方がありましたら、ご教示願います。 電線をなるべく長くして、伝わら難くする方法が考えられますが、他にもっと良い方法があれば、教えて頂きたくお願い致します。

  • 伝統的な遺影を制作したいのですが、画材は何を使用すればいいのでしょうか?

    伝統的な遺影を制作したいのですが、画材は何を使用すればいいのでしょうか? どこのメーカーのどの商品が適しているなど具体的に教えていただくと大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 伝統的な遺影を制作したいのですが、画材は何を使用すればいいのでしょうか?

    伝統的な遺影を制作したいのですが、画材は何を使用すればいいのでしょうか? どこのメーカーのどの商品が適しているなど具体的に教えていただくと大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 絹本制作について!!

    日本画の絹本制作について質問です。 絹に描く場合、最初に胡粉を塗るものなのでしょうか?? いま表装も描く、描き表装をしています。 表装の部分と絵の画面の差もだしたいのですが。 薄ぬりで仕上げる場合は胡粉を最初に引くべきなんでしょうか?? 薄くぬるのはいいのですが、あまりに絹が見えすぎてても、なんだか描いてないものに見えそうで、どう描いて行けばいいのか悩んで、全く進みません!! 胡粉は扱いにくく、きれいなしっとりした質をだめにしてしまうか不安です。 最初ではなく、最後に裏から胡粉をぬるとよいのでしょうか? バックの処理とモチーフとの差もださないといけません。 全体にまず裏からうっすら胡粉。 そして、モノに裏にしっかり胡粉。 おもてからうっすら彩色。 うまくいくでしょうか?? 昔の絹本は岩絵の具なのか泥絵の具なのか。。。 上手すぎます。 個人的な質問ですみません。 なにか良いアドバイスがあればお願いします!!

  • 絹本制作について!!

    日本画の絹本制作について質問です。 絹に描く場合、最初に胡粉を塗るものなのでしょうか?? いま表装も描く、描き表装をしています。 表装の部分と絵の画面の差もだしたいのですが。 薄ぬりで仕上げる場合は胡粉を最初に引くべきなんでしょうか?? 薄くぬるのはいいのですが、あまりに絹が見えすぎてても、なんだか描いてないものに見えそうで、どう描いて行けばいいのか悩んで、全く進みません!! 胡粉は扱いにくく、きれいなしっとりした質をだめにしてしまうか不安です。 最初ではなく、最後に裏から胡粉をぬるとよいのでしょうか? バックの処理とモチーフとの差もださないといけません。 全体にまず裏からうっすら胡粉。 そして、モノに裏にしっかり胡粉。 おもてからうっすら彩色。 うまくいくでしょうか?? 昔の絹本は岩絵の具なのか泥絵の具なのか。。。 上手すぎます。 個人的な質問ですみません。 なにか良いアドバイスがあればお願いします!!

  • チョークアートのような絵は黒画用紙にかけますか?

    黒地(できれば紙)に絵を書きたいのですが、質問があります。 1.黒地に発色のよい絵具はなんでしょうか。アクリル、オイルパステル、色鉛筆の種類まで教えていただけると助かります。 2.オイルパステルは、チョークアートなどではブラックボード(黒板)などに書くようですが、黒い画用紙にも描けるんでしょうか? 黒画用紙にアクリルはためしましたが、オイルパステル・油性色鉛筆はまだ試したことがありません。 チョークアートは、発色がとてもきれいですよね。 あのような感じの絵を、画用紙にかけないものかと思いまして。 絵本を作りたいので、イラストボードとかだとちょっとかさばるかな・・・と。よろしくお願いします。

  • 顔料を膠で溶くこと

    岩絵の具や水干絵の具とともに顔料を膠で溶いたものは併用しても後日剥離などおこしたりしませんでしょうかおこしたりしませんでしょうか? また、顔料を膠で溶いて使用すること自体は大丈夫なのでしょうか? 詳しく教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

    • tomun
    • 回答数2
  • 固形の水彩絵具で、色を塗りたいのですが。

    今、固形の水彩絵具の購入を考えているのですが、 私は漫画のようなイラストを描いているのですが ・固形絵具は、ホルベインなどの絵具がいいのか、墨運堂などの顔料入りの絵具がいいのか? ・少し和風タッチにしたい場合は墨運堂などの濁った感じのを買うべきなのか? 凄く悩んでます。 よろしくお願いします(;_;)

    • mantomi
    • 回答数1
  • 2.4G受信機で、ハンドランチグライダーに搭載できるもの

    どなたか教えてください。 ハンドランチグライダー(DLG SAL)に搭載できる2.4GHz受信機で、みなさんはどのような物をお使いですか?当方フタバの12FG(2.4G)プロポなんですが、他メーカーのモジュールセットとかでなく受信機単体でフタバに適合する小さいものを探してます。EZCのFR800やASSANのX8R7は受信機単体では、適合しないんでしょうか?また、電波の到達距離もどれくらいか教えてください。宜しくお願いします。

  • FRと4WDが切り替えれる車を上げてください

    修理を断念して買い換えることにしました。 FRと4WDが切り替えれる車を上げてください。 今、19歳で無保険なのですが、上げた車の大よその保険料も書いてください。 優秀者には20Pあげます。

    • noname#91475
    • 回答数12
  • 立体に見える絵の描き方について

    以前テレビを観ていて、3Dストリートアートというものを知りました。 http://jiyuzine.grandfun.biz/archives/art/3d_1/ 見る方向によって絵が立体的に見えるというものです。 小さな虫を立体的に描いてみたいと思うのですが、どういうポイントで描いていけばいいのかわかりません。 ネットで色々検索してみたのですが、わかりませんでした。 その立体的に見えるアートの描き方を説明している書籍またはホームページをご存知の方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • tarman
    • 回答数3
  • 2.4G受信機で、ハンドランチグライダーに搭載できるもの

    どなたか教えてください。 ハンドランチグライダー(DLG SAL)に搭載できる2.4GHz受信機で、みなさんはどのような物をお使いですか?当方フタバの12FG(2.4G)プロポなんですが、他メーカーのモジュールセットとかでなく受信機単体でフタバに適合する小さいものを探してます。EZCのFR800やASSANのX8R7は受信機単体では、適合しないんでしょうか?また、電波の到達距離もどれくらいか教えてください。宜しくお願いします。

  • 牛のフィギュア(模型)を作ってくれと頼まれたのですが...

    大きさはXBOX360くらいでお願いと頼まれました 自分は全くの初心者でなにから手をつけたら良いのか分かりません フィギュアや模型作成を一通りを解説してくれるサイトや回答をお願いします

    • wiki69
    • 回答数6
  • 中学生が作る(作れる)ロボット・・・

     こんばんは。日本のどこかに住む中学2年生です。文章長くてすいません。 つい先日行ってきた全中ロボコン全国大会を機に今まで行っていなかった卓球部をやめ、ロボコンができる文化研究部に入ったのですが・・・  今まで部員が1人もいなかったため、部員は僕一人です。その上、4月までは部費が出ませんorz...  ですが、4月の新入生歓迎会で新入生の興味を引くようなロボットを製作し、見せる計画を立てています。    ここから本題。  そこで、お金をあまり使わずに(使うとなると自費)実用的で日常的に役に立つロボットを4月までに作りたいと思っています。また、そのロボットはロボコンC部門(規格なし。非競技用)のロボットとして大会に出したいと思っています。  中学生(新入生)が見て、自分も作ってみたい、と思うようなロボット・・・ なにかありませんかね?  とりあえず、学校にはリンク材・ラダーチェーン・キャタピラ・タイヤ・ギヤボックス・モーター・ビス類・など基本的なものは揃えています。(電子制御などの部品はないです。)ないものはある程度の範囲なら買いそろえるつもりです。(中学生として買える範囲)  もちろん、4月を過ぎたら部費も入るので競技用、実用など多様なロボットの製作をしていくつもりです。また、3月には秋葉原の「ツクモロボット王国」まで行って、基礎部品をはじめ、センサや学習用CPUなどを買ってくるつもりです(個人的に)。  なので、作った後のバージョンアップなどもできるという条件で、作れるもの、皆さんの知恵とアイデアを是非参考にさせていただきたいです。

    • tt04050
    • 回答数4
  • 中学生が作る(作れる)ロボット・・・

     こんばんは。日本のどこかに住む中学2年生です。文章長くてすいません。 つい先日行ってきた全中ロボコン全国大会を機に今まで行っていなかった卓球部をやめ、ロボコンができる文化研究部に入ったのですが・・・  今まで部員が1人もいなかったため、部員は僕一人です。その上、4月までは部費が出ませんorz...  ですが、4月の新入生歓迎会で新入生の興味を引くようなロボットを製作し、見せる計画を立てています。    ここから本題。  そこで、お金をあまり使わずに(使うとなると自費)実用的で日常的に役に立つロボットを4月までに作りたいと思っています。また、そのロボットはロボコンC部門(規格なし。非競技用)のロボットとして大会に出したいと思っています。  中学生(新入生)が見て、自分も作ってみたい、と思うようなロボット・・・ なにかありませんかね?  とりあえず、学校にはリンク材・ラダーチェーン・キャタピラ・タイヤ・ギヤボックス・モーター・ビス類・など基本的なものは揃えています。(電子制御などの部品はないです。)ないものはある程度の範囲なら買いそろえるつもりです。(中学生として買える範囲)  もちろん、4月を過ぎたら部費も入るので競技用、実用など多様なロボットの製作をしていくつもりです。また、3月には秋葉原の「ツクモロボット王国」まで行って、基礎部品をはじめ、センサや学習用CPUなどを買ってくるつもりです(個人的に)。  なので、作った後のバージョンアップなどもできるという条件で、作れるもの、皆さんの知恵とアイデアを是非参考にさせていただきたいです。

    • tt04050
    • 回答数4
  • 立体凧

    こんばんは。 図のような立体凧を小学校6年生向けに、次の道具を使って制作手順も含め、図も利用して説明したいのですが、作り方がわかりません。 小学校6年生にどのようなに教えたらよいでしょうか? できれば実際に自分が6年生に教える気持ちで説明してくださると助かります。 材料: 1、5mm×5mm×900mmのヒノキ棒8本 2、5mm×5mm×300mmのヒノキ棒16本 3、木工用ボンド 4、八つ切り画用紙1枚 5、5mm幅のテープ 6、650mm×800mm×0.04mmのカラーポリエチレン袋 7、レース糸 8、凧糸 以上です。 お願いします。

  • 翼竜型グライダーを造りたいのですが。

    私、普段仕事で動物の模型などを制作しているのですが、先日翼竜の模型 を作ったところ、それがそのままラジコングライダーで飛ぶ所を見てみたいと思いました。 しかし、子どもの頃にUコンのキットを作った経験くらいしかなく、自分なりにいろいろ調べました。  理想としてはプテラノドンやプテロダクチルスのような無尾翼の翼竜にしたいのですが、 設計の仕方など調べてみると、翼型の問題や翼端のねじり下げなど、むつかしそうです。 翼型はいわゆるS字キャンバーを使用するとして、その場合でも翼端のねじり下げは必要なのでしょうか? それと翼の中心付近もS字キャンバーでいいのでしょうか? エレボンは翼の外側か、もしくは胴体に近い部分がいいのでしょうか? 以上3つの質問にご回答、および他にアドバイスなどございましたら、 お願いします。

  • 翼竜型グライダーを造りたいのですが。

    私、普段仕事で動物の模型などを制作しているのですが、先日翼竜の模型 を作ったところ、それがそのままラジコングライダーで飛ぶ所を見てみたいと思いました。 しかし、子どもの頃にUコンのキットを作った経験くらいしかなく、自分なりにいろいろ調べました。  理想としてはプテラノドンやプテロダクチルスのような無尾翼の翼竜にしたいのですが、 設計の仕方など調べてみると、翼型の問題や翼端のねじり下げなど、むつかしそうです。 翼型はいわゆるS字キャンバーを使用するとして、その場合でも翼端のねじり下げは必要なのでしょうか? それと翼の中心付近もS字キャンバーでいいのでしょうか? エレボンは翼の外側か、もしくは胴体に近い部分がいいのでしょうか? 以上3つの質問にご回答、および他にアドバイスなどございましたら、 お願いします。