kkk112 の回答履歴

全1079件中461~480件表示
  • 子だくさんで得することってありますか?

    今年5人目の子供が産まれ、7人家族になります 子供は可愛いですし、好きなので贅沢はさせてあげられなくとも 楽しく過ごせるとは思うのですが、社会的に子供を多く作れるようには なっていないと感じる部分があります もちろんレジャーや外食などすれば、頭数がいるので 多く費用がかかるのは当たり前としても、現在の出生率や 年齢別の人口の割合を考えると、もっと得してもいいのかな、と思います でももし今「子供が多いとこんな所で得」というのがあれば 是非教えていただきたいのです スーパーなどでの「特売品!一人一個まで!」ぐらいしか 思いつきません ご存知の方よろしくお願いします

  • 働くか?もしくは…しばらくは専業か?

    最近というか…生んでからずーっと悩んでるのですが 預けて仕事をするか? それとも育児に専念するか迷ってます。。 うちの旦那が『お前も働いてたらこんなの簡単に買えるのになぁ~』とか『働いてて本当えらいよなぁ』と働くママさんを褒めるので なんとなく専業で育児のみって…まだまだなのかなぁって気持ちになったりして自分に自信がどんどんなくなっていくのです 旦那の意見だけのせいではないんですが…なんかメリハリのない毎日がずーっと続くのかなぁ?とかいろいろ考えてしまうんです たしかにわたしの育児スタイル。毎日遊んでるのに近いかもしれません。 好きなように楽しいばかりの時間を過ごして(ママさんたちとよく遊んでるし)赤ちゃんの育児はかわいくってそこまで大変でもないけど 時間とられるので家事は専業だけどめちゃくちゃ手抜きだったり。。 あと世間においてかれてるような気持ちになってたりします このままたとえば子供が大きくなってから仕事さがししても仕事についていけるのかなぁ?とか不安があるので早めに復帰した方が良い?とか。二人生みたいから働くのはやめておいたほうがいい?とか 働いてるママさん、働いてから何か気持ちの変化はありましたか?? 自分に自信はつきましたか?? なんだか自分が輝いてない気がして悶々としてる毎日のわたしに 意見ください。。もう自分がどうしたいのかわけわからない状態なんです

  • 院内感染隠蔽?(長文ですが)

    初めて投稿します。先日4ヵ月の息子が尿路感染症で6日間入院し、退院日に病室にいったところいつもと違い、入室前にマスクと感染予防のビニールをかぶるよう案内があり、聞いたところ昨晩から同じ病室の子どもと自分の子ども、それに別室の子どもが嘔吐下痢したため、症状が無い子と出た子を隔離しているといわれました。患者の中にこのような症状の人がいない為、院内感染ではないと言われました。息子については昨日から下痢(白に少し黄身がかった状態)で哺乳状態も良くはないが飲まなくは無く入院を延期する程では無いので、このまま退院させてくださいと言われました。その下痢や嘔吐について医者や看護師に尋ねたところ、何らかのウイルスで両親にも移る可能があるとの事。ただ何のウイルスかは検査して無いようで何も言っていませんでした。帰りの際に子どもの頭が熱く、帰宅後計ったら38度あり下痢も二時間に一回程続き、翌日妻が嘔吐と下痢に見舞われました。その翌日は自分が同じ症状になりました。病院に行き、状況伝えたところ、自分たちは内科で、子どもは小児科で急性胃腸炎(ロタ・アデノではない)と診断。電話で医者に院内感染したのではないか?子どもが何らかのウイルス感染した状態で退院させたから両親とも移ったのではないか?と聞いたところ、両親の感染は子どものウイルスによるものと判断できるとの回答でした。すべて口頭でのやりとりであり、少しずつ話す内容が変わってきていると感じ、上記の経緯を文面で起こしてもらうよう頼みましたが、渡された文面には(1)退院時には嘔吐も無く哺乳状態も回復に向かっていったので、退院可能と判断(2)下痢の状態は把握していたが抗生剤によるものと判断。との記載のみであり、上記の口頭でのやりとりは一切記載されていませんでした。上記文面を渡される時には小児科副部長が同行しており、担当医師も電話でのウイルス云々の内容には触れませんでした。この病院は県内でも有数の総合病院であり今後係わる可能性も高く、現在も子どもが入院しており病院側と真正面から争う気は子どもの事を考えると出来ない状況ですが、原因がわかっていながら隠そうとする病院側の対応に不信感を持ちましたので、退院後は病院を変えようと思います。ただ個人的な感情として、病院の対応が院内で感染した事を作為的にうやむやにしていると感じており、何か明らかにする方法があればと思い投稿しました。良いアドバイスがあればぜひともお伺いしたいと思いますので宜しくお願いします。

    • sikkomo
    • 回答数5
  • この娘の名前わかりますか?

    ヤフーのホームページのトップページの右上に宣伝って言うかCMみたいな動画が流れますよね。 ページを更新する度に出てくる動画が変わっちゃうんですけどその中にyahoo!プレミアムの宣伝動画があって、20代の女の子が6人順番に映るんですけど、1番目と2番目に出てる女の子の名前ってわかりますか? おそらくグラビアアイドルだと思うんですけど、俺グラビアは榊原郁恵と山崎真実くらいしか知らないんですよ。どなたかお願いします。 PS/カテ違いでしたらすみませんw

    • huntak
    • 回答数1
  • 子供の名づけ・止め字をそろえるか?

    近々次男を出産予定です。 名前を考えているのですが、上の子の止め字「太」を、 下の子にも使うかどうかで迷っています。 止め字をそろえた方、そろえなかった方、ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 笑っていいとも!のオープニング曲、ジングルを探しています。

    友達の披露宴の余興で『笑っていいとも!』のオープニング曲(ウキウキウォッチング)と、テレフォンショッキングのCM明け、CM入りのジングルを使うことになり探しています。 BGMや効果音を取り扱っているサイトを探しましたが見つかりません。 ウキウキウォッチングも昔レコードが出たくらいなようで・・・。 心当たりの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします!

    • noname#91611
    • 回答数1
  • ウルトラマン人形での遊び方

    30代サラリーマンです。 4歳の子どもが、ウルトラマンの人形が好きで、20個くらい持っています。怪獣は4個くらいです。 その子どもに「パパ、人形で遊ぼう!」といわれるんですが、遊び方がいまいちわかりません。 (立てて整列させる。戦いごっこをする。くらい…。) なにか、人形をつかった楽しい遊びはないでしょうか? 子どもはちょっと知恵がついていて、「数をかぞえてみよう」とかいう算数ごっこをやろうとすると、「やだ、戦いごっこをしよう」と、その一点張りです。何かいい遊びを教えてください。

  • ★年長:登園拒否で困っています / 長文です

    年長:男児。 生後6か月から保育所生活をしてきました。 私自身、パート勤務に切り替えた都合上、昨年春から2年制の幼稚園に入園させました。 あと2ヶ月で卒園・・・という時期になって、ここ10日ほど、突然「登園拒否」が始まりました。 早くから集団生活に慣れているせいか、私自身、幼稚園ならば保育時間も短いし・・・と、さして心配もしていませんでした。 子供自身も『保育園の時より、早くにお迎え来てくれるから、幼稚園はいいね♪』と、毎日楽しく通園してくれていました。 しかし、ここ10日ほど、毎日夜になると表情が硬く、朝の登園時刻になると発語も乏しくなり、いざ園に到着しても、門より先に足を踏み入れようとさえせず、担任の先生達に抱き抱えられ、呼吸も荒くなるほどに泣き喚く状態です。 パートとはいえ、やっぱり朝は慌しく、その私の気持ちが子供に伝わっているのかなぁ・・・とも。 『ママと離れるのがイヤ』 『ママが遠くに行ってしまう気がする』 『ママが死んじゃう気がする』 など・・・最近になって口にするようになりました。 以前から『ママを困らせたくない』とよく言う子供で、第2子という事もあるのか、とりわけ「良い子」でいようとする傾向の強い子供ではあります。 上の子はかなり自己主張の強い子供ゆえ、どうしても2番目の子供は「我慢」を強いられる状況が多く、これまで心に溜め込んでいた様々な感情が、就学前の今、溢れ出てきたのか・・・とも感じます。 園の先生からは「お母さん自身も辛い状況でしょう。もし専門家の意見を聞かれたいのであれば、登校拒否の児童を扱う相談員を紹介しますよ」と仰ってはくれますが、つまりは事態はそこまで深刻化してしまっているのか・・・とも思え、更に辛くなりました。 毎朝、子供には『どうしてもしんどかったら先生に言うんだよ。何かあればいつでも迎えに来るからね』と伝えはしますが、担任も仕事中である私に気遣い、連絡を頂く事はありません。 最近では子供自身『僕がとんなに“しんどい”って先生に言っても、絶対に電話してくれないもんっ』と、更に不信感を抱いてしまっているようです。 先生曰く『登園時の不安定さは、いざ活動が始まると落ち着きます。時々、思い出したように泣き出す事はありますが。あと少しで卒園ですし、少しでも良い方向で園生活を終わらせてあげたいと思っていますので。私たちも出来る限りの事はさせて頂きたいと思っています』と。 別段、他覚症状は特になく、多くは不定愁訴的な訴えです。 それらを軽くあしらっては親子の信頼関係上良くないでしょうが、かといって登園拒否を認める事もまた良くないですし・・・。 母親として、どのような関わり方をすれば良いものでしょうか。 皆様のご意見・アドバイス、宜しくお願い致します。

    • megu_7
    • 回答数3
  • 子供が居る方、学資保険などについて教えてください。

    保険について全く無知です。意味不明な質問だったらすみません。 現在、3歳の子供1人の3人家族です。貯金と言える貯金もありません。友人の勧めで県民共済に子供と旦那が入っています。子供に将来お金もかかると思うので、学資保険に入ろうと思い色々調べてソニーの学資保険がよさそうだったので、先日保険屋さんに来てもらい説明を受けました。「子供が何歳の時にお金が必要か」と言う質問に対して「中学から高校に上がる間」と答えた所、学資保険より終身保険の方がよいのではないかと言うアドバイスを頂きました。実際に子供がどの時期にお金が必要か、あまりよく分からないのですが、もし大学に入るなら高校卒業後の方が必要になることになりますよね。でも子供がどういう道を選ぶか分からない今、どんな保険がよいのかアドバイスお願い致します。 ※旦那が保険を反対しているので私名義で加入する予定です。また、かけすてではなく貯蓄できるような保険が希望です。月1万円未満でおさえたいです。ソニー以外にもお勧めがありましたら教えてください。

    • tea55
    • 回答数6
  • 子供が居る方、学資保険などについて教えてください。

    保険について全く無知です。意味不明な質問だったらすみません。 現在、3歳の子供1人の3人家族です。貯金と言える貯金もありません。友人の勧めで県民共済に子供と旦那が入っています。子供に将来お金もかかると思うので、学資保険に入ろうと思い色々調べてソニーの学資保険がよさそうだったので、先日保険屋さんに来てもらい説明を受けました。「子供が何歳の時にお金が必要か」と言う質問に対して「中学から高校に上がる間」と答えた所、学資保険より終身保険の方がよいのではないかと言うアドバイスを頂きました。実際に子供がどの時期にお金が必要か、あまりよく分からないのですが、もし大学に入るなら高校卒業後の方が必要になることになりますよね。でも子供がどういう道を選ぶか分からない今、どんな保険がよいのかアドバイスお願い致します。 ※旦那が保険を反対しているので私名義で加入する予定です。また、かけすてではなく貯蓄できるような保険が希望です。月1万円未満でおさえたいです。ソニー以外にもお勧めがありましたら教えてください。

    • tea55
    • 回答数6
  • 小学校のPTAの活動はどんな?

    来年度まるまる育児休業をとっており、上の子が小学校1年生になるので、この際、PTAの役員をやってしまおうかどうしようか悩んでいるのですが、、PTAってどんな仕事があるのでしょうか?どこの学校でも大体おんなじだと思うのですが、、、ちなみに公立です。 学級ごとの役員やら学年の役員やらいろいろあるんでしょうか?もちろん活動日とかは学校によって違うと思うので、経験された方の現状を教えていただければ、うれしいです。0歳児連れではだめですか?うちの子はおとなしいので、あんまりぎゃーぎゃー泣いたりはしないと思います。やはり下の子がもう少し大きくなってからのほうが無難でしょうか??

  • 義父母が保育園に預ける事を反対

    もうすぐ2歳半の息子を保育園に預けて働こうと思っています。 タイトル通り義父母が反対しています。 義父母とは隣県で高速で1時間程。年に数回泊まりに行っています。 義父母の意見は「こんな小さいうちから預けてかわいそう」「小さいうちしか一緒にいれない」「今の夫の稼ぎでギリギリでもやっていけるなら幼稚園にすべき」「もっと子供が大きくなってから働けばよい」です。 一方私の意見は「幼稚園だと経済的にギリギリで貯金ができない」「社会に接していたい」「職業柄(技術職)ブランクが空きすぎると復帰が難しい」「子供(男の子)が大人になったときは共働きがもっと当たり前の時代だから子供が抵抗がないか価値観にさせる為」です。 しかし働くと言ってもやはり家庭が第一ですので、残業なし、土日なしで働こうと思っています。 特に姑が反対しています。夫は5歳くらいから幼稚園に行ったそうで、姑は今もなおずっと専業主婦をやっています。 一方私の両親は小さい頃から共働きで、私も小さい頃から保育園に行っていましてなんら抵抗はありません。 姑と話しているとずっと専業だったせいもあって、世間知らずというか、社会の厳しさを知らないというか・・・働く女性の気持ちや社会の事を知らないのでイライラしてきます。 一方私の母親は私が小さい頃から世間とはこうだとか、社会は厳しいなどを教えて貰っていましたし、あまり古い考え方ではありません。 姑を見てると余計私もこんな世間知らずにはなりたくないと思い働きたいと思う事もしばしばあります。 それに夫の考え方を見ていても、これから子供が大きくなった時の時代の事を考えると共働きの価値観を植え付けなければならないかな~と。 例えば、夫は男が働いて女は家にいるものだ、共働きだろうが家事は一切女がするという価値観の人です。 又、亭主関白です。 夫は自分の稼ぎが少ないので、働く事に関しては賛成しています。 多分稼ぎが多かったら反対しているとは思いますが・・・。 同じように反対にあわれた方、どのように説得したのでしょうか?

    • infi_01
    • 回答数9
  • 夕陽を見に♪

    日本海側の地域は魅了が沢山あるので、明後日から日本海側の地域(福井、新潟、富山、鳥取)に観光に行くのですが、夕方に海に沈む夕陽を彼氏と一緒に見るつもりなのですが、 現在も北朝鮮の工作員に拉致されるなんてことあるんでしょうか?

    • noname#76065
    • 回答数1
  • 飲んだ母乳の影響は何日後、肌に現れますか?

    赤ちゃんの湿疹で悩んでいます たとえば、たくさん大豆を食べた場合 母乳にたべすぎた大豆の影響が出るのは何日後でしょうか? そして、それを飲んだ赤ちゃんの肌に 湿疹として出るのは何日後でしょうか? わたしの食べた何によって影響してるのか 知りたいのです

  • 出産後の育児・仕事・保育園

    現在23歳、今年結婚予定です。 旦那さんになる人は28歳、正社員です。 すでに一緒に住んでいます。 最近、結婚後の事を考えるようになったのですが、子供が欲しいと思う反面、子供が出来て旦那さんだけの収入になったらやっていけないかも。。と不安です。 旦那さんの手取りが20万程度しかありません(東京都23区外在住) 今現在はお互い正社員として働いており、お互い車が好きな事と会社自体が駅からかけ離れている場所なので自宅が最寄り駅までバスで30分という車がないと不便な場所に住んでいます。 今回はまだ結婚前からの同棲なので賃貸にしたのですが、お互いの両親からなるべく早くマンションなり購入した方がいいと言われており、2年後は更新せずにマンションを購入する予定です。 その間は結婚しても子供は作らないつもりですが実際にマンションを購入した後、子供を授かった際は大丈夫なんだろうか・・と不安です。 世間では入園待ちの児童が多いなどと言われていますし、保育園などの募集も働いている証明書が必要と記載されていますが、実際はどうなんでしょうか? 今現在は、私は会社まで車で10分、旦那さんは会社まで1時間ちょいかかっています。(私は交通費が支給されない会社に勤めています) ですのでマンション購入時には旦那さん側の会社に近いほうに引越し私も職場も新たに探すつもりですが、次の会社で育児休暇が取れればいいですがパートや育児休暇なしの会社で働いた場合出産後は無職になりますよね。。 そうなると証明書もありませんし私の両親も経済的に苦しく共働きですし旦那側は既に義父が亡くなっていて義母も働いているので預けることは出来ません。 でも、預けられなかったらずっと仕事出来ないままだしどうしたらいいのだろう・・と考えてしまいます。。 保育園に入れられるか入れられないかも分からないのに職探しをしているのでしょうか・・? もう一つ悩んでいるのは子供は授かりものですので子供が欲しいと思ったらすぐ出来るわけでもないですよね。 そこらへんのタイミングもどうしたらいいのか悩んでいます。。 実際小さなお子様をお持ちの方はどうなさっているのでしょうか? 育児休暇? 保育園に入れた? その際は正社員で働いているのかパートで働いているのかなど・・ 参考にさせて頂きたいと思いますので教えて下さい

  • 小1、加配教師がつくと発達障害カミングアウトでしょうか?

    小1の息子がいます。3月末生まれです。 少し前、こちらで質問させて頂いたのですが、息子は一斉指導に出遅れる事などで担任から発達診断を勧められました。 つまり、一斉指示に遅れると個人的に声かけが必要なようです。 今は、学校経由でなく自分で専門医を訪ねて診断を受けようと思っています。 勉強に遅れはなく、交友関係にも問題は特にありません。 担任の話では、出遅れた時に加配教師をつけたら良いのでは、と言うのですが、加配も常にでなく息子が出遅れがちな時に週何回か、というような形と言います。もちろん、診断結果にもよりますが。 それでふと思ったのですが、加配教師がついた場合、周囲の子供たちや保護者達にはどう説明するのでしょうか。まだ幼いので、年齢がすすんで一斉指導について行けるようになったりして加配が要らなくなったとしても、今仮に何かの発達障害が認められた場合、周知と言うかカミングアウトしないといけないのでしょうか? クラスは12人で田舎なので、噂は正しく広がるとは限りません。 加配=何かの障害、と周知するしかないのでしょうか? 加配教師をつけていらっしゃるお子さんをお持ちの方など、周囲にはどういった説明をされているのか知りたいです。 軽度発達障害であった場合などは、大人になって、自分でうまく順応していける例も多数あると聞きました。 今、子供自身がそういう事に理解できない時期なのに親が勝手に周知させてしまって、将来息子が傷ついたら、と心配になります。 色々調べると、今は発達障害などは早期発見早期に手を打つという風になってきたみたいなので昔と比べてそう診断される子供が多くなったと聞きました。昔から数は変わっていないけど昔は放置だったのだと思います。 早期発見、早期に支援は良い事と思います。でも、軽度な場合なのにむやみに「障害認定」な風潮には疑問を感じます。 仮に診断を受けて何かあった場合、どうしたら良いか先走って悩んでいます。

  • 1~3歳児 習い事の時間帯、みんな無理してないのかな?

    習い事の時間帯で質問です。 習い事、スイミングや、音楽教室、英語、ダンスなど色々あると思いますが、 習い事の時間が、午後にまたがったり、午後始まり(13時とか14時とか)だと、1~3歳位の子供って眠かったり、お腹がすいてしまったりと、無理していないのでしょうか? 普段からお昼寝させないで、夜たっぷり寝るような、そういうリズムにしてしまっているのか、その日だけお昼寝ナシにしているのか、、、 皆さんどうしているのですか? どうやってリズムを整えてあげているのでしょうか・・・? 何か弊害はないのでしょうか? よろしくお願い致します!

  • ユニクロの新生児服は使いやすいですか?

    お世話になります。 産まれてくる子供のためにネットで服を探していたところ、 ユニクロのインナーボディとレッグウォーマーがシンプル&お手頃で いいなと思ったのですが、使いやすいですか? 店舗で手にとって見ることができない環境にいるため、 感想を教えていただければ嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 結婚式、子供演出・花束をもらうまでの順番

    もうすぐ、結婚式で両親への花束贈呈の演出について質問なんですが。 現在、進行では【新婦手紙⇒スタッフから花をもらう⇒それぞれの両親に贈呈】と云う順番なのですが、 新婦からは、この中で子供を使った演出を入れたいとの事で、スタッフではなく、子供から新郎新婦に花束を渡す事にしました。 それに伴い、順番を【子供から新郎新婦花束もらう⇒新婦手紙⇒その花束を両親に贈呈】にしたいと言います。 さすがにもらって時間(5分程度)が経ったものをそのまま両親に渡すのは、使い回しの気がして反対するのですが。また司会者の方が子供が出る時に、両親に渡す直前じゃないのに、「両親に渡す花束を子供が持ってくる」等、もしくは何て司会者が言えばいいのか、困る気がします。 自分は【新婦手紙⇒子供が花束を持ってくる⇒両親に贈呈】の方がしっくり来る気がするのですが… 新婦は自分の主張するパターンしか結婚式を見た事ない。との事で、引く気配がありません。 通常はどんな流れなのか、教えてください。

  • 小学校の先生へ連絡帳について質問です

    連絡帳にはどのようなことが書かれていますか? 我が家では、必要な連絡事項しか書いていません。 例えば、 ・勉強方法の相談。 ・通院の為に遅れます。 ・風邪気味なので体育を見学させてください。など 普段の生活の何気ないことも書いてもいいですか? 書いた方が家庭での子供の様子が伝わりいいのですか? 例えば、 ・そろばんを頑張っていて昨日12級をもらいました。 ・スイミングを休まず1年間通って皆勤賞をもらいました。 ・最近、食器を運ぶお手伝いをしてくれて助かっています。など 先生も毎日忙しいでしょうけど、子供の良い面も知って頂きたいと 思っています。みなさん、どのような感じで連絡帳を活用しているのでしょうか。