Deerhunter の回答履歴
- 和訳お願いします。
毎回お世話になっています、akiha2です。 学校の宿題で長文の和訳が出たのですが、 以下の文章がどう頑張っても訳しきれないんです。 「Not many people had driven in, parked their cars, and walked up to order the hamburgers or a coffee to go.」 →ドライブインする人はあまり多くなかった、 ハンバーガーもしくは持ち帰りのコーヒーを注文する為に車を止めてやってきます。(で良いでしょうか?) 「Maybe few people had noticed the strange new golden arches sign with the little cook named "Speedee" runnning between them.」 →おそらくほとんどの人々が…(この先がどう訳せば良いのやら…) 分かる範囲良いので、 どなたかアドバイスよろしくお願いします!><
- この文章の添削をおねがいできますか??
They realized a 50% cut in producing cost of wheat by introducing community farming. 私としましては、 集落営農(community farminng)を導入することで、 農民達は、小麦の生産にかかるコストを50%も削減することが出来た。 と、表現したいのですが…。 cutの使い方が辞書を読んでもなんだかイマイチつかめず・・・ よろしくお願いいたします。
- MakeとManufactureの違い・使い分けについて
製品情報として『Made in Japan』という表記と『Manufactured in Japan』という表記は意味合いが変わってくるのでしょうか? 単語が違うのでおそらく意味は変わるんでしょうけど、 その製品によって使い分けるのでしょうか? ちなみに洋服でManufactureを使っても大丈夫でしょうか?
- 英訳「~なら…はどうなりますか? 」と「繰り返しになりますが…」
おはようございます。 「~なら…はどうなりますか? 」 を英語で表現したいのです。 例文としては 「~し忘れたら私はどうなりますか?」 や 「間に合わなかったら彼はどうなりますか?」 みたいな感じです。 「~なら…はどうなりますか? 」 の表現はどう英訳されますでしょうか? あと、確認する意味で 「繰り返しになりますが…」 という表現を使いますよね。 これはどうように英訳されますでしょうか?
- 白を外国語に訳すと?
こんにちは、外国語で「白」とは何というのか、 読み方と合わせて教えていただけると嬉しいです。 自分でも翻訳サイトなどで調べてみたりしたのですが、読み方がサッパリです…。 英語とフランス語はわかるので、それ以外で、 どうかお願いします。
- ベストアンサー
- その他(語学)
- noname#18204
- 回答数8
- 英語の解釈(ニュアンスの違いがわかりません)
英語の解釈なのですが辞書を見ただけでは2つの文に何かの違いがあるか分かりません。 そこでどうしてこっちの分の方が正しいのか ということを教えていただきたいです。 お聞きしたい問題は4つあります。 (1)「利用するにはまず契約(申し込み)しなくてはいけない」場合。(例えば旅行の申し込みや、ケータイの申し込みなど) A You must apply to ●● B You must subscribe to ●● 私はBの方が適切だと思うのですが・・・Aのapplyを使う場合は「apply to」よりも 「apply for」の方が適切であると思うのですが・・。 (2)「デスクトップフォルダよりAを取り外す場合」(取り外すには少し押しながら外さないといけない) A Hold the DesktopHolder to detach the A. B To Detach, hold down the desktopHolder and detach the A. 文のとおりに訳しているのはBだと思うのですが、Aでも意味は通るのでしょうか。 (3)「もしあなたの名前を登録していなかったら」 A If you have not registered your name・・・ B If you dont` register your name・・・・ Ifを使用しているのでAの文は過去完了だと思うのですが、この文の場合に過去完了を使う必要はあるのでしょうか・・。 (4)「a second」と「one second」の違い。 両方とも「1秒」という意味ですが、使用する際に何かの違いはあるのでしょうか。 質問内容が分かりにくいかもしれませんが、 よろしくお願いします。
- 英文の解釈を教えてください。
いつもお世話になります。 小説の中のセリフなんですが、意味のわからないところがあります。 "Amen!" he said. "Amen? As in you're glad the vacation's over?" "Absolutely." 2行目の"As in"以下がわかりません。 ひょっとして"As if"の印刷ミスかなと思ったりしますが、確信がもてません。 前後のセリフとのつながりを含め、意味と解釈を教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 英語
- noname#35664
- 回答数3
- 米大進学経験者の皆さん助けてください。
この秋からアメリカの4年私立大学にfull-time studentとして進学します。高校の時に一年留学をしましたが、だからといって自信満々になれる筈も無く、長い間待たされてようやく来た合格通知に正直戸惑いが隠せません。留学機関を使っていないので全部自分で手探り状態です。もし皆さんの中で同じような経験をなさった方、もしくは今現在私のような状況の方がいらしたら是非知恵をお貸し下さい。アメリカの大学や生活面での注意することやその他いろいろ聞かせて頂けるだけで私のこれからの糧になると思います。 今、特に学校が始まる直前の新入生一週間オリエンでの留学生全員対象のEnglish Placement Testが気になります。。。TOEICの様な問題が出るのでしょうか??
- <至急>英訳をお願いします。
どなたか助けて下さい。 アメリカのホテルに泊まっている友人にfaxを送る事になりましたが、カバーレターをどのようにかいたらいいかわかりません。 明日の午前中までに送らないといけないので、なにとぞ宜しくお願いいたします。 ○○ホテル御中 このfaxを宿泊者のMr,○○へ渡して下さい。 (不在の場合はドアの下に差し込んでおいて下さい) 宜しくお願いいたします。 これだけなのですが、英語ならではの決まり文句のようなものをつけないと失礼にあたりますよね? 巨大ホテルなので、確実に渡したいのできちんと丁寧にかかないとダメかなと思いまして。 宜しくお願いいたします。
- 『原産国』『洗濯の注意』などアパレル系用語の英訳
友人に頼まれて、今洋服のタグを作成しているのですが、 『サイズ』『品質』『原産国』『洗濯の注意』など定番的な表示で困っています。 例えば、 Size:M Quality:100% Cotton と、ここまではいろんな物に書いてあるのでわかるのですが、 ここからが問題です。 原産国:Made in Japan としたいのですが、何と書けば良いのでしょうか? Manufacture;Made in Japanですか? 次に、洗濯の注意は Attention:Machine wash cold... でいいのでしょうか? それともCautionですか? 『洗濯の注意』をそのまま訳すと、 Attention to washingで良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします!!!
- ふざけたこと、馬鹿げたこと、おかしいこと
「Do the right thing」のrightの部分を、 ふざけたこと・馬鹿げたこと・おかしいことというニュアンスの単語に変えたいのですが、何かいい単語はないでしょうか? スラングでもかまいません。 よろしくお願いいたします。
- 英語で何ていうんですか?
日ごろお世話になっている、アメリカにいる友達に、「**(場所)で楽しんでる?? 私は毎日バイトで忙しい毎日送っています。 いつもありがとね~」みたいな感じで手紙を英語で書きたいのですが、どういう書き方がいいですか? ‘Hello. How's it going? Are you having fun in ** ? I've been busy for part time job these days, but I'm having fun in Japan! Thank you . ’これでいいのでしょうか?‘いつもありがとう’という表現を強調したいのですが、良い言い方があれば教えてください。よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 英語
- happy-pink
- 回答数4
- 大学院をあきらめ、専門学校に留学していますが・・悩んでいます(長文です)
カナダに来て1年経った30歳未婚女性です。以前は企業で働いていました。 周囲の事情が変わって、あきらめていた留学の道が去年突然開けました。 目標は、私学の英語教員になることです。 「第二言語習得」に興味があり、「なぜ努力しても話せない人がいるのか」「どう学べばより効率的に習得できるのか」などを学びたいと思っていました。 また、子供が好きで生徒指導を通して教育に携わりたいという気持ちも強いです。 ベストだったのは、英語教授法での修士をとることだったと思います。 しかし、突然留学の道が開けたのと、自分と親の年齢を考え、渡航まで時間がかかる大学院をあきらめ、すぐにTOEFL230だけとって専門学校の短期コースに入りました。 「TESOL」や「Youth care」というコースで、地元カナダ人が「手に職」をつけるために学びにくる学校です。 留学生も少なく、学んだことはそれなりに大きかったと思います。 また、教師経験がなかったので、こちらで教育施設で働くことも目標でした。運良く、小学校(日系人向けですが)で担任として働かせてもらうことで実現できました。 面白く貴重な経験だったと思います。 最近、「無理をしてでも大学院にいくべきだったか」との気持ちが出てきました。 苦労はしたけど、院でのそれには比べ物にならないでしょう。専門学校でのDiplomaは日本では当然、ちゃんとした資格ではありません。 わかっていたことですが、最近、周囲から「どうしてあなたはそんな軽いコースにいて、マスターに行かなかったの。最近の私学の英語教員はマスター取ってる人も多いよ」と言われるようになり、揺れてしまっています。 何を質問したいかといいますと、今までの1年やってきた内容は、私学に就活する時に評価されるかということです。また、どのように気持ちを持ったらよいでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(留学)
- noname#229691
- 回答数2
- 修士課程のGRAは信用されない?
こんにちは。 このたび、米国の理系大学院進学をもくろんでいます(できればph.D)。 日本での学部時代のGRAは正直あまりよくありませんでした(基準値を切るかもしれません)。 (学費捻出のためにかなり仕事してましたのであまり勉強に時間が取れなかったのです) その後、同大学(日本)の修士課程に進みました。 その修士時代の時のGRAはかなりいいのですが (一応、自分なりには頑張ったつもりです) 修士時代のGRAは信用して貰えないと聞きました。 これは本当なのでしょうか?
- お小遣い帳の項目を英語で表したいのですが。
簡単なお小遣い帳の「摘要」「収入」「支出」「残高」は英語で、それぞれ items, income, spending, balanceでいいのか自信がありません。また「お小遣い帳」のようなものは cash book でいいのですか。 ご存知の方教えてください。 また、英語の家計簿のつけ方などのサイトをご存知だったら教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- phantomopera
- 回答数2
- 虫に詳しい方!!ミミズ系かナメクジ系だと思うのですが
風呂場に、小さいミミズのような大きさの(ミミズよりは長め) 見た目黒っぽくてヌメっとした感じの 頭がハートを逆さまにしたよな、気持ちの悪い虫が、 トグロを巻いていました! これって何ですか? 危険な虫ではないですか? 家は古くて、ナメクジも良く出るのですが、 どこから入ってくるのかわかりません。 何かいい退治方法などありますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- Aphrodite2
- 回答数5
- the の発音に悩んでいます
theの来る位置によっては、肩が凝るほど音読に苦労してしまいます。たとえば、 It's the same for you. I opened the door. -ed のあとに the が来たりすると、舌を上歯の下に出して発音するのは苦しいです。口の中が忙しくて(涙)。ネイティブの人は、例外なくth を全て発音どおりに発しているんでしょうか。音読するたび、不思議で仕方ありません。
- if~notとunlessの違い
if~notとunlessの違いについてお聞きしたいのですが。 以下の、unlessに関する私の解釈でどこか間違っているところがあったら、教えてください。 unlessは主節の内容を否定するための「唯一の条件」を示す働きがあり、「~する場合を除いて」という意味になる。 I’ll be surprised unless Ann comes to the meeting. という文を「もし、アンがその会に来なかったら驚きだ(いつも来てるから)」という意味で使えないのは、上の文だと、「アンがその会に来る場合を除いて他のどの場合でも(太郎が来ても、花子が来ても)、私は驚く」という意味になってしまうからである。 よろしくお願いします。
- 手紙の結び文句
キャシーがブレンダから受け取った手紙の内容です。 Dear Cathy, I'm terribly sorry for not writing to you sooner, but I've been really busy ever since I moved. As you can imagine, it took a little while to settle in. Life is certainly much slower and less hectic up here. But one thing's sure: I don't miss London at all. I've rented a cottage near the town of Windemere with fabulous view of the lake and hills behind. Why don't you come up for a weekend? I can put you up in the spare room and you're welcome to use my car. It's lovely and peaceful: I do hope you'll come. Give my love to Simon. I wonder if he remember me? Anyway, I hope you're both well and happy. Lot's of love. Your friend, Brenda. ここで質問です。 (1)ever since のeverはsinceを強調していると思いますが、このeverはどう日本語で訳出したらいいでしょうか? (2)hecticという単語ですが、辞書には「慌しい」とありますが、これは peacefulとほぼ反対の意味で使われていますよね。この単語にはどういうニュアンスがあるのですか? (3)「Life is certainly much slower and less hectic up here.」の部分のupは「北に」という意味になるのでしょうか?確かにブレンダが引越しした場所はキャシーの家よりも北に位置しますが、、。それとも、「こちら」という意味なのでしょうか?これは無理に訳さなくてもいいとは思いますが。 (4)Lot's of loveは お決まりの手紙の結びも文句と思われますが、「敬具」と訳すと硬いですよね。どんな訳語が適切だと思いますか?
- ベストアンサー
- 英語
- noname#47281
- 回答数2