tom0120 の回答履歴

全2609件中581~600件表示
  • コードつけについて

    自分でポップス系の作曲、アレンジをしているものです。ところで、自分の曲にコードをつける際に困っているのですが教えてください。 コードの書籍を読むとV→IVへのコードは原則無いと書かれているのですが(メジャーの場合)実際の曲を聴くとV→IVのコード進行はあるし、他のコード理論書を読むとV→IVのコード進行も可能と書かれています。自分で曲を作ってデモテープをレコード会社へ送った時など、レコード会社の人はこの人はコードを分かっていないと思うのではないかとコードづけが怖くなってしまいます。皆さんはコード進行の禁じ手をやはり注意してコード付けしているのですか?又、V→IVを使った時、どのようにこの問題を自分で解決させているのですか? コードつける際に他にやってはいけない禁じ手があれが教えてください。自分は以前、II(IVの代理コード)→IV、VI(Iの代理コード)→I等といった代理コードから本物のコードは駄目。又、II→VI等といった5度音程は駄目と教わりました。でも、コードの勉強をすると最終的には耳障りのいいコードを付けて、後からそのコード進行の理由付けをしている(ダブルドミナント等)ように思ってしまうのです。 誰か、コード付ける上でのすっきりした回答方法を教えてください。よろしくお願いします。本当に悩んでいます。

  • 作曲ソフトについて

     パソコン用の作曲ソフト(有償無償は問いません)で優れたものがあればご紹介頂けませんでしょうか?

  • DTMに関して、手順、接続した時の想像が全くつきません…

    こんにちは。 数日前にもDTMについて質問させていただき、たくさんの回答ありがとうございました。 色々と教えていただき大変感謝ですが、私は本当にDTMに触れたことがなく何がなんなのか想像がつかないのです。 質問の内容ですが、 ギターの演奏は自分でし、その他の音(ベース、ドラム、打ち込み、効果音など)は何らかの物し、ヴォーカルはミクか何か(できれば最新のレンを希望しますが…)にするとした場合で↓ (1)どのような役割を持つ機器を、どういう接続をして(何と何をUSB接続。とか)作業をするのでしょうか??  前回オーディオインターフェースや、フリーソフトの作曲ソフト的な物を紹介していただきましたが、正直それがどういう役割なのか、どう使うのかさっぱり分かりませんでした。 (2)打ち込み等をマウスだけでやると面倒なのでMIDIキーボードを買うことをオススメされましたが、その場合のMIDIキーボードの役割は、キーボードの鍵盤に役割(例えばドラムならドの音がハイハット、レの位置がバスドラム、など)を分担して演奏するという解釈でよいのでしょうか?? また、MIDI出入力端子がついてるシンセサイザー(YAMAHAのMM6等)にもMIDIキーボードと同じ役割はできるのでしょうか?? また疑問がたくさん出てしまいましたが、本当に想像すらつかないのです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 初心者でも使いやすい作曲ソフトはどれですか?

    作詞作曲が好きなのでpCで自分の作った曲を公開したいと思い、まず、曲作りと思ったのですが、どのソフトがいいか迷っています。 歌うのは、イマイチなので(歌ってくれる人がいればいいのですが)、「初音ミク」も考えましたが、使いやすいものでしょうか? アレンジも割と簡単にできるのでしょうか? 当方、バイエル程度のピアノはできますので、鍵盤で弾くと楽譜化されるタイプのものはありますでしょうか?また、それを簡単に移調できますでしょうか? 最悪、自分の歌声も音楽とあわせて、収録できるタイプのものもありますか? 簡単な、楽譜なら書けるのですが、どなたか、よい作曲ソフトをご存知の方、教えてください。

  • ヴァイオリンに傷が・・・

    ヴァイオリンの表面に傷がついてしまいました。 塗装がはげただけですが、10センチくらいの線の傷が2本ついてしまいました。 どうすればよいでしょうか? 専門の業者に依頼すれば直せるのでしょうか? 直せるとしたらどのくらいかかるのでしょうか? ヴァイオリンは8万の初心者用なのですが・・・ よろしくお願いします。

  • VOCALOIDソフトはドコに売っている?

    ニコニコでおなじみ、VOCALOID「初音ミク」と「鏡音リン・レン」を買おうと思うのですが、ドコに売っているのか分かりません。 やはり、電気屋なのでしょうか? 100万ボルトのは売っていますか? 詳しい方は教えてください。

    • kurem
    • 回答数3
  • シーケンスソフトについて

    最近、MIDIでの曲の演奏に興味を持ち始めて「ミノ式MIDIシーケンサ」を使い制作をしてきましたが、 スタンダートキットだけではなく他のドラムの音色も使いたいと思いました。 しかし「ミノ式MIDIシーケンサ」はドラムの指定などが出来ないため、 スタンダートキットのみ使用しなければなりません。 なので、シーケンスソフトを変更しようと考えています。 ・ミノ式MIDIシーケンサのように打ち込みやすい画面 ・ピッチベンド・モジュレーションなどのエフェクトの設定がやりやすい ・ドラムの指定が出来る これらを備えたシーケンスソフトをご存知の方、よろしくお願いします。

    • noname#184546
    • 回答数1
  • DTMに挑戦したいのですが、右も左も分かりません…

    こんにちは。 今回、タイトルにもあるようにDTMに挑戦しようと思い、色々調べてみると、分からない単語が続出で混乱してきました。 私はDTMに関する一切の物を持ってなく、しいて言えば今使ってるパソコンです。 私が目指すDTMは(単語の使い方間違えてるかもしれません…)、まず、ボーカルはミクか何かを使い、後、私はエレキギターをやっているのでその演奏データも挿れれたらなぁと考えております(これは予算的な問題から後ででいい)。 そして、他の楽器(考えているのはメジャーに突いて、シンセサイザー(キーボード)、ドラム、ベース、シーケンサーによる?打ち込み、その他効果音(ガ、ガリリとか、シャララァーンとか)とかです。)は自分で色々と設定(一応書くと、よくわからないですけれども音符だとかリズムとかになるんでしょうか?)して作曲して行こうと思ってます。 それらをふまえて、 (1)DTMを始めるのに必要な物は何でしょうか?調べていると、やり方は何パターンかあるようなので、できればどちらも教えていただけないでしょうか??また、必要なもののURL等を張っていた頂けると幸いです。 (2)音の出し方には・音符設定だけ ・画面上の鍵盤で ・音波単位で設定?   などなど、いろいろあったような気がするんですが、それらの特徴などを教えていただけませんか?? 質問は以上です。 最後に、今の私の予算じゃ(頑張って8万くらいでしょうかorz…)キツイとこありそうなので、信頼できて、リーズナブルな物等も紹介していただけると幸いです。 それと、私は将来本格的にDTMをやろうかとも考えておりますのでそれもふまえて(ふまえられるのか!?)の回答をお願いします。 ではよろしくお願いします!!

  • HPに掲示板をつけるには?

    HPビルダー11を使っています。 HPに掲示板を設置したいのですがどうすればいいですか?

  • 曲に音(楽器)を増やしたいと考えた時

    DTMに詳しい方 作っている曲に音程のある楽器を増やしたいと考えた時 どのように付け足していくんでしょうか? 例えばベースならルート音をなどは分かるのですが ちょっとしたベルやエレピとなるとコードを刻むくらいしか分かりません 理論があるのかは分かりませんが アドバイスいただけたら幸いです。

    • sitawa
    • 回答数2
  • ホームページ作成のCSS活用で出来る範囲

    現在会社のホームページを手がけております。 基本的にビルダー9を使ってのデザインをしているのですが、是非使いたい技術の中にCSSがあります。 そのCSSで出来ることの範囲を教えてもらえないでしょうか? 具体的には 外部スタイルマネージャーによってスタイルを一律に決めることができるとありますが、この一律に決めれる範囲はどの辺りまで出来るのでしょうか? 望みとしてはフレームのような効果まで狙っています。 つまり色、フォント、場所だけでなく 図やファイルまで当てはめて、新しいページを作る際には内容だけ変えればよい、そしてメニューが増えたら外部スタイルマネージャーで編集すればよい。 よくフォントや色などの説明は良く出ているのですが、 それくらいまで出来るのか、いろいろなサイトを見ても良くわかりません。 良く知っている方からしてみればかなり初歩的なことだと感じられますが、どうか教えてください。

  • クラシックギターの指導方法について

    こんにちは! クラシックギターをマンツーマンで教える場合、 先生は生徒に対してどこにいてどのように教えるのでしょうか? 座っているのでしょうか、立っているのでしょうか?先生もギターを持っているのでしょうか?外国と日本とだと教え方のスタイルに違い等はありますでしょうか? 例えばピアノであれば、先生は大体生徒の脇か後ろに立って指導しますよね。うろうろしながら聞いていて、たまに注意やアドバイスをしたりもする事もあるのでしょうか。バイオリンであればバイオリンを脇においておいて、たまに弾いてみせる、という感じでしょうか。そういった感じの事が知りたいです。 クラシックギターを教えている絵が必要で知りたいと思っています。 人それぞれではあるかもしれませんが自分はこうだった、というので良いですので宜しくお願い致します。

  • 作曲デモ伴奏の作り方

    作詞作曲をしているのですが、メロディと歌詞は出来ても、それにどう伴奏を付けたら良いか分かりません。コードをギターかピアノで弾いたとしても、それではいわゆるデモテープのようにはなりませんよね?(弾き語りではなく、他人にボーカルを頼めるようにデモを作りたいんです)バックトラックは、どうやって作るんですか?メロディありきで作ると思いますが、メロディは歌う部分なので一番あとで入れますよね?では初めにバックトラックを入れるときには何に合わせて入れたらいいのでしょう?ちなみに DTMは使えません。Garage Bandがありますが、使い方が分からず、楽器も弾けません。メロディを音符で入力し、それに合うリズムパターンなどを自動的に入れられるようなことって出来ますか?

    • chitoru
    • 回答数8
  • みみこぴ

    バンドでオリジナル曲をやることになって曲を作ってみたんですがメロディラインが楽譜に直せません。誰か直してくれる人はいませんか?

  • 作曲デモ伴奏の作り方

    作詞作曲をしているのですが、メロディと歌詞は出来ても、それにどう伴奏を付けたら良いか分かりません。コードをギターかピアノで弾いたとしても、それではいわゆるデモテープのようにはなりませんよね?(弾き語りではなく、他人にボーカルを頼めるようにデモを作りたいんです)バックトラックは、どうやって作るんですか?メロディありきで作ると思いますが、メロディは歌う部分なので一番あとで入れますよね?では初めにバックトラックを入れるときには何に合わせて入れたらいいのでしょう?ちなみに DTMは使えません。Garage Bandがありますが、使い方が分からず、楽器も弾けません。メロディを音符で入力し、それに合うリズムパターンなどを自動的に入れられるようなことって出来ますか?

    • chitoru
    • 回答数8
  • DTMでピアノ曲を作りたいのでバッキング方法などを知りたいのですが・・・。

    DTMを初めてピアノで曲の伴奏をしたり、特にソロピアノなどのバラード系を作りたいのでバッキングなどの打ち込みを知りたいのですが、私はピアノを小さいころほんの少しだけ習っていただけので具体的な方法がわからなくて困っています。 アルペジオや全音でオープンで抑えたり基本的なことは本なので読んだのですが、他人様の曲を覗かせてもらったりするといろいろな方法があるようですが、どうしてもみるだけでは作り方がわかりません。 なのでバッキングのパターンや作り方などが分かるサイトまたは本などはないでしょうか?実践コード・ワークアレンジ編は一応読んでバッキング集もあり、とても参考になったのですが、言い表しにくいのですが、実用的またはもう少し基本的なパターンや、JPOPなのでよく聞くパターンやゆったり系の曲のソロピアノのバッキング方法が知りたいです。またアドバイスなどありましたらぜひ教えてほしいです。 一応私は基本的な音楽理論は本でよみました。MIDIキーボードもありますが、片手でしか引けないです・・・。ソフトはシンガーソングライターを使っています。よろしくお願いします。

  • 音楽的価値のある曲とはどんな曲ですか?

    私は幼い頃7年ほどピアノを習っていて、中学生の頃やめてしまったのですが、縁があって半年ほど前からまたピアノを習っている者です。 私の先生が『エリーゼのために』は有名な曲だけど、音楽的価値のある曲ではないとおっしゃったのですが、その言葉に疑問を感じます。なら、どうして多くの人がピアノの練習の過程でその曲を練習するのか。 また、来年の発表会に向けて今モーツァルトのソナタno.8を練習していて、先生にもう1曲何か弾くよう言われたので、カルメンの前奏曲闘牛士をやりたいと言いました。でも、先生曰くその曲も音楽的価値がないとのことでした。私が闘牛士を選んだ理由はあるピアニストのコンサートで演奏しているのを聴いてとても感動したからでした。 音楽の知識がほとんどないのでここで質問させてください。 (1)クラシック音楽において、音楽的価値のある曲ない曲というのは存在しますか? (2)また専門家の方々は、どういった基準や、どういった部分に価値を感じるのですか? (3)もし、音楽的価値のない曲というのがあるとすれば、それはピアノ(または、ほかの楽器)で練習する意味はないのですか? よろしくお願いします。

  • DTMでピアノ曲を作りたいのでバッキング方法などを知りたいのですが・・・。

    DTMを初めてピアノで曲の伴奏をしたり、特にソロピアノなどのバラード系を作りたいのでバッキングなどの打ち込みを知りたいのですが、私はピアノを小さいころほんの少しだけ習っていただけので具体的な方法がわからなくて困っています。 アルペジオや全音でオープンで抑えたり基本的なことは本なので読んだのですが、他人様の曲を覗かせてもらったりするといろいろな方法があるようですが、どうしてもみるだけでは作り方がわかりません。 なのでバッキングのパターンや作り方などが分かるサイトまたは本などはないでしょうか?実践コード・ワークアレンジ編は一応読んでバッキング集もあり、とても参考になったのですが、言い表しにくいのですが、実用的またはもう少し基本的なパターンや、JPOPなのでよく聞くパターンやゆったり系の曲のソロピアノのバッキング方法が知りたいです。またアドバイスなどありましたらぜひ教えてほしいです。 一応私は基本的な音楽理論は本でよみました。MIDIキーボードもありますが、片手でしか引けないです・・・。ソフトはシンガーソングライターを使っています。よろしくお願いします。

  • finaleで作った音楽をソフトをダウンロードしてなくても聞ける方法は?

    今、finale(notepad 2007)で楽譜を作っています。 このソフトで作った音楽をfinaleをダウンロードしていないPCでも 聞けるようにしたいのですが、良く分かりません。 誰か教えていただける人は居ないでしょうか?

    • bu-bubu
    • 回答数5
  • これって変ですか?

    来年1月末にコンサートがあるのですが、「春の小川」を演奏しようと思っているのですが、この時期に春の曲は変ですか? 年賀状にも初春、迎春っていいますし、いいかなと思うのですが。 よろしくお願いします!