tom0120 の回答履歴

全2609件中561~580件表示
  • カデンツのT、S、DはみんなTSTSDTDの順か

    カデンツのトニック、サブドミナント、ドミナントはIから常にTSTSDTDの順ですか? ドから始まる3和音がTSTSDTDなのは分かりました。短三和音や増三和音の曲だったりするとこれは並べ方は同じでいいのか良く分かりません。

    • noname#51262
    • 回答数10
  • カデンツのT、S、DはみんなTSTSDTDの順か

    カデンツのトニック、サブドミナント、ドミナントはIから常にTSTSDTDの順ですか? ドから始まる3和音がTSTSDTDなのは分かりました。短三和音や増三和音の曲だったりするとこれは並べ方は同じでいいのか良く分かりません。

    • noname#51262
    • 回答数10
  • カデンツのT、S、DはみんなTSTSDTDの順か

    カデンツのトニック、サブドミナント、ドミナントはIから常にTSTSDTDの順ですか? ドから始まる3和音がTSTSDTDなのは分かりました。短三和音や増三和音の曲だったりするとこれは並べ方は同じでいいのか良く分かりません。

    • noname#51262
    • 回答数10
  • カデンツのT、S、DはみんなTSTSDTDの順か

    カデンツのトニック、サブドミナント、ドミナントはIから常にTSTSDTDの順ですか? ドから始まる3和音がTSTSDTDなのは分かりました。短三和音や増三和音の曲だったりするとこれは並べ方は同じでいいのか良く分かりません。

    • noname#51262
    • 回答数10
  • カデンツのT、S、DはみんなTSTSDTDの順か

    カデンツのトニック、サブドミナント、ドミナントはIから常にTSTSDTDの順ですか? ドから始まる3和音がTSTSDTDなのは分かりました。短三和音や増三和音の曲だったりするとこれは並べ方は同じでいいのか良く分かりません。

    • noname#51262
    • 回答数10
  • カデンツのT、S、DはみんなTSTSDTDの順か

    カデンツのトニック、サブドミナント、ドミナントはIから常にTSTSDTDの順ですか? ドから始まる3和音がTSTSDTDなのは分かりました。短三和音や増三和音の曲だったりするとこれは並べ方は同じでいいのか良く分かりません。

    • noname#51262
    • 回答数10
  • カデンツのT、S、DはみんなTSTSDTDの順か

    カデンツのトニック、サブドミナント、ドミナントはIから常にTSTSDTDの順ですか? ドから始まる3和音がTSTSDTDなのは分かりました。短三和音や増三和音の曲だったりするとこれは並べ方は同じでいいのか良く分かりません。

    • noname#51262
    • 回答数10
  • 灯油が高くて困っています。

    灯油が高くて困っています。 当方北海道ですが、1ヶ月の 灯油代が(冬季12~3月)12000円も かかってしまっています。 普段、ファンヒータータイプの 暖房は1台のみで、設定温度は 16度です。お風呂・シャワーにも 灯油を使います。おふろに入るのは 2日に一回で、浴槽の半分まで お湯を貯めています。 台所のお湯もなるべく 使わないようにしています。 ですが、1万円を超えます。 どうしたらもっと節約できますでしょうか??

  • 単音楽器でのコード感をだしながらのメロディー演奏

    単音楽器でメロディーの間にコードのアルペジオなんかをいれながら演奏したいのですが何か良い練習方法等があれば教えてください。 また他に単音楽器でコード感を出しながら演奏するのに良い方法があれば教えてください。

    • yujiru
    • 回答数3
  • ピレコ&作曲について

    カワイから発売されているピレコというCDにそのまま自分のピアノ演奏を録音できるという画期的な録音機材の購入を近々検討しております。そこで、ピレコを実際に購入した方へ質問なのですが、ノイズとか本当に気になりませんか。また、ピレコ以外にピアノの録音に適した機材がありましたら教えて頂けないでしょうか。値段は10万以内で。 上記の質問とは別になるのですが、最近ピアノ演奏以外に作曲もしたいと思うようになり、音楽理論とか独学で勉強中なのですが、正直ピアノ演奏とは違い、どのような教材を参考に勉強したら良いのか分からない為、いい教材を知っている方、または音楽を指導されている方、アドバイス宜しくお願いいたします。

  • ピレコ&作曲について

    カワイから発売されているピレコというCDにそのまま自分のピアノ演奏を録音できるという画期的な録音機材の購入を近々検討しております。そこで、ピレコを実際に購入した方へ質問なのですが、ノイズとか本当に気になりませんか。また、ピレコ以外にピアノの録音に適した機材がありましたら教えて頂けないでしょうか。値段は10万以内で。 上記の質問とは別になるのですが、最近ピアノ演奏以外に作曲もしたいと思うようになり、音楽理論とか独学で勉強中なのですが、正直ピアノ演奏とは違い、どのような教材を参考に勉強したら良いのか分からない為、いい教材を知っている方、または音楽を指導されている方、アドバイス宜しくお願いいたします。

  • コンセントでの活線作業 交換

    この間、電気工事士とりました。 それで質問なのですが、コンセントでの活線作業は問題ないでしょうか? コンセントを取り替えたいと思っています。 被覆もちょっと剥きたいのですが、そのままワイヤストリッパーで剥いちゃっていいのでしょうか? 回答願います。

    • noname#149791
    • 回答数5
  • ギター教室について

    最近エレキギターを始めたものです。独学でやっていこうと思ってたんですがギター教室にいけば効率よく上手になれると言われたのでものは試しに行ってみようと思いました。しかし家の近くにはクラシックギターの教室しかありません。素人考えでは同じギターという楽器だし大丈夫かなと思ってるんですがどうなんでしょうか?教えてください!

  • 初心者用Flash作成ソフト

    「FlashMaker 2」以外に 初心者にも使えるFlash作成ソフトって ありますか? よろしくお願いします(>_<)

    • noname#74548
    • 回答数1
  • 大型電気店のオリジナルのパソコン購入

    パソコンについては初心者なのですが、今まで使っていたパソコンが調子悪くなったので、元旦にヤマダ電気に行ってダイナブックPAAX52DYVを衝動買いしました。 ところが昨日東芝のカタログを見ていても、その型番が載っていないので東芝に電話すると、2007年11月に発売されたヤマダ電気オリジナルのノートパソコンだと言うことでした。 80GBを100GBに増やしたのとあと一つなにか言われてました。 そういうオリジナルのパソコンはどうなんでしょうか?なんとなく大量に残った在庫処分のために細工して売っているのではないかと思ってしまうのですが、考えすぎでしょうか? それとも初心者だったら、それほど考えなくてもいいものなんでしょうか? まだ手元にないので返品はできると思うのですが、どなたかおしえていただけませんでしょうか?

  • ヴィオラの練習について

    去年の4月から高校の部活でヴィオラを弾き始めたばかりの初心者です。 たくさん練習して上達させたいのですが、専門の知識を持っている顧問の先生・先輩方がいないので(ちなみに部活の規模は小さく、人前で演奏するのは学校の文化祭のみです;)、どのように練習すればいいのかよくわからなくて困っています。 そこでここに質問させていただきました。 いま、知りたいことは (1)一応基礎練習(音階)はしているんですが、正確な音をとるのが難しいです;チューナーで正確な音を取りながら練習をすればいいのでしょうか? (2)顧問の先生に「ビブラートをかけてみて」と言われたんですが、ここでビブラートのかけ方について調べたら、ちゃんと安定した音がとれるようになってから練習したほうがいいとありました。8ヶ月程度で安定した音はとれるようになるものなんでしょうか?(個人差はあると思いますが・・・) 駄文ですみません! 趣味でこれからも可能な限り続けていけたらなと思っているので、 詳しい方、是非回答お願いします。

  • ヴィオラの練習について

    去年の4月から高校の部活でヴィオラを弾き始めたばかりの初心者です。 たくさん練習して上達させたいのですが、専門の知識を持っている顧問の先生・先輩方がいないので(ちなみに部活の規模は小さく、人前で演奏するのは学校の文化祭のみです;)、どのように練習すればいいのかよくわからなくて困っています。 そこでここに質問させていただきました。 いま、知りたいことは (1)一応基礎練習(音階)はしているんですが、正確な音をとるのが難しいです;チューナーで正確な音を取りながら練習をすればいいのでしょうか? (2)顧問の先生に「ビブラートをかけてみて」と言われたんですが、ここでビブラートのかけ方について調べたら、ちゃんと安定した音がとれるようになってから練習したほうがいいとありました。8ヶ月程度で安定した音はとれるようになるものなんでしょうか?(個人差はあると思いますが・・・) 駄文ですみません! 趣味でこれからも可能な限り続けていけたらなと思っているので、 詳しい方、是非回答お願いします。

  • 楽曲の伴奏コードを簡単につけたいのでお願いします。

    作曲ソフトは色々ありますが、メロデイを入力したらコードを自動判定する!それだけでいいので簡単なソフトはないでしょうか。2~3、試してみましたが、機能が複雑で使いこなせません。

  • コードつけについて

    自分でポップス系の作曲、アレンジをしているものです。ところで、自分の曲にコードをつける際に困っているのですが教えてください。 コードの書籍を読むとV→IVへのコードは原則無いと書かれているのですが(メジャーの場合)実際の曲を聴くとV→IVのコード進行はあるし、他のコード理論書を読むとV→IVのコード進行も可能と書かれています。自分で曲を作ってデモテープをレコード会社へ送った時など、レコード会社の人はこの人はコードを分かっていないと思うのではないかとコードづけが怖くなってしまいます。皆さんはコード進行の禁じ手をやはり注意してコード付けしているのですか?又、V→IVを使った時、どのようにこの問題を自分で解決させているのですか? コードつける際に他にやってはいけない禁じ手があれが教えてください。自分は以前、II(IVの代理コード)→IV、VI(Iの代理コード)→I等といった代理コードから本物のコードは駄目。又、II→VI等といった5度音程は駄目と教わりました。でも、コードの勉強をすると最終的には耳障りのいいコードを付けて、後からそのコード進行の理由付けをしている(ダブルドミナント等)ように思ってしまうのです。 誰か、コード付ける上でのすっきりした回答方法を教えてください。よろしくお願いします。本当に悩んでいます。

  • コードつけについて

    自分でポップス系の作曲、アレンジをしているものです。ところで、自分の曲にコードをつける際に困っているのですが教えてください。 コードの書籍を読むとV→IVへのコードは原則無いと書かれているのですが(メジャーの場合)実際の曲を聴くとV→IVのコード進行はあるし、他のコード理論書を読むとV→IVのコード進行も可能と書かれています。自分で曲を作ってデモテープをレコード会社へ送った時など、レコード会社の人はこの人はコードを分かっていないと思うのではないかとコードづけが怖くなってしまいます。皆さんはコード進行の禁じ手をやはり注意してコード付けしているのですか?又、V→IVを使った時、どのようにこの問題を自分で解決させているのですか? コードつける際に他にやってはいけない禁じ手があれが教えてください。自分は以前、II(IVの代理コード)→IV、VI(Iの代理コード)→I等といった代理コードから本物のコードは駄目。又、II→VI等といった5度音程は駄目と教わりました。でも、コードの勉強をすると最終的には耳障りのいいコードを付けて、後からそのコード進行の理由付けをしている(ダブルドミナント等)ように思ってしまうのです。 誰か、コード付ける上でのすっきりした回答方法を教えてください。よろしくお願いします。本当に悩んでいます。