tom0120 の回答履歴

全2609件中541~560件表示
  • 楽典・和声学等のお教室

    音大入試程度の楽典や和声学を教えて下さるお教室を探しています。 当方、和歌山ですが大阪あたりまで通えます。

  • 楽典・和声学等のお教室

    音大入試程度の楽典や和声学を教えて下さるお教室を探しています。 当方、和歌山ですが大阪あたりまで通えます。

  • 楽典・和声学等のお教室

    音大入試程度の楽典や和声学を教えて下さるお教室を探しています。 当方、和歌山ですが大阪あたりまで通えます。

  • 楽典・和声学等のお教室

    音大入試程度の楽典や和声学を教えて下さるお教室を探しています。 当方、和歌山ですが大阪あたりまで通えます。

  • フラッシュソフトについて

    フラッシュソフトを購入しようかと思うのですが、freemotion、flaave といった1万円台のソフトとadovecs3のような9万近くもするソフトと性能がやはり違うのでしょうか?adovecs3は高いだけのことはあるのでしょうか?

  • HPビルダーで作成したページがHPビルダーの中から消えた

    HPビルダー11で作成したページを更新しようとしてHPビルダーを開いて、(サイトを開く)をクリックしたが「トップページが見あたらない」と表示される。ネット上でアドレスを入力するとページは開きます。HPビルダー内の中身は修復できないのでしょうか? FTPツールでネット上のページからHPビルダーの中にダウンロードするとしたら、新しいファイルを用意しないといけないのでしょうか? どなたか教えてください。

    • kukurea
    • 回答数2
  • バイオリンの購入について、騒音が気になります。

    はじめまして、Limeduoと申します。 自分でもなぜだかわかりませんが突然バイオリンがはじめたくなりました。 しかし私は今まで何の楽器も触ったこともないし、音楽の知識なんてゼロのど初心者です。 しかも無謀なことに独学を考えています。 他の方の質問を読ませてもらって初心者の独学はやめたほうがいいとの声が多くあり、当然ですが考えが甘かったことがわかりました。 しかし始めるのが大人になってからというのと、プロになるためでもないので あくまでも個人の趣味で自己満足の世界なのでそれでまずは始めてみるつもりです。 それで木造の一軒家に住んでいますが近隣の方への騒音が気になって はじめはYAMAHAのサイレントバイオリンの購入を考えていたのですが 普通のバイオリンに金属製のミュートをつけてもそれほど変わらない様な話を聞きました。 防音対策はまったくしていませんが、お向かいのお嬢さんがアップライトのピアノの練習をされるとかなり聞こえてきます。 なので私の家からの騒音も丸聞こえなのでは、と少し心配です。 家の中で家族に聞こえる程度なら問題ないのですが、どちらを購入すべきか悩んでいます。 要点をまとめると 一、 どちらが音が小さいか 二、 聞こえるとしたらどのくらいまで聞こえるのでしょうか(距離と音量) の二点です。上手に弾けることもそうですが周りに気づかれない様にしたいともおもっています。 あまり騒音になるようでしたら、残念ですが諦めることも検討しています。 どうかよろしくお願いします。

    • Limeduo
    • 回答数2
  • バイオリンの購入について、騒音が気になります。

    はじめまして、Limeduoと申します。 自分でもなぜだかわかりませんが突然バイオリンがはじめたくなりました。 しかし私は今まで何の楽器も触ったこともないし、音楽の知識なんてゼロのど初心者です。 しかも無謀なことに独学を考えています。 他の方の質問を読ませてもらって初心者の独学はやめたほうがいいとの声が多くあり、当然ですが考えが甘かったことがわかりました。 しかし始めるのが大人になってからというのと、プロになるためでもないので あくまでも個人の趣味で自己満足の世界なのでそれでまずは始めてみるつもりです。 それで木造の一軒家に住んでいますが近隣の方への騒音が気になって はじめはYAMAHAのサイレントバイオリンの購入を考えていたのですが 普通のバイオリンに金属製のミュートをつけてもそれほど変わらない様な話を聞きました。 防音対策はまったくしていませんが、お向かいのお嬢さんがアップライトのピアノの練習をされるとかなり聞こえてきます。 なので私の家からの騒音も丸聞こえなのでは、と少し心配です。 家の中で家族に聞こえる程度なら問題ないのですが、どちらを購入すべきか悩んでいます。 要点をまとめると 一、 どちらが音が小さいか 二、 聞こえるとしたらどのくらいまで聞こえるのでしょうか(距離と音量) の二点です。上手に弾けることもそうですが周りに気づかれない様にしたいともおもっています。 あまり騒音になるようでしたら、残念ですが諦めることも検討しています。 どうかよろしくお願いします。

    • Limeduo
    • 回答数2
  • HPビルダーで作成したページがHPビルダーの中から消えた

    HPビルダー11で作成したページを更新しようとしてHPビルダーを開いて、(サイトを開く)をクリックしたが「トップページが見あたらない」と表示される。ネット上でアドレスを入力するとページは開きます。HPビルダー内の中身は修復できないのでしょうか? FTPツールでネット上のページからHPビルダーの中にダウンロードするとしたら、新しいファイルを用意しないといけないのでしょうか? どなたか教えてください。

    • kukurea
    • 回答数2
  • 中古ソフト(ssw7.0)のユーザー登録について

    中古ソフト(インターネット社のsinger song writer 7.0)が手元にあるのですが 過去に誰かがユーザー登録したたかどうかが分からない状況です。 現在シリアルとCD-KEY、ユーザー登録用のはがきがあります。 ユーザー登録できなかったら新品を購入しようと思うのですが とりあえずオンラインで登録を試みたいのですがもし、以前の方のデータが残っていたらどうなるのでしょうか? ユーザー登録できないだけでしょうか? 新品も登録できなくなるようなペナルティなどはないでしょうか? 法的には大丈夫なのでしょうか? 心配なのでお願いします。

  • 照明器具って落ちてきませんか

    少し前まで部屋の中央に布団を敷いて寝ていました。 顔の上に照明器具が天井からつり下がっていました。 ふと顔の上に落下したらと考えたら、 ゾッとしてそれ以来足の方を照明の下にして寝ています。 たわいもない質問なんですが、照明器具っていうのは落下しないのでしょうか。 それとも照明器具の下で寝ないのは常識なんでしょうか? ちなみに家庭用の照明器具が落下したことはありませんし、 そういった話も聞いたことはありません。

  • コードのつけ方

    作曲をしているのです。メロディは何も困らないのですが コードのつけ方が全くうまくいきません。 とりあえずつけてみたのですがまったくしっくりいきません。 コツというか方法がありましたら教えていただければありがたいです。 経験談だけでも聞かせていただければありがたいです。

  • 調判定 [長調か?短調か?]

    音楽理論 楽典の中にある「旋律調判定」又は「スコア調判定」で いくら練習してもつまづきっぱなしで行き詰まっています。 状態は下記の通りです。 楽典問題集 調判定において調号は用いられておらず、旋律・スコアから 「この譜面の調は何調か?」と求めるというものなのですが、 よく長調/短調を逆に解釈してしまい悔しい思いをしています.... 簡単な譜面なら(理論・感覚両面から)解るのですが、調号無しの臨時記号のみで 大量のフラットやナチュラルが付き、例えば平行調Ges dur/es mollが 導き出せたとします。そこで「曲調からして長調っぽいな~」と判断すると 大抵短調だったりで、「これは私の勘には頼らない方が良いのでは」という結論に至りました。 そこでとにかくお尋ねしたいことは、問題を解きたいだけの為、 「曲の終わりの音を観れば良い」というのは無しで御願い致します.... 楽譜が最後まで乗せられていない(途中で切られている)問題しか解いていません。 感覚的回答ではなく、理論的に長調か/短調かを判別する方法をどなたか御教え下さい.. ちなみに楽典の教科書は黄色い本(楽典―理論と実習)と「新版 楽典―音楽家を志す人のための」、 問題集は「音大受験生のためのパーフェクト楽典・問題集」を持っております。 宜しく御願いします。

  • 調判定 [長調か?短調か?]

    音楽理論 楽典の中にある「旋律調判定」又は「スコア調判定」で いくら練習してもつまづきっぱなしで行き詰まっています。 状態は下記の通りです。 楽典問題集 調判定において調号は用いられておらず、旋律・スコアから 「この譜面の調は何調か?」と求めるというものなのですが、 よく長調/短調を逆に解釈してしまい悔しい思いをしています.... 簡単な譜面なら(理論・感覚両面から)解るのですが、調号無しの臨時記号のみで 大量のフラットやナチュラルが付き、例えば平行調Ges dur/es mollが 導き出せたとします。そこで「曲調からして長調っぽいな~」と判断すると 大抵短調だったりで、「これは私の勘には頼らない方が良いのでは」という結論に至りました。 そこでとにかくお尋ねしたいことは、問題を解きたいだけの為、 「曲の終わりの音を観れば良い」というのは無しで御願い致します.... 楽譜が最後まで乗せられていない(途中で切られている)問題しか解いていません。 感覚的回答ではなく、理論的に長調か/短調かを判別する方法をどなたか御教え下さい.. ちなみに楽典の教科書は黄色い本(楽典―理論と実習)と「新版 楽典―音楽家を志す人のための」、 問題集は「音大受験生のためのパーフェクト楽典・問題集」を持っております。 宜しく御願いします。

  • 調判定 [長調か?短調か?]

    音楽理論 楽典の中にある「旋律調判定」又は「スコア調判定」で いくら練習してもつまづきっぱなしで行き詰まっています。 状態は下記の通りです。 楽典問題集 調判定において調号は用いられておらず、旋律・スコアから 「この譜面の調は何調か?」と求めるというものなのですが、 よく長調/短調を逆に解釈してしまい悔しい思いをしています.... 簡単な譜面なら(理論・感覚両面から)解るのですが、調号無しの臨時記号のみで 大量のフラットやナチュラルが付き、例えば平行調Ges dur/es mollが 導き出せたとします。そこで「曲調からして長調っぽいな~」と判断すると 大抵短調だったりで、「これは私の勘には頼らない方が良いのでは」という結論に至りました。 そこでとにかくお尋ねしたいことは、問題を解きたいだけの為、 「曲の終わりの音を観れば良い」というのは無しで御願い致します.... 楽譜が最後まで乗せられていない(途中で切られている)問題しか解いていません。 感覚的回答ではなく、理論的に長調か/短調かを判別する方法をどなたか御教え下さい.. ちなみに楽典の教科書は黄色い本(楽典―理論と実習)と「新版 楽典―音楽家を志す人のための」、 問題集は「音大受験生のためのパーフェクト楽典・問題集」を持っております。 宜しく御願いします。

  • 音声と伴奏を分別できるソフト

    自分でカラオケCDを作りたいのですが、シングル曲以外の曲も入れたいんですけど、今パソコンに入ってる曲を音声と伴奏を別々に保存できるソフトを探しています。

    • noname#184866
    • 回答数4
  • 音楽と同調させたい(鏡音リン・レン)

    鏡音リン・レンのソフトで歌は作ってみたのですが、これだけだと、全てアカペラのみの歌になってしまいますので、ニコニコ動画にもあるように、音楽に合わせて歌うようにしたいのですが、どうやっているのかいまいち分かりません。 音楽と試しに合わせて見ても、タイミングが合わなかったりしてどうしてもうまくいかないので、何か方法を教えてもらいたいです。 何かフリーなどのソフトが必要ならば、その辺も知りたいです。

    • eva0
    • 回答数2
  • VOCALOID 初音ミクの歌について

    よく、ニコニコ動画などで、「初音ミク オリジナル曲」というものがありますよね?あれの、BGMや、音楽はどうやって作っているのでしょうか?詳しい方は教えてください。

    • kurem
    • 回答数5
  • メトロノームかシーケンサーか?

    メトロノームで刻んでいても置いていかれます。復帰がなかなかできません。そこでリズムオンチな私が考えたんですが、カラオケにある歌詞が流れるように進むのはできないでしょうか?少なくても1小節ないの音符の数をLEDかなんかでおしえてくれるのはないでしょうか? ドラムのスネアを表示するのは見つけたのですが、それでも使えるでしょうか?音符の数だけ表示させるというのは無理な希望でしょうか? よろしくお願いします。

  • バイオリン初心者お勧めの曲

    最近、全くの音楽経験0の状態でバイオリンを始めました。 基本的なことは楽器店のサービスで2回レッスンが受けられるので、そこで教えてもらおうと思うのですが、自分としてはまず初めにバッヘルベルのカノンを課題曲に設定したいと思っています。(とても好きな曲でバイオリン演奏にも向いていると感じるため。) 初心者でバッヘルベルのカノンは無理がありますか? また、バイオリン初心者の練習に向いている曲があったら教えてください。(できればクラシックで。) 回答お願いします。

    • jam1991
    • 回答数3