tom0120 の回答履歴

全2609件中321~340件表示
  • suzukaが起動しません

    こんにちは! 先日、Suzuka[RichEdit] を落としまして使ってみようと思ったのですが、suzuka.exe(鈴のマーク)をクリックしたところ、「リッチテキストボックスコントロールがインストールされていません。起動できません」と表示されてしまいました。 『suzuka / リッチテキストボックス /起動』なので検索したのですが、自分では解決できなかったので恐縮ですが起動の不具合についてお分かりになれば教えていただきたいです。 また、suzukaは jpg / png / gifなど、なんでも使えるようなのですが、どのファイルが一番適切(表示したときにきれい)でしょうか。 また、今回は試験的に自作の人物アイコンを動かしたいと思っております。 アイコン程度ならどのファイルでも画質はそう変わらないと思うのですが、その場合はgifにしたほうが容量が軽くていいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • 無知な私がメモリ増設

    最近ネットで中古のパソコン買いました。 絵を描きたくて買ったんですが、 やっぱり動画とかも見たくてフリーウェアをダウンロードしてたりしたら、 最初は早くページが動き、とても快適だったんですが、 最近なんだか遅いです。 絵を描くツールと、動画サイト(ニコニコ動画など) を開くともう遅くなってウインドウがなかなか最大化したりしてくれなくて困ってます 友達に聞いたら、メモリをさせばいいんだよ! といわれたんですが、なんだかよくわかりません。 メモリの役割もよくわかりません。 どなたか教えてもらえないでしょうか? 買ったときにページに表示されていた内容を覚えているだけ書き出してみますので、どうか回答おねがいします。 OS Windows XP PRO メモリ 256mb(多分・・) HDD  2GB こんな感じで大丈夫でしょうか? とにかく困ってます・・ よろしくお願いします!

    • xx0246
    • 回答数8
  • フラッシュ

    ビルダーでHP作成、フリーモーションにてスライド写真を作成して はじめに、テストでFFFTPにてUPした後、同じ箇所に実際使用したい スライド写真をUPしました どうしてもテストでUPしたものしか反映せず どうしていいか困っています ソース内記述を何か変えなくてはいけないのでしょうか 他に解決方法はありでしょうか

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 絵の額の中のガラスが割れてしまいました。

    お世話になります。壁掛けの絵の(30cm正方形位で厚さ3cmのリトグラフ)のフレーム内のガラスが割れてしまい、購入した時から枠にがくっついてる様です。このままだと埃もつきやすいし、いい方法はないのかなぁと思案中です。飾らないでしまい込むのももったいないし・・・。アイデアがありましたら教えてください。宜しくお願い致します。

  • 【Finale】MIDI機器が反応せず音声が流れない

    Finaleを起動しファイルを再生すると Default MIDI Output Deviceから 「指定されたデバイスをすでに使用されています。 開放されるのを待ち、その後で再実行してください。」 とポップアップ表示され、一切音声を出すことが出来ません。 また四分音符などを音符を選択すると 上記のポップアップに続いて Finaleから 「MIDI機器が反応しません」 というポップアップが表示されます。 正常に音声が流れるようにしたいのですが どのように対処すればよろしいでしょうか ご教授宜しくお願いいたします。 下記に環境を記載しましたが、他に必要な情報があればなんでも言ってください。 恐らく上記のエラー内容のデバイスの情報が必要かもしれませんが、 知識不足のため下記の情報までしか調べられませんでした・・ ●PC環境は以下のとおりです システム: Microsoft Windows XP Home Edition Version 2002 Service Pack 2 富士通株式会社 FMVシリーズ AMD Duron(tm) processor 1.00GHz、240 GB RAM ●Finaleの環境は以下のとおりです Version Finale2004a.r1 以上です宜しくお願いいたします。

  • HPビルダーで別ページ、トップ以外の場所へのリンクの仕方

    HPビルダー10を使っています。 別ページ、トップ以外の場所へのリンクの仕方を教えてください。

  • <script>タグを使わずにFLASHを表示させたい

    いつもお世話になってます。 <script>タグを使わずにFLASHを表示させる方法をご存知の方、 お教えいただけないでしょうか。 とても困っています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
    • ijava
    • 回答数2
  • システム以外にHDDを6機以上内蔵できるPC

    マザーボードには7コ以上のHDD接続端子があって、冷却ファン搭載可能で安いものを教えてください。 OSは無しでOKです。

    • noname#52027
    • 回答数2
  • 五線譜がなくなりピアノロールが主流となる日

    義務教育の音楽や歴史の教科書以外で五線譜が見られなくなり、一般的な音楽にはピアノロールが用いられるのはいつごろになりますか。

    • noname#52027
    • 回答数2
  • 加湿器のカルキ抜き

    加湿器のタンク内のカルキ抜き(塩素を除く)の錠剤があると聞いたのですが、何処で販売してるか分かりますか? フィルターに塩素が付着して、加湿器がスムーズに作動しなくなります。 こまめに フィルターをクエン酸で洗浄してますが、なかなかこの塩素がとれません。 どなたか ご存知の方いらっしゃいますか? ちなにみ加湿器は、ナショナルを使用してます。 よろしく御願いします。

  • ビルダー11表の中の文字がプレビューで縦書きになる

    ホームページビルダー11・かんたん・どこでも配置モードでページを作成、3列の表を挿入し、漢字2文字づつ入力、中央揃えしました。真ん中の枠の文字だけ、編集ページでは、ちゃんと2文字中央に揃って、横書きになっているのに、プレビュー画面では文字が縦書きの右揃えになってしまう。どうしたら、直せるのか、教えてほしいです。

  • 蛍光灯の絶縁抵抗

    100Vの蛍光灯から出ている配線(黒、白)をメガーであたると 0”になるのは安定器が在る為なのでしょうか?

    • WAISAN
    • 回答数4
  • MP3ファイルのサイズを小さくする方法

    定期的な講義、講演などのMP3のファイル(30分~40分)を、送ってもらっているのですが、サイズが30MBもあって別の人に転送するときや保存のためにも大きすぎるのです。それをもっと小さくする方法を教えてください。

    • YNKOPIS
    • 回答数2
  • 音楽・循環コードの分析について

    循環コードの ・IーIII♭dimーIIm7ーV7 の「III♭dim」って元々は何の和音なのでしょうか? ・IーI♯dimーIIm7ーV7 の「I♯dim」は IーVIーIIーV7 の基本の循環コードの「VIをVI7(IIm7の副属7)」ととらえて、そこから♭9thをつけた和音のかなぁと、なんとなくわかったのですが、 どうも「III♭dim」のとらえ方がわかりません。 どなたか、教えてください。

  • 音楽・循環コードの分析について

    循環コードの ・IーIII♭dimーIIm7ーV7 の「III♭dim」って元々は何の和音なのでしょうか? ・IーI♯dimーIIm7ーV7 の「I♯dim」は IーVIーIIーV7 の基本の循環コードの「VIをVI7(IIm7の副属7)」ととらえて、そこから♭9thをつけた和音のかなぁと、なんとなくわかったのですが、 どうも「III♭dim」のとらえ方がわかりません。 どなたか、教えてください。

  • 音楽・循環コードの分析について

    循環コードの ・IーIII♭dimーIIm7ーV7 の「III♭dim」って元々は何の和音なのでしょうか? ・IーI♯dimーIIm7ーV7 の「I♯dim」は IーVIーIIーV7 の基本の循環コードの「VIをVI7(IIm7の副属7)」ととらえて、そこから♭9thをつけた和音のかなぁと、なんとなくわかったのですが、 どうも「III♭dim」のとらえ方がわかりません。 どなたか、教えてください。

  • 自分で曲を作ってみたい

    初めまして。当方春から高校生になる男の者です。 今、ちょうど受験も終わり一息ついた所で、これからの高校生活もある事だし何か新しい事をやってみたいと思い始めました。 僕の趣味は読書や音楽鑑賞とまあインドアな事ばかりなのですが、特にここ数年で音楽には凄く心を惹かれています。 親のビートルズのレコードに始まり、80年代の日本のインディーズや実験音楽まで。ネットを通してですが様々なジャンルを知りました。 最近は楽器にも興味を持ち始めて、親戚から貰ったマンドリンや祖母の年季の入ったオルガンなど親には笑われていますが、僕には宝物です。 そしてそれらを使って前衛音楽だ!などと言って滅茶苦茶に弾いてはカセットに録る日々。これは自分でも笑ってしまう程ひどいものです。 そこでやっと本題なのですが、最近になって「ちゃんと音楽を作ってみたい」と思い立ち、シンセサイザーやらMTRやら調べてみたりしました。が。 結局どれを買えばいいのか、どれが自分のやりたいことに当てはまるのかがさっぱり分かりません。 僕がやりたいと思う音楽は、もらいもの楽器(これからも集めていこうと思っています)や田舎に住んでいるのでこの環境から採取出来る自然の音を取り入れたり、 シンセサイザー(色々な音を作れると思っているのですが)で思いつきのメロディーを作ったり。そしてラジカセだと一人で作る事は不可能なのでそれをMTRに録音する。適当というと良くないかもしれませんが、とにかくこういう事をしてみたいと思っています。しかし僕にはギターの何コードかが弾けるだけという基礎もくそも何もないので、こんな事は空想にすぎないのかもしれません。大金がかかることに安易な気持ちで購入してしまい、後悔する事になってしまうという気もします。 何だか人生相談も混じってしまったかもしれません・・・要すると皆さんに教えて頂きたいことは、こんな奴でも曲が作れるのか、という事です。 自分でももっと調べていこうと思いますが、シンセサイザーとはどのような物なのか。サンプリングした音をシンセやMTRに取り入れられるのか。 なども教えて頂けたらと思っています。長文、乱文申し訳ありません。厳しくご指導、ご指摘してください。宜しくお願いします。

  • 作曲のために、クラシック、ジャズの理論を独学で勉強するには

    現在4年制の総合大学に通う者です。 私は、高校生の時に趣味で作曲をしていたことがあり、いったん作曲活動は途絶えたものの、最近また挑戦してみようと思い、いろいろと思考錯誤している日々です。 楽器はピアノとギターが弾け、ピアノは小さいころから習い、中学生になってからレッスンはやめて適当にポップスなどを弾いてました。アコギは中学生の時から始めました。作曲するときは主にピアノを使いますが、時々ギターでも作曲します。ギターを通して基本的なコードは覚え、巷に流れてるポップスなら感覚で聞いただけでその曲のコードを探せます。しかし、基礎的な音楽の知識はあるものの、そこまで理論的な部分においては学習してこなかったため、理論の知識は浅いままです。 最近作曲をするにあたって、自分の音楽の幅を広げたいと思い、クラシック、ジャズをはじめとする音楽理論を学びたいと思っています。自分の使うコード進行が似たり寄ったりで、同じような曲ばかりできてしまったり、メロディに和音を付ける時など自分のイメージに合う和音がすぐ探せず、その間にイメージ自体を忘れてしまうことがあります。 そのような点からより早く自分のイメージを曲にしたり、また、例えばジャジーな感じにしたり、クラシカルなストリングスを取り入れたりしてみたいと思い、理論を勉強しようと思いました。しかし、どのように勉強したらいいのかわかりません。ちなみに作曲しようとしている曲は、そこまで硬派な曲ではなく、むしろポップスに近いです。 一度和声とジャズの理論の独学に挑戦したことがありますが(和声は高校のころで、知人からもらった有名な「和声と実習」を使っていました)、勉強方法がわからず続きませんでした。ジャズに関しては、「ザ・ジャズピアノ(小谷教夫著)」を使っていましたが、こちらも長続きしませんでした。 過去のレビューなどを見ると独学は厳しいようですが、どうにかして理論を体系的に独学でマスターするいい勉強方法はないのでしょうか? もし独学でマスターした人がいらっしゃれば、どのようにして勉強していったかを教えていただければ幸いです。 また、話は少し変わりますが、R&Bなどよりリズムも重視した曲も作ってみたと思っています。しかし、なかなかピアノではうまく作れません。その系統の曲をつくっている方はどのような楽器、またはDTMソフトや機材を使って作っているのでしょうか? ちなみに、私は今のところDTMで作曲してないので、もしいいソフトなどがあれば紹介して頂けたいです。

    • loveppl
    • 回答数8
  • 自分で曲を作ってみたい

    初めまして。当方春から高校生になる男の者です。 今、ちょうど受験も終わり一息ついた所で、これからの高校生活もある事だし何か新しい事をやってみたいと思い始めました。 僕の趣味は読書や音楽鑑賞とまあインドアな事ばかりなのですが、特にここ数年で音楽には凄く心を惹かれています。 親のビートルズのレコードに始まり、80年代の日本のインディーズや実験音楽まで。ネットを通してですが様々なジャンルを知りました。 最近は楽器にも興味を持ち始めて、親戚から貰ったマンドリンや祖母の年季の入ったオルガンなど親には笑われていますが、僕には宝物です。 そしてそれらを使って前衛音楽だ!などと言って滅茶苦茶に弾いてはカセットに録る日々。これは自分でも笑ってしまう程ひどいものです。 そこでやっと本題なのですが、最近になって「ちゃんと音楽を作ってみたい」と思い立ち、シンセサイザーやらMTRやら調べてみたりしました。が。 結局どれを買えばいいのか、どれが自分のやりたいことに当てはまるのかがさっぱり分かりません。 僕がやりたいと思う音楽は、もらいもの楽器(これからも集めていこうと思っています)や田舎に住んでいるのでこの環境から採取出来る自然の音を取り入れたり、 シンセサイザー(色々な音を作れると思っているのですが)で思いつきのメロディーを作ったり。そしてラジカセだと一人で作る事は不可能なのでそれをMTRに録音する。適当というと良くないかもしれませんが、とにかくこういう事をしてみたいと思っています。しかし僕にはギターの何コードかが弾けるだけという基礎もくそも何もないので、こんな事は空想にすぎないのかもしれません。大金がかかることに安易な気持ちで購入してしまい、後悔する事になってしまうという気もします。 何だか人生相談も混じってしまったかもしれません・・・要すると皆さんに教えて頂きたいことは、こんな奴でも曲が作れるのか、という事です。 自分でももっと調べていこうと思いますが、シンセサイザーとはどのような物なのか。サンプリングした音をシンセやMTRに取り入れられるのか。 なども教えて頂けたらと思っています。長文、乱文申し訳ありません。厳しくご指導、ご指摘してください。宜しくお願いします。

  • 音の重ね方(編曲作業)

    私はいつもメロディとコード、そしてリズム隊が出来た後に 華やかさを出す為の音を重ねる(編曲作業)所で詰まります。 音を重ねる作業というのは 経験や時間を駆使して出来る事だとは思うのですが どうしても、行き詰ったので質問させて下さい…。 ちなみにジャンルはポップなハウス系(?)の4つ打ちなのですが コードの後ろでループで気持ち良く鳴ってるような音(キラキラした音)を加えたいと考えてます、、が上手くいきません。 何かアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

    • crtic
    • 回答数3