007MUKADE の回答履歴

全1208件中681~700件表示
  • 始めまして宜しくお願い致します。間口6m2階建1階下屋庇についてお力お

    始めまして宜しくお願い致します。間口6m2階建1階下屋庇についてお力お貸し下さい。1F2F前面同面です 庇は和風で仕上げたいと思います庇の奥行き警戒の都合800ぐらいです。どのように作ればかっこよくなりますでしょうか?柱は立られません

    • yesr
    • 回答数3
  • 現在家を新築中で、10月に完成予定です。

    現在家を新築中で、10月に完成予定です。 居室(洋室2つ、和室1つ)のコンセントについて質問お願いします。 いま壁1枚に1つコンセントがついているんですが(一部屋4つついている状態)、 HMから渡された図面によるとドアを開けてすぐのコンセントは2口だけれど、対角線上の部屋の奥のコンセントは3口とか、場所によって2口コンセントだったり、3口コンセントだったり、バラバラなんです。 差額は100円らしいのですが、全部3口で揃えちゃった方が良いでしょうか? 3口だと多すぎでしょうか? それとも備えあれば憂いなしで3口にしておいた方が無難でしょうか? パソコンはリビングに置く予定なので、 コンセントの使用用途はデスクの照明とか、携帯充電とか、掃除機かけるとか、そんな感じだと思います。 ご教授よろしくお願いします。

  • 雨漏り続編 3

    雨漏り続編 3 QNo.5983131 QNo.5984540 の続きです 画像があった方が理解していただけるとおもい本質問に添付いたします。 1枚しか添付できないのでこのような画像になりました。 赤丸が雨漏りに関係するであろう事象を確認した場所です。 A,Bは室内で確認した雨漏り箇所です Cは1F床下で水が滴っている箇所です Dが内層の柱に水が滴っていた箇所です(2F床下から確認) Dの周辺に関して、画像の右側水平方向しか確認できていませんが、 その他の柱で雨漏りの跡は確認できませんでした。 屋根裏(2F天井)に上ってDの上方を確認しましたが、 雨漏り等の跡は確認できませんでした。 一応上記のとおり、 確認できそうなところはすべて見ました。 黄丸が(私が)想定している雨漏り箇所です。 (以前から雑な仕上げだと思っていた部分です。) かなり強い横殴りの雨風で、 入り込むのではないかと思います。 ご意見ありましたらよろしくお願いします。

    • uekinda
    • 回答数3
  • 雨漏りの修理,補修について

    雨漏りの修理,補修について QNo.5983131の続きです。 雨漏りの原因もわかって,業者との連絡も付いて, 明日現認していただくことになりました。 雨漏りの確認をしていただき,対策を施していただくことになるかと思いますが, その対策はやはりコーキングなのでしょうか? (私も業者ならこれで済ませたいかも) コーキングは劣化もあるので,できれば構造的な対策をしていただきたいと思っていますが, 適正な要求なのでしょうか? また,これまでの雨漏りによる柱,断熱材の劣化を視認したいと思っていますが, これには壁を剥がさなければなりません。(台所ですから,結構めんどくさいかも・・・) この様な要求も適正でしょうか? 何も考えず要求してみれば良いのかもしれませんが, 客観的な指標はどんなものか知りたいと思っています。 宜しくお願いします。

    • uekinda
    • 回答数2
  • 後1週間ほどで引き渡しから丁度10年になる家に住んでいます。

    後1週間ほどで引き渡しから丁度10年になる家に住んでいます。 新築建て売りで購入しました。 住宅保証機構の住宅性能保証制度には入っています。 ここ数日の強い風と雨で、台所で雨漏りを発見しました。 いままで換気扇から吹き込んでいるとばかり思っていたのですが、 2回の床をはがしてみると、換気扇の開口部より上方で 柱に水が滴っていることを確認しました。 その部分の外壁側には、小さな軒(?:正確な呼び方が不明です)があります。 雨漏りの水は、真下部分の床下でも確認しました。 また台所の勝手口の上に染み出していることも確認しました。 そこで質問なのですが、 (1)このような雨漏りは、10年補償の対象になるのでしょうか? (2)保証期間10年とある場合、上記のような不具合を  ・業者が受け付けた時点が10年以内ならいいのか?  ・工事完了が10年以内ならいいのか?  どちらでしょうか? (3)業者が受け付けた時点が10年以内ということならば、  その確認のための書類を何かしら作成しておいた方がよいのでしょうか? なにぶん後数日で丸10年を迎えるので慌てています。 よろしくお願いします

    • uekinda
    • 回答数2
  • 後1週間ほどで引き渡しから丁度10年になる家に住んでいます。

    後1週間ほどで引き渡しから丁度10年になる家に住んでいます。 新築建て売りで購入しました。 住宅保証機構の住宅性能保証制度には入っています。 ここ数日の強い風と雨で、台所で雨漏りを発見しました。 いままで換気扇から吹き込んでいるとばかり思っていたのですが、 2回の床をはがしてみると、換気扇の開口部より上方で 柱に水が滴っていることを確認しました。 その部分の外壁側には、小さな軒(?:正確な呼び方が不明です)があります。 雨漏りの水は、真下部分の床下でも確認しました。 また台所の勝手口の上に染み出していることも確認しました。 そこで質問なのですが、 (1)このような雨漏りは、10年補償の対象になるのでしょうか? (2)保証期間10年とある場合、上記のような不具合を  ・業者が受け付けた時点が10年以内ならいいのか?  ・工事完了が10年以内ならいいのか?  どちらでしょうか? (3)業者が受け付けた時点が10年以内ということならば、  その確認のための書類を何かしら作成しておいた方がよいのでしょうか? なにぶん後数日で丸10年を迎えるので慌てています。 よろしくお願いします

    • uekinda
    • 回答数2
  • 家のリフォーム,一度受け取った見積書の額で工事できないと言われました。

    家のリフォーム,一度受け取った見積書の額で工事できないと言われました。 家のリフォームを計画しています。 (家を建てた)ハウスメーカのリフォーム会社と地元工務店で相見積りをとりました。 当初見積もりでは,やはりハウスメーカ・リフォーム会社が高かったのですが, 「地元工務店でも見積もりを取っており,差額が大きい」 と伝えたところ,5%程度の値引きをする見積書をもってきました。 それでも地元工務店のほうが安価であったため,検討していたところ ハウスメーカ・リフォーム会社は 「キャンペーンで設備を無料で取り付ける」 と言ってきました。 これは,会社の周年記念できちんとしたチラシもあるものでした。 総支払額では相変わらずハウスメーカ・リフォーム会社が高かったのですが, 値引きととも無償設備を費用換算すると約15%程度の値引きになるため, ハウスメーカ・リフォーム会社に契約する旨を伝えたところ 無料で取り付ける設備の内容を含めた見積書をもってきました。 (この見積書が後に問題になりました) 2~3日後,その営業マンから電話があり 「会社内で決済がおりなかった。設備無償はやめさせてほしい」 との連絡がありました。 「こちらは見積書をもらっている,その額で設備無償を含めて工事してほしい」 と伝えましたが, 「若干の値引き上乗せをするので勘弁してほしい」 とのことでした。 見積書はいただいているものの, その見積書は会社としてオーソライズされていなかったようなのです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ たしかに営業マンの氏名の記載はありましたが,上司印などはありませんでした。 見積書をいただいており, 「この額で社内で許可が下りた」 ということは聞いており,すでのその営業マンと工事内容の詳細を詰めていました。 見積書を出しておいて,あとからこの額ではできない, ということはあってはならないことだと思います。 本契約はしておりませんが,見積書が出されている以上(但し,上司印/会社印などはありませんが) 責任を持たなければならないと思いますが,いかがでしょうか。 この件で,同様の体験をされた方, また,工事関係者の方などご意見をいただけたら幸いです。 *この会社の心象が悪くなってしまい, 向こうの言い値で工事を依頼するのもためらってしまいます。 また,相見積りをとった地元工務店も一度,断っていますので いまさら話をもっていっても,いい顔はされないでしょう。 ゼロから業者選びをするのも,とても腰が重いです。

    • abcen
    • 回答数9
  • MEISTERKOBOインパクトドライバのメーカーが、わかりません。

    MEISTERKOBOインパクトドライバのメーカーが、わかりません。 中古のMEISTERKOBO製インパクトドライバを購入したのですが、バッテリを新たに購入したいのですが、ホームページなどがわかりません。 MEISTERKOBOとは、メーカー名では、ないのでしょうか? 何方かご存知の方が、居られましたら宜しくお願い致します。

  • 京都市内(もしくは近郊)で長い階段のある所を教えて下さい。

    京都市内(もしくは近郊)で長い階段のある所を教えて下さい。 【例】 豊国廟、狸谷山不動院 但し、坂道、登山は除外して下さい。 【除外例】 愛宕山(愛宕神社)、比叡山延暦寺、大文字山など

  • ガルバリウム鋼板を外壁に使用したいのですが…。

    ガルバリウム鋼板を外壁に使用したいのですが…。 東北の積雪地域で木造在来で新築を検討中です。 外壁に雑誌でみた、屋根に使われる立平(縦にリブがあるもの)と呼ばれるガルバリウム鋼板にひかれ使用したいと思っております。  相談中の工務店では施工実績がなく下地材に何がいいか探しておくといわれました。外壁の防火認定の関係で強化石膏ボードを下地に張っておいて+胴ぶちで通気層も確保するといわれました。   外部下地に石膏ボードなどを高温多湿+寒冷地で使えるものなのか?実績のある方どのようなもの使われていますか?(具体的な納まりなど) 防音、断熱など通常の外壁サイディングには劣ってしますのですか? コストの面で通常の外壁サイディングとどうなのでしょうか? いまの知識では外壁の選定に不安です。よろしくお願いします。

  • 三相200vモーター0.5kwを2個同時に回したいのですが、電源は単相

    三相200vモーター0.5kwを2個同時に回したいのですが、電源は単相100Vでと思っています。 条件は以下の通りです。 (1) 単相100Vを昇圧トランスで単相200Vにして使用 (2) インバーターは2.2KWの物を使用 (3) モーターを動かすための制御盤は今まで使っていたものを使用 この条件で、結線方法、注意事項など教えてください。 昇圧した電気を直接インバーターに入力しても大丈夫なんでしょうか? 後 建物側のブレーカーは落ちたりしないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ガルバリウム鋼板を外壁に使用したいのですが…。

    ガルバリウム鋼板を外壁に使用したいのですが…。 東北の積雪地域で木造在来で新築を検討中です。 外壁に雑誌でみた、屋根に使われる立平(縦にリブがあるもの)と呼ばれるガルバリウム鋼板にひかれ使用したいと思っております。  相談中の工務店では施工実績がなく下地材に何がいいか探しておくといわれました。外壁の防火認定の関係で強化石膏ボードを下地に張っておいて+胴ぶちで通気層も確保するといわれました。   外部下地に石膏ボードなどを高温多湿+寒冷地で使えるものなのか?実績のある方どのようなもの使われていますか?(具体的な納まりなど) 防音、断熱など通常の外壁サイディングには劣ってしますのですか? コストの面で通常の外壁サイディングとどうなのでしょうか? いまの知識では外壁の選定に不安です。よろしくお願いします。

  • ガルバリウム鋼板を外壁に使用したいのですが…。

    ガルバリウム鋼板を外壁に使用したいのですが…。 東北の積雪地域で木造在来で新築を検討中です。 外壁に雑誌でみた、屋根に使われる立平(縦にリブがあるもの)と呼ばれるガルバリウム鋼板にひかれ使用したいと思っております。  相談中の工務店では施工実績がなく下地材に何がいいか探しておくといわれました。外壁の防火認定の関係で強化石膏ボードを下地に張っておいて+胴ぶちで通気層も確保するといわれました。   外部下地に石膏ボードなどを高温多湿+寒冷地で使えるものなのか?実績のある方どのようなもの使われていますか?(具体的な納まりなど) 防音、断熱など通常の外壁サイディングには劣ってしますのですか? コストの面で通常の外壁サイディングとどうなのでしょうか? いまの知識では外壁の選定に不安です。よろしくお願いします。

  • 三相200vモーター0.5kwを2個同時に回したいのですが、電源は単相

    三相200vモーター0.5kwを2個同時に回したいのですが、電源は単相100Vでと思っています。 条件は以下の通りです。 (1) 単相100Vを昇圧トランスで単相200Vにして使用 (2) インバーターは2.2KWの物を使用 (3) モーターを動かすための制御盤は今まで使っていたものを使用 この条件で、結線方法、注意事項など教えてください。 昇圧した電気を直接インバーターに入力しても大丈夫なんでしょうか? 後 建物側のブレーカーは落ちたりしないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 三相200vモーター0.5kwを2個同時に回したいのですが、電源は単相

    三相200vモーター0.5kwを2個同時に回したいのですが、電源は単相100Vでと思っています。 条件は以下の通りです。 (1) 単相100Vを昇圧トランスで単相200Vにして使用 (2) インバーターは2.2KWの物を使用 (3) モーターを動かすための制御盤は今まで使っていたものを使用 この条件で、結線方法、注意事項など教えてください。 昇圧した電気を直接インバーターに入力しても大丈夫なんでしょうか? 後 建物側のブレーカーは落ちたりしないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 屋根瓦は自分で修復できますか?

    屋根瓦は自分で修復できますか? 築30年、20坪ほどの平屋の家です。 いずれ建て替えるつもりで、4年程前にリフォームをして住み始めました。 その際、瓦が古いから変えた方がいいが急ぐ程でもない、費用が200万円近くかかると言われ直しませんでした。 現在も雨漏りはなく、特に問題もありませんが、見た感じザラザラしたような光沢のない瓦になっています。 ところどころ藻が生えたような感じの所もあります。 今の状態で放置してしまうと雨漏りする可能性はありますか? もしその可能性があるのなら、自分で防水や塗装をしたいのですが素人でもできるでしょうか? 5年後位には建て替えをしたいため、今の家にあまりお金をかけたくありません。 また、もしも業者に塗装をお願いした場合どのくらいの費用になるのでしょうか。 よろしくお願いします。 ※30年の間に1度だけ種類はわかりませんが塗装のみしたそうです。

    • ma-7057
    • 回答数5
  • 部分的な防水塗装工事DIYについて

    部分的な防水塗装工事DIYについて 以前もバルコニーの試用について質問させていただきました。 今回の質問は、部分的な塗装の剥がれの修繕についてお聞きしたく思います。 その後、大家の了承の下、バルコニーにウッドデッキをひいて半年が経ちましたが、ウッドデッキの脚の部分の防水塗装がうっすらと剥がれてきているようです。この状態ではまだ階下へ雨漏りの被害はないと思うのですが、被害がでてしまう前に修繕を行いたいと思います。 この場合の防水塗装ですが、剥がれている部分に防水塗料を上塗りするような形で塗装を行ってもよいのでしょうか?それとも、デッキ全体を塗りなおした方がよろしいのでしょうか。 ご回答お待ちしております。

  • 部分的な防水塗装工事DIYについて

    部分的な防水塗装工事DIYについて 以前もバルコニーの試用について質問させていただきました。 今回の質問は、部分的な塗装の剥がれの修繕についてお聞きしたく思います。 その後、大家の了承の下、バルコニーにウッドデッキをひいて半年が経ちましたが、ウッドデッキの脚の部分の防水塗装がうっすらと剥がれてきているようです。この状態ではまだ階下へ雨漏りの被害はないと思うのですが、被害がでてしまう前に修繕を行いたいと思います。 この場合の防水塗装ですが、剥がれている部分に防水塗料を上塗りするような形で塗装を行ってもよいのでしょうか?それとも、デッキ全体を塗りなおした方がよろしいのでしょうか。 ご回答お待ちしております。

  • 現在新築中です。間取りも最終段階なのですが、和室の戸襖で悩んでいます。

    現在新築中です。間取りも最終段階なのですが、和室の戸襖で悩んでいます。というのも現在のプランでは和室の照明スイッチがゲスト用出入り口のみ室外(廊下側)なんです。それを室内に設置しようと思うと、戸襖(引戸)の寸法を750mmから650mmに変更したら100mmの空いた寸法に照明スイッチが設置できると。 しかしそうなるとゲスト用の入口が650mmに。これってどんなもんでしょう。設計士は特段650mmでも問題はないでしょうと言ってますが、やはり100mmの差は大きい気もします。スイッチの利便性か、戸襖の大きさか。よきアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 現在新築中です。間取りも最終段階なのですが、和室の戸襖で悩んでいます。

    現在新築中です。間取りも最終段階なのですが、和室の戸襖で悩んでいます。というのも現在のプランでは和室の照明スイッチがゲスト用出入り口のみ室外(廊下側)なんです。それを室内に設置しようと思うと、戸襖(引戸)の寸法を750mmから650mmに変更したら100mmの空いた寸法に照明スイッチが設置できると。 しかしそうなるとゲスト用の入口が650mmに。これってどんなもんでしょう。設計士は特段650mmでも問題はないでしょうと言ってますが、やはり100mmの差は大きい気もします。スイッチの利便性か、戸襖の大きさか。よきアドバイスがありましたらよろしくお願いします。