007MUKADE の回答履歴
- 外資系保険会社について詳しい方にお聞きいたします。高齢者でも加入可能な
外資系保険会社について詳しい方にお聞きいたします。高齢者でも加入可能な・・アメ○とかアリ○とかってテレビでもCMしていますが、加入して、いざ入院とかになった際、きちんと保険って支払われますか?ちなみに今加入しようか悩んでいます。74歳ですが、通院する事もなく持病もない、健康体です。
- 棟換気と外壁通気工法に詳しい方教えて下さい
棟換気と外壁通気工法に詳しい方教えて下さい 添付画像のように在来工法。切妻屋根(棟換気有り)で建築中です。 東西が軒裏換気(吸気専用)で、南北妻面には換気材は取り付けない予定でした。 特に夏の小屋裏温度上昇対策で、棟換気棟を余裕を持って必要量の4倍取り付けました。 ※(天井面積×1/1600)の約4倍です 吸気用に東西の軒裏に換気口を設けるはずだったのですが、いざ建築がはじまると 西側は隣家の境界線ギリギリで、軒の出幅が極端に短く、有孔軽カルボードはもちろん 細長い換気材すら付けられない事になり、ショックを受けました。 東側のみ有孔軽カルボードとなり、これでも天井面積×1/900以上は確保してると 思いますが、結局片流れ屋根の換気方法になってしまい、約束通り施工できず 不満が残りました。こんな事、設計の段階でわかってたはずですが、業者はいざ 「建築してみないとわからなかった」というのです。 ■今回は添付画像のように通気工法なので、西側に換気口が取り付けられなくても 通気層が西側の換気材の役割を果たせませんか? ■この通気層の目的は、壁内の湿気を逃がす為ですよね? ■夏の温まった壁の空気を外に逃がす効果は期待できますか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- noname#117323
- 回答数5
- 鋼材へのデッキプレートの留め方について
鋼材へのデッキプレートの留め方について コンクリート車庫の屋根部分をDIYにて施工しています。 素人図面で分かり難いとは思いますが、Aはテクスビス(・・の様なビス)を使って留めます。 Bはフックボルトでチャンネルの刃に引っ掛けます。 屋根は長手方向が約12m。妻手方向が3mです。 3000x600のデッキプレートを20枚、チャンネルに留めたいのですが、どっちが良いか分かりません。 現在、鋼材は仕上がっており、デッキはシャコ万にて仮留めしてある状態です。 当然ですが、留める為のネジ類は未購入です。 アドバイス頂きたいのは下記についてです。 ・ABどちらが良いと思うか?(理由もあれば) ・使用に適したパッキンの種類(具体的な名称) 知り合いの大工に聞いたところ、「一発ビス(テクス)が安くて良いんじゃない」とのこと。 ただ、デッキ貫通部分から50mmも下がったところをモミつけるので、 何か想定外の問題が起きそう(滑って思ったところに打てない様な気がする)で不安です。 上記以外も、今でも手遅れじゃないアドバイスがありましたらお願いします。 工具はこの手の工事で現場職が使いそうなものは一通り持っています。 不足がありましたら追加もします。以上よろしくお願いします。
- お風呂のカビについて。今まで何度も新製品が出ると市販のカビ取り剤を試し
お風呂のカビについて。今まで何度も新製品が出ると市販のカビ取り剤を試しましたが、頑固な黒かびはとりきれませんでした。 お酢をタイル目地に塗ったりもしましたが余り効果は有りませんでした。 何か良い方法は有りますか? プロのホ-ムクリ-ニングに依頼すれば落とせるのでしょうか? 落とせるものなら専門業者に頼みたいと思います。どのくらいの金額で引き受けていただけるのかも 教えてください。
- 鋼材へのデッキプレートの留め方について
鋼材へのデッキプレートの留め方について コンクリート車庫の屋根部分をDIYにて施工しています。 素人図面で分かり難いとは思いますが、Aはテクスビス(・・の様なビス)を使って留めます。 Bはフックボルトでチャンネルの刃に引っ掛けます。 屋根は長手方向が約12m。妻手方向が3mです。 3000x600のデッキプレートを20枚、チャンネルに留めたいのですが、どっちが良いか分かりません。 現在、鋼材は仕上がっており、デッキはシャコ万にて仮留めしてある状態です。 当然ですが、留める為のネジ類は未購入です。 アドバイス頂きたいのは下記についてです。 ・ABどちらが良いと思うか?(理由もあれば) ・使用に適したパッキンの種類(具体的な名称) 知り合いの大工に聞いたところ、「一発ビス(テクス)が安くて良いんじゃない」とのこと。 ただ、デッキ貫通部分から50mmも下がったところをモミつけるので、 何か想定外の問題が起きそう(滑って思ったところに打てない様な気がする)で不安です。 上記以外も、今でも手遅れじゃないアドバイスがありましたらお願いします。 工具はこの手の工事で現場職が使いそうなものは一通り持っています。 不足がありましたら追加もします。以上よろしくお願いします。
- 新築する屋根にうだつを上げようと思います。ここで言ううだつは大屋根の棟
新築する屋根にうだつを上げようと思います。ここで言ううだつは大屋根の棟の部分にさらに小屋根としてあるうだつの事です。ですが、天窓としては既製品がアルミサッシ等であるようですが大屋根にするタイプはなかなか見つかりません。何か良い物が無いでしょうか。?
- 新築する屋根にうだつを上げようと思います。ここで言ううだつは大屋根の棟
新築する屋根にうだつを上げようと思います。ここで言ううだつは大屋根の棟の部分にさらに小屋根としてあるうだつの事です。ですが、天窓としては既製品がアルミサッシ等であるようですが大屋根にするタイプはなかなか見つかりません。何か良い物が無いでしょうか。?
- ご質問があります。防水工事について教えていただけませんか
ご質問があります。防水工事について教えていただけませんか 最上階のマンション購入を考えていますが、屋上のアスファルト露出防水外断熱工事工法を 具体的に(出来れば図解入りで)教えていただけませんか。 断熱材50ミリは、妥当ですか(沖縄・八重山地区)
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- noname#204441
- 回答数2
- 雨漏り4
雨漏り4 QNo.5983131 QNo.5984540 QNo.5986831 の続きです (QNo.5986831 一部引用) (すいません、引用部の画像は、過去ログでご確認いただければ幸いです) >1枚しか添付できないのでこのような画像になりました。 > >赤丸が雨漏りに関係するであろう事象を確認した場所です。 >A,Bは室内で確認した雨漏り箇所です >Cは1F床下で水が滴っている箇所です >Dが内層の柱に水が滴っていた箇所です(2F床下から確認) > >Dの周辺に関して、画像の右側水平方向しか確認できていませんが、 >その他の柱で雨漏りの跡は確認できませんでした。 > >屋根裏(2F天井)に上ってDの上方を確認しましたが、 >雨漏り等の跡は確認できませんでした。 > >一応上記のとおり、 >確認できそうなところはすべて見ました。 > >黄丸が(私が)想定している雨漏り箇所です。 >(以前から雑な仕上げだと思っていた部分です。) 黄色丸部分(軒下部分)を、壁に向かって撮影した画像を添付します。 矢印(1)の部分の奥に、にきらきらと波打って反射した物が見えるのですが、 これは断熱材です。 (肉眼ではもっとはっきり確認できました) 開口部は、3cm、3cm、2cm位の辺の長さの3角形です。 矢印(2)の部分は表側なのですが、 屋根材と水切り(と言うのか不明:外壁からL字に立ち上がっている金属板)の間のコーキングが無く、 屋根に落ちた雨水が中に進入すると推測されます。 (2)の部分は、コーキングによる補修によりだいぶ雨漏りの進入は防げると思います。 そこで質問なのですが、 (1)部分について、コーキングによる対処(面をコーキングで埋める)というのは、あり得る方法なのでしょうか? コーキングは基本的に、線を埋めるものと考えています。 面の開口部には面のふたをつけて、 その上で、その面の辺に対してコーキングをする。 というのが正しい気がしています。 また、 劣化した際の補修を考えると、 コーキング部は表に出ているべきとも考えます。 どうかご意見よろしくお願いします。
- 銅製の雨樋に酸性雨で穴が開きました
銅製の雨樋に酸性雨で穴が開きました 酸性雨に強い塗料、コーキング剤を塗って 補修したいのですが、どのような製品が 適合しているのかお教え願います 20年前の設置で、屋根勾配もきついので、 最大で小指が入るほどの穴が開いています 穴が大きいので、そのまま塗ると、下に液がたれてしまいます したがって、下からビニールテープを貼って、乾いたら はがす方法で補修したいと思います 具体的な製品名を是非、お願いします
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- noname#123024
- 回答数3
- ベランダからの水漏れを自分で修理しようと思うのですが、具体的にどのよう
ベランダからの水漏れを自分で修理しようと思うのですが、具体的にどのようにすればよいか教えていただけますでしょうか。 シーリングをしようと思ったのですが、どこにすればいちばんよいのかおしえていただけますでしょうか。よろしくお願いたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- shinnnosuke
- 回答数5
- 雨漏り4
雨漏り4 QNo.5983131 QNo.5984540 QNo.5986831 の続きです (QNo.5986831 一部引用) (すいません、引用部の画像は、過去ログでご確認いただければ幸いです) >1枚しか添付できないのでこのような画像になりました。 > >赤丸が雨漏りに関係するであろう事象を確認した場所です。 >A,Bは室内で確認した雨漏り箇所です >Cは1F床下で水が滴っている箇所です >Dが内層の柱に水が滴っていた箇所です(2F床下から確認) > >Dの周辺に関して、画像の右側水平方向しか確認できていませんが、 >その他の柱で雨漏りの跡は確認できませんでした。 > >屋根裏(2F天井)に上ってDの上方を確認しましたが、 >雨漏り等の跡は確認できませんでした。 > >一応上記のとおり、 >確認できそうなところはすべて見ました。 > >黄丸が(私が)想定している雨漏り箇所です。 >(以前から雑な仕上げだと思っていた部分です。) 黄色丸部分(軒下部分)を、壁に向かって撮影した画像を添付します。 矢印(1)の部分の奥に、にきらきらと波打って反射した物が見えるのですが、 これは断熱材です。 (肉眼ではもっとはっきり確認できました) 開口部は、3cm、3cm、2cm位の辺の長さの3角形です。 矢印(2)の部分は表側なのですが、 屋根材と水切り(と言うのか不明:外壁からL字に立ち上がっている金属板)の間のコーキングが無く、 屋根に落ちた雨水が中に進入すると推測されます。 (2)の部分は、コーキングによる補修によりだいぶ雨漏りの進入は防げると思います。 そこで質問なのですが、 (1)部分について、コーキングによる対処(面をコーキングで埋める)というのは、あり得る方法なのでしょうか? コーキングは基本的に、線を埋めるものと考えています。 面の開口部には面のふたをつけて、 その上で、その面の辺に対してコーキングをする。 というのが正しい気がしています。 また、 劣化した際の補修を考えると、 コーキング部は表に出ているべきとも考えます。 どうかご意見よろしくお願いします。
- 雨漏り4
雨漏り4 QNo.5983131 QNo.5984540 QNo.5986831 の続きです (QNo.5986831 一部引用) (すいません、引用部の画像は、過去ログでご確認いただければ幸いです) >1枚しか添付できないのでこのような画像になりました。 > >赤丸が雨漏りに関係するであろう事象を確認した場所です。 >A,Bは室内で確認した雨漏り箇所です >Cは1F床下で水が滴っている箇所です >Dが内層の柱に水が滴っていた箇所です(2F床下から確認) > >Dの周辺に関して、画像の右側水平方向しか確認できていませんが、 >その他の柱で雨漏りの跡は確認できませんでした。 > >屋根裏(2F天井)に上ってDの上方を確認しましたが、 >雨漏り等の跡は確認できませんでした。 > >一応上記のとおり、 >確認できそうなところはすべて見ました。 > >黄丸が(私が)想定している雨漏り箇所です。 >(以前から雑な仕上げだと思っていた部分です。) 黄色丸部分(軒下部分)を、壁に向かって撮影した画像を添付します。 矢印(1)の部分の奥に、にきらきらと波打って反射した物が見えるのですが、 これは断熱材です。 (肉眼ではもっとはっきり確認できました) 開口部は、3cm、3cm、2cm位の辺の長さの3角形です。 矢印(2)の部分は表側なのですが、 屋根材と水切り(と言うのか不明:外壁からL字に立ち上がっている金属板)の間のコーキングが無く、 屋根に落ちた雨水が中に進入すると推測されます。 (2)の部分は、コーキングによる補修によりだいぶ雨漏りの進入は防げると思います。 そこで質問なのですが、 (1)部分について、コーキングによる対処(面をコーキングで埋める)というのは、あり得る方法なのでしょうか? コーキングは基本的に、線を埋めるものと考えています。 面の開口部には面のふたをつけて、 その上で、その面の辺に対してコーキングをする。 というのが正しい気がしています。 また、 劣化した際の補修を考えると、 コーキング部は表に出ているべきとも考えます。 どうかご意見よろしくお願いします。
- 業者の者ですが、施主さまより青い屋根の希望があり探しています。
業者の者ですが、施主さまより青い屋根の希望があり探しています。 基本はカラーベスト(スレート)で探しているのですがメーカーどこかないでしょうか? よろしくお願い致します
- 雨漏り4
雨漏り4 QNo.5983131 QNo.5984540 QNo.5986831 の続きです (QNo.5986831 一部引用) (すいません、引用部の画像は、過去ログでご確認いただければ幸いです) >1枚しか添付できないのでこのような画像になりました。 > >赤丸が雨漏りに関係するであろう事象を確認した場所です。 >A,Bは室内で確認した雨漏り箇所です >Cは1F床下で水が滴っている箇所です >Dが内層の柱に水が滴っていた箇所です(2F床下から確認) > >Dの周辺に関して、画像の右側水平方向しか確認できていませんが、 >その他の柱で雨漏りの跡は確認できませんでした。 > >屋根裏(2F天井)に上ってDの上方を確認しましたが、 >雨漏り等の跡は確認できませんでした。 > >一応上記のとおり、 >確認できそうなところはすべて見ました。 > >黄丸が(私が)想定している雨漏り箇所です。 >(以前から雑な仕上げだと思っていた部分です。) 黄色丸部分(軒下部分)を、壁に向かって撮影した画像を添付します。 矢印(1)の部分の奥に、にきらきらと波打って反射した物が見えるのですが、 これは断熱材です。 (肉眼ではもっとはっきり確認できました) 開口部は、3cm、3cm、2cm位の辺の長さの3角形です。 矢印(2)の部分は表側なのですが、 屋根材と水切り(と言うのか不明:外壁からL字に立ち上がっている金属板)の間のコーキングが無く、 屋根に落ちた雨水が中に進入すると推測されます。 (2)の部分は、コーキングによる補修によりだいぶ雨漏りの進入は防げると思います。 そこで質問なのですが、 (1)部分について、コーキングによる対処(面をコーキングで埋める)というのは、あり得る方法なのでしょうか? コーキングは基本的に、線を埋めるものと考えています。 面の開口部には面のふたをつけて、 その上で、その面の辺に対してコーキングをする。 というのが正しい気がしています。 また、 劣化した際の補修を考えると、 コーキング部は表に出ているべきとも考えます。 どうかご意見よろしくお願いします。
- 雨どい(縦樋)のサイズに関して教えてください
雨どい(縦樋)のサイズに関して教えてください 現在よくホームセンター等で売られている雨どい(縦樋)を探しています。 通常ホームセンターで見かけるものは、外形が60mmが殆どですが、 現在探しているものは『内径70mm~75mm』です。 塩ビ管は肉厚があり重いので、雨どいに使われている材料が軽くてベストです。 使い道は雨どいではないのですが、そんなサイズの樋が存在するのか 教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。
- 雨どい(縦樋)のサイズに関して教えてください
雨どい(縦樋)のサイズに関して教えてください 現在よくホームセンター等で売られている雨どい(縦樋)を探しています。 通常ホームセンターで見かけるものは、外形が60mmが殆どですが、 現在探しているものは『内径70mm~75mm』です。 塩ビ管は肉厚があり重いので、雨どいに使われている材料が軽くてベストです。 使い道は雨どいではないのですが、そんなサイズの樋が存在するのか 教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。
- 外壁のサイディングですが、窓枠下の壁に釘打ちしないといけない場合があり
外壁のサイディングですが、窓枠下の壁に釘打ちしないといけない場合がありますか? そして、窓枠の両サイドが2センチぐらい下がってコーキングがしてある所があります。 窓に合わせて下がらずにきれいに仕上がっている所もあるのですが、工務店の方は、 サイディングのサイズによってたまたまきれいにできる所があると言われました。 サイズが合わないと釘や下がったりは、仕方がない事だと・・・ 職人の方の腕ではないですか?
- 天理教のあいさつについて
天理教のあいさつについて 天理教のあいさつについて質問させてください。 天理市を歩いていたら、高校生の方からすれ違い時に、 「も~」と聞こえるあいさつを受けました。 これは何を意味しているのでしょうか? 単なる信者同士のあいさつでしょうか?
- 現在家を新築中で、10月に完成予定です。
現在家を新築中で、10月に完成予定です。 居室(洋室2つ、和室1つ)のコンセントについて質問お願いします。 いま壁1枚に1つコンセントがついているんですが(一部屋4つついている状態)、 HMから渡された図面によるとドアを開けてすぐのコンセントは2口だけれど、対角線上の部屋の奥のコンセントは3口とか、場所によって2口コンセントだったり、3口コンセントだったり、バラバラなんです。 差額は100円らしいのですが、全部3口で揃えちゃった方が良いでしょうか? 3口だと多すぎでしょうか? それとも備えあれば憂いなしで3口にしておいた方が無難でしょうか? パソコンはリビングに置く予定なので、 コンセントの使用用途はデスクの照明とか、携帯充電とか、掃除機かけるとか、そんな感じだと思います。 ご教授よろしくお願いします。