007MUKADE の回答履歴

全1208件中481~500件表示
  • バルコニー床防水 

    築30年のRCの建物で、バルコニーの床(コンクリート下地 下は部屋)面積20m2に防水をしたいのですが、何がいいでしょうか。

    • trdmkt
    • 回答数2
  • ACCESSのテーブル設計

    いつもお世話になっています。わかりにくい内容かと思いますがよろしくお願いします。 (1)入庫した情報を設備から適時まとまった形でcsvファイルをACCESSのテーブルにするため取り込んでいます。 日付,箱番号,製品名 20110303,A001,PPP 20110303,A001,PPP 20110303,A001,QQQ 20110303,A001,GGG 20110303,A002,PPP 20110304,A001,PPP のようなcsvです 条件として箱は1日1回しか使わない事いません。箱の中に色々な製品が入っていると思ってください。 (2)出庫するときは、箱番号と出庫日しか情報がない場合 出庫した実績をテーブルに反映させ 日付,箱番号,製品名,出荷日 20110303,A001,PPP,20110304 の様な感じにしてデータベースとしたいのですが、日付も箱番号も重複するためうまく考えられません わかりにくい質問とは思いますがよろしくお願いします。 

    • hou66
    • 回答数6
  • アクセスのレポートに

    こんにちは、どなたか宜しくお願いします。 アクセスのクエリで例えば 日付 種類 個数1 個数2 10日 A  10   200 10日 B  15   200 10日 C  20   200 20日 A  30   200 20日 B  50   200 20日 C  30   200 とあった場合20日の個数1(ここでは30,50,30)と個数2は10日からの分を A 30×400 という具合に計算させたいのですが、できますでしょうか? わかりにくくて申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • プロバイダ同時契約でパソコンを安く購入しました

    先日ヤマダ電機にてOCNの加入を条件に3万円の割引を受けて購入致しました。 しかし、同じマンションにOCNを契約している方が居らっしゃらないということで現地調査に来て頂き、家主様とプロバイダ会社との相談の上回答をするということで保留になっておりました。 先程他の用件で管理会社に電話をする機会があったので、その件も伺った所 許可がおりなかった という回答を受けました。 こういった場合、割引分のお金を支払わなければならないのでしょうか? 若しくは、二年更新のプランですので違約金を支払わなければならないのでしょうか? 後日正式に管理会社側の担当の方から連絡を頂くことになっておりますが、それまでプロバイダ側の担当の方に連絡することもできず 居ても立ってもいられないので質問させて頂いた次第でございました。 どなたかご回答よろしくお願い致します。

  • 簡単な製図ができるフリーソフトを紹介してください

    知り合いが日曜大工をする時用の簡単な製図ができるソフトを探しています。 今まではExcelのグリッド線を方眼紙のようにして書いていたそうです。 そのぐらいですので超簡単でよいと思うのですがご存知でしたら教えてください。 今探そうとしてみたのですがどうも有料のソフトのほうにばかり導かれてしまい、うまくいきませんでした。 宜しくお願い致します。

    • omegao
    • 回答数2
  • ガルバリウム屋根から雨漏りした!その保障は?

    新築ログハウスで基礎工事と屋根工事を工務店を通じて施工してもらいました。 梅雨時の施工で板金屋さんも忙しく、梅雨の晴れ間を利用して施工されていました。 最初の漏れを確認したのは施工2ヶ月後で、その時は”漏れる事は考えられないので、もう暫く様子をみたい”との事でした。それから漏れはなかったのですが、引越しをして2ヶ月目(施工7ヶ月後)の強い雨の日、同じ箇所から漏れが確認できました。 次の日板金屋さんが見に来てくれて、漏れのあったすぐ上の屋根材と野地板をめくって調べていましたが、原因が分らないので原因が分るまでもう一回様子を見させて欲しいとの事で、雨仕舞をして帰りました。 この時分ったのは、天井照明のコードを伝って室内に侵入した。という事と、同時期に天井結露の疑いが出たという事です。 雨漏りは絶対にないと自身満々だった板金屋社長はこの時 ”もし雨漏りだったらうちが責任もって全面張替えさせてもらう”と言って帰りました。 9日後、たまたま大雨が降った日にまた同じ付近から漏れが出て、次の日はもう少し広い範囲で屋根をめくって調べていましたが、”やはり原因が分らない”でした。 後日、工務店と第3者の設計士と板金屋と私で会議を持った時、私は証拠の漏れ時のビデオを見てもらい、板金屋さんの約束通り全面張替えを要求しました。原因が分らない漏れがあった以上、他の箇所でも気づかない漏れがある可能性があるからです。 ですが、”請けたのはうちの責任だから弁償するのは私だ”と工務店の社長がおっしゃいました。 これまでの話で、質問させて頂きたいのはガルバリウム屋根の雨漏りはありえるのか?と、保障はどなたがするべきなのか?です。 もう少し詳しく現象を付け加えますと、  ・防水ルーフィングを施工した直後も、かなり雨漏れがあった。  ・漏れは雨が降り出してから1~2時間後に始まる。  ・雨が激しい時、断続的にザザザっと漏る。  ・少ない雨になると漏れは収まる。 漏れる場所は屋根勾配が8寸から3寸に変わったところから2mほど下で、屋根の谷が集まる真下。また、ケラバから軒の出を合わせて2mほど。 構造は8寸勾配屋根は上から、ガルバ屋根、ゴムアスルーフィング、構造用合板、垂木(2×6)の断熱層、天井仕上げ杉板。 3寸勾配屋根はガルバ屋根、ゴムアスルーフィング、構造用合板、縦桟木(1.5寸角)の断熱層(この層に天井配線)、アスファルトルーフィング、仕上げ杉板、化粧垂木 施工法、材料  ・屋根仕上げ:断熱一体形成型ガルバリウム鋼鈑 横葺きタイプ  ・防水:ゴムアスルーフィング(**印レギュラー)  ・ケラバ:ガルバリウム鋼鈑(カラーベストによく見るケラバをカバーするような施工) 乱文ではありますが宜しくお願いします。

    • yanfuna
    • 回答数5
  • ガルバリウム屋根から雨漏りした!その保障は?

    新築ログハウスで基礎工事と屋根工事を工務店を通じて施工してもらいました。 梅雨時の施工で板金屋さんも忙しく、梅雨の晴れ間を利用して施工されていました。 最初の漏れを確認したのは施工2ヶ月後で、その時は”漏れる事は考えられないので、もう暫く様子をみたい”との事でした。それから漏れはなかったのですが、引越しをして2ヶ月目(施工7ヶ月後)の強い雨の日、同じ箇所から漏れが確認できました。 次の日板金屋さんが見に来てくれて、漏れのあったすぐ上の屋根材と野地板をめくって調べていましたが、原因が分らないので原因が分るまでもう一回様子を見させて欲しいとの事で、雨仕舞をして帰りました。 この時分ったのは、天井照明のコードを伝って室内に侵入した。という事と、同時期に天井結露の疑いが出たという事です。 雨漏りは絶対にないと自身満々だった板金屋社長はこの時 ”もし雨漏りだったらうちが責任もって全面張替えさせてもらう”と言って帰りました。 9日後、たまたま大雨が降った日にまた同じ付近から漏れが出て、次の日はもう少し広い範囲で屋根をめくって調べていましたが、”やはり原因が分らない”でした。 後日、工務店と第3者の設計士と板金屋と私で会議を持った時、私は証拠の漏れ時のビデオを見てもらい、板金屋さんの約束通り全面張替えを要求しました。原因が分らない漏れがあった以上、他の箇所でも気づかない漏れがある可能性があるからです。 ですが、”請けたのはうちの責任だから弁償するのは私だ”と工務店の社長がおっしゃいました。 これまでの話で、質問させて頂きたいのはガルバリウム屋根の雨漏りはありえるのか?と、保障はどなたがするべきなのか?です。 もう少し詳しく現象を付け加えますと、  ・防水ルーフィングを施工した直後も、かなり雨漏れがあった。  ・漏れは雨が降り出してから1~2時間後に始まる。  ・雨が激しい時、断続的にザザザっと漏る。  ・少ない雨になると漏れは収まる。 漏れる場所は屋根勾配が8寸から3寸に変わったところから2mほど下で、屋根の谷が集まる真下。また、ケラバから軒の出を合わせて2mほど。 構造は8寸勾配屋根は上から、ガルバ屋根、ゴムアスルーフィング、構造用合板、垂木(2×6)の断熱層、天井仕上げ杉板。 3寸勾配屋根はガルバ屋根、ゴムアスルーフィング、構造用合板、縦桟木(1.5寸角)の断熱層(この層に天井配線)、アスファルトルーフィング、仕上げ杉板、化粧垂木 施工法、材料  ・屋根仕上げ:断熱一体形成型ガルバリウム鋼鈑 横葺きタイプ  ・防水:ゴムアスルーフィング(**印レギュラー)  ・ケラバ:ガルバリウム鋼鈑(カラーベストによく見るケラバをカバーするような施工) 乱文ではありますが宜しくお願いします。

    • yanfuna
    • 回答数5
  • エクセルファイルに地図を張り付けたいです。

    行政に提出する書類の中に、会社の見取図を記載する箇所があります。そこで、インターネットで地図を出してそれを、エクセルシートにコピー⇒貼り付けしたいのですが、うまくいきません。やり方を教えてください。

  • ACCESS フォームで入力データを残したいです。

    いつもお世話になっております。 今回はACCESSについてご指導お願い致します。 テーブルからフォームを作成したのですが、テキストボックスで1件目の入力データの内容を2件目入力するときに、そのまま残しておきたいのです。 テキストボックスには日付や品番など入力していくのですが、同じ場合は入力を省きたいと思っています。難しいでしょうか・・? 最近ACCESSの勉強をはじめたところなので、用語などもほとんどわかりません。 宜しくお願い致します。

    • s-akane
    • 回答数4
  • 添付ファイルをテキスト化してメール(バイナリ化?)

    やむを得ない事情で添付ファイルは禁止されていますが、 代わりにテキストでの送付であれば容量制限はないという変わったメールがあります。 どうしてもエクセルデータをそのメールで送らなくてはならない事情があって、 添付ファイルをテキスト化して、受信先でファイルに戻せたら・・・と思っております。 そのような、フリーウェアがありましたら教えてください。 また、自分で考えたところまでですと、 バイナリエディッタで16進数のコード化して、それをテキストメールで送って 受信先で復元しようと思ったら、テキスト化した16進数のコードが上手く貼り付けられません。 この方法でうまく復元する方法をしっていましたら教えてください。 何れかの方法でも結構ですので具体策をご教授くださいますようお願い致します。

    • vitanC
    • 回答数5
  • 添付ファイルをテキスト化してメール(バイナリ化?)

    やむを得ない事情で添付ファイルは禁止されていますが、 代わりにテキストでの送付であれば容量制限はないという変わったメールがあります。 どうしてもエクセルデータをそのメールで送らなくてはならない事情があって、 添付ファイルをテキスト化して、受信先でファイルに戻せたら・・・と思っております。 そのような、フリーウェアがありましたら教えてください。 また、自分で考えたところまでですと、 バイナリエディッタで16進数のコード化して、それをテキストメールで送って 受信先で復元しようと思ったら、テキスト化した16進数のコードが上手く貼り付けられません。 この方法でうまく復元する方法をしっていましたら教えてください。 何れかの方法でも結構ですので具体策をご教授くださいますようお願い致します。

    • vitanC
    • 回答数5
  • PCで書き込みしたDVD-RWが再生不可

    InfraRecorder というフリーウェアを使い、PCで、動画をDVD-RWに書き込みしました。 書き込み自体は完全で、PCで再生OKでした。 ところが、そのDVD-RWを、市販のポータブルDVDレコーダーで再生を試みても、再生が出来ませんでした。 また、普段、TVの録画、再生で利用している、ブルーレイで再生をしたんですが、指定のフォーマットされていません、というメッセージが表示されて、やはり、再生不可でした。 なぜ、PCでしか再生されないんでしょうか? ※あと、質問なんですが、InfraRecorder というこのソフトは、上書き方式で、既に、書き込み済みの、過去のファイルは消されてしまうんでしょうか? いつも、最新の書き込み分だけしか、DVD-RW には残りませんが、、? すいません、ご教示をお願いいたいします。

  • アクセスのリレーションシップが多対多の場合について

    初めて質問させていただきます。 多対多の対応方法については勉強してやっては見たのですが、うまく機能しないので質問させていただきます。 中間テーブルを作成して現在ABCの3つのテーブルがあります。頓挫しているのでかなり不備がありますが、それも踏まえて助言をお願いします。    フィールド名は A:aID、氏名、所有物No、数量 B:bID、aID、cID、事由、日時 C:cID、事由タイプ、タイプ1のgrade、料金、タイプ2のgrade、料金、タイプ3のgrade、タイプ3の細分タイプ、料金 Aは名簿、Bは中間用に試作、C料金体系テーブル、といった形を目指しました。 同一人物で複数請求があり、一つのフォーム上でAとBを追加、更新出来るようにしたいです。 また、料金体系のテーブルの事由タイプは3つでそれぞれgrade毎に料金体系があります。 Cのテーブルはそれぞれのタイプはその他のタイプのところは空欄になっています。 このままクエリを作って見ると追加、更新が出来ません。 以上、わかりにくいですが、助言お願いします。

  • JW-CADで三日月に着色する方法

    JW-CADで三日月とか円に着色する方法を教えて下さい。 多角形にはできるのですが・・・・      円弧を無数の多角形に割っていくしかないのでしょうか??       家紋をJW-CADで作成したのですが着色の段階で止まってしまいました。 

    • c2000
    • 回答数3
  • ワードとかエクセルを2003バージョンに戻したい!

    私が使っているパソコンには、もともとワードとかエクセルの2003バージョンが入っていました。 しかしパソコンをいじっているうちにそれが使えなくなり、仕方なく手元にあった2007を入れたのですが、2007は使いにくくて仕方がありません。 もう2003バージョンのソフトは手元に残っていないのですが、2003に戻すいい方法はないでしょうか?

    • nuyali
    • 回答数4
  • 築20年の外壁と屋根の塗装

    11年前に外壁は『クリンマイルドウレタン』、屋根は『ヤネフレッシュ』で1度目の塗替えをしました。外壁はスタッコ壁、屋根はクボタのアーバニーです。外壁はそれほど傷んでいないのですが、屋根にコケなどが少々でてきているので、塗替えを検討中です。数件に見積りを依頼中で、外壁・屋根にシリコンの塗料での見積りがあがってきています。 ところが、1社は 「屋根については築年数からいうと塗替えの必要はない、なぜなら耐用年数からいって25~30年の間に葺き替えの時期がくるであろうから、塗っても無駄だ」 というのです。 この提案を聞いて少々迷っています。 いろいろなサイトを見ると、塗装屋は塗りたがり、建築屋は葺き替えたがるとか。 実際のところどうなのでしょうか。屋根裏等を確認しても雨漏りの痕跡など全くなく、屋根(アーバニー)自体も傷んでいるようには見えません。 屋根を塗らないのであれば、外壁もまだ2、3年は十分大丈夫そうにみえます。 ハウスメーカーの注文住宅で木造在来工法でかなりしっかりと建てています。今後数十年住み続けるためには、どうするのがベストなのでしょうか。 今回シリコン塗装をして、15年後くらいにまた考えようと思っていたのですが、わからなくなってしまいました。 アドバイス等いただけたらと思いますので、よろしくお願いします。

  • 雨漏れの原因

    築20年くらいのS造ALC4階建てのワンルームマンションで雨漏れしています。 出窓の上部アングル部から水が染み出てきます。 画像は出窓手前にあるダウンライトからカメラを入れて、 出窓の上部取付部分を建物の内側から写したものです。 出窓と鉄骨を繋げる鋼製ブラケットの角から水が伝っているのが確認できました。 ですが、出窓の外周シーリング部分には異常なく、現場は4階ですが陸屋根の防水も 問題ありません。 この画像だけから判断すると外のシーリングの切れにより、充填モルタルの中を 水が伝っているように思うのですが、いかがでしょうか?詳しいかたいらっしゃいましたら ご意見をお聞かせください。 ちなみに、関西地方で今日初めて雪が積もりました。(昼には溶け始めましたが) また、数日前に半日ほど雨が降ったときには問題ありませんでした。

    • alexon
    • 回答数2
  • JW-CADで三日月に着色する方法

    JW-CADで三日月とか円に着色する方法を教えて下さい。 多角形にはできるのですが・・・・      円弧を無数の多角形に割っていくしかないのでしょうか??       家紋をJW-CADで作成したのですが着色の段階で止まってしまいました。 

    • c2000
    • 回答数3
  • KMEWのコロニアルのヒビ割れについて

    平成16年9月に建てました。去年の暮れに地デジアンテナ工事の人に「屋根が広範囲にヒビ割れしてますよ」と言われました。自分は登れないのでベランダから確認しましたが確かにヒビ割れか多数見つかりました。初めはアンテナ工事の人が割ったのかと疑いましたがヒビの周りが古いし、工事とは関係ない一階の玄関屋根まで見える所で一ヵ所ヒビ割れしていたのでおかしいと思いました。来月の2月4日に建てた不動産とKMEWの検査員?と立ち会う事になりました。もしどちらかに落ち度があっても認めなさそうな気がしますがどうしたらよいのでしょうか?自分は勿論全て直してほしいのですが…大体使用環境によるとしても写真のように5、6年でヒビ割れするんでしょうか?良いアドバイスありませんでしょうか?

    • noname#128186
    • 回答数4
  • KMEWのコロニアルのヒビ割れについて

    平成16年9月に建てました。去年の暮れに地デジアンテナ工事の人に「屋根が広範囲にヒビ割れしてますよ」と言われました。自分は登れないのでベランダから確認しましたが確かにヒビ割れか多数見つかりました。初めはアンテナ工事の人が割ったのかと疑いましたがヒビの周りが古いし、工事とは関係ない一階の玄関屋根まで見える所で一ヵ所ヒビ割れしていたのでおかしいと思いました。来月の2月4日に建てた不動産とKMEWの検査員?と立ち会う事になりました。もしどちらかに落ち度があっても認めなさそうな気がしますがどうしたらよいのでしょうか?自分は勿論全て直してほしいのですが…大体使用環境によるとしても写真のように5、6年でヒビ割れするんでしょうか?良いアドバイスありませんでしょうか?

    • noname#128186
    • 回答数4