4951snk の回答履歴

全956件中701~720件表示
  • 国立大学に受かるために

    高校2年の男子です。今まで学校での勉強をおろそかにしてきてしまったのですが、これから本腰を入れようと思います。目標は国立大学合格なのですが、今のままでは無理な状況です。 志望としては、千葉大か横浜国立大の経済学部に入りたいと持っております。 そこで、これからどのような勉強法をすれば合格に近づけるでしょうか?一日の勉強時間や、この教科はこうするといいなどなんでもいいので教えてください。

  • 秀才に占める先天的な天才と努力家の割合

    高校時代、周りにはとても優秀な人がいっぱいいました。 毎年東大に半分以上入る高校でした。 そういう中から見れば自分は落ちこぼれだったと思います。 直感的に、半数以上は生まれつきの天才たちだったと思えます。 はじめてみた問題もあっという間に解いてしまうのです。会話をしていても何か普通の人とは違うんじゃないかと思えました。 しかし今になって考えてみると、天才は半数もいたというのはただの思い込みだったのでしょうか?半数を50%とすると、10%は天才だったのかもしれませんが、40%は努力家だったのかもしれません。 陰で必死に勉強をしていたのかもしれません。 50%も天才がいたならば、もっと世の中が良くなっていてもおかしくない気がします。 努力家ではなく、生まれつきの「天才」と呼ばれる人は、いったいどれくらいいるのでしょうか。 皆さんの考えと、根拠となる何か統計や文献など分かりやすいものがあれば、教えて下さい。

  • アセトフェノンの還元

    アセトフェノンを水素化ホウ素ナトリウムで還元した時、生成する化合物は何という化合物ですか?? (試薬:水素化ホウ素ナトリウム 溶媒:メタノール 0℃→room temp) 沸点などの物性も知りたいのですが。。。 わかる方、おりましたら宜しくお願いいたします。

  • 神戸大学の法学部受験

    神戸大学の法学部を志望している受験生なのですが、神戸の法学部はだいたいセンターで難点ぐらい取っておけば安全ですか?(高いほうが良いに決まってますが・・・;すみません)去年の合格者の平均点知っていたら教えて下さい!

    • godless
    • 回答数3
  • 勉強すれば将来に何かを残せますか?

    僕は今年高校に入学しました。 しかし近頃、今の高校生活で将来の自分に+の要素を残すことが出来るのか不安です。 僕は今まで部活などでも特筆すべき成果を挙げたこともないですし、恋愛というのか誰かと付き合った経験もありません。 友達は多い方ではないですが一人一人との関わりを自分なりに大切にしているつもりです。 学校は確かに楽しいといえば楽しいのですが、ふと冷静になってみるといつも虚無感というのか何か心やるせない感じがしてしまいます。 「今自分がしていることに意味があるのか?」と自分に問いかけてみても自身を持って「ある」とはとても言えません。 そんな心境であるからなのか今最も時間を費やしているのが誰もが一度はやるであろう勉強です。 しかし一生懸命勉強をして難しい大学に入ったとしてもそれは確かに自分を成長させた、これからのためになるということになるのでしょうか? もしそれが意味を成さないとすれば、青春といわれる大切な時期を棒に振ったことになり(事実棒に振ったかどうかは別として)将来多大なダメージを受けることは目に見えてます。 本当に勉強すれば将来に何かを残せますか? 高校生にとって勉強より大切なことってありますか?

    • ban505
    • 回答数5
  • 大学受験_有効数字_計算方法

    (有効数字3桁) 面積 8.00*10^5 km^2 (有効数字2桁) 深度 20 m (有効数字3桁) 毎秒蒸発する水の量 2.00*10^8 kg/s (有効数字4桁) 塩分 35.00 パーミル (有効数字2桁) 日数 10 日 (有効数字3桁) 海水の密度 1.03*10^3 kg/m^3 大学受験の理科で、上記値が問題文に数値として 与えられており、問題の内容は割愛しますが、 全ての数値を使って10日後の塩分が何パーミルか 求める問題がありました。また小数点以下2桁で答えよ、 と問題文にありました。 S予備校の解答では35.371≒35.37で、自分と同じ。 Y予備校の解答では35.36パーミルで答えが若干違います。 そこで質問があります。 1. 大学側が設定した小数点以下2桁、つまり有効数字4桁(?)は 解答として妥当なのでしょうか? 2. 上記値に自分なりに考えて有効数字をあててみましたが、 正しいでしょうか?20mは0.02km、2*10mと考えると有効数字 1-3桁どれでもよいような気がします。 3. 有効数字4桁で答えるときは計算過程において、5桁で計算すべき でしょうか?それとも6桁?Y予備校では計算過程で1.6307を1.631と していました。 4. 大学の過去問をみると出版社ごとに解答が異なることが ”非常に”多いです。かっちりとしたやり方って決まっていないのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

    • noname#21238
    • 回答数2
  • 試薬の作り方

    シュウ酸アンモニウム0.1Mとシュウ酸0.1Mを溶解して1Lにするものとシュウ酸0.2Mとアンモニア0.2Mを溶解して1Lにするものと最終的に違いがあるのでしょうか?

    • ADEMU
    • 回答数2
  • 濃度の計算

    濃度の計算がよくわかりません。 1%塩酸、1mol/L塩酸、1N塩酸 これら濃度の塩酸をそれぞれ1L調製するには、それぞれ塩酸何mlを用いて定容すればよいのでしょうか? 使用する塩酸は市販のものです。 よろしくお願いします。 また、2mol/Lの塩化カリウム溶液を1L調製するのは、 塩化カリウム37.2gを定容すればよいのでしょうか?

    • noname#172232
    • 回答数2
  • 国語・現代文の勉強。

    今年大学受験をしようと思い 国語の現代文を受験で受けるのですが 全然何から手をつけていいのかわかりません。 今日までずっと遊びほうけてたので 何を学べばいいのかわかんないんです。 国語はセンターの過去問など解いたりして コツを身につけていったほうがよいのでしょうか? 違うのであれば この参考書がいいよ。とか教えてください! ちなみにセンターの過去問やったら40点程度 とけました。(漢字は全問正解でした) よいアドバイスをください!

    • yuumi21
    • 回答数3
  • 受験勉強中に時間がたってくると問題を見て考えても頭がどうしても働かなくなります。回復させる方法はありませんか?

    受験勉強中に時間がたってくると問題を見て考えても頭がどうしても働かなくなります。回復させる方法はありませんか?

    • saikj
    • 回答数4
  • 1996年から2005年のベストな1曲

     過去10年で皆さんにとってベストな曲を教えてください。  過去10年振り返ると、小室ファミリーの台頭、ビジュアル系バンドブーム、ネオフークシンガーブーム、10代シンガーの活躍などいろいろありました。 ちなみに私のベストな1曲は、globeの「Face」です。

    • noname#17918
    • 回答数16
  • 公衆電話は不要だと思いますか?

    携帯電話普及の影で、公衆電話は肩身の狭い思いをしています。満を持して導入したICカード対応公衆電話は、10年も経過しないうちに撤退と相成り、磁気カードタイプもICカード対応電話の置き換えぐらいでしょう。 このままいけば2020年ぐらいには公衆電話は消えそうな感じがしますが、http://k-tai.impress.co.jp/cda/readers/odaibeya/22373.html のアンケートによると、回答してくれた1,000人あまりのうち、9割が公衆電話はまだ必要と感じているそうです。 そこで、皆さんは公衆電話は不要だと思いますか?意見をお待ちしています。 なお、当方は病院など携帯電話使用不可のエリアぐらいは要るかな…と思っています。

    • noname#110252
    • 回答数20
  • 模試の過去問 

    大学受験用の模擬試験(例えば、進研模試や全統模試等)の過去問があるサイトはありませんか?

    • oj4sp7
    • 回答数1
  • 将来について・・・

    今高校一年生なのですが、 将来の夢がないんです。 小学生から中学生までは「学校の先生になりたい!」 という気持ちだけだったのですが 親には「少子化で学校の先生があまりいらなくなるよ」と厳しいことを言われ 「老人が増えるから福祉にすすんだら?」といわれました。 でも私は福祉にはあまり興味が無く、自分の生きがいに なるような仕事につきたいと思ってます。 それからめっきり学校の先生という仕事にも魅力を感じなくなり、その程度だったんだな。 といった感じです。 だけど、今考えてみると、何をしたいかがわからない。 大学の学部である程度仕事が決まってしまうことを 知ってしまって、今とっても怖いです。 高校生の生活がいかに重要かも担任の先生に言われ、 今、何をすべきかわからずただただ時間がすぎていきます。 こんなとき、今、何をすべきなのでしょうか。 ただがむしゃらに勉強だけで良いのでしょうか? もちろん、出来ないという理由で 勉強が嫌いというのもありますが、 将来にやりたいことが見つからないのに 勉強をするということがよくわからなくなってしまったんです。 高校生になって勉強量がとっても増えて 嫌になったせいか、 「なぜこんなに勉強しなくちゃいけないんだろう」とか 今までは即答できたようなこともわからなくなってしまいました。 何かアドバイスが欲しいです。 お願いします。

  • 美大か国立大か、部活はやめるか否か。

    何度も進路のことでお世話になっている、現在理系の高校2年生です。 皆様のおかげで少しずつ自分の進む道が見えてきました。 それでは本題ですが… 自分は漫画家志望(その通り道として、同人サークルの立ち上げ・小説の表紙や挿絵等の1枚絵も考えています)で、現在は独学でイラスト等を描いて練習しています。 目標は上記の通りです。 それを踏まえて…自分は美大・国立大の2つのどちらを選べば良いか。 自分でもよく考え美術教師にも相談した末、結局自分では答えにたどりつきませんでした。 美術教師は国立大への進学を勧めてきました。 「もし目標がかなわなかった場合、美大に進むことは人生の幅を狭めることになる」ということでした。 美大か国立大、皆さんのご意見をお待ちしております。 もう一つの質問は、現在所属しているバスケ部についてで。 最近の生活は勉強+部活+絵の3つのウェイトで構成されている状態なのですが…それが限界に近づいていて。 高2になって勉強がかなり難しくなり、必要になる時間が増えてきました。 自分としては今はもっと絵を上手くなりたい気持ちが強くて、時間の許す限りは絵に専念したいです。 しかしその上部活となってくるとどうしても生活のウェイトがパンクしてしまいそうになって。; 美大をもし目指した方が良いのなら、なおさら部活はやめて絵を描きまくったほうが良いのではないか…そういう思考が頭から離れません。 皆さんはどう思われますでしょうか? 合わせてご意見の方、よろしくお願い致します。  

    • silv
    • 回答数9
  • 美大か国立大か、部活はやめるか否か。

    何度も進路のことでお世話になっている、現在理系の高校2年生です。 皆様のおかげで少しずつ自分の進む道が見えてきました。 それでは本題ですが… 自分は漫画家志望(その通り道として、同人サークルの立ち上げ・小説の表紙や挿絵等の1枚絵も考えています)で、現在は独学でイラスト等を描いて練習しています。 目標は上記の通りです。 それを踏まえて…自分は美大・国立大の2つのどちらを選べば良いか。 自分でもよく考え美術教師にも相談した末、結局自分では答えにたどりつきませんでした。 美術教師は国立大への進学を勧めてきました。 「もし目標がかなわなかった場合、美大に進むことは人生の幅を狭めることになる」ということでした。 美大か国立大、皆さんのご意見をお待ちしております。 もう一つの質問は、現在所属しているバスケ部についてで。 最近の生活は勉強+部活+絵の3つのウェイトで構成されている状態なのですが…それが限界に近づいていて。 高2になって勉強がかなり難しくなり、必要になる時間が増えてきました。 自分としては今はもっと絵を上手くなりたい気持ちが強くて、時間の許す限りは絵に専念したいです。 しかしその上部活となってくるとどうしても生活のウェイトがパンクしてしまいそうになって。; 美大をもし目指した方が良いのなら、なおさら部活はやめて絵を描きまくったほうが良いのではないか…そういう思考が頭から離れません。 皆さんはどう思われますでしょうか? 合わせてご意見の方、よろしくお願い致します。  

    • silv
    • 回答数9
  • 現役で難易度が低い大学を受験または浪人して早慶レベルの大学

    来年大学受験を考えている者です 私はある事件を起こし、高校を自主退学させられました。 そしてバイトして遊ぶ日々が続いて、バイトでお客さんを接客するのですが、楽しく過ごしている学生さんを眺めてたら、羨ましくて背中から熱気が・・・ そしてバイトも辞め、単位を少し取っていたので、そのまま大検を取得しました。 そして今は来年の受験を考えていますので、現役生と比べ勉強のブランクがあります。 ですが、遅ればせながらようやく受験を決心して大検を取得して、予備校に通っているのですが、何度か早慶の過去問題を解いていて、今から志望する早慶レベルを半年足らずで目指すのは難しいと判断しました。 現役で入ろうとするなら入れる大学もあるのですが、 私は法学部を志望していて、これから半年後に最低この位なら…って大学を想定してるんですが、希望にあった大学が当てはまりません。 予備校の教師には面接で、「そこに行くのなら、これから勉強しても、最低1年はここを通う事を考えた方がいいかもしれない。」と申告されました。 浪人するという手段が頭の中を過ぎります 入りたい大学でサークルも入りたいですし、高校を中退した分、大学で遊びたいですし、そして、学びたいです。 私は引き篭もってた時期があったので、友達作りには不安が残ります。 現役で自分が志望しない大学に入って現役生として過ごすか… それとも、浪人をして志望する大学に入るか… 皆さんはどちらを取りますか? アドバイス、ご意見頂きたいです

    • miku521
    • 回答数13
  • 世界史Bの勉強方法

    高1です。 世界史の担当の先生は、一人でずっとペラペラしゃべって、あげくのはてに黒板の文字は汚くて見えない、おまけに今やってる教科書の範囲をばらばら?に解説するんで、今何ページ?とか、もう慌てふためいた状態です。 しかもその先生がつくるテストはかなり難しくて、 どこのクラスも平均点は20代前半。 私は世界史が一番苦手なので、テスト勉強では一番世界史に力を入れたのですが、赤点は取りませんでしたが、納得のいく点数が取れませんでした。 そのときにした勉強方法は、 1.教科書の太文字のところをマーカー引いて赤シートでかくして覚える。 2.ノートに教科書の大事そうなところを写して穴うめの問題をつくる。 だったのですが、1は全然頭に入らず、2は、範囲が広かったので時間がかなりかかって無駄な気がしました。 世界史が苦手なのは私が授業中に寝てしまうのが大きな原因ですが、最近は目薬を差したり、目がさめる匂いの消しゴムを使用したり、手の甲をシャーペンでつついたり、努力はしてるつもりです…。しかし気づいたときには白目むいて寝ていました。 テストは、テスト範囲のすべての内容を細かく覚えて、年表も完璧に覚えないとできないような問題ばっかりでした…。30ページ近くある範囲を、どう覚えればいいのでしょうか。覚えることが多すぎて、テストで赤点をとってしまうかもしれません; 一応、要点をまとめてあるわかりやすそうな参考書を買いました。 でもいまいち世界史をどう勉強すればいいのか全然わからない状態です。どなたか良い勉強法があれば、アドバイスください。

  • 生物IIを自分でι

    第一志望の大学の入試科目に去年まではなかった生物IIが加わってしまいましたι生物IIの範囲は「生物現象と物質」と生物の集団」だそうです。学校ではコース選択で理科IIをとらなかったため自分で勉強するしかない!ってことになりましたι(もちろん先生に聞いたりしつつやるつもりです)そこでよい参考書や問題集などがあったら教えてください。よろしくお願いします。また、アドバイスなどもまってます。

  • 理科選択とか

    たびたびここで勉強の仕方について質問させていただいてます。今回もよろしくおねがいします。 一応兵庫県の、もしくは大阪府にある某難関国公立(笑)文型志望で、5月行われた河合塾の模試では偏差値が、どの科目も大体55~45の間でした。というか偏差値50以上あったのって英語と国語だけです。 まず、理科の選択なのですが、そろそろ理科についても勉強を本格的にしなければ、と思うのですが、生物か化学でまよってます。3年の選択科目は、センター向け化学をとってはいるのですが、生物のほうが簡単なのかも、と少し化学やってて思います。 正直化学も生物もほとんど勉強やってません。ただ2年の定期テストは化学のほうはテストうけて点数が少なくとも30点はありました。生物はやはりほとんど点数ないです。(生物は難しかったのもあるんですけどね。選択肢が10個もあるようなテストでしたから。) どちらがいいか、また、お勧めの基礎固め系参考書があれば教えてください。 あと、センター8割以上をめざすにあたり、 理系6~7割、他の文型科目で9割目指すって考え方は甘いですか??これからの勉強のペースについてもあれば教えてくださるとうれしいです。(この頃やばかったけどがんばったら受かったって方は特に!) いろいろ不安があるんですがよろしくお願いします!

    • noname#103153
    • 回答数2