4951snk の回答履歴

全956件中241~260件表示
  • 理科が、やばい・・・

    高3女子です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2593351.html でも質問させていただいています。 前の質問では、理科総合Bの得点を書いたのですが、 入試の科目をよく調べてみると、 第2希望の大学では、理科総合が使えないことが判明しました。 (第1希望の大学では、使えます) 私は、元々生物選択なのですが、 先日の模試では、45点でした・・・ 前(10月)の模試では、70点とれていたのですが、 まだ知識が足りないと、実感しました。 理科総合Bと生物の両方は受けられません。 だから、生物を受けようと思いますが、 他の教科も破滅的なのに、 これから間に合うか不安です・・・ 学校の授業で、生物の駿台の予想問題集をやっているのですが、 別冊解説が、短くて、理解できないし、先生に質問しに行っても、 分からない問題があり、困っています・・・ 生物のセンター用の問題集を半分くらい終わりました。 でも、成果が得られてません・・・ 私は、これから、まず何をすればいいでしょうか? 目標は、8割です。 アドバイスお願いします。

    • noname#23747
    • 回答数6
  • 文系の生物・物理選択

    私は今高1です○● 将来は文系の4年制大学,できれば国立に進むつもりです。 来週,2・3年時の理科の選択をしなければならないのですが,とても悩んでいます。 私の学校では,2・3年では化学は必修で物理と生物はどちらか一方を選択です。 一般的には理系は物理,文系は生物と言う感じだと思うので,私も生物にしようと思っていたのですが,生物を少し学んだところ全然興味が持てなかったので物理にしようかなぁと思いました。 どちらの方が入試で点を取れるかは分かりませんが,私は物理の方が好きです。 こういう場合,物理と生物どちらを選択するのがいいのでしょうか?? どなたでもいいので,アドバイス下さい!!

    • teksab
    • 回答数7
  • 理科が、やばい・・・

    高3女子です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2593351.html でも質問させていただいています。 前の質問では、理科総合Bの得点を書いたのですが、 入試の科目をよく調べてみると、 第2希望の大学では、理科総合が使えないことが判明しました。 (第1希望の大学では、使えます) 私は、元々生物選択なのですが、 先日の模試では、45点でした・・・ 前(10月)の模試では、70点とれていたのですが、 まだ知識が足りないと、実感しました。 理科総合Bと生物の両方は受けられません。 だから、生物を受けようと思いますが、 他の教科も破滅的なのに、 これから間に合うか不安です・・・ 学校の授業で、生物の駿台の予想問題集をやっているのですが、 別冊解説が、短くて、理解できないし、先生に質問しに行っても、 分からない問題があり、困っています・・・ 生物のセンター用の問題集を半分くらい終わりました。 でも、成果が得られてません・・・ 私は、これから、まず何をすればいいでしょうか? 目標は、8割です。 アドバイスお願いします。

    • noname#23747
    • 回答数6
  • 救助された犬に全国から

    最近、崖の上に取り残された犬が無事救助されたという ニュースを大々的に報道されていました。 その際に、いわゆる野良犬だった(と思います)為 飼い主が居ないとの報道に日本全国から飼いたいとの電話が 殺到したらしいです。 そこで質問なんですが、皆さんはこれに違和感を感じませんか? 理由としては 1.もともと野良(捨て犬?)のため人になつくかどうか分からない 2.子犬ではない為、環境の変化で影響がでる 3.一般的には野良犬は保健所で薬殺される(飼い主が見つからない為) TVで話題になったから、ぜひうちにというのが率直な意見でしょうか? いわゆる「偽善」の象徴でしょうか? 愛犬家の「捨て犬はこんなに苦しんでいる」とのアピールでしょうか? そもそも、崖に取り残されているからといって税金をかけて助ける必要があるのか?(他の野良犬、猫は野垂れ死にか薬殺) 様々な意見、お待ちしています。

  • あなたはどんな名前がよかったですか。

    あなたには名前があります。 初めての名前は自分では付けられません。 あなたはどんな名前がよかったですか。

  • 進路選択について(国立大学志望、多分理系)アドバイス下さい。

    高1女子です。 進路選択の時期が迫ってきて、いろいろ情報収集しているのですが、今まで全く考えていなかったので、沢山の情報を前に右往左往しています。 私の今の状況は、 成績は、中高一貫校のまあまあ進学校で上位3割といったところで、 得点できる教科が 社会⇒理科⇒国語⇒英語⇒数学 興味のある教科は 理科⇒数学・英語 といった感じです。 なので、とりあえず今のところは理系で国立大学で理学部志望です。 ですが、理学部は就職が難しいという話を聞いて迷っています。 工学部なら良いかなと思ったのですが、男女比が7:1って、ちょっと・・・。 また、7割方が大学院に進むとか。就職が出来るのなら院に進むのは良いのですが、どうなんでしょうか。あと、院て簡単に進めるものなのでしょうか。 就きたい職業も決まっているわけではありませんが、漠然と興味があるものは 開発関係、SEなど情報関係、理学療法士(?)、薬剤師、編集者(文系ですね。。)などです。 できれば、安定した収入のある職業に就きたいなあと思っています。何も決まらなければ教師かな・・・。食品開発なら農学部になるのでしょうか。薬剤師とPC関係はこれからはイマイチだって聞くし、じゃあどうしようって感じです。 就職のことは大学に入ってから考えるにしても、やはり就職しやすい学部・大学に入りたいなと思っています。理系志望ですが、結構なんでも興味があるので、就職率が良かったら文系でも良いかなって思っています。 とりあえず、選択科目を選ばなければならなくて、理系なら化学は必須で、物理と生物のどちらかを選択しなくてはならないので、こちらを選択するにあたって考えるべきことを教えて欲しいです。 拙い文面で失礼しました。 本当に漠然としたことばかりで、ご回答しにくいかと思いますが、皆様の経験&アドバイスを教えて下されば有難いです。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 文理選択に関して

    現在、高校1年 進学校を通っている者です。 もう間もなく、文理選択が始まるのですが 私は現在、文理選択を5:5の割合で 決めかねています…。  もともと、将来コンピュータ関係の職業に就きたい…と考えていたため 高校進学の際から理系進学としか考えていませんでした。 しかし、数ヶ月前に進路適性検査というものを行い、文理選択に関する結果が 出たのですが、興味はやや理系なものの 学力、総合面から判断すれば明らかに 文型が向いていると判断されてしまいました。  そもそもこんな結果が出た背景には、理系科目が苦手で 平均程度しか取ることができないということが関係しています…。 また、文型科目の方が得意で文系と理系での順位が約100位ほど差が出てしまっています…。  また、職業から理系という道を考えましたが 実際、冷静になって 考えてみるとコンピュータに関する事を調べたり、扱ったりするのは 好きですが、仕事と趣味という違いがあるため 本当に、自分に向いているだろうか…と考えつつあります。  ですが、文型に関する職業でやりたい…というものがこれといって現在ありません。 現在での志望は、大学進学の後に就職と考えています。 そのため、理系でそれほど伸びず、底辺をさまよって赤点…。 もしくはそれに近い値を、取るようになってしまっては 偏差値が高い大学からは遠ざかってしまうのではないかという心配もあります…。 "苦手科目だが、今現在の夢への道である理系に行くか" "得意科目で、まだ夢は決まっていないが文型にいくか" どうかご助言よろしくお願いします。

  • お気に入りのアニメ

    今、DVDなど借りて色々なアニメを見ているのですが、皆さんのお気に入りもしくは、心に残った作品を ひとつだけ教えてください! 勿論、ジャンル&年代は問いません。 よろしくお願いします!!

  • 高認での大検の科目合格単位について

    いつもお世話になっています。私自身が大検出身で知り合いに質問されたのですが、昔のことでうろ覚え、しかも制度が変ってしまったので正直よくわかりません。ご存知の方がおられましたらどうかよろしくお願いします。  大検を以前に科目合格してその後ずっとなにもしないでいる状態だったようなんですが、科目合格の場合はその事実を申請などする必要があるのでしょうか?(当人は、申請しなかったので科目合格は取り消されているのではないかと思っているようです・・) また、もしそうでないなら高認に変った今でもその単位は有効でしょうか?

  • 地理の先生がおかしい

    工業高校2年の男です。僕の学校では、2年になると日本史か地理の選択です。僕は日本史で、まともな教科担任なのですが・・・地理の先生が変なんです。何が変かというと、テストは副教材のワークのコピーなんです。もちろん、みんなワークの答えを丸暗記して満点をとります。しかも、テストの満点が123点なんです。100点を越えた生徒は皆100点扱い。採点の仕方もめちゃくちゃで、東を西を間違えても「まぁいいか」と正解にする始末。さらにその点数で合計点の順位をだすので、地理の人の順位が上にくるんです。日本史の先生は真面目に3時間もかけて平均点が60点くらいのテストを作成するのに、地理の先生は10分で生徒が持ってるワークをコピーするので平均が80点を超えるようです。地理の先生は団塊の世代の人でベテランのはずなんですが。何だか日本史を選択した僕達は損してるような気がして腹が立つんです。他の先生も何も言わないのだろうか。こんな先生どう思いますか?

  • センター71%→83%に上げたい!

    こんばんわ。私は、高3女子です。 先日、代ゼミマーク模試を受けました。 国語162点 数学IA66点 IIB82点 英語140点 リスニング40点 地理43点 現社 60点 理科総合B 85点 合計678点(71%)という悲惨な結果でした。 私の目指している大学のセンターの配点は、 国語150点 数学100点 英語100点 地歴50点 公民50点 理科50点です。 数学IIBの方は、何問かは適当に書いて当たっていたので、 実力ではもう少し低い点数が出ると思います。 あと、理科総合は初めて受けました(前までは生物選択でした) 地理は今までは70点はとれていたのですが・・・汗 どうしても、第一志望を変えたくありません。 しかし、第一志望の大学はセンターで83%必要とされていて、 学校の先生には、「志望校を考え直せ」と言われています涙 これから、過去問を中心に学習していこうと思うんですが、 過去問だけでは不安です。 どういった勉強をすれば、センターで83%とれるようになるでしょうか? 諦めたくはないのですが、これだけ上げるのは、すごく厳しいことでしょうか? あと、追加になりますが、大学受験を経験された皆さんは、 冬休みは何時間くらい勉強されましたか? 質問がたくさんありますが、アドバイスください。

    • noname#23747
    • 回答数13
  • 文系の生物・物理選択

    私は今高1です○● 将来は文系の4年制大学,できれば国立に進むつもりです。 来週,2・3年時の理科の選択をしなければならないのですが,とても悩んでいます。 私の学校では,2・3年では化学は必修で物理と生物はどちらか一方を選択です。 一般的には理系は物理,文系は生物と言う感じだと思うので,私も生物にしようと思っていたのですが,生物を少し学んだところ全然興味が持てなかったので物理にしようかなぁと思いました。 どちらの方が入試で点を取れるかは分かりませんが,私は物理の方が好きです。 こういう場合,物理と生物どちらを選択するのがいいのでしょうか?? どなたでもいいので,アドバイス下さい!!

    • teksab
    • 回答数7
  • 部活動と勉強の両立

    OKWave(教えてgoo)の記事を見ましたが、新たに質問します。 私は今高1で、運動部に所属しています。 部活は土日も(日曜は休みということになっていますが、実質(他校との合同)練習などがあり、休みではありません。 部活が8時すぎに終わり、帰ってくると9時を回っています。朝は朝練があり、6時半に家を出ます。 他の部員はほとんど勉強してないようで、「今回赤点なかった」と自慢する程度です。 私は都内の最難関国公立大学を志望しています。勉強しなければならないのは分かっているので、机に向かって勉強するのですが、途中で記憶が消え、気づくと朝になっています。 学校のレベルは県内で中くらいといった感じで、私の志望する大学には進学者がいなく、もし、私がその大学に進学すると、卒業生のなかで、一番偏差値の高い大学に進むことになります。 この間も模試の結果は最悪で、過去2回受けた模試のいずれの偏差値よりも低くなってしました。 過去の回答を見ると、引退後に勉強すれば受かる、というのと、辞めて勉強すべきだという両方正反対の回答がありました。また、部活を辞めて成績が上がるわけがないという回答もありました。 友達や親戚、そして自分へ部活を辞めることに対する負い目もあります。部活の競技自体も嫌いではありません。 しかし、事情で浪人や私立が許されるような状況ではありません。 いま、どうすべきか、アドバイスをお願いします。

  • インターネットが一番の趣味の人に質問

    教えてGOO以外では、何系のHPとかサイトみてますか? あと1日のネット時間はどのくらいですか? 休日のネット時間とかも教えてください。

  • どちらの女性がタイプ?(男性対象)

    1.かわいい系で、あなたの話す話題に聞き役で微笑んで聞いてる女性 2.話上手で、面白い事が言える、どちらかというとパキパキした雰囲気の女性 あなたはどちらかというとどんなタイプの男性ですか? 1)どちらかというと無口でクール、大人 2)活発でよくしゃべる 3)優しいタイプ(気が弱い)or優柔不断

  • 日本が誇る世界一

    なにか知っていますか? ○自慢できる物 寿命 債権国(借金も約1000兆円だけど世界一はアメリカ) 個人資産平均、世界一(2000万、購買力では別) ホンダ(バイク) トンネル 通信、インフラ アニメ ○自慢できない物、みっともないもの 少子高齢化 子供を育てにくい国 (1位は韓国?かも。途上国の3歳まで生きられる確率・・・とかは含みません) 自殺率 *オリンピックで金メダル!とかスポーツ類は毎回変わるので除きます。

    • 5S6
    • 回答数12
  • センター数学で9割取りたい!

    こんばんわ。私は、高3受験生です。 国立大学志望です。 ようやく最後の定期試験も終了したので、 本格的に、センター対策をしていこうと思っています。 そこで、数学で9割を目標にしたいです!(IAIIB) Z会の実戦問題集・駿台の実践問題集を持っています。 過去問は持っていません。 やはりまず過去問から手をつけるべきでしょうか? あと、追試験の問題は、やるべきでしょうか? 今までの模試の復習をやりたいです。 でも・・・5教科6科目をこなさなければならないので こんなにできない気が・・・汗 今までの模試の復習・Z会の実戦問題集・駿台の実戦問題集・センター本試験過去問・ センター追試験過去問では、どういう順番でやるのがいいでしょうか? ちなみに現時点でどちらも6割くらいしかとれません・・・ あと、過去問を解いて、そのあとに見直しをしますが、 そのあと、時が経ってしまうと、同じ問題ができなくなったりします。 それを防ぐにはやっぱり1週間後にもう1度解く。などしたほうがいいでしょうか? 9割とれるよう努力はしますので、アドバイスお願いします。

    • noname#23747
    • 回答数7
  • 理系の社会選択を失敗?

    もうどうしようもないのですが、自分は理系で国公立志望の高1なのに社会の科目を世界史にしてしまいました。理系では世界史が難しいというのは調べて後からわかりましたが、本気でやってもセンターで80から85点取るのは不可能でしょうか?無理なら独学でほかの科目をしたいと思うのでお勧めを教えてください。

  • 暗記系の教科

    暗記はどのようにすれば一番効率よく短時間で覚えられますか?

    • t15m18
    • 回答数7
  • 文転に決めたけど・・・

    高校のコース選択で理系から文系にしました。 先生と相談して文系の応用コースにしましたがとても不安です。 応用コースでは苦手な人がいます。それに一緒にいる友達もできるか不安です。 私は口下手ですぐに仲良くなれるタイプではないので本当に来年になるのがイヤです。。どうすればいいでしょうか?本当に不安で毎日が憂鬱です。。

    • joy5odd
    • 回答数4