bess0727のプロフィール
- ベストアンサー数
- 4
- ベストアンサー率
- 44%
- お礼率
- 0%
- 登録日2006/01/05
- 確定申告で税務署から問い合わせがありました。疑問がたくさんあります。
確定申告で税務署から問い合わせがありました。疑問がたくさんあります。 内容を平たく言うと、 「給与所得と事業所得の2つの所得を得ているが、損益通算の結果マイナス申告 となって税金還付の状態が数年続いている。副業は本当にまともな事業なのか?」 というものです。 事実私は2か所から給与を得ていまして、一つは普通の会社員。 もう一つがフリーのカメラマンで、此方が大赤字の事業です。(収益40万に対して赤字120万) この事業所得の赤字と、給与所得を損益通算し、更に各種控除を引くとマイナスになってしまい 還付の状態が数年続いているわけです。 時期にすると3年程で、額は毎年5万円から10万円程度です。 追徴課税だろうかと思っていたら意外に税務署はそうではなく 「その程度なら雑所得でしょう。来年からは雑所得申告してほしいです。強制は しませんが」という趣旨のことを言われて終わりました。 しかしこれすごく謎です。 副業は確かに赤字ですが、元は趣味から始まったモノの、ちゃんと依頼を受けて撮影して 出版社に写真を提供して本が出る。これは普通に事業だと思うので事業申告と しているんですが、趣味的な要素から始まった、赤字が続き上述のような状態にある 事業は事業所得としての申告はアウトなのでしょうか? 近所の税理士さんに聞いたら、 「正直言ってそれは本人が副業を強く事業だと主張したら多分通ってしまうだろう」という やるせない回答でした。そんな馬鹿な!!!?!?! そこで聞きたいのですが、 (1)これは不法行為なのでしょうか? (2)事業とみなされる基準は何なのでしょうか? (3)仮にすべて認められず雑所得だとしたらどの程度の追徴課税になるのでしょうか? (4)この様な状況にある方は実際いるのでしょうか?
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- foxhound2010
- 回答数6
- 確定申告で税務署から問い合わせがありました。疑問がたくさんあります。
確定申告で税務署から問い合わせがありました。疑問がたくさんあります。 内容を平たく言うと、 「給与所得と事業所得の2つの所得を得ているが、損益通算の結果マイナス申告 となって税金還付の状態が数年続いている。副業は本当にまともな事業なのか?」 というものです。 事実私は2か所から給与を得ていまして、一つは普通の会社員。 もう一つがフリーのカメラマンで、此方が大赤字の事業です。(収益40万に対して赤字120万) この事業所得の赤字と、給与所得を損益通算し、更に各種控除を引くとマイナスになってしまい 還付の状態が数年続いているわけです。 時期にすると3年程で、額は毎年5万円から10万円程度です。 追徴課税だろうかと思っていたら意外に税務署はそうではなく 「その程度なら雑所得でしょう。来年からは雑所得申告してほしいです。強制は しませんが」という趣旨のことを言われて終わりました。 しかしこれすごく謎です。 副業は確かに赤字ですが、元は趣味から始まったモノの、ちゃんと依頼を受けて撮影して 出版社に写真を提供して本が出る。これは普通に事業だと思うので事業申告と しているんですが、趣味的な要素から始まった、赤字が続き上述のような状態にある 事業は事業所得としての申告はアウトなのでしょうか? 近所の税理士さんに聞いたら、 「正直言ってそれは本人が副業を強く事業だと主張したら多分通ってしまうだろう」という やるせない回答でした。そんな馬鹿な!!!?!?! そこで聞きたいのですが、 (1)これは不法行為なのでしょうか? (2)事業とみなされる基準は何なのでしょうか? (3)仮にすべて認められず雑所得だとしたらどの程度の追徴課税になるのでしょうか? (4)この様な状況にある方は実際いるのでしょうか?
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- foxhound2010
- 回答数6
- 士業法について
士業法について 私は元税理士事務所職員で税理士試験挫折者の零細企業経営者です。 特に税理士の法律について疑問があります。 なぜ、法律で顧問契約などの受託可能案件数などを制約しないのでしょうか? 税理士事務所などでは、税理士が一人で何十人もの補助者(無資格など)を雇用して、想像に過ぎないが税理士が把握しきれないほどの案件をこなす場合があるように思います。 多少大目でも案件数を制限しても良いのではないでしょうか? 最近では司法書士(簡裁認定)や弁護士が過払い訴訟などを多く手がけていますが、資格者が面談と訴訟などだけを行い、実際の書類などの作成を補助者が行っていることも多いでしょう。最終的なチェックや責任を資格者は取るのだとは思いますが、限度というのもあると思います。超えてしまえば、依頼者にとって不利益しかないでしょう。 選択科目のある国家資格試験でも疑問があります。 税理士試験では、10種類もの科目のうち5科目合格することで、受験科目でない税目や受験科目になっていない税目も扱えるようになります。また、合格科目を公表していません。 依頼者にとっては、依頼する案件に詳しいかどうかの一つの判断材料だと思います。 法律だからという回答はしないでください。 法改正の案などにあがっているなどという情報も希望します。 法律ができた経緯による回答も希望します。 よろしくお願いいたします。
- 士業法について
士業法について 私は元税理士事務所職員で税理士試験挫折者の零細企業経営者です。 特に税理士の法律について疑問があります。 なぜ、法律で顧問契約などの受託可能案件数などを制約しないのでしょうか? 税理士事務所などでは、税理士が一人で何十人もの補助者(無資格など)を雇用して、想像に過ぎないが税理士が把握しきれないほどの案件をこなす場合があるように思います。 多少大目でも案件数を制限しても良いのではないでしょうか? 最近では司法書士(簡裁認定)や弁護士が過払い訴訟などを多く手がけていますが、資格者が面談と訴訟などだけを行い、実際の書類などの作成を補助者が行っていることも多いでしょう。最終的なチェックや責任を資格者は取るのだとは思いますが、限度というのもあると思います。超えてしまえば、依頼者にとって不利益しかないでしょう。 選択科目のある国家資格試験でも疑問があります。 税理士試験では、10種類もの科目のうち5科目合格することで、受験科目でない税目や受験科目になっていない税目も扱えるようになります。また、合格科目を公表していません。 依頼者にとっては、依頼する案件に詳しいかどうかの一つの判断材料だと思います。 法律だからという回答はしないでください。 法改正の案などにあがっているなどという情報も希望します。 法律ができた経緯による回答も希望します。 よろしくお願いいたします。
- 税理士が連絡をくれず困っています。資格のない人なのでしょうがないのかも
税理士が連絡をくれず困っています。資格のない人なのでしょうがないのかもしれませんが今期の決算10月31日までに他の人に引き継がせたいのです。どうするのが一番なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- koikoiyama
- 回答数5