neorg の回答履歴

全738件中321~340件表示
  • 基盤への取り付け

    コンデンサを取替えました。 基盤の表面のには、黄色のボンドみたいな物で、コンデンサが固定されていました。 裏はただのハンダ付けでした。 たぶん、振動防止か何かだと思います。 ラジオペンチ、カッターで、そのボンドみたいな物をはずし、ハンダ付けを取りコンデンサを取替えました。 つけられていた黄色のボンドみたいな物が何であったか、分かりません。 そこそこの粘着と伸びがありました。 セメダインのような気もしますが、セメダインって基盤につけてもいいのでしょうか? ハンダ付けして、取替え後、振動防止は何がお勧めですか? ボンド?シリコン? 振動で取れることはないのでしょうか?

  • 動画と音声を完璧に合わせる

    動画編集に関する質問です。youtubeに自分が楽器を演奏している動画を載せようと思ってます。 ・カメラで演奏を撮りながら、音はオーディオI/O経由でPCで撮る。 ・後で、撮った動画と音声をくっつける。 という作業をしているんですが、音声と動画をうまくくっつけるのにすごく手間取っています。指の動きと自分が弾いてる音を合わせようとするのですが、どうしても完璧にあわせることができません。イントロで合ってても、最後の方でかなり演奏と音がずれているなんてこともありました。 何か簡単に解決できる方法はありませんか? 持っているソフトは 動画編集用 Sony Vegas 7.0 音声編集用 Cubase LE Audacity などです。

    • noname#200754
    • 回答数3
  • 音楽スライドショーソフトで画像切り替え効果を選択できるもの

    教えてください。 音楽スライドショー作成ソフトを結婚式用で探しています。 画像の効果を一枚一枚選択できるものはありますか? 別に見たくもない部分にズーム効果が入ったりするものがありますが、それを自分で設定できるものです。 条件は、 1.画像の切替などの効果を一枚一枚選択できる 2.パソコン以外のDVDでも見れる 4.音楽の切替のタイミング、画像の切替のタイミングを自分で設定できる 3.有料でもOK よろしくお願いします。

  • 動画と音声を完璧に合わせる

    動画編集に関する質問です。youtubeに自分が楽器を演奏している動画を載せようと思ってます。 ・カメラで演奏を撮りながら、音はオーディオI/O経由でPCで撮る。 ・後で、撮った動画と音声をくっつける。 という作業をしているんですが、音声と動画をうまくくっつけるのにすごく手間取っています。指の動きと自分が弾いてる音を合わせようとするのですが、どうしても完璧にあわせることができません。イントロで合ってても、最後の方でかなり演奏と音がずれているなんてこともありました。 何か簡単に解決できる方法はありませんか? 持っているソフトは 動画編集用 Sony Vegas 7.0 音声編集用 Cubase LE Audacity などです。

    • noname#200754
    • 回答数3
  • WAVファイルの無音部分を削除するソフト

    講義を録音したWAVファイルがたくさんあるのですが、 聞く際に音声が空白の部分があり、 時間の無駄なのでまとめて削除してしまいたいのですが WAVファイルの無音部分を自動的に探して 削除してくれるようなソフトをご存じないでしょうか?

    • sik1138
    • 回答数3
  • 周波数ごとに再生速度を設定できるソフト、教えてください

    速度を上げても音程などはなるべく維持、というソフトはいくつかありますが、 それだと2倍で聞くのが精々なので、不要部分を詰めて、 人の声は適当にゆっくり、その他の音や無音部分は速く、 いわゆる時短再生のようにできるソフトを探しています。 編集ソフトで不要部分をカット、は時間もかかるようなので、 再生で実現できるソフトをご存知でしたら教えて下さい。 動画でも音声だけでも構いません。 フリーソフトでは中々ないのでしょうか...

    • depu2
    • 回答数1
  • VHSビデオデッキからPCへの映像の取り込み方法を教えて下さい。

    お尋ねいたします。 最近中古パソコンを譲り受けはじめた者です。 VHSビデオデッキから→PCに映像を取り込んで保存したいのですが、やり方がわからず困っています。 機種 IBM-IntelliStation M Pro 6230-38J CPU  Pentium4 3.00GHz 2.00 GB RAM OS  Windows XP Professional Version 2002 Service Pack 3 グラフィック NVIDIA Quadro4 980 XGL  詳細 http://www-06.ibm.com/jp/products/workstations/intellistation/product/ismpr623044/spec.shtml http://www.toppage.ne.jp/asp/product_detail.asp?tpcode=210065203080000373&user=tp PCの裏面にS映像端子らしきものがあり、そことVHSビデオデッキをS映像ケーブルで接続しました。次に「Ulead社 VideoStudioおまかせモード」を使用して映像を取り込もうとしたのですが「キャプチャードライバがインストールされていないか、またはデバイスが接続されていません」と表示され取り込むことができませんでした。 何か別途部品を購入したり、ソフトをインストールしたりしなければならないのでしょうか? 自分なりに検索などして調べてみたのですが、能力不足のため解決できません。どなたか詳しい方に教えていただければと思います。初歩的な質問で申し訳ありません。回答よろしくお願いいたします。

    • GDM335m
    • 回答数4
  • Picture (Metafile)→ (.jpg)

     皆様こんにちは! webのサイトで見事な枝垂れ桜の画像を見かけたのでコピーして保存しました(違法かな~?)。 オブジェクトのプロパティを見たら、Picture (Metafile)となって居りました。 思う所がありまして拡張子を(.jpg)に変換したいのですが可能でしょうか? 可能ならどの様なツールを使うのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 動画配信(大画面)の始め方

    ネット上でメンバー内に動画を配信したいと考えている初心者です。 ビデオカメラの画像をウェブに載せるまでの作業に必要な手順やツールについてお教え下さい。 動画の内容は、2-3時間程度の講演風景で、音声主体の内容なので画質にはこだわりません。 優先項目は ・大画面であること:You Tube の画面サイズの倍くらいは最低欲しい (高齢者も含めて多人数が一つの画面を見るような環境もあるため) ・通信環境に大容量規格を求めない  (全国に分散するメンバーが小容量回線でも満足に見れるよう) ・コストをあまりかけずに の3点です。 個別の質問としては、 1. 動画をアップロードする先はどこが良いでしょうか(保管期間は2週間程度)  無料サイトで可能か、あるいは有料サーバーが必要かどうか 2. ファイル分割の必要性は? (講演が2-3時間程度に及ぶため)  もし分割するとしたら、分割サイズの目安は? 3. 画面サイズを大きくするために、おそらくフレームレートをかなり落とすことが必要ではないかと想像するのですが、そのために特別なソフトが必要だとすれば、どのようなものでしょうか。 4. ファイルの保存形式は何が望ましいでしょうか。 5. その他必要な事項 KeyHoleTVは簡単そうでしたが、画像サイズがあまりに小さすぎて条件に合いません。 よろしくお願いします。

    • mqm
    • 回答数3
  • POWER PRODUCER3をお使いの方へ

    先日、ネットで格安のPOWER PRODUCER3のDELUXE(新品)を購入し、早速試しているのですが、メニュー画面?の背景を変更したくて、編集→メニュー→テンプレートと進みますが、その中は空っぽで、リターンボタンしかないので、自分で取った写真を追加すれば、いいや。と思って追加ボタンを押し、開くを押すのですが、何ら、表示されず、右側のプレビューも、変わりません。私の操作がおかしいのか。ソフトのバグ?あるいは、私が買ったタイプでは、できないと言うことでしょうか?ご指導、宜しくお願い致します。

    • noname#263311
    • 回答数1
  • 天気予報などが付いている電波時計について

    昨日、「電波LCDウェザーステーションクロック」という製品を購入し、 早速電源を入れて使用し始めましたが、 電波がうまく入らず、いろいろ試した結果、 結局ただのクォーツ時計になってしまいました。 しかし、この時計には天気予報、湿度計、温度計の機能がついています。 この3つの機能は電波とは関係なく機能するのでしょうか? まったくこういうことにうといため、的外れな質問をしてしまって 申し訳ありません。 どなたか助けていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • noname#142934
    • 回答数3
  • Encore,Roxioを用いて通常プレーヤーで再生可能なDVD作成

    友達が海外へ行ってしまうので、思い出DVDを作成しています。一般プレーヤで再生出来る様に書き出しを行いたいのですが、うまくできません。 AdobeEncoreを用いて直接DVDへの書き込みを行おうにも、ビルドの画面からDVDドライブが選択出来ず、書き込めません。DVDファイルやDVDイメージへの書き出しは出来るのですが。。。 そこで、DVDファイルへ書き出しを選択し、HD上にVIDEOTSファイルを作成しました。それをRoxioを用いてDVDーRに書き込んだ(書き出し時に変更不可を選びファイナライズして)のですが、PCでは再生出来ても市販のDVDプレーヤーでは再生出来ませんでした。EncoreとRoxioを用いて一般プレーヤーで再生出来るDVDを作成するにはどうしたら良いのでしょうか?

  • サウンドエンジンで

    サウンドエンジンでCDの不要な部分をカットしようとしたのですがうまくいきません。BeatJamで録音したのですがファイルが見つからず、困っています。どうすればいいのでしょうか?

  • MPEG2-LayerIIIの.aviファイルがWMPで再生されません。

    初めまして。PC初心者です。 OSはVista32bit、WMPのバージョンは11です。 該当のファイルの拡張子は.aviです。 Veohから、欲しい動画をDLしまして、WMPで再生しようとしましたら、 音声も画像も出てこなく、“コーデックがない”というような エラーメッセージが流れました。 DLの仕方が悪かったのかと思い、再びDLし直したのですが 結果は同じでした。 ネットで検索しまして自分なりにDiv-X等を入れてみたり 「このコーデックを入れれば大丈夫!」と言うような サイトのコーデックを片っ端から入れてみましたが、 やはり結果は同じでした。 真空波動研という所で、皆さんが圧縮方式(で、良いのですか?)を 調べておられていたので、私も調べてみました。 320×240 Sorenson H.263 0.00fps 0.00kb/s MPEG2-LayerIII 22.05kHz 8.00kb/s CBR Mono [FlashVideo]00:10:01.668(601.669sec)/24,967,152Bytes 真空波動研SuperLite 090503/DLL 090503 このように表示されました。 この“教えて!goo”で同じような質問を検索した上での 質問で、申し訳ない気持ちなのですが、どうやら音声は 流れて画像が出ないというような質問は見つけられましたが、 私のように全く再生されない質問が見あたらなかったもので。 本当のずぶの素人なので、上手く説明が出来ていないと 思いますが、ご教示いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • GIMP2.6.4の日本語化

    GIMP2.6.4をインストールして起動したのですが、 普通はこの段階で日本語化が完了しているはずなのですが 私の場合は英語の表示になってしまいます。 なぜ、このバージョンのGIMPが最初から 英語表示になってしまうのか、 また日本語表示にするにはどのように対応すれば良いのか、 調べてみましたが、答えが見つからなかったので ぜひとも皆さまのお力を借していただければと思います。 ===================== *ソフト名      : GIMP ツールのバージョン : 2.6.4 *OS         : Windows xp SP3 =====================

    • mssann
    • 回答数2
  • AVI編集後、ファイルサイズが大きくなりすぎで困っています。

    質問番号:4906995 で、デジカメのAVIファイルを、不要部分を切り捨てて保存したいと思い、教えて頂いたAviUtlを使い、当初AVIファイルを読み込んでくれずに困っていたところを、皆様にお助け頂いた者です。 その節は、まことに有り難うございました。 皆様のおかげで読みこませに成功し、次はと、切り捨てを試みましたところ、デジカメからの元ファイルが45秒で60メガ、そこからAviUtlで前後カットして36秒分を選択し、「ファイル」→AVI出力で新ファイルを保存して見ましたら、サイズが何故か987メガと、16倍にもなってしまいました。 短くするのだからファイルが小さくなるのか、それとも切り捨て部分を表示させないだけなら、ファイルサイズは殆ど変わらないか、そのどちらかでしたら問題ないのですが、こんなに大きくなると扱いに困るので、お尋ねする次第です。 切り出し操作後、元ファイルと切り出したファイルののプロパティーを比べて見たところでは、 1.イメージの幅と高さは同一 2.オーディオのビットレートが元は64kbps、サンプルサイズが8ビットに対して新は128kbpsと16ビットに変化 3.ビデオが元はフレーム率30フレーム/秒、データ速度10505kbpsに対して新はフレーム率は変わらず、データ速度が216141kbps、そのほかにビデオサンプルサイズ24ビットと、ビデオ圧縮 未圧縮 という表示が追加されています。 どうもまだ、AviUtlの使い方が間違っているのか、多分それよりも、必要な当初設定が出来ていないためかと思うのですが、こんな原因が考えられるなどのお気づきの点を、お教え願えると有り難いのですが。 よろしくお願いいたします。 なお、試みました操作方法は、 (1)AviUtlを起動し、画面に直接、デジカメのSDからドラッグアンドドロップして、元ファイルを表示させる。 (2)最初から数秒後の位置まで、スライダーで送る。 (3)その位置で、|← のボタンで、始点を設定する。 (4)スライダーを後の方まで送り、10秒ほど残した位置で、→|のボタンを押し、終点を設定する。 (5)下の表示バーに、前と後が省略された部分を残して、青く色が変わっているのを確かめる。 (6)「ファイル」から「AVI出力」を選んで、新ファイルの名前をつけて、保存する。 だけです。 当初設定だけでなく、未だ不足している操作があるのかも知れません。 ご教示、よろしくお願いいたします。

    • kngs2
    • 回答数5
  • 画像加工について

    iPod/iTunesのジャケット画像スライドショー、あるいは再生中に 表示される際に、画像がやや斜めに表示され下に反射するような効果の 画像を作りたいのですが、どのようなソフトで処理できるのでしょうか? 参考として画像添付しました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ■フラッシュ制作ソフト「suzuka」を、vistaで使用できている方

    ■フラッシュ制作ソフト「suzuka」を、vistaで使用できている方 もしくはsuzukaに詳しい方にお伺いします・・・ よろしくお願いいたします。 フラッシュ制作ソフト「suzuka」についての相談です。 ■最近PCを買換え、その際に「XP」から「vista」へと変更しました。 同じようにsuzukaをインストールしようとしましたが、どうやら本来suzukaはvistaには 未対応らしく、いろいろと問題はありましたが、インターネットで調べた結果・・・ ・vistaで使用する際は、suzukaの互換性を「98/Me」に変更すれば使用できる、らしい。 ということがわかりました。 さっそくそのように設定してみると、 起動することができ、音楽ファイル、もしくはそれを含むプログラムも読み込むことができました。 そしてプレヴューもできて、編集できることはできるのですが・・・ 起動した段階でマウスポインタの動作ががカクカクと遅くなり、PC全体の動作が重くなってしまいます。 suzukaのプレヴューを使用しても、カクカクと重く、まともに作業できたものではありません・・・;-; ・そこで今度は、互換性を元に戻して、変更せずに起動してみると、 起動できるし、画像ファイルは読み込むのですが、 次は音楽ファイル、もしくはそれを含むプログラムを読み込むと、 suzuka自体が強制終了してしまいました・・・・ ほかの質問サイトさんなんかでは、この現象を防ぐために、互換性を変更してみましょう とあるのですが・・・・・ ・次にバーチャルPCを作るという方法もでてきたのですが、 この場合はたとえばvistaのほかにXPを作るとして、双方でデータのやり取りができるのか不安です。たとえばvistaで画像を作って、 XPのsuzukaでそのvistaで制作した画像を使い動画を作るというような・・・。 ですのでまだバーチャルPCはインストールどまりです・・・ ■suzukawikiでは、vistaでsuzukaを使用する際は、 互換性の変更や、管理者の許可を気をつければ、 ほかは特に問題なく使用できるとありましたが・・・・・ 同じvistaはvistaでも使用できるものとできないもの、あるのでしょうかね・・・。 今現在は、起動できることはできるという状態です。 vistaはホームプレミアム2007を使用しています。 同じvistaユーザーの方でsuzukaをサクサク使用できているぞ、というかた。 もしくは解決策をご存じの方いらっしゃいましたら、ご回答いただけると うれしいですm;-;m ■同時にどうしてもだめだ、となった時にと、新しいフリーの フラッシュ制作ソフトを探しているのですが、 suzuka,paraflaといったものと同じような使用感で、 vista対応のお勧めソフトございましたら 教えてくださいませm--m ながくなりましたが、ご回答おまちしております。。。

  • ビデオメモリ 変更

    VAIO type S VGN-SZ35B/B のノートパソコンを使用しており、ビデオメモリの増設?256mにしたいと考えております。 このやり方をご存知の方ご伝授ください。 よろしくお願い致します。

  • CGの作り方

    素材販売サイトで見かけたのですが、 写真で、水の波紋に地球が写り込むような表現て、 どんなソフトで、どうやったら出来るのですか?