kaku18 の回答履歴
- 自己破産の際に小額管財事件にならないようにする方法はありますか?
自己破産を考えていますが、敷金、生命保険の解約払戻金、若干の貯金を合わせると40万を超えます。その場合、「小額管財事件になる」と弁護士に言われました。どうしたらよいのでしょうか?
- 盗まれたお金の返済計画についてお願いします。
はじめまして。よろしくお願いします。私は都内で商店を経営しているものです。 実は最近、店の売上がなくなるという事件がおき、最初に25万なくなって、次は1ヶ月後にまた25万、計50万無くなりました。 紛失経路や就業員のシフトや防犯カメラで調べた結果、非常に疑わしい人物が浮上したのですが、問いただしたところ認めませんでした。仕方がないので証拠のビデオを提出して警察に告訴にいったら、先での人物が自首しました。ちなみに犯人は、50代男性、未婚で競艇にはまっていたあげく、他の従業員からもお金を借りていました。盗んだお金も競艇でほとんど使ったと自供しました。警察では一応取り調べはしてくれてましたが、お金の件に関してはタッチしないとのことです。貯蓄のない犯人は、現状では弁済することができないと言っております。口では必ず返すといっておりますが、もう信用できません。このような場合、法的に弁済プランを立てるには、どのような機関を利用すればよいのでしょうか。よろしくお願いします。
- 専門家の方に話を聞いてほしい
法律家に絡んだことで、悩んでいることがあります。 弁護士の方と直接お話したいのですが、心当たりもないので、こちらのサイトにてお伺いさせて頂きます。 お尋ねしたいのは、信頼できる弁護士と、どうすると相談することができるかです。 よくテレビなどでそういった番組があるのですが、そのように公表されるのがとても恥ずかしい為、できれば内密に相談したいのです。 何か良い方法があるのならば、ぜひ宜しくお願い致します。 情報お待ちしております。
- 司法書士などの資格
こんばんは。 将来の職業について色々探しています。 私は、●就職して、50歳前後ぐらいになったら独立して体が動くまで働ける仕事。 ●独立した時に、自分の年収が500万円以上取れるもの。 を、希望しています。そこで、色んな本を見て気になっている職業が司法書士という仕事です。そこで、司法書士について教えてください。 (1)司法書士として勤務することは不可能なのでしょうか?すぐに独立開業しなくては駄目なのでしょうか? (2)司法書士は弁護士と組んで仕事をするのでしょうか? (3)弁護士が増えるそうなのですが、これから司法書士は需要が高くなる職業なのでしょうか? 他に、それだったら○○という資格はどうですか?と、お薦めの資格があったら教えてください。 よろしくお願いします。
- 共犯者が万引きで捕まった場合、逃げ切れるでしょうか?
共犯者が万引きで捕まったって、自分の名前を共犯者として言われた場合、出頭しないといけないのでしょうか? 友人のお子さんが事件をおこしこまっております(小学生)法律的にはど~なんでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- miffy-dayo
- 回答数5
- 「死刑」は「生命の尊厳」を前にすると意味が無くなる??
いかなる、理由があろうとも、「命の尊厳」の前には太刀打ちできないのではないと思い始めました。もちろん賛成派の主な意見は理解しています。しかし、「殺人者」の人格・人権の否定を行っても良い根拠はどこにもありません。 被害者の感情についても、もちろん被害者にとっては酷です。しかしそれを根拠にするのはどうかと・・・。「被害者が悲しむから」死刑賛成は因果関係がおかしいと思います。 ということは80%にもおよぶ死刑賛成派はいったい何を考えているのかという結論になりかねません。 「法律で決まっているから」といっても不備のある法律なんていっぱいありますし、そのうちのひとつであるといわれればそれまでです。 そもそも、「生命の尊厳」なんて不確かなもの、意味がわからないもの!!っていうのは限りなくナンセンスです。 なにより「命の尊厳」がある以上この議論に賛成する 余地はあるのでしょうか?
- 司法書士について
私、法学部とかでもなく独学で司法書士の資格を取ろうと考えているものです。 勉強時間や良い参考書があれば教えてください。 また、何でも結構なので情報ください。
- ベストアンサー
- 行政書士
- yoshikazu10
- 回答数7
- 憲法15条 公務員の選定および選挙
行政書士H18年初受験する者です。よろしくお願いします。 憲法15条1項「公務員を選定し、およびこれを罷免することは国民固有の権利である。」 同15条3項「公務員の選挙については成年者による普通選挙を保障する。」 ・・・とありますが「公務員の選定および選挙」とはどういう意味でしょうか? 一般的に公務員の選挙なんてありますか? 例えば役所の事務員、郵便局の配達人、交番のおまわりさんになるのにはそれぞれ個人が 願書を出して試験を受けて国もしくは地方公共団体が合否を下し晴れて公務員になるのが一般的だと思いますが・・・。 どなたかご教授お願い致します。よろしくお願いします。