kaku18 の回答履歴

全131件中101~120件表示
  • 弁護士過剰問題

    はじめまして。 私は理系の大学院に通っている学生です。 司法制度改革によって 司法試験合格者数が大幅に増員されることに関して 質問をしたいと思います。 以前まで司法試験の合格者数は 約500名程度であったのに、 最近では1300名程度まで増員されたと聞きます。 そしてさらに今後5年程度で 3000名程度まで増員するとのこと。 司法試験に合格した人が 全員弁護士になるわけではないでしょうが、 司法試験合格者の約8割が 弁護士になるという現状を考えれば、 今後何十年か経つと弁護士の人数が 5-6倍程度に増えるものと考えられます。 現在、私のいる理系の基礎研究の分野においては、 大学院重点化・ポスドク1万人化計画のもとに 博士号取得者が急激に増加した結果、 博士号を取得した後の 常勤職としての働き口がほとんどないということが 大きな問題となっています。 (常勤職の公募の倍率はおよそ50-100倍) そこで質問なのですが、 今後弁護士数が大幅に増えることによって どのようになっていくのでしょうか? 私がいる基礎研究分野の場合と同じように、 弁護士の供給が過剰となり 弁護士業で食っていけなくなる人が 多数出てくるのでしょうか? それとも、 現状において 弁護士の数は非常に不足しているのでしょうか? 弁護士が増えてもそそれが解消されるだけであって、 弁護士業の市場規模は まだ増加する余地を残しているのでしょうか? 弁護士をされている方や 法律事務所などにおられる方など、 現場で働かれている方達の 生の意見を伺いたいと思います。 長々と文章を書いてしまい 大変申し訳ありませんが、 もしよろしかったら 皆さんのお考えをお聞かせください。 よろしくお願いします。

    • ryu-ji3
    • 回答数5
  • 弁護士過剰問題

    はじめまして。 私は理系の大学院に通っている学生です。 司法制度改革によって 司法試験合格者数が大幅に増員されることに関して 質問をしたいと思います。 以前まで司法試験の合格者数は 約500名程度であったのに、 最近では1300名程度まで増員されたと聞きます。 そしてさらに今後5年程度で 3000名程度まで増員するとのこと。 司法試験に合格した人が 全員弁護士になるわけではないでしょうが、 司法試験合格者の約8割が 弁護士になるという現状を考えれば、 今後何十年か経つと弁護士の人数が 5-6倍程度に増えるものと考えられます。 現在、私のいる理系の基礎研究の分野においては、 大学院重点化・ポスドク1万人化計画のもとに 博士号取得者が急激に増加した結果、 博士号を取得した後の 常勤職としての働き口がほとんどないということが 大きな問題となっています。 (常勤職の公募の倍率はおよそ50-100倍) そこで質問なのですが、 今後弁護士数が大幅に増えることによって どのようになっていくのでしょうか? 私がいる基礎研究分野の場合と同じように、 弁護士の供給が過剰となり 弁護士業で食っていけなくなる人が 多数出てくるのでしょうか? それとも、 現状において 弁護士の数は非常に不足しているのでしょうか? 弁護士が増えてもそそれが解消されるだけであって、 弁護士業の市場規模は まだ増加する余地を残しているのでしょうか? 弁護士をされている方や 法律事務所などにおられる方など、 現場で働かれている方達の 生の意見を伺いたいと思います。 長々と文章を書いてしまい 大変申し訳ありませんが、 もしよろしかったら 皆さんのお考えをお聞かせください。 よろしくお願いします。

    • ryu-ji3
    • 回答数5
  • 行政書士の資格をとるために

    最近、目標という目標がなく、毎日張り合いなくすごしています。 そこで、行政書士、ゆくゆくは司法書士の資格を取りたいと思うようになりました。 (と書くと簡単に考えているように思われるかもしれませんが、自分の中では色々と考えてます…) ただ、今までに法律などに携わる機会もなく、そんなに興味も無かったので、何も分からない状態です。 まず必要なもの(知識、本等)と、お薦めの参考書などありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 怪我に対する慰謝料の妥当な金額

    昨年1月にスノーボードをしていて、ゲレンデ隅で座って休憩して いたところ、後ろから滑ってきたスノーボーダーに腕を轢かれ、 腕の骨2本を折る怪我をしました。すぐに固定器具を挿入する手術 をおこない、15日間入院、その後、1ヶ月安静のため休業、月1~ 3回の通院で年末に金具取り外しの再手術を行いました。そのとき 入院5日間です。現在骨は金具を止めていたボルトの穴が12個開いて おり、怪我して以来ずっと制限ある生活を行っております。 治療費、休業にたいする保障は保険があるそうです。それ以外に ついては、相談ということになっています。 状況は下記の通りとなります。 入院日数:15日+5日 通院日数:約20回 全治(予定):約15ヶ月 後遺症(?):腕に12針(約10cm)の傷が2箇所。 精神的苦痛:完治するまで、自転車、スポーツなど一切禁止。細い 骨にボルト(現在は穴)がはいっているため。1年以上趣味ができて いない。日常でも重いものを持てないなど、社会生活でも気遣い、 制限を受けてます。また、夏など傷が気になり半そでは着ることが できず、力を入れるといびつな肉の盛り上がりがあり、今後も残る ものです。 このような状態で示談を行いたいと先方が行ってきておりますが、 まだ怪我は完治していないし、どれだけの金額が適当か目安も分から ないため、おおよその水準をお教えいただければと思い相談します。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 所有権移転登記の添付書類の閲覧・謄写は可能か

    過去の所有権移転登記に際して添付されていた書類は、法務局で永久保存されるのでしょうか。それとも保存期間があるのでしょうか。 くわしくは書けませんが、 友人が所有者であった不動産が、なかば勝手に移転登記された可能性があるのです。 遠方なので、登記簿謄本を入手するに際して、当時の添付書類の閲覧・謄写もあわせてできれば都合がいいと思うのです。 また、今のその友人の立場で、それらを閲覧・謄写することは可能でしょうか。 閲覧・謄写したい書類は、申請書、委任状、印鑑証明書、権利書(保証書を使ったかもしれない?)、原因証書(契約書に基づく売買か、任意協議書または公正証書にもとづく贈与かは不明)です。 不正な移転登記であったとき、相手がどう考えるかはともかくとして、「更正登記」で原状に復することは形式的には可能なものでしょうか。可能であれば、更正登記をしろと相手に求めることもできるように思うのです。

  • 司法書士の実務について

    資格取得の話は別にして、実務を、ほぼ無難にこなせる一人前の司法書士になるには、どのくらいの期間、補助者の経験が必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

    • hamil
    • 回答数2
  • “お宅とは取引しない”と言われた時の対処方法

    私のお店と取引がある材料屋さんは、結構タカピーで頭にきているのですが、そこの材料屋でしかおいていないものが結構あるので、ぐっとこらえています。今後の事もあり、皆様にお尋ねしたいのですが、こちらが材料屋を注意して機嫌を損ねて“お宅とは取引しない”と言われた時、こちらに対処方法はあるのでしょうか?法律的な事も含めてご教示頂けたなら幸いです。どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 時効について

    テレビ等で耳にする時効ですがこれらはなぜ存在するのでしょうか?犯人をこれをもって無罪放免とするのもなかなか納得できませんしそれ以上にこの法律のもつ意義や目的がはっきりわかりませんので教えていただけたらと思います

    • budegon
    • 回答数3
  • 社会保険労務士事務所ってどうですか?

    このカテゴリであっているかどうかわかりませんが、よろしくお願いします。 先日会社が倒産し、現在無職です。 在職中は総務課に所属し、その間社労士の資格を取得しました。でも、社労士の資格を生かせるような仕事内容ではなく、ちょっともの足りなさがありましたので、社労士事務所の求人に応募し(社労士の募集ではなく、事務職)結果待ちの状態です。 社労士事務所に就職しても、安月給でこき使われるだけだ、と知り合い聞いたことはあるのですが、実際どうなんでしょう?私としては独立開業を考えていませんが、総務事務よりもっと専門性のある仕事をしたいと思っています。 仕事的に総務事務と大差がないようなら、安定性のある一般企業の総務事務のほうがいいかな、とずっと悩んでいます。

  • 弁理士として働くまでの道のり等、およびその後

    現在バイオ系修士二年で、将来は弁理士として働きたいと考え、研究生活の合間に受験勉強をしております。 来年からは医薬開発受託業の会社で働くことが内定しています。 そこで質問ですが、 1.研究職経験の有無というのは何に、どのくらい影響するものなのでしょうか。また、同じ開発受託業界で弁理士となった方がいらっしゃるならお聞きしたいのですが、やはりモニター職は出張が多いので、受験勉強するには不利なのでしょうか。 2.内定先が研究職ですらないので、試験合格のためになるべく早く特許事務所へ転職を考えるべきでしょうか、また事務所で雇われ易い タイミング(例えば、短答あるいは論文合格後など)というものはあるのでしょうか。 3.弁理士として経験を積んだ後の話になりますが、将来独立開業するとすれば、やはりバイオや化学では難しいのでしょうか。電機・機械等の方が需要が多いとは思いますが、弁理士として稼いだり、独立開業するなら、夜間大学ででも通いなおした方が良いのでしょうか。 (バイオ系の人でもバイオしかやらないということはない、と聞きますが、私としてはどの分野も(商標・意匠含め)やってみたいとは思っています。) 4.これは特に同じ境遇の方、あるいは境遇だった方がお答えしていただければ幸いです。 現在私にはお付き合いしている人がおりますが、学生の身分で恥ずかしながら、お互い近い将来(1~2年くらい)の結婚を意識しております。結婚と受験勉強の両立はとても難しいことだろうとは思いますが、同じ様な境遇の方、どのようにして合格を勝ち得たのかといった体験談(どのような受験生活を過ごしたか)やアドバイス等を教えていただきたければ、と思います。 どの様な厳しい回答でも真摯な態度で受け止めたいと思っております。ご回答よろしくお願いいたします。

    • noname#19600
    • 回答数2
  • 弁理士として働くまでの道のり等、およびその後

    現在バイオ系修士二年で、将来は弁理士として働きたいと考え、研究生活の合間に受験勉強をしております。 来年からは医薬開発受託業の会社で働くことが内定しています。 そこで質問ですが、 1.研究職経験の有無というのは何に、どのくらい影響するものなのでしょうか。また、同じ開発受託業界で弁理士となった方がいらっしゃるならお聞きしたいのですが、やはりモニター職は出張が多いので、受験勉強するには不利なのでしょうか。 2.内定先が研究職ですらないので、試験合格のためになるべく早く特許事務所へ転職を考えるべきでしょうか、また事務所で雇われ易い タイミング(例えば、短答あるいは論文合格後など)というものはあるのでしょうか。 3.弁理士として経験を積んだ後の話になりますが、将来独立開業するとすれば、やはりバイオや化学では難しいのでしょうか。電機・機械等の方が需要が多いとは思いますが、弁理士として稼いだり、独立開業するなら、夜間大学ででも通いなおした方が良いのでしょうか。 (バイオ系の人でもバイオしかやらないということはない、と聞きますが、私としてはどの分野も(商標・意匠含め)やってみたいとは思っています。) 4.これは特に同じ境遇の方、あるいは境遇だった方がお答えしていただければ幸いです。 現在私にはお付き合いしている人がおりますが、学生の身分で恥ずかしながら、お互い近い将来(1~2年くらい)の結婚を意識しております。結婚と受験勉強の両立はとても難しいことだろうとは思いますが、同じ様な境遇の方、どのようにして合格を勝ち得たのかといった体験談(どのような受験生活を過ごしたか)やアドバイス等を教えていただきたければ、と思います。 どの様な厳しい回答でも真摯な態度で受け止めたいと思っております。ご回答よろしくお願いいたします。

    • noname#19600
    • 回答数2
  • 日本司法学院について

    司法書士の資格勉強を通信教育か独学ではじめようと思っています。そこで日本司法学院のテキストに興味があるのですが、書店でも教材やテープは揃うようです。しかし、通信講座も別にあるようですがその違いがはっきりと分かりません。 (1)教材は全て(書籍・テープ)書店で揃うものを使うのでしょうか? (2)通信講座のみの得点は何でしょうか? (3)コストパフォーマンスが良いのはどちらでしょうか? 以上、経験者やお詳しい方がおられましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 弁護士になるためには…?

    高校生で現行司法試験にうかる方法はありますか?ちなみに今高1で慶応大学の付属校に通っているので時間にゆとりはあります。本当にねらってます。回答お願いします。

  • 自己破産の際に小額管財事件にならないようにする方法はありますか?

    自己破産を考えていますが、敷金、生命保険の解約払戻金、若干の貯金を合わせると40万を超えます。その場合、「小額管財事件になる」と弁護士に言われました。どうしたらよいのでしょうか?

  • 脅迫されて

    インターネットで知り合った人に脅迫みたいなことをされています。メールを即レスしなかっただけで顔もフルネームもバレとるから予備校でお前の変な噂まいて予備校に通わせなくするみたいなメールがきてとてもこわいです。あと、番号から住所しらべたるとかも言われました。これって警察に相談しに行っても脅迫で捕まえることができるのでしょうか?よろしくお願いします。

    • hshs16
    • 回答数5
  • 自己破産を頼むのはどちらがいいのでしょうか。

    1500万円の借財があり、自己破産したいのですが、司法書士か弁護士かどちらがよいのでしょうか? 教えてください。

    • noname#21380
    • 回答数2
  • 警察に通報するというのは脅迫になりますか?

    些細なことが原因で、掲示板で言い争いになりました。そして、自分が、「警察に通報してプロバイダーから個人情報を得る」といいました。 そしたら、喧嘩の相手から、それは脅迫に当たるといわれました。 自分は、「こんなので脅迫になるはずない」といいました。 相手は、「いわれた人が恐怖を感じたら、脅迫罪が成立する。警察というのは逮捕権を持っているから一般人には怖い存在」と、いいました。 本当にこんなので脅迫になるんでしょうか?

  • 親の悪事で子供が離婚・・切実です

    親が消費者金融から多額の借金が発覚しました。 それも何度も繰り返し、また同じようなことをやらかしました。 今までは母が文句をいいつつもお金を出していたのも原因だろうと 今回は子供である私達がこっぴどく叱り、貸金業協会などに行ってもらい 借りられなくする処置をするなど色々しました。 ですが、結局また繰り返したら子供である私達に降りかかってくるだろうと心配です。 借り入れを停めたとはいえ父が自分で解除も出来るようですし、 借金も出来ず無一文で、暮らせなくなったら私達が面倒を見なくてはいけませんよね。 夫はもうこういうのはウンザリだと言っています。 夫は私と別れれば父とは他人になれるわけで事実あれから関係が悪くなっています。 でも私は他人になれません。 母親も離婚を考えていますが、夫婦は他人になれても私はなれません。 私は今妊娠しています。 こういう親の理由でも、私は夫から離婚を請求されるのは仕方がないのでしょうか? 子供もとられてしまうのでしょうか。 切実です・・・どうしていいのかわかりません。

    • datte
    • 回答数5
  • 夫が迷惑防止条例でつかまりました

     昨夜、夫が迷惑防止条例違反でつかまりました。夜の、混んだ電車の中で、女性に触ってしまったのだそうです。今も留置所にいます。  そういったことをするような人ではないので、今でも信じられない気持ちでいっぱいです。しかし、今日、本人に面会することができ、きいたところ自分が悪いと認めています。詳しいことは話してくれず、細かい経緯はわかりません。被害者の女性にはたいへん申し訳なく思っており、本人もたいへん反省しています。  質問は、夫はこれからどうなるのでしょうか?警察の方によれば、明日検察にいって検事さんと話をして、そのあとでないとどうなるかわからない、とのことでした。  また、当番弁護士の方が今日きてくれて、夫と話をしたそうなのですが、その弁護士の方に夫は依頼しなかったそうです。(警察の方にききました)弁護士に依頼する、しないでその後がかわってくるのでしょうか。  これまでの質問を拝見したところ、「示談」というお話がありましたが、これはどういったもので、どういうタイミングでするものなのでしょうか。  いろいろ質問してすみませんが、よろしくお願いいたします。法律に関する知識も経験もまったくなく、大変混乱しております。よろしくお願いいたします。

  • クレジット加盟店の連帯保証人予定者

    最近、先輩が車屋さんを始めました。 クレジットの加盟店になるらしくその保証人になって欲しいとのことです。なってあげたいのですが 連帯保証人予定者 の欄に署名、実印で捺印、印鑑証明の添付 が必要との事です。2名必要らしく 一人目は父親になってもらうそうです。しかし連帯保証人という言葉が気になってます。その申込書自体には金額など書く欄はないのですが一体何の保証をするのか良くわかりません。日本信販に聞いても債務が発生したときに相談させてくれ、と言ってました。先輩のことを思うとなってあげたいのですが、どうもふに落ちません。債務が発生するのかよくわかりませんが、私が連帯保証人になった場合 債務責任は発生するのでしょうか・

    • coolbro
    • 回答数3