kaku18 の回答履歴

全131件中81~100件表示
  • 学校名だけの記入は違法、偽証?

    履歴書に学歴を書く時に学校名だけ書いて、課程や科を書かない事は偽証、違法等になるのでしょうか?  最低な学校だったのでそこの卒業生というコンプレックスがあり、履歴書に深く書きたくないのです。学校名だけの記入は大丈夫ですか?

    • noname#24597
    • 回答数4
  • すみませんが質問させてください

    初めて質問させて頂きます。 結婚していて、2児の子供があり、その後訳あって戸籍上協議離婚をして、2年ほど内縁関係で同居を続けていました。昨年内縁関係を解消したい旨を告げられ家を出て行きました。戸籍を元に戻して婚姻を継続したい旨を告げたのですが先方には聞き入られず、現在は内縁関係解消の調停中です。家はマンションを購入し、二人の名義になっています。別居することで家賃もかかるので、家に戻りたいのですが、そういった場合、自分名義のマンションに対する居住権といったものはありませんでしょうか?よろしくお願い致します。

  • た、助けてくださいっ!

    どうしたらいいでしょうか・・・。 私が馬鹿だったんです・・。すぐ人を信用してしまうんです・・。 2年前に先輩から車を買いました。先輩は車屋さんではなく、あまり評判のいい人でもなかったのですが、仕事上で少しお世話になっていたので信用して200万のローンを組みました。その時に「売りたくなったら俺に言え!買った時と同じくらいの値段で売れる客つかまえてやるよ!」と言ってくれました。その車は故障も多かったので1年たった頃「もう売りたいのですが・・」と相談しました。すると丁度、同じ型を欲しがってる人がいるらしく一度見せに行くというので先輩に車を預け何日か過ぎました。何の連絡も無いのでこちらから電話すると、車が盗まれたと言われたんです。責任追求すると、私と客との間に入っただけだから責任は無いみたいに言われ、先輩が預かった証拠も無いし挙句の果てにはヤクザの組の名前まで出してきました。被害届けを出そうにも 車やお金など戻ってくるとは思えず、どうしていいかわかりません。ローンは完済しているのですが、ヤクザが絡んでくると妻や子供にも迷惑がかかりそうで困っています。私は友達も少なく喧嘩も弱いビビリなので頼れるのはここしかありません。文章力も無く長文になってしまい恐縮ですが、良い対処の仕方があれば是非ともアドバイスください。

    • hcs
    • 回答数8
  • 大卒資格の意味って・・・

    大卒の資格って意味あるんでしょうか? 将来は、人とあまり接しないトラックドライバーになるつもりですが、大学行く意味ってあるんでしょうか? この仕事なら、高卒でも変わらないんじゃないでしょうか? 今になってから、そう考えるようになったのですが、どうなんでしょうか?

    • choobn
    • 回答数6
  • 資格予備校で勉強しているんですが・・・

    某資格予備校でややマイナーな法律系資格試験の勉強をしています。 わたしは新卒で入社した会社を、勤続三年未満、昨年末で退職して地方の実家に戻りいま現在は受験に専念しています。ご意見をうかがいたいことが2点あります。まず1点目は、受験仲間がおらず孤独です。自宅から予備校が遠いので通信講座での受講を選びました。ただ通信受講生でも予備校の無料自習室を利用しても構わないということなので試しに自習室にいってみたら自宅や図書館より集中できたので気に入り通うことにしました。予備校には談話室があるんですが、勉強の合間に談話室で休憩しているとき、周りで、わたしと違うメジャーな資格試験を勉強している知り合い同士での受講生たちが楽しそうに話しているのを見ると自分が孤独感を感じることが多々あります。自分は通信受講なので知り合いをつくるきっかけもないし受験仲間がいると他の人がどのような勉強をしているかを参考に出来るし仲良くしていていいなと思う一方、談笑してばかりで肝心の勉強がおろそかになっているように感じる人も見受けられます。この点についてご感想、ご意見いただければと思います。2点目は、この予備校で人間観察していていろいろ感じるところがありまして自分自身にも関係ある話なのですが、卒業間近の大学4年生と思われる人、あるいは卒業3年以内程度の若い人で就職活動はせず受験専念で卒業しても無職で資格に挑戦している人との今後ってどうなる傾向なのでしょうか?資格試験に合格できれば話は早いので置いておいて、資格試験に合格できず断念した人は男女とも今後どういう方向にすすまれているのでしょうか?派遣会社に勤務されたり、補助者として関連資格の事務所勤務、大手企業の第二新卒採用などにすすまれるんでしょうか?それが気になっています。この点についてもご意見等をいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

    • noname#18257
    • 回答数2
  • 司法書士の過去問集について

    司法書士受験生&有資格者の方にお聞きします。 みなさんはどのような過去問集をお使いでしょうか? 実際使ってみた感想をお聞かせください。 具体的に教えていただけるとありがたいです。 今後の参考にしたいと思いますので、 よろしくお願いします。

  • 司法書士の定款作成

    司法書士の方は、代理で定款の作成をできますか? 法律上の話というより、実務において司法書士の方は設立手続きをする場合、代理として公証役場にいっているのですか?それとも、本人を連れて、補佐という形で行っているのでしょうか?

    • age1118
    • 回答数4
  • 弁護士になるには

    今、弁護士という仕事に興味を持っています。実は船に乗っているのですが(船乗り)、現状に不満があり、転職を計ろうかと考えています。ただ、かれこれ6年海の上での仕事だったので世間や常識がまったく分からない状況です。また学校も船の学校なので多分高卒扱いで、0からのスタートになります。現在26歳で、加えて所帯子持ちなので、時間をかけられない状態です。 自分でも調べたのですが、司法書士等の難易度の低い資格から入って、こつこつと働きながらがいいのか、ただ、出来れば独学以上に幅広いことを勉強したいので、学校に通うことは出来ないのか(法科大学院は、大学卒業者、単位取得者だけの学校ですか?)、またそのとき、その後の就職、収入も気になっています。 高いハードルですが頑張って行きたいと思います。 いろいろなことを教えてください。よろしくお願いします

  • ロースクールをめざすと

    カテゴリ違いだとは思いますが申し訳ありません。 弁護士を目指そうかと思っている 理系の大学二年生です。 ロースクール合格をめざして 今年の春から予備校に通うことを考えています。 そこでですが、 予習復習にはどのぐらいの時間が必要でしょうか? 理系ということもあり また部活も続けていきたいと思っています。 能力はそれぞれですが、 一回の講義に対して3時間の予習と3時間の復習とかでは足りないものなのでしょうか? 経験者の方お願いします。

    • eight8
    • 回答数2
  • 旧司法試験の来年以降の合格率

    旧司法試験は合格者を毎年減らしていくようですが、合格率も減少するのでしょうか?1%台とかになるのでしょうか?

  • 司法書士試験を受けたいんですが、不安があります。

    はじめまして。30歳(女)で現在子育て中です。もう一人子供を産んだら、働こうと思ってるんですが、その際、ずっと続けられる仕事をしたいと思いました。以前、不動産屋さんで働いていて、時々、司法書士さんが事務所に来られてて、かっこいいし、これが自分の仕事とゆうのがはっきりしててあこがれました。宅建(三度目で合格)の勉強をしてる時も、民法の勉強とかはとても面白く、興味もあるのでハードルは高いですが、司法書士の試験を受けてみたくなりました。合格もしてないのにその後の心配をするのも変なんですが、司法書士さんはたいてい独立開業するみたいなですが、そうなると自分で仕事を獲得しないとダメですよね?営業なんかはした事がありませんし、人脈もないに等しいです。社交的な性格でもない為、仕事が取れないと事務所も潰れてしまいますよね?やはり、私のような性格や状況では司法書士としてはやっていけないんでしょうか? 勉強にもお金がかかりそうなんでやるからには、言い訳の逃げ道を作りたくないのです。やはり営業力がないとだめですか?教えてください。

  • 司法試験を受けたいと思っているのですが…

    現在25歳で貯金はありません。 (借金を返済していたため。先日完済しました)。 今後一ヶ月に8万程度ずつ貯金ができるようになりました。 そこでお伺いしたいのですが、今の状況で僕が司法試験を目指すとしたらどうすればよいのでしょうか。 予備校に通うとすれば会社に勤めながらになります。 漠然と以下の2つの選択肢を考えているのですが、ご意見や他の選択肢があればぜひ教えてください。 ・ある程度貯金して、ロースクールを受験する。 ・いますぐにでもローンを組んで予備校に申し込み、現行試験合格をめざす。 ちなみに法律初心者です。

    • fkame
    • 回答数4
  • 司法書士 過去問集について

    3回目の受験になる司法書士受験生です。 過去集について質問します。 昨年の受験は、過去問集を買いかえず前年度のものを使用しました。今年も2年前のものを使用し勉強していましたが、改正部分が気になり一冊だけ(民法)新たに購入しました。まっさらの過去問に書込みをする手間を考えると、時間の割りに得られるものが少なくロスが大きいと感じています。ある意味時間との戦いの試験です。 商法・商業登記法は買い換えるつもりでいますが、このまま古い過去問で勉強を続けると問題ありますでしょうか。(全て今年のものにした方がいいのか?) また、私と同じような受験回数の方どのようにされているのか教えて下さい。 宜しくお願いします。

    • noname#15264
    • 回答数3
  • 司法書士試験を受けたいんですが、不安があります。

    はじめまして。30歳(女)で現在子育て中です。もう一人子供を産んだら、働こうと思ってるんですが、その際、ずっと続けられる仕事をしたいと思いました。以前、不動産屋さんで働いていて、時々、司法書士さんが事務所に来られてて、かっこいいし、これが自分の仕事とゆうのがはっきりしててあこがれました。宅建(三度目で合格)の勉強をしてる時も、民法の勉強とかはとても面白く、興味もあるのでハードルは高いですが、司法書士の試験を受けてみたくなりました。合格もしてないのにその後の心配をするのも変なんですが、司法書士さんはたいてい独立開業するみたいなですが、そうなると自分で仕事を獲得しないとダメですよね?営業なんかはした事がありませんし、人脈もないに等しいです。社交的な性格でもない為、仕事が取れないと事務所も潰れてしまいますよね?やはり、私のような性格や状況では司法書士としてはやっていけないんでしょうか? 勉強にもお金がかかりそうなんでやるからには、言い訳の逃げ道を作りたくないのです。やはり営業力がないとだめですか?教えてください。

  • 理系の弁護士

    理系の大学生です。 弁護士を目指していますが、法科大学院→弁護士の制度になってから理系の人間にも弁護士の道が開かれたと聞きましたが、本当でしょうか? 理由もできたらお聞きしたいです。

    • eight8
    • 回答数2
  • いまから短答試験は間に合うか?

     私は現在法律を勉強しはじめてから9ヶ月ぐらい。 (去年の4月からはじめました)  まだ基礎段階で憲民刑は終わりましたが商訴は 基礎段階すら終わっていません。 この状態でこれから短答試験を目指すべきか、 それとも商訴の基礎段階をしっかりやり短答をあきらめるか迷っています。 (現在大学2年なので ロースクールの入学は2008年4月になります。)

    • iicha
    • 回答数1
  • 司法書士の資格取得に向けて

    司法書士について質問します。私は既婚者で25歳の男です。いままで法人営業や個人向けの営業を経験して、現在は無職です。将来は独立して仕事をしたく、司法書士の資格を学校に通いながら取ろうと思っています。そこで、 (1)資格を取る前に私が思っている司法書士の仕事のギャップを 埋めるため(現実を知るため)、司法書士の事務所で働いたほうが良いのか? (2)学歴は高校中退で大検のみ。本気でやれば資格を取れると思いますか? を教えてください。よろしくお願いします

  • 法律をまったく知らない私が目指すのはおかしいでしょうか(長文です)

    私は昨年夏に結婚したばかりの新米主婦です。夫の仕事の都合でそれまで勤めていた外資系メーカーの営業職を退職し、現在は夫の勤務地である海外に居住しています。仕事をしていたときは朝8時から夜は12時を回るまで働いていて、私はそんな激務でも仕事にやりがいを見出し大好きでした。夫と結婚することになり、辞めましたが今となってはやっぱり働き続けたかったという気持ちが非常に強く、これまでの趣味やこちらで見つけた習い事などに通っていてもやっぱり「働きたい」という気持ちには何をしても勝つことが出来ないで今日までなってしまいました。 私は行動的なほうなので、こちらでも働こうかと思いましたが夫の会社の都合で「配偶者は働いてはいけない」という規定があり、働くことも出来ず。。。なので、帰国してからも働けるように何か視覚をとろうかと思うようになりました。後2年ほどこちらにいることになっており、夫の帰りも遅いので本当に丸々一日何も予定もなく家にいるだけなので、難しい試験に挑戦しようかと…真面目に、真剣に、必死にやっておられる方々からしたら私の意見は本当に甘いものなのかもしれません。 そこで質問なのですが、司法試験は毎日朝から晩まで必死に勉強し3年で合格することはほぼ不可能なのでしょうか?(ちなみに私は社会学部出身で憲法のけの字も知らないほどです)また、日本からの通信教育的なもので学習しようと考えておりますが、スクールに通わなければやはり合格は難しいものなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします

    • noname#201398
    • 回答数4
  • ビデオや音声は証拠として認められますか?

    企業との契約で理不尽な対応や契約内容の食い違いなどが起こった時にタイトルにあるようにビデオや音声は証拠として認められますか? 仕事柄、非常にアバウトな口約束的な契約などが多いのです。というのも毎回契約内容も打ち合わせごとで変わってきますし、毎回毎回違った契約書の作成は正直難しいと思うのです。 そこで私は、打ち合わせの内容をmp3やビデオといった記録媒体に必ず残すようにしているのですが、これって法的に効果はありますでしょうか? また何か他に良い方法が御座いましたら教えていただけたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 弁護士になるために…

    自分には弁護士になりたいという夢があります。今、自分は高校一年で、大学が一貫の高校に通っているので、今から頑張れば法学部に入ることはそれほど難しいことではなさそうなのですが…。 やっぱり、法律の事は多少触れといた方が良いのでしょうか??具体的に高校時代にしっかりやっておいた方が良いとか、こんな本は読んどいた方が良いとかありますか?? あと、自分が行くであろう学校には、法科大学院が一様あるみたいでそこに行けば、普通の司法試験より合格率が上がると聞いて行ってみようかなぁと興味を持ったのですが、やっぱり法科大学院を出た後は弁護士やそれ関係の仕事に就くしか就職の選択肢は無くなるのでしょうか? 気になっています、お答えお願いします。